
このページのスレッド一覧(全428スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2023年10月3日 23:23 |
![]() |
13 | 3 | 2023年8月23日 20:01 |
![]() |
24 | 8 | 2023年8月22日 01:18 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2023年8月18日 23:09 |
![]() ![]() |
81 | 31 | 2023年8月18日 22:13 |
![]() |
35 | 10 | 2023年8月13日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S283ATES-W [ホワイト]

>真空ポンプさん
情報ありがとうございます。
安いエントリーモデル手動になりますか。
他のモデルを検討します。
書込番号:25402062
0点

左右も電動になってますよ。
書込番号:25442454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センセン使用中さん
リモコンに操作ボタンも無いのにどうやって?
書込番号:25443188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケーズ電気モデルだけなのかな?うちのはついてますよ。なければ無理ですよね。Eシリーズだとは思うんですけどね。なんかすみませんでした。
書込番号:25446861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットでケーズモデルみてください。間違いなく左右のボタン付いてます。
書込番号:25446887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アンカー 打ち間違えました
>プレマシー7さんではなく >センセン使用中さんでした すみません。
書込番号:25446977
0点

丸の右らへんについてますよ。
書込番号:25447002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センセン使用中さん
いや それは見ればわかるので
URLの機種がセンセン使用中さんの使用しているエアコンでしょうかね?
書込番号:25447024
0点

これです。2,2kwのを使っています。
書込番号:25447171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センセン使用中さん
S283ATES !最安価格(税込):\53,598
対してAN223AESK-WWeb価格 99,891円 (税込)
ケーズデンキオリジナルモデル
とかなり価格設定が 高いので
多分 グレードの高い機種の様に思います。
書込番号:25447246
0点

ケーズでEシリーズくれって買ったのですが補助金の関係なのかやけに高いなーとは思っていましたが、、3台目の買い足しで本モデルより付きはじめたので標準装備なのかと思っていました。ズバッと現金値引きで工事費くらいはやすくなりましたよ。
書込番号:25448311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
S223ATES-W x2台を同時に購入・設置しました。
リモコン操作する際に片方のリモコンで両方のエアコンが反応するため
片方のリモコンのチャンネルを変更したいと思っています。
マニュアルを見ると販売店へ連絡とありましたが、今回ネット購入で設置業者に伺っても方法は不明とのことでした。
調べた限り大枠の手順として
1.リモコン背面のジャンパーをカットする
2.エアコン本体の設定変更
が必要であるところまではわかりました。
ただ細かい設定方法が不明なため、ご存じの方がおられましたらご教示いただけますと幸いです。
(ジャンパー切断など自己責任となることは承知済みです)
3点

この機種の据付説明書を持ってたら見てください。ない場合はダイキンのホームページで検索できます。
それの最後から一つ前のページにやり方が書いてあります。
書込番号:25394380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>miyazononさん
ダイキン製品検索
https://d-search.daikin.co.jp/open/products?mdl_name%5B0%5D=S223ATES
ここから据付説明書をダウンロード
据付説明書P12の「必要な時に」の「同じ部屋に室内ユニットを2台設置する場合」を参照してください
書込番号:25394389
7点

>ポン吉郎さん
>煮イカさん
早速のご返信ありがとうございます。
該当箇所の記載のある文書を確認できました。
こちらの情報をもとにチャンネル変更を実施いたします。
書込番号:25394408
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
室外機を置くベランダから離れた部屋へ新規取付したところ、追加料金が15,400円かかりました。
新築マンションで、既に隠ぺい配管は設置済みなのですが、【隠ぺい作業1万円】と明細にあります。
工事は1時間半ほどで終わりました。
XPRICEの標準取付工事(〜14畳)¥15,980に加えて、画像の追加料金¥15,400で合計¥31,380です。
この金額が普通なら全然問題ないのですが、先輩方のご意見を頂ければと思います。
有難うございます。
12点

普通ですよ
書込番号:25391826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒマラヤ聖人さん
配管カバーを再利用する場合も工事費用を請求される場合があります。
先月、エアコンを購入する前に購入店に問い合わせたら、再利用代12,000円と言われました。
しかし、工事当日、購入店が手配した業者は、無料でやってくれました。
書込番号:25391951
3点

>デフレパードさん
配管カバー再利用代12,000円はひどいと思いますね。。
隠蔽配管するわけでもなく【隠ぺい作業】と称して1万円取るのが普通だと知れて良かったです。
有難うございました!
書込番号:25392057
1点

>ヒマラヤ聖人さん
元々 標準工事の価格設定にむりがあるので
標準工事以外は 高くつきます、
器用な人なら エアコン取付は簡単なのでDIYでされる方がお得にはなるかと。
書込番号:25392070
2点

>真空ポンプさん
確かに取付自体は簡単なので自分でも出来ると思いますが、【隠ぺい作業1万円】が何なのか分からなかったので一応お聞きしようと思いました。
有難うございます!
書込番号:25392080
2点

>ヒマラヤ聖人さん
>取付自体は簡単なので自分でも出来る
フレア加工ツール、トルクレンチ、真空ポンプが要りますね…
XPRICEの標準取付工事、業者さんはトルクレンチ使っていましたか
書込番号:25392364
2点

>フレア加工ツール、トルクレンチ、真空ポンプが要りますね…
要りますね。それ以外も色々要りますが自分で十分出来る範囲です。
取り付け費用3万が普通であるか分かればいいので解決済みです。
有難うございました。
書込番号:25392381
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN563ARP
買い替えを検討中ですが、こちらの機種(量販店モデル)AN563ARPK-Wのお盆過ぎてのお値段情報はありますでしょうか?
ふらっと立ち寄ったお店で特段値切るって事をしなかったと思うのですが、工事費(異階工事?1F室外機、2F設置)や配管カバー、リサイクル料、現在のエアコン取り外し、200V工事等、込々で305000円でした。
これから交渉の余地ありますでしょうか?
4点

まだお盆休みがおわって今現在38分ほどですから、まだお店も開店してないのでわかりますせんしお盆終わったらから変わるかどうかわかりませんねー
書込番号:25386129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
なかなか情報はありませんね、他店で同レベルだと思うATR56APE3-Wの見積をもらいましたが360000円と大分差がありました。室外機に差があるのでとおっしゃてますがよくわかりませんでした。
書込番号:25388685
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > AN403AEP-W [ホワイト]
【困っているポイント】
27°自動設定で、部屋がひんやりしません。温度は、外が31°の場合、27°に落ちると、運転が弱まり、が、湿度が70%なので、快適ではありません。夜、外が28°だと、パワフルに動かず、湿度70%、モワッとして、快適ではありません。メーカー点検してもらいましたが、異常なし。この製品は、温度のみで、湿度は管理してないと言われました。昨年、実家に設置した他メーカーの14畳200vは、自動運転で、24°の冷たい風が出て、湿度は、50%台、部屋の隅は、28°で快適です。冷たい風が出てる時、パワフルと感じます。今年、これを買えば、良かったのですが、販売店にありませんでした。2流メーカーです。主人とは、施工ミスだと思いますが、それを伝えても、うてあってくれません。再度、取付業者(販売店委託)メーカーと会うのですが、どのような対処をすれば良いのでしょうか?商品代金も、まだ、調査中なので、クレジット1回を保留にしてほしいと販売店に連絡しましたら、メーカーより、異常なしの連絡をもらってるので、保留できないと言われました。払うと、もう、了承したと思われそうで、心配です。メーカーに会うのは、17日、引き落としは、20日です。
【使用期間】
家より、140キロ離れた実家(空家)に購入、取付1回、点検3回、また、17日に行きます。その時に、稼働させる程度です。
【利用環境や状況】
築30年、木造住宅、標高300mですから、35°超えとかには、なりません。
【質問内容、その他コメント】
メーカーの人は、なぜ、モワッとした部屋で、これ、エアコン効いてますか?との質問にわかりやすく説明出来ないのか?返品を匂わせておいて、販売店に異常なしと言われ、八方塞がりで、困ってます。アドバイス、お願いします。
書込番号:25383187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ame1816さん
実家と同じパワフルな風が出るように24度設定にしてみたらどうですか。外が28度に下がってるのに27度でパワフルな運転をするインバータエアコンはありません。
部屋がひんやりしてないと感じたら温度設定を下げれば湿気も下がります。ひと通り読んだ感じではどこも異常は無いように思えます。
27度設定で湿度も下げたければ今のダイキンにはありませんが他社の再熱除湿できる機種を買うべきでした。これエアコン効いてますか?に対する答えはもっと設定下げて下さいしか無いはずです。
書込番号:25383219 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

省エネ快適運転…違うと思う。
設定温度に対し色んなモードを勝手に運転してくれる…
ある意味快適かも知れませんが。
冷房、だんぼう、除湿…
それぞれ決め打ちで使う方が理にかなってると思う。
快適な温度設定にしてください、27度?目安の数値だと思って25や24でも良いと思います。
ところでお部屋の大きさは?
お部屋の大きさよりも能力が高いと制御不能になりますよ。
書込番号:25383332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

冷房の風量自動ですよね。真夏は。
書込番号:25383428
4点

>ame1816さん
概ね他の方が書いている通りだと思いますが…、あるいは単純に「除湿」にしたらどうでしょうか?問題なければ温度も湿度も下がると思います。
それと、エアコンの上面(吸気温センサー側)に、正面から吹き出した空気が短い経路で回り込むと設定温度に到達したと判断して運転が弱まります。空気の循環を阻害する設置環境ではありませんか?吐き出した冷気が部屋に行き渡るようサーキュレーターを追加するなどの工夫が必要かも。
書込番号:25383485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”夜、外が28°だと、パワフルに動かず、湿度70%、モワッとして、快適ではありません”
これって”湿気戻り”では無いですかね ? !
”27℃自動運転”
と言っても温度や湿度の感じ方は人それぞれ。
スレ主さんの快適度合いなんて、そこまでエアコンは考えられないし、期待する方が無理でしょう。
暑けりゃ設定温度を下げる、寒けりゃ上げる。どのメーカーのエアコンでも賢くありません。
拙宅では三菱ズバ暖を使っていますが、A.I.自動なんて使っていません。
書込番号:25383537
5点

エアコンの湿度管理なんてそんなものです。異常じゃ有りません
他メーカーのエアコンが快適に感じたのは、多分使った時の環境条件が良かっただけです。
同じ設定でも、天候次第で快適であったり不快であったりするのは良くある事です
確実に快適にしたいのであれば、除湿機の併用をお勧めします。
書込番号:25383878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ame1816さん
最近ダイキンの同種、最新モデルのエアコンを設置しました
ハッキリ言ってこの手の機種は湿度戻りというか、冷房運転で湿度が上がる傾向があるようです
その傾向は夜間に顕著に見れます
>夜、外が28°だと、パワフルに動かず、湿度70%、モワッとして、快適ではありません。
全く同じです
>この製品は、温度のみで、湿度は管理してないと言われました
ダイキンは上位機種は再熱除湿を含む優れた除湿機能を備えているので湿度をいうのでしたらそちらにしてくださいということだと思います
>主人とは、施工ミスだと思いますが、それを伝えても、うてあってくれません
たぶんミスでないと思います
この手の機種は室内機の構造が「内部クリーン」に適した構造になっていて「湿度戻り」が出やすいのではと思っています
さらに初期設定で内部クリーンがオンになっているので停止するとかなりの長時間エアコンから湿度を吐き出します
※夜間は除湿運転にして多少快適になりませんか
それでも気に入らないようでしたら
ダイキンの除湿機能のモデルに交換するか、
今コチラで使用しているパナソニックがあります
パナソニックは低価格の物で再熱除湿は搭載していませんが、除湿運転で弱冷房で不思議と湿度が下がります
パナソニックは「再熱除湿」のエアコンは販売していませんが何か構造上メリットがあるかもしれません
お気に召さなかったようですが、ダイキンは世界のトップメーカーです
アフターサービスも他の家電メーカーとは違うと思います
書込番号:25383919
3点

>turionさん
>ダイキンは上位機種は再熱除湿を含む優れた除湿機能を備えている
ダイキンは今の機種ラインナップには再熱除湿搭載モデル無いですよ。換気機能や加湿機能付ける代わりのコスト面でリニア制御の弱冷房除湿にメリットダウンさせています。
書込番号:25384000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ame1816さん
スレ主さんは現状に不満のようですが、27度自動運転でそういう状態になるのであればいたって正常です。
エアコンは設定温度に達すると、冷やすことを一時的に辞めます。
室内機は送風運転になり、室内機の熱交換機についた水分を含む空気が室内に戻され湿度は上がります。
「湿度戻り」、「サーモオフ」で検索してみてください。
人間からすると不快かもしれませんが、機械としての動きは至って正常です。
>冷たい風が出てる時、パワフルと感じます。
エアコンとはそういう製品です。部屋を冷やそうとすればするほどパワフルになり、電気代もかかります。
上記のように湿度戻りしている間は送風運転になっているので非常に「省エネ」です。
室温が上がりだしたら室外機が動く(消費電力も上がる)→室内機から冷たい風が出てきて、除湿もされ、室温が下がる→設定温度に達する→送風運転になり、部屋の湿度が上がる(省エネだけど人によっては不快)
を繰り返します。
結局部屋を冷やすほど除湿もされますので、省エネと快適さは共存させるのは難しいですよ。
書込番号:25384159
2点

>sky✖さん
>ダイキンは今の機種ラインナップには再熱除湿搭載モデル無いですよ。
>換気機能や加湿機能付ける代わりのコスト面でリニア制御の弱冷房除湿にメリットダウンさせています。
上記のコメントは、ちょっと違います。
ダイキンのカタログをよく見ればわかりますが、除湿運転の説明で「加熱リニアコントロール」と
あるのは、再熱除湿モードでの運転していることを示唆しています。
ちなみに、再熱除湿の定義は室内機の熱交換器を2つに分割して、間に除湿用の電動弁あるいは
電磁弁を入れて、室内機の熱交換器を凝縮器(暖房)と蒸発器(冷房)の両方で動作させることですが、
現行のダイキン機(高級機、中級機などは)は、上記の冷媒回路の構成と制御になっています。
ということで、ダイキン機の冷媒回路としては「再熱除湿」ができる回路ですが、再熱量は小さいので
日立の再熱除湿のような「室温を下げずに除湿」するような制御はしていないようです。
書込番号:25384160
3点

>8045Gさん
>再熱除湿の定義は室内機の熱交換器を2つに分割して、間に除湿用の電動弁あるいは
電磁弁を入れて、室内機の熱交換器を凝縮器(暖房)と蒸発器(冷房)の両方で動作させること
そんな定義は無いですしダイキンは今の方式に
する時にマニュアルに再熱除湿ではありませんと
はっきりと書いてましたよ。
再熱除湿はもともと設備用パッケージエアコンで
ボイラーを使ってやっていた制御のRACへの転用
というのもあって日立も最初に採用した方法は熱交
を分割などせずに制御してました。
再熱量が小さいというのは何故再加熱する必要が
あるのかという最低限の意義を満たさない制御で
弱冷房除湿と変わらない方式に過ぎません。
ダイキンは他の機能で他社と差別化をはかって
いるのであって除湿についてはコストを仕方なく
削ってるのが真相でしょうね。
書込番号:25384187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TOEIさん
>再熱除湿の定義は室内機の熱交換器を2つに分割して、間に除湿用の電動弁あるいは
>電磁弁を入れて、室内機の熱交換器を凝縮器(暖房)と蒸発器(冷房)の両方で動作させること
>そんな定義は無いですしダイキンは今の方式にする時にマニュアルに再熱除湿ではありませんと
>はっきりと書いてましたよ。
誤解されても困るんですが、「再熱除湿」の定義が「室内熱交換器が凝縮器と蒸発器の両方で
動作する」とか「室温が下がらない除湿」とかいうのはどっちでもよくて、ダイキン機の冷媒回路が
「再熱除湿のできる冷媒回路」になっているのは事実だということです。
では、一般的な「室温の下がらない再熱除湿制御」をしないのか、ということですが、
日立のような「室温の下がらない除湿制御」をすると、圧縮機を定格近くの周波数で運転するので
非常に消費電力が大きくなってしまうので、ダイキンは(従来は普通の再熱制御していたようですが)
止めたのだと推測されます。
>再熱除湿はもともと設備用パッケージエアコンでボイラーを使ってやっていた制御のRACへの転用
>というのもあって日立も最初に採用した方法は熱交を分割などせずに制御してました。
おっしゃる通りで、再熱除湿のやり方は色々あります。
ルームエアコンの再熱除湿が「室内熱交換器を分割」してやっているだけですね。
>再熱量が小さいというのは何故再加熱する必要があるのかという最低限の意義を満たさない制御で
>弱冷房除湿と変わらない方式に過ぎません。
「何故再加熱する必要があるのか」というのは、冷房能力(冷却能力)を抑えたいからで、
パナソニックとダイキンは冷房除湿運転で、室内熱交換器の一部を蒸発器として使うことを
していますが、これでも冷房能力が出過ぎて室温が下がる場合、再熱制御をするわけです。
>ダイキンは他の機能で他社と差別化をはかっているのであって除湿についてはコストを仕方なく
>削ってるのが真相でしょうね。
ダイキンの再熱除湿回路は、除湿弁にリニア電動弁を使って細かい冷媒制御をかけているようなので
コストはかかっているみたいですよ。
普通の再熱除湿をするだけならオンオフタイプの電磁弁でできますので。
書込番号:25384234
2点

>8045Gさん
>何故再加熱する必要があるのか」というのは、冷房能力(冷却能力)を抑えたいからで
残念ながら大間違いですよそれは(笑)
再加熱する必要があるのは除湿量をキープしたいが
為に温度が下がり過ぎるからで温度を下げ過ぎない
様戻してやる必要があるからなんですね。
冷却能力を抑えたら除湿能力も下がりますよ。
設備用パッケージで高温高湿用途があったりエアー
ハンドリングユニットとかビルマルの加湿ユニット
とか今でも無くならず残っている意味がわかります?
そうした制御が必要だからダイキンでさえいまも
そういう製品を残してるのであって個別制御で
難しいRACで再熱使わずに除湿量をきちんと制御
出来るなら先に業務用でスタンダードになってますよ。
書込番号:25384274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOEIさん
>再加熱する必要があるのは除湿量をキープしたいが為に温度が下がり過ぎるからで温度を下げ過ぎない
>様戻してやる必要があるからなんですね。冷却能力を抑えたら除湿能力も下がりますよ。
冷却能力を抑えて除湿能力を確保するには、例えばパナやダイキンの除湿冷房運転では、
室内熱交換器の一部を蒸発器として使うために、冷媒循環量を絞りつつ低圧を下げて蒸発温度を
下げつつ、能力が出ないように室内熱交換器に冷媒が入ってすぐにガス化させるという制御を
かけます。
つまり、熱交換器を小さくした状態で、温度の低い冷媒を入れてやることで冷房能力を抑えつつ
除湿量を稼ぎにいくわけですが、これでも能力が出過ぎる(冷媒の温度が低いと)場合、
冷房除湿運転(室外機の電動弁制御)から再熱除湿運転(室内機の電動弁制御)に制御を切り替えて
室温低下を抑えているんですけど、理解してもらえますか。
書込番号:25384293
1点

>8045Gさん
>熱交換器を小さくした状態で、温度の低い冷媒を入れてやることで冷房能力を抑えつつ除湿量を稼ぎにいくわけ
基本がよくわかっていないみたいですが、冷媒は
キャピラリーチューブなりLEVなり通ってくる事
で室内に入るときには既に低温になっています。
この制御だけではなく普通に低音で液冷媒が蒸発
器で低温のままガス化します。
室内熱交換器は一部でなく基本的には冷凍サイクル
の蒸発器ですのでここの容積を小さくするという
事はイコール除湿能力だけで無く冷却能力も下がる
事になるのでまったく意味が無い制御です。
そんな無駄で効率悪い事やるわけ無いですし説明
が間違ってると思うので特工店の知り合いに聞いて
みますね。
スレ汚しが続く状況なのでこの辺りで。
書込番号:25384333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOEIさん
>冷媒はキャピラリーチューブなりLEVなり通ってくる事で室内に入るときには既に低温になっています。
>この制御だけではなく普通に低音で液冷媒が蒸発器で低温のままガス化します。
その通りですけど、では冷房運転でサーモオフ直前とかの最小能力運転時に
室内機に入る冷媒の温度がいくらになっているかご存知ですよね。
TOEIさんの言われる「低温の液冷媒」とは、何℃のことでしょうか?
書込番号:25384346
0点

>ダイキンのカタログをよく見ればわかりますが、除湿運転の説明で「加熱リニアコントロール」とあるのは、再熱除湿モードでの運転していることを示唆しています
その通りだと思います
実際今までの再熱除湿ですとコンプレッサがフルに回りますが除湿能力は高いです
ただ電気代が大変です(湿度設定でカットする)
家でも梅雨時に洗濯物を乾かすときくらいしか使用しません
もっと実用的に使える除湿機能として進化させたものだと思います
ところで本題ですが
夕方から冷房運転で稼働させたエアコンは湿度70%から50%まで下がりました
その後室温はキープしていますが湿度は上がり始め60%後半まで行きました
その後、除湿運転に切り替えて様子を見ていますが60%以下まで落ちてきました
夜間は除湿運転が有効なようです
書込番号:25384491
0点

>turionさん
>ところで本題ですが
>夕方から冷房運転で稼働させたエアコンは湿度70%から50%まで下がりました
>その後室温はキープしていますが湿度は上がり始め60%後半まで行きました
>その後、除湿運転に切り替えて様子を見ていますが60%以下まで落ちてきました
>夜間は除湿運転が有効なようです
おっしゃる通りです。
夜間は外気温が下がるので、除湿運転時の冷媒温度が比較的低くできるので、
冷房能力が小さい状態でも除湿能力も確保できます。
書込番号:25384497
0点

>夜間は外気温が下がるので、除湿運転時の冷媒温度が比較的低くできるので、 冷房能力が小さい状態でも除湿能力も確保できます
???R32の話???
なに外気温が下がるから冷媒温度を比較的低くって、、、
書込番号:25384585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>冷房能力が小さい状態でも除湿能力も確保できます。
物理的に冷却量と除湿量は比例するので、冷房能力が小さいと除湿も弱いですが?
書込番号:25384892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S403ATEP-W [ホワイト]
2階の室内機から、
1階の室外機に立ちおろしで取り付けますが、
狭くてハシゴがかからないから、
特殊なはしごで、二人で作業すると言われたました。
そもそも壁に穴は空いていて高所作作業も必要ないと思ってたのですが、
37000 は、妥当でしょうか?
書込番号:25380664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アフリカン人さん
室内2階以上で室外機を1階置きするなら室内機側
の配管つなぐときどんな現場でも高所での作業は
免れないですよ。
細かい状況がわかりませんが二人絶対必要である
なら特に高いとも思えないですね。
書込番号:25380703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも取り付け工事は、標準で2万が相場です(14畳ですよね)。
(工事費無料になれると高く感じるでしょうけが)
それを二人でやるんだし、そりゃまああ高くなるんでは?
>特殊なはしごで、二人で作業すると言われたました。
現場の人が二人じゃないと厳しいと判断したんならそうなのでは?
無理言って一人でやらせて怪我されたら責任取れませんし。
>そもそも壁に穴は空いていて高所作作業も必要ないと思ってたのですが、
穴が開いてる事と、高所作業かどうかには何の関連がないのでは?
(穴が開いてても、配管通すんだし、そりゃまあ高所作業かなと)
この辺、不満があるなら販売店に連絡してみては?
とはいえ、3.7万は痛いですな。。。
書込番号:25380707
1点

>アフリカン人さん
高く感じるけど、時期的にも他の業者は直ぐにつかまらないでしょう
書込番号:25380735
0点

>アドレスV125S横浜さん
>男・黒沢さん
>CR7000さん
皆様ありがとうございます。
そもそも、最初下見に来ると言ったのに、見ないで大丈夫と話が変わり、工事日になって結局一人でできないと言われました。お盆休み中に時間割いて待ってたのに、ちょっとひどいと思い、金額的には妥当かもしれませんが、クレームを入れようと思います。
書込番号:25380822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アフリカン人さん
ちょっと気になったのが最初のスレで穴がある
から高所作業は必要ないという発言ですが店で
スレ主さんがそれっぽい事前の説明をしている
ということはありませんか?
室内外が違う階にあれば必ず高所作業は発生
しますし高梯子が普通に掛けられないスペース
だと事前に店側に伝わっていなかった可能性
が大きいような気がしますが。
書込番号:25380833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
高所作業は不要になると言ったのは販売店です。
それを聞いて、私が不要なものと思い込んだかもしれませんね。
ただ、下見には来ないし、こちらから写真を送ると言っても不要と言われ、
お盆休みに入って、工事当日にできないと言われてどうしても納得いきません、、、
書込番号:25380843
1点

>アフリカン人さん
不要になる訳は無いのでそれであれば徹底的に
クレーム入れて良いのではないでしょうか。
量販ですかね?
工事約束した日の当日キャンセルも店都合の
場合は内容によってはペナルティ課していい
と思いますが販売店側の言い分も聞かないと
何とも言えませんが。
何故必須なはずの高所作業を不要と言ったのか
、こんな最盛期で効率良くこなす必要がある
時期に下見もいらない現場詳細も事前に不要等
楽勝な現場だと思い込んだのか。
店側の言い分を聞いたうえで現場の状況がと
いうようであれば事前に情報送るとさんざん
言ったはずと強く主張して当日キャンセルの
責任は店側に有り工事の内容は折衝するべき
でしょう。
書込番号:25380850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アフリカン人さん
キャンセルして他の店で購入し直した方が、ゆくゆくの事を考えると良いのではないですか
書込番号:25381111
3点

>アフリカン人さん
私もそう思いますね。
これだけ暑い時期の店側による当日キャンセルが
どれだけお客様に精神的ショック含めたダメージ
を与えるのかこの店はわかっていない気がします。
おそらく工事もいい加減な内容にならないか心配
する事になるのではないでしょうか。
書込番号:25381124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6月にダイキンFシリーズを室内機2階、室外機1階で新規穴あけ、配管カバー取付、既存のエアコン取り外しと処分込みで4万でした。これも色々調べて地元の一番安い業者さん探した結果です。暮らしのマー〇ットの業者さんも検討しましたが、この工事内容で見積もり出すと4万以下でできる業者さんいませんでした。基本工事料金だけ見ると18000円ぐらいを提示していても、追加のハシゴ作業8000円、配管カバー20,000、配管延長8,000円、古いエアコンの取り外しと回収で15,000円なんて具合でした。
書込番号:25381878
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)