
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2022年10月22日 16:43 |
![]() |
12 | 7 | 2022年9月29日 17:16 |
![]() |
17 | 7 | 2021年8月29日 15:57 |
![]() |
0 | 1 | 2021年8月17日 05:55 |
![]() |
5 | 1 | 2021年5月25日 05:28 |
![]() |
8 | 3 | 2021年1月15日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S22ZTRXS-W [ホワイト]
説明書の「除湿運転」の所にこのような注意書きがあります。
「除湿の「室内温度より屋外温度が低い場合、除湿効果が低くなります。」
昔の口コミ(漁っても再発見できず)では、屋外温度が室内温度より低いと弱冷房除湿しか行わなくなるという書き込みがありましたが、実際にその通りの動作をしているようでした。
(外気温が低いときに除湿運転をすると、室温が下がるばかりで湿度が下がらない。)
色々試してみたところ、このような設定をすると確実に再熱除湿を動かせるようです。
・除湿冷房を使う
・設定温度を今の室温とほぼ同じにする
これで他社の再熱除湿と同じように、部屋を冷やさずに除湿できました。
明らかに奇妙な仕様ですが、特許回避の類いなのかもしれませんね。
8点

再熱除湿 と除湿では 除湿する熱交換機の面積が違うので、除湿量が再熱のほうが低下するじゃないかな?
うるさらXは 数台取り付けしたけど、自宅にはないんでなんとも。。。
自称メーカー社員の登場をまちましょうしょうよ。。
たしか設定湿度を目標に動作する運転?を 日立が特許とっていたと思う。
個人的には 不快指数計で 快適なら 湿度計を睨んでいる時間は無駄で、その分幸せも遠のくと思うよ、。。。
書込番号:24786671
0点

>つ(*゚ー゚)さん
こんにちは。
すみません、ど素人です。
一般的に言われる湿度は相対湿度ですので、
同じ湿度でも、室温が違うと
空気中の水蒸気量は全く違います。
室温が下がっていて湿度が同じであれば、
空気中の水蒸気量は減っていますので、
除湿できているということです。
ただ、
25℃80%を25℃65%まで除湿する場合、
だいたい18℃程度まで下げないといけないので
再熱除湿機能があると嬉しいですね。
空気の流れをしっかりと計算できれば、
2台のエアコンで
片方を冷房、
もう片方を暖房とすることで、
除湿しながら部屋を暖めることも可能なようです。
湿度のコントロールはむつかしいですよね。
書込番号:24791576
3点

>mosimosidesuさん
全然 素人ではないかと(笑
露点温度制御ですね、
湿度管理は 難しいですからね。
書込番号:24791910
0点

ずいぶん時間が経ちましたが、一夏エアコンを動かし続けて、AI快適自動などの学習も十分進んだようです。
最近はこのようなことをせずとも「除湿」を押すだけで再熱除湿が動きます。
もちろん外気温が低くてもそうなります。不思議です。
書込番号:24975965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今まで使ってたダイキン製のF28PTES-Wが壊れ、容量UPのこのモデルを購入しました。
設備屋の親方と一緒に設置を済ませてコンセントを見た所(IL)形状の初めて見る物でした。
知識が無かったので、最初海外モデルか何かかとダイキンのサポセンで聞いた所、単相100vでILタイプのコンセントで間違ってません、容量の大きいモデルに採用されてるコンセントですので、壁側コンセント工事をして下さいと説明を受け、ホームセンターへ走りました。
このタイプは(ILかIト)のコンセントが必要ですので、気を付けて下さい。
製品の感想も付け加えます。
当方の部屋が陸屋根下の10畳洋室で、熱のコモリが半端無かったのですが交換後はギンギンに冷えて大満足です〜!!
2点

https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2021/products/spec?_ga=2.92923293.1663206186.1664206623-1389829288.1664206623
このように、だいたいどこのメーカーもカタログに電源プラグの形状が書かれているんじゃないですかね
書込番号:24941355
3点

>不具合勃発中さん
リンク貼って頂き、有難うございます!
そもそも単相100vは(II)しか無いと思い込んでました、私の知識不足ですね。
価格コムの製品説明からも100vアイエルを書かれてるのを見付けましたが、全く意識してなかったです。
100vと200vの違いは別の部屋で使ってますので把握してたのですが、125v対応のコンセント形状が有るのは今回初めて知りました。
これを使うのはエアコンだけなのですか?
書込番号:24941367
0点


>ウェイさん
非接地側 の差し込みの導体の形状をL形にすることで接触面積を上げることで20A対応にしています。
配線器具によっては15A20A兼用もあるので 100Vエアコン容量が不明な時兼用はコンセントにしておくのがお勧めです
書込番号:24941456
1点

>真空ポンプさん
>非接地側 の差し込みの導体の形状をL形にすること・・・
接地側(コールド・コンセントを正面から見て左側)がL型です。ケアレスミスですかね?
>ウェイさん
もう設置済みのようですね。
老婆心ながら、一応、エアコン用配線は、VVF2.0mmが分電盤から、エアコン近くのコンセントまで来ていますが、まれに古いお宅ですと、1.6mmが配線してあったのを見た事があります。
今後の為に確認しておくと安心出来ると思います。
書込番号:24943293
2点

>真空ポンプさん
接地側の白線を(W)に差し込んで結線しました。
現在(I L)コンセントで使っていますが、アドバイス頂きました(I ト)タイプのメスコンセントも購入してまいりました。
以前からホームセンターで目にしていたメスコンセントでしたが、今回の事で用途も解りスッキリしました。
>マッハ555さん
アドバイス有難うございます!今回コンセントの取り換え時太さは確認しておりますVVF2.0を使われてました。
20年前ですが、リフォームした部屋ですので配電盤にエアコン用の単体ブレーカーが設けられ、2.0の単芯線で引かれておりました。
書込番号:24943744
1点

>ウェイさん
>今回コンセントの取り換え時太さは確認しておりますVVF2.0を使われてました。
それは失礼しましたm(__)m
ついでに分電盤内ものぞいて、ちゃんと、ブレーカーの接地側(白ケーブル)、非接地側(黒ケーブル)に正しくケーブルが繋がっているのかも確認しておけば、尚安心出来ると思います。
まあ、分電盤内の接続間違いは、同じケーブルがずらっと並んでいるので、まず間違いはおこらなと思いますが、我が家の場合、約20年前に、離れへの露出配管で間違っているのを数年後に発見しました(笑)
まあ、コンセントは、結構いい加減な業者ですと、ケーブルの指し間違いは珍しく無いです。一般的に100Vコンセントですと、ケーブルの指し間違いをしていても、一般の方は気付かないしほとんど実害は無いですからね。
あと、現在は、Iト型では無く、IL型が付いているんですか?今時、IL型が置いてあるホームセンターがあるんですね。とっくに絶滅したコンセント形状だと思いました(笑)
書込番号:24944499
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S40XTAXP-W [ホワイト]
数年前のモデルを使っていたが、トラブルが解決せず保証期間内だったのでこの機種に無償交換。
初めて使ってみた。
設定温度27.5度、設定湿度60%⇒検知温度24度、検知湿度45%(お知らせ:設定温度付近で安定)
運転は止まらない。あれれ?
やはりこのシリーズは、設定温度と湿度は完全に無視されるようだ(恐らくそれに近づくようには運転してるんだろうが・・・)
ただ幸いに除湿能力は高く、今のところ湿度戻しもない。運転止まらない割にはそれ程冷えない。(Good)
ジメジメの夏を待たないとはっきりした事は言えないが、意外に使えるかも。
パワー、電気代、室外機の音、この辺は他のメーカーより上。
11点

設定に期待する制御がこんなにできないエアコンって、開発してる当人たちは体感しているのか、と不出来な製品にガッカリ。取説を見ながら設定を変えるが、毎回心地よい思いをしていない。もう少し真面目に人が気持ちよく感じる制御を研究すべきだと思う。それが出来ないなら、基本運転の選択ボタンだけで充分ですね。
書込番号:24263891
3点

>良い商品作りにさん
なるべく運転を止めないというコンセプトは良いと思うんですがね・・・
センサー類と制御ソフトはまだよちよち歩きといったところのようです。
多分ダイキンの製品って、外の気温を考慮していて、外気温が高いとやたらと冷やし低いとあまり冷やしません。
これでうまくハマる家もあるんでしょうが、うちの場合は断熱性が高い家なのでこれをやられるとたまったもんじゃありません。
出力のレンジももっと広げてもらわないと・・・
特に室内機の送風強度の下限値が高すぎ(風が強すぎ)
皮肉にも、単純にON・OFFを繰り返す従来型の単純制御の方が快適です。
ただ基本性能は良いので、今後の改善に期待です!
書込番号:24264619
0点

>zion97さん
ご無沙汰してまーす。
高気密高断熱マンション
連日30℃以上、AI自動で24時間動かしてます。
補正温度−2℃
リモコン設定温度−1℃
風量自動、センサー左右自動
室外機温度センサーと実際の外気温差2℃くらい
室外機が2℃高く感知してます。
寒くもなく暑くもなく穏やかな冷えです。
風量も唸る事なくファーと出たり止まったりしてます。
いろいろいじってみましたが、今の設定がハマってます。
書込番号:24264726
0点

>ザ VWさん
AI自動で試してみましたが、
−2.5度設定
風量:しずか
除湿⇒再熱除湿⇒除湿冷房⇒除湿
の運転を繰り返しました。
室外機の検知温度は34度でした。室内温度(別の温度計)は24.1度〜26.1度くらいだったかな?
湿度は49%〜57%くらい。
止まることはなかったです。
ちなみに再熱除湿は表示では判らないので、消費電力と吹き出し温から判断しています。
再熱除湿に切り替わるタイミングでどうしても湿度の戻しがあるので不快です。
除湿が継続すると温度がどんどん下がってきて、普通に考えれば止めればいいじゃんと思うのですが、
この機種は再熱除湿に切り替わります。
前の機種は出力が抑えられるので(40Wくらいまで)、湿度の戻しが激しかった。
そちらは再熱除湿のサイクルは入りますか?
外気温が30度以上あれば再熱除湿なんて普通要らないのですけどね。
うちはエアコンつけっ放しなので、その辺で違いが出てきているのかも。
書込番号:24265497
0点

>zion97さん
すいません、再熱除湿運転がよくわかりません。
もともと湿度コントロールは、一種換気稼働なんで
湿度が高い部屋じゃないから?でしょうかね
リモコン上では除湿冷房としか表示です。
今日も朝からずーっと部屋にいますが快適に制御してくれてます。
書込番号:24268382
0点

>ザ VWさん
除湿にならないのは室温が下がりきっていないからだと思います
うちは「除湿冷蔵」⇒「除湿」⇒(再熱除湿)⇒「除湿冷蔵」のサイクルです。
除湿になっていないのであれば、再熱除湿にもなってないですね。
ちなみにダイキンのサポートに確認したところ、再熱除湿をOFFにする事は出来ないとの事。
もう少し低めの温度設定をしてくれとの事。
(でもそうしてるんだけど・・・)
大発見があった!
体感補正なる機能があり、どうやら出力補正の機能らしい。
全体的に出力を落とすのか、出力を落とすタイミングを早めるのか分からないが、
+2(抑制側)したところ、検知温度が設定温度付近で落ち着くようになりました。
(今までは設定温度ー3〜ー4度がざらにあった)
今はAI自動(-4.5度)で除湿表示となり快適に運転してます。
冷やし過ぎて再熱除湿にするようなバカな動きにはなっていない。
これで問題解決かも。無駄な電気も使わずに済むようになった!
書込番号:24268776
1点

返品と返金に応じ、他のしっかり除湿できるものを注文しました。
このスレには??と首傾げるものがあり、実態をぼやかすようで寒い思いです。
善意の消費者が犠牲にならないよう祈ってます。
書込番号:24313568
2点



暑い日だったので急ぎ近隣のノジマにかけ込み汎用リモコンを購入しピンチは脱しました。
しかし、冷暖房や除湿、風量等の基本操作以外の機種固有の機能が使えないのに気がつき、せっかく有る機能がもったいないので改めて純正リモコンを手配しました。
リモコンの純正型番は「ARC478A1」です。
メーカーに問い合わせたところ類似型番でも末尾がA1以外は動作確認が取れていないとの回答でした。
しかし誤って末尾がA35の物を購入してしまいましたが無事動作しました。
※ボタンと機能の違いとして、
1.パワーセレクト機能指示が使えない
(元々使ってなかったので問題なし)
※リモコンに表示され且つ本体がピッと反応するが機能してるか不明なものとして、
1.温度設定が0.5℃刻み(A1は1℃刻み)
2.室温ウォッチ機能(AN22RES取説には無い)
以上、リモコン買い替え時のご参考になれば・・・
書込番号:24293853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokubaidaisukiさん
長寿製品などは本体よりも先にリモコンが寿命になることもしばしばですね。
我が家のエアコンもリモコンが怪しいものがあります。
私はそんなときは、品番を調べてヤフオクをチェックします。旧製品だと異常なほど安く入手できることもあります。
お書きの型番では1800円〜で新品が出品されていますね。
書込番号:24293911
0点



只今、設置待ちです。
・AN40YFP室内機
・AN40YFP用室外機
・公団吊り金具
・取付工賃
・取外し工賃
・リサイクル料
・運送費
・消費税など
ジョーシンにて合計197000円でした。
今週末に取替工事です。
今現在、本格的なシーズンではなく
比較的に好きな日程を選択出来ました。
通常の直置きが出来れば、
−14000円で購入出来そうです。
183000円ですか。安いか高いか謎ですが…
書込番号:24153730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>安いか高いか謎ですが…
やはりそう言う気持ちになりますか!
私も自分の買ったエアコンが高いのか安かったのか判定して貰うために此所の口コミに投稿しました。
1年経って価格みたら半値近くに値下がりしてましたが・・・
(>_<)
書込番号:24153912
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN50LRP
使用後一ヶ月で作動不良が起こってしまいました。
内容は、リモコンの「終了/取消」を5秒以上押して
確認しましたが「A0異常」・・・au?と、06CCです。
※異常現象:温風が出ない。出たとしても数分で、送風に切り替わる。
コンタクトセンター曰く、主な原因は冷媒の圧力不足だそうです。
本日、ダイキンの方に来ていただき現物を確認いただきましたが、
どうやら、コンプレッサ異常・調整弁異常・基盤不良が考えられるそうです。
施工ミスではなく、どうやら初期不良の疑いがあるそうですが、皆様は
同様の不具合・クレームが起きておりませんでしょうか?
※数日前から、室内機の運転LED部分が点滅する不具合です。
が、本日2/17(水)の現象では、
温風が出ない。出たとしても数分で、送風に切り替わる。は同じなのですが、
リモコンで「A0異常」が出ない&異常なのに室内機の運転LED部分が点滅しないでした。
これには作業者の方も首を傾げていました。
早速明日一番で部品手配や室外機交換を手配いただくようにしましたが
この寒い時期にエアコンの故障とはついていないです(><)
一刻も早い対応を望みます。
駄文:
当初2/15(月)にコンタクトセンターに電話をし、
翌日の2/16(火)に担当者作業者の方から、確認の電話を頂くはずで
本日2/17(水)に担当者作業者の方が家に来て作業をしていただくはず
だったのですが、コンタクトセンターからの伝達ミスにより
2/16(火)には音沙汰がなく、本日・・・もとい当日の待ち合わせ時間直前に
「やっぱり行けないので、他の日にずらせるか?」と連絡が入り、対応は来週の
2/22(月)になります。ときたもんだ><
購入先のコジマ新座店に、この時期にエアコン無しは辛い旨を伝えると
今度は、ダイキンの担当者作業者から電話が入り、本日伺いますと
当方に連絡が入りました。・・・対応は来週の2/22(月)でないと
無理だったのでは?・・・と考えてしまいました。
上記のような対応は、稀?かも知れませんが、初めてのダイキン製品購入なのに
この対応では、今後の購買意欲が消えてしますよね(_ _)
もしかして、日常的にこのような対応をするメーカーなのでしょうか?
・・・もとい、初めてのダイキンは、セラムヒート(初期タイプ)でした。
http://www.daikinaircon.com/catalog/ceramheat/index.html
この製品は抜群に良い製品で、今も愛用しています。
「初めてのコンタクトセンターに問い合わせる」の間違いでした。
しかしながら、本日来ていただいたダイキンの作業担当者の方の対応は
素晴らしく丁寧な対応をして頂いたので、感謝しております。
明日、2/18(木)以降の対応に期待と不安がある今日この頃です。
字余り・・・
2点

家電量販店と直営店(代理店含)との差は残念ながらあります。
本体の中身が違うのでサセポンも正直に言えば良いのでしょうけど。
品質管理、サービスの対応含めては間違いなく直営店販売が良いです。
ダイキンは家電メーカーではなく、産業機械メーカーですので対応に違和感があるのかも
しれません。
只、サービスの対応が良かったということで今後も期待できると思います。
書込番号:10962462
1点

typeR 570Jさん へ
レスありがとうございます。
昨日 無事に室外機本体ごと交換していただき
なんとか一安心しまいた。
あとは、室外機の保証書を受け取るだけです。
※2月末には手元に届く予定です。
サポートセンターの対応がたまたま「はずれ」だったのか
作業に来ていただいた方々の対応は素晴らしいものでした。
今回のような対応をしていただけるのであれば
また、ダイキン製品を買ってもいいかと思えます。
皆様方も「サポートセンター」の対応にはお気をつけ下さい。
どうもありがとうございました。
書込番号:10983424
2点

私も初期不良(筐体の変形)で納入されましたが、8月の工事で発覚したので、已む無く不良品を設置しました。
その後、不良箇所の写真や、製造番号の写真など複数回もメールで回答し、半年後の1月末に新品と交換すると連絡。
通常は部品の交換だけど、特例で新品と交換する。これが誠意だ。
といわれました。初期不良をメーカに知らせてから半年後です。
まさに「ダイキン対応」
よっぽどダイキン愛がなければ、他のパナソニックや三菱、東芝、日立をお勧めします。
書込番号:23907972
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)