ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全428スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
428

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外装の質感

2022/07/18 12:29(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S22ZTES

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
寝室
【重視するポイント】
見た目
【予算】
いくらでも
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
こちらの商品の外装は、マットホワイトですか?家電量販店モデルは艶ありでした

書込番号:24839357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/07/18 12:43(1年以上前)

>にくいひできちさん
こんにちは

マンセル記号 N9.5色  普通の白

https://www.yuzu-tosou.com/iromihon/n-95/

書込番号:24839378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/07/19 08:44(1年以上前)

室内機の話じゃないの?

予算があるなら、塗装でもすればよさそうだけど。。。。。






つや消しの室外機


【重視するポイント】
見た目
【予算】
いくらでも

書込番号:24840601

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ59

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

温度一定で運転してくれますか?

2022/06/20 00:40(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63ZTRXP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:66件

取り付けして1週間ですが、温度、湿度調節が下手な気がします。
快適AIは寒かったり、温かったりと一定でないので、具体的な気温設定にしても、−2℃とかになり寒いです。
やたら湿度ばかり下げて、室内温度は不安定だなーといった印象しかないです。
設定次第で、快適な温度、湿度、風量が見つかればいいのですが、なんせ設定通りにコントロールしてくれていません。
2日前の夜は、室内干ししているにもかかわらず、湿度40%まで下がっていて、喉が痛かったです。
日中も寒いので(24℃程度)風量も一番弱い「しずか」にしても、そこそこ運転音がしています。
運転停止にしないと止まらないのですか?
7年前のパナのベーシックな機種は、設定温度になったら勝手に止まっていましたが。

理想は25℃から;26℃、湿度50%で保ちたいのですが、設定を色々試しても難しいです。

また、必要以上に湿度を下げるのって、電気代が余分にかかっていませんか?

書込番号:24801748

ナイスクチコミ!16


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2022/06/20 10:49(1年以上前)

>まりっぺPさん

AI自動運転に関しては、運転を停止した時の設定のみ記憶されて次回の運転に反映されていく仕様です。好みを学習させていかなければなりません。

制御ですが輻射センサーが赤外線を感知すると熱に変換して制御するので実際の室温とは相違が出てしまうのかもしれません。

書込番号:24802097 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/20 11:03(1年以上前)

部屋の空気が常に還流してないのだから
スレ主のいる場所によって異なる
排気口付近は設定温度湿度なのでは?

書込番号:24802114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/20 13:57(1年以上前)

エアコンって 湿度を管理するこに向いてない電気製品なんですよ。。。

湿度を一定にするのは 諦めて 質問重視、快適度重視がいいと思いますよ。。。。

風量は自動か最大で できればサーキュレーターで室内の空気を動かす。それだけで違います。

25〜26度が快適から時期や室外の気温に左右されるので、一概がなんともいませんが、真夏の銀行の窓口、デパートのエントランス、事務仕事のオフィスで頭脳労働をしている場合はそれくらい低いですが、一般住宅のリビングだと寒いくらいじゃないかな?

真夏の風量を弱や微風にするのはデメリットばかりでお勧めしません。

書込番号:24802353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件 うるさらX S63ZTRXP-W [ホワイト]のオーナーうるさらX S63ZTRXP-W [ホワイト]の満足度3

2022/06/21 09:23(1年以上前)

設定温度に対してやたら低い室温にされる場合があります。
壁や天井などからの放射熱も考慮して、このような動作をするようです。
これは、リモコンの「お知らせ」を押すと、設定温度とかけ離れた室温になっていることで確認できます。

体感温度補正機能を使うと、この挙動を調整できます(説明書の「お買い上げ時の設定を変更する」のところに操作方法が載っています)。
手元では「+1℃」に設定していますが、実際の室温は1~2℃ほど上がり、極端に寒くなることはほぼなくなりました。

書込番号:24803542

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/21 10:14(1年以上前)

エアコンが表示する気温や湿度や外気温は室内機や室外機に内蔵されたセンサーでの測定値です。これは気流や部屋の環境、たとえばガスを使用するキッチンがあるとか、日差しが差し込む窓の近くに設置しているとか、部屋の中で一番寒い場所に設置してあるとか、そして建物の断熱性能とか、そういった取付場所の「雰囲気温度」に左右されるので、表示値の絶対値を求めてはいけません。たとえばそのエアコンをあなたの部屋から私の部屋に移設しても環境が異なりますので同じ設定値にしても違う結果になるのです。ダイキンに限らず、機種に限らず、世の中のエアコンはすべてそうです。なのでまずは、「理想は25℃から26℃、湿度50%で保ちたい」の値を部屋に設置した、且つ、自分が必要とする周囲の温度を測れる場所に設置して知る必要があります。やってますか?

そして、エアコンの設定値が25度50%にも関わらず、部屋に置いた温度計の表示がそれより大きく外れているときは、エアコンの温度や湿度の設定を変えて対応するという当たり前の操作を行えば解決します。「うちのエアコンてさぁ、設定値と現実がいつも3℃違うんだよねぇ、やんなっちゃうなぁ」と思うときは、リモコンの本体設定メニューに「体感補正」という項目があるので、それを調整すれば見かけ上のズレはなくなりますよ。
また、この件に限らず取扱説明書を穴が空くほど何度も何度も全てのページの全ての項目をもれなく読みふけって仕様を理解すればほとんどの問題は解決できると思いますのでやってみてください。冷房とはなにか?除湿となにが違うのか?除湿冷房ってなによ? これらを説明書やダイキンのホームページで理解して、機械の中でどんな動きをしているのかに思いを馳せれば、どのような結果が得られるのかさらに理解できるようになると思います。
そんなことまでこだわらないにしても、取り付けてまだ1週間ということなので、もっともっとリモコンでいろんな操作をしまくって、毎朝とか毎晩とかいろんな運転モードを試して違いを知れば疑問は解決し、自分の対応で良い結果が得られるという経験が蓄積されると思います。

もしかしたら「もっと正確に細かく完璧に追従するようにエアコン側で徹底的に制御して欲しい」と思うでしょうが、そんな設計にすると年がら年中細かく能力が変化しすぎて鬱陶しくなったり、ぐわーっと冷やして冷やしすぎと判断してガッツリ元に戻して今度は上がりすぎて元に戻したりと忙しい運転になったりします(こういう制御の結果をハンチングやオーバーシュートといいます)
空調の制御は±1〜2℃、±5%程度の鈍いぐらいが体感的にもちょうど良いのです。どこのメーカーもどの機種も、そのへんのさじ加減を目標に設計してますよ。

私は21年モデルのうるさらX AN56YRPを異なる環境の2部屋で使用してますが、AI快適自動もその時の肌感覚に合わせて温度や湿度を高め低めにクリックする程度で十分満足してます。10年前のうるさらに比べて自動運転の制御は大幅に向上して「つかいもの」になったと感心しました。

書込番号:24803618

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:66件

2022/06/22 08:36(1年以上前)

AIとは、うちの好みを学習してくれるということなのですね!
25℃ほどで2回運転停止後の「快適AI」ではほぼ25℃で運転してくれました!
ただ、その日は雨で湿度60%になっていましたが…

我が家の(安いけど)信頼している湿度温度計は本体から5mほど離れていますが、本体リモコンとほぼ相違ない数値をしめしています。
本体は室内温度を大方把握しているようですが、26℃設定しても本体24℃を表示しながら運転しているので、まだまだ不安も大きいです。

>アルバイトもどき エアこん屋さん
「うるさらx」なんて、いかにも湿度調節のエキスパートのような名前なのに、調節下手なのですか?
まだまだ日が浅く、全く使いこなせていませんが、度々設定をいじって快適を見つけてみようと思います。

みなさん、いろいろな方面からのアドバイスありがとうございました。

書込番号:24805020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/07/04 15:45(1年以上前)

うるさらは 換気しているので、他のエアコンよりマシ。

ルームエアコンは 快適な室温を保ちながら、湿度を下げることができない機械なんですよ。

湿度を目標に管理するのは 無理と諦めて 快適な室温を探すことです。  それでも今の時期なら充分な除湿は冷房しながら行ってくれます。

書込番号:24821527

ナイスクチコミ!0


99tahoさん
クチコミ投稿数:1件

2022/07/05 22:25(1年以上前)

日立のエアコンは温湿度とも制御できてますよ
湿度を50%に設定したら雨でも50%〜54%の間位で維持してます
快適です

書込番号:24823390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/07/07 11:29(1年以上前)

設定できるのと、エアコンで管理できるかは 別。  冬はどうやって湿度を一定にしてるんだい?

書込番号:24825144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/07/11 17:22(1年以上前)

今年も湿度が取れなくて困ってる方が多い製品ですね。
私も昨年は蒸し暑さと寒さを同時に経験し、希望する設定ができなくて大変苦労し、寒くならない&しっかり除湿できる日立に換えました。
夜も好みの運転方法を設定でき、夜中に起きることもなく快眠できています。お掃除機能も優れています。色々な好み環境にも対応できる機能をもっていて、日立に換えて大成功でした。>まりっぺPさん

書込番号:24830525

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2022/07/12 20:32(1年以上前)

うちの日立はこんな感じです

書込番号:24832146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/07/12 20:36(1年以上前)

グラフ忘れてました
外は雨

書込番号:24832152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2022/07/13 23:55(1年以上前)

コメ主です。
追ってコメントありがとうございます。

リビングは壊れなければ10年は使いたいですが、2階の個室は寝室以外付いていません(子どもがまだ個室を求めないので)
6畳用になりますが、購入の参考にさせてもらいます。

書込番号:24833705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/08/03 18:29(1年以上前)

>むだづかい大王さん

先日初めて使用したところ、スレ主さんと同じような悩みを感じていたので非常に参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:24861921

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

最近商品は品薄なのでしょうか?

2022/06/03 18:23(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S25ZTRXS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:1665件

20年ほど前に購入してNHKで壊れた時にどうする?

見て心配になりました・・・

ブレーカが30アンペアなので省エネで無いといけないです・・・

5アンペアと8アンペアの品物かんがえているのですけど

壊れた時に購入^^;;;

どんな感じなのでしょうか?

・・・

書込番号:24776164

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/06/03 19:03(1年以上前)

>ぽちどらごんさん
シーズンに入ってから壊れているの気が付くと修理待ちや納期待ちで詰むそうです。
シャープの公式ツイッターに書かれていたとか…

18度設定度10分動かせばいいとか。


因みに我が家は全部ダイキンですが、
どれも消費電力セーブモード(コンセントのマーク)付いていた気がします。

書込番号:24776213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4450件Goodアンサー獲得:346件

2022/06/03 19:05(1年以上前)

ニュースでやってましたね。
必要な季節が来るのに、商品が入ってこないって。

量販店に在庫のある所から選定するのが、今は一番賢いかな。
(#^.^#)

書込番号:24776217

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1665件

2022/06/03 19:22(1年以上前)

アテゴン乗りさん 様 入院中のヒマ人さん 様

返信ありがとうございます。

m(__)m

>消費電力セーブモード(コンセントのマーク)

はじめてしりました・・・いちど調べますm(__)m

>量販店に在庫のある所から選定するのが、今は一番賢いかな。

いちど考えます^^;;;

僕んちでは家族会議が・・・

実は省エネで無いとブレーカーが飛ぶ時があるのです!

夜中に僕んちだけ停電が・・

会議の結果は実は僕んちではなんと壊れてからで良いか〜〜〜

との結論になりました・・・

だけど掃除と試運転はすみました・・・

壊れないこと祈っています・・・

・・・

もいちど考えます・・・

・・・

返信ありがとうございます。

m(__)m


書込番号:24776234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2022/06/03 21:37(1年以上前)

色んな製品が半導体不足やサプライチェーン問題(工場閉鎖・工員不足・材料不足・資源高騰・輸送制限・ドラーバー不足・港湾作業の縮小・コンテナ船の不足・コンテナの高騰など)で特定機種や特定ジャンルの製品が注文停止や、入荷未定のも数多くあります。
夕方のニュースではたまにしかやりませんが、夜の経済ニュースでよくやっています。
中国のロックダウンも今月から解除されましたが、他の地区では規制があるところもあります。
欧米エリアはコロナと共にですが、中国はゼロコロナ政策なので、少しでも患者が出るとロックダウンが始まります。
中国には色んなメーカーの工場(組み立てだけでなく、部品工場も)が多くあります。
中国以外に工場を持っていても、部品が中国だと、送られてこないので組み立てできなくなります。
ロックダウンしていない地域に工場があればいいのですが。
ロックダウンが終わって、休んでいた工場がフル生産が始まると、今度は輸送トラックの取り合い、コンテナ船の取り合いになるでしょう。
コンテナの料金もかなり上がったそうです。
メーカーによっては工場の分散化を真剣に考えているようです。

書込番号:24776401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1665件

2022/06/04 08:48(1年以上前)

・・・

いま洗濯中で洗濯しておりました・・・

広い業種で半導体が足りないのですね・・・
僕も半導体がなくて半年から1年入荷待ちなのでと

多くの方に連絡されておるようです・・・
コロナがなければ皆75才?までは働ける?です・・・

さすがに半年から1年では若い人たちの仕事もないので
僕らが働いていた難解な面倒な大変では無い?仕事しないと
子供たちの未来がなくなるので・・・

エアコンも大量の半導体の影響うけてるんですね。。

まぁあせってもいたしかたがないのでまつしかないかな・・・

情報ありがとうございます・・・

あっと洗濯機がとまって・・・

m(__)m

書込番号:24776960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

風向きと設定温度

2022/06/02 12:51(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN40YRP

スレ主 トシ2211さん
クチコミ投稿数:14件

写真(1) フラップ

写真(2)

写真(3)

購入して1ヶ月半ですがこの機種をご使用している方に下記の様な症状で困っている方はいらっしゃいますか?。

1.「センサー風向機能」「上下風向き設定」で人に風を直接当てない「エリア」設定にしても、又上下風向きを一番上に向けても
フラップが水平にならずに若干下向きに成る為2.5m離れた椅子ソファに座った人の首周りに冷風が直接当たり長く冷房運転ができない。(写真1)(写真2)

 2.設定温度を下回っても送風が止まらない。例えば24度設定にして21度になって止まり再起動は26℃になって運転が始まるため室温が21℃から26℃と変動が激しい。室温が一定にならない。(写真3)

*写真は参考までに撮る角度で見え方が変わるので

メーカにサービス依頼をしたのですが返品交換したいのですがダイキンの他機種に返品交換しても
同じ様な症状になるのでしょうか?。

書込番号:24774199

ナイスクチコミ!8


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/02 12:58(1年以上前)

この写真だと部屋の右隅の様ですが、据え付け位置の設定は正しいですか ?

書込番号:24774211

ナイスクチコミ!1


スレ主 トシ2211さん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/02 13:06(1年以上前)

返信有難うございます。取り付けは、ご指摘通り右側になります。初期設定の「部屋形状」で右隅に設定しました。

書込番号:24774225

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/02 19:17(1年以上前)

>トシ2211さん

フラップの角度ですが、ダイキンが実際どの角度
で出したい設計なのかわかりませんが、写真より
上を向かせると流体が壁面に引き寄せられる
コアンダ効果も出て天井がほこりを含んだ露で
汚れるスマッジングという症状が起こる可能性が
あります。
更にこの形状だとフラップが閉じ気味になるので
ファン回転に伴う騒音値も上がります。

天井に沿って本当に水平に頭のうえだけに吹か
そうとするならかなり風量を上げないと無理で
あるうえにスマッジングも強まるのでおそらく
そういう制御はしていないと思います。

一度ダイキンに見てもらってメーカーとしての
見解を聞くべきですが仕様不良では無いような
気がしますね。

書込番号:24774679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/02 19:22(1年以上前)

長くなり書き漏らしましたが不良でない気がする
のはフラップの角度の話だけです。

あとのセンサー他は実際体感しないとわからない
ので答えられずすみません。

書込番号:24774690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 トシ2211さん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/02 19:47(1年以上前)

CR7000さん返信ありがとうございます。同じ場所にエアコンを取り付けるのはダイキンが3台目になります。今まではPanasonicが取り付けて有ったのですが故障で今回ダイキンの評判が良いので交換したら風向きの状態があまりにちがうのでダイキンを使用している方に聞いてみようと思い書き込みしたしだいです。写真(1)の下側のフラップが後2cm位上がると水平になり問題解決になるのですが?。

書込番号:24774737

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/02 20:03(1年以上前)

>トシ2211さん

ダイキンに聞いてみないと設計した上向の限界
位置はわかりませんが、写真で見る限り下側の
フラップを2cm上向かせるとほとんど閉じて
いるのに近い状態になりませんか?

そうなるとファンから出る風の路も狭まり騒音値
も上がります。もっと吹出口そのものが斜め前方
を向くようなデザインだとフラップも水平に設計
しやすそうですが、そうなるとスマッジングとか
微弱風量時のショートサイクルによる効率低下
とか出て来るでしょうからこのぐらいが限界の
ようにも思えますけどね。

書込番号:24774769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 トシ2211さん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/02 20:13(1年以上前)

>CR7000さん

詳しい説明有難うございます。来週の月曜日頃ダイキンさんが見えるので聞いてみます。その時結果報告させてもらいます。色々有難うございました。

書込番号:24774788

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/02 21:39(1年以上前)

>トシ2211さん

メーカーの仕様としては個々の好みの100%
満足させるのは無理なので正常な仕様だった
としたら実際の使い方を説明してどうすれば
改善するのかという観点で臨んでほしいですね。

会社だったら背中に低めのパーテーション
置いたりするでしょうし場合によっては
思いっきり左に吹かせてサーキュレーターや
扇風機で撹拌とかいろいろやりようは有りますよ。

書込番号:24774968 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 トシ2211さん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/02 22:43(1年以上前)

>CR7000さん
現在サーキュレーターを下から当て冷風が直接体に当たらないようにしております。

書込番号:24775076

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/02 23:10(1年以上前)

>トシ2211さん

そうですね。新築時の設計段階からエアコンの
設置位置を検討できていればこうした問題も
少なくなりますが一般住宅ではそこまで考えて
作られるケースも少ないのでなんらかの工夫は
大事ですね。

書込番号:24775127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/03 11:30(1年以上前)

温度の件、「ドライキープ」の入・切で試してみてください。
これ、制御が大きく変わるので違いが出ると思いますよ。
入りで良いか切りで良いかは、窓際なのか通風があるのか日射があるのか、それが本体内蔵の温度センサー位置とどのように関連するか、そして使用者の体感や好みでまったく変わるので、試してみて心地良い方が正解となります。

また、人・床センサによる「センサー風向」も入・切試してみてください。メーカーが考えるセンサー風向と使用者の好みが合わないのはよくある事ですので。

書込番号:24775635

ナイスクチコミ!0


スレ主 トシ2211さん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/03 12:02(1年以上前)

>むだづかい大王さん

有難うございます、早速切り替えてみました。

書込番号:24775671

ナイスクチコミ!2


スレ主 トシ2211さん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/05 12:59(1年以上前)

>CR7000さん
>むだづかい大王さん
昨日ダイキンから修理に見えました。結果全て異常無いとの事でした冷風が当たらなくする「サーキュレーション気流」で使用してくれと言われました。又設定温度の件ですがメーカ仕様は2℃まで許容範囲に入り異常なしと言う事です。以上がメーカーの見解でした。

書込番号:24778926

ナイスクチコミ!2


DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2022/08/24 15:18(1年以上前)

その後エアコンの調子は如何でしょうか?もう交換されましたか?

ワタシも2019年モデルを購入してから毎年同じような問題でメーカーサービスと交渉してますが未だに改善してません。
結局センサーとそれをコントロールするソフトウェアの問題が大きいと思うのですが、設定された温度より3度以上ブレることが頻繁に起こります。
例えば29度に設定しても26度までは下がりますし、その時点で運転が止まって湿度が75%まで上がって不快になっても10分近く冷房も除湿運転も起動しない事がよくあります。
「快適運転」はセンサーで温度・湿度をチェックしてこまめに運転をコントロールするものかと思ってましたが、このシリーズはどうやら違うようです。

そこでエアコンの温度センサーのすぐ横と風が当たる着席位置近辺にデジタル温度計を置き、お知らせ機能で表示されるエアコン内部の温度の変化を撮影しながら数字を書き出して提出したところ、本社品質管理部門に報告するとの事でサービス担当者がパソコンで内部の基板から直接データを取って持ち帰りました。
タイミングが悪いのかそれ程暑くない日に実施しているので毎回異常無しの報告で終わりです。
基板交換も体感補正もしましたが改善しないので、これはこの機種の仕様だと思うしかありません。

ダイキンのスタンダードモデルのEシリーズを寝室などで2台使用してますが、こちらは連続運転してもタフで風切り音もうるさく無く、温度・湿度も設定付近で安定しているので信頼してます。
もし返品や機種交換を検討しているのなら同じシリーズを選ばない方が良いかと思います。

書込番号:24891636

ナイスクチコミ!3


スレ主 トシ2211さん
クチコミ投稿数:14件

2022/08/24 17:13(1年以上前)

>DAI 2さん
貴重なご報告有難うございます。当方、まだそのままの状態で使用しております。6月6日ダイキンから修理に見え悪い状況を説明し販売店より連絡させますと言われて帰りましたが、その後販売店からは音沙汰なしです。その後暑くなったり半導体不足の問題等も有り
ましたのでそのまま使用しております。
当方の機械は気温が低い時の方が状態は悪いです。これから気温が下がる頃と暖房時になった時どうなるか心配しているのですが。

書込番号:24891777

ナイスクチコミ!0


DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/13 16:13(1年以上前)

返信に気づかず遅くなりましたが、暖房については問題は感じてませんね。
ウチは24時間換気システムが義務付けられていた2004年に建てたので、うるさらの貧弱な換気機能は必要としなかったし、加湿能力も乾燥した冬場では室内に加湿器置いた方が早い事は分かっていたので、これらの機能を省いたAシリーズを設置したのですが。。

ダイキンはサービス部門と製造・管理部門は別会社になるので、品質に関する微妙な問題だと連絡待ちで1年とかは普通にあります。(うちはそれが2回あったので3年目に突入している訳ですが)
機種変更も視野に入れているのなら、保証期間のウチに販売店に直接交渉した方が実利があると思います。

書込番号:24921198

ナイスクチコミ!1


スレ主 トシ2211さん
クチコミ投稿数:14件

2022/09/14 12:21(1年以上前)

>DAI 2さん

ここ3.4日の気温上昇下では症状がでません、機種交換したいのですがメーカが症状を確認してくれれば良いのですがメーカーから2度見えましたが異常なしという判定では販売店では対応してくれません。価格COMでのダイキンの書き込みを見ると設定温度に関する書き込みが多いので故障ではなく仕様だと思うのですが?。購入店はケーズデンキですので10年保証が付いているのですが?。

書込番号:24922500

ナイスクチコミ!0


DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/14 17:43(1年以上前)

ウチも量販店の10年保証が付けているのでダラダラ対処してしまいましたが、本気でメーカーと交渉するならデータをしっかり記録して数値を基に分かり易くしておいた方が良いかと思います。
問題は、カタログにあるような「運転はじめから室温が安定した後まで、シーンを選ばず、快適除湿を行います」状態にならない事。
ワタシも以前電器メーカーに勤務してた事が有るのですが、修理の際に症状が出ない事が結構あります。
外気温/室内温度/湿度の3要素の関連を見る為にはサービスが収集した僅か数時間のエアコン内データだけでは原因究明出来ない事もあると思います。
せめて1週間分、それも猛暑日から雨の日まで多様なデータが集められていれば良いですが、そうでは無いようなので、ユーザーがどのような使い方をした時にどういった結果になったかを数値(エアコン内温度だけでなく手元温度も)を併せて具体的に示してくれることが参考になります。

昨年も同じような状況でダイキンと交渉した口コミがありますのでご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198382/SortID=24293666/#tab

書込番号:24922915

ナイスクチコミ!2


スレ主 トシ2211さん
クチコミ投稿数:14件

2022/09/15 10:34(1年以上前)

>DAI 2さん
アドバイス有難うございます。参考にさせていただきます。昨夜は外気温が23℃で症状が出ません。出た時にはデーター等収集するようにします。

書込番号:24923863

ナイスクチコミ!1


noterrさん
クチコミ投稿数:11件 うるさらX AN40YRPのオーナーうるさらX AN40YRPの満足度2

2022/10/28 22:59(1年以上前)

>トシ2211さん
すでに解決しているかもしれませんが念のため補足すると
私も同様の問題で悩まされており冷暖房で風向きを一番上にしても風が当たることで
ダイキンに問い合わせ、設計の方に確認取っていただいたところ
結論からするとバカ設計で風向き一番上にしても噴き出し口斜め下40度付近にいると風が当たるのは正常でした。
数値で表すと風向き一番上にした状態で壁側フラップは全閉から40度開き手前フラップは15度程度開く設計とのことでした。
リモコンの風向き図と実際の差がひどすぎる気がします・・・

書込番号:24984780

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ95

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

昨年のタイプとの違いは?

2022/05/24 13:44(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S28ZTES

クチコミ投稿数:38件

ダイキンの1番基本のタイプのエアコンの購入を検討しています。昨年のS28YTESと、どこ違うかわかれば教えてください。機能的には同じようなのですが、やはり新しい方が数字に見えない部分の改良がされていたりするのでしょうか?
同じくらいの金額であれば、新しいタイプの方が製造が新しいので、いいのでしょうか?
まだ、レビューもないので、わかる方いましたら、教えてください。

書込番号:24760244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/24 15:14(1年以上前)

私もちょうど気になってたので調べておりました。シェアします(^^)/

■新搭載
・抗ウイルス効果のある静電フィルター
・高温防止モード
 →部屋が高温になると自動的に冷房運転してくれる(デフォルト:「切」になっているそうです)

■進化
・高外気タフネス冷房が50℃まで対応に
 →暑い日でも能力が落ちにくい室外機へ。
  例えば外気温が34度でも室外機周辺が狭いスペースになってると50℃近くになることもあるそうな。

知っている限りは以上です。
ちなみに私は新しいモデルを購入予定です♪

書込番号:24760358

Goodアンサーナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:38件

2022/05/24 20:46(1年以上前)

返信ありがとうございます!
昨年のものは外気温50℃対応じゃなかったのですね!とても高温になる所にいるので、大切なポイントでした。
教えていただきありがとうございます。
私も新しいタイプにしようと思います。

書込番号:24760880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ155

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 湿度戻り

2022/05/13 09:31(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S22YTES

クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】 
「ドライ」機能を止めた後の「湿度戻り」

【使用期間】
1年未満

【利用環境と目的】
環境: カビ対策が必須な、北側の狭い部屋。
目的: 高湿度の時期に、ドライ機能を使用。

【質問】
狭いお部屋で除湿器を置くと、さらに狭くなるので、エアコンを除湿も兼ねて使おうと思い、
評価が良かったS22YTESを購入しました。

湿度が高い時期に「ドライ」で運転し、湿度が下がった段階で止めると、その後、湿度がエアコンをつける前以上に上がります。
窓に水滴がつくほどです。エアコンの24時間運転は、経済的に難しいです。

以上の解決案として、以下2点を考えたのですが、ご助言していただけると有難いです。

1.お金を貯めて次回(数年先ですが...)に、他のメーカー?種類のエアコンに替えようと思いますが
どこのメーカーや機種なら湿度戻りしないとかありますでしょうか?

2.エアコンをすぐに替えることは経済的に難しいのと、「ドライ」機能よりも除湿器を24時間運転の方が
安いと思いますので、
「除湿器(コンプレッサー式)を買い24時間運転する」のがベストな解決策でしょうか。


なお、機械にうとく、一般的なエアコンのことで知っていることは、
冷房・暖房・ドライ・空気清浄?・フィルター掃除機能などがあることぐらいです。

書込番号:24743588

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/13 09:51(1年以上前)

私はエアコン屋さんでも理科の先生でもなく一般素人ですので変なこと書いてたらすみません。

エアコンの除湿を使って一時的には湿度が下がるけど室温も下がって空気の中に存在できる
水分量が少なくなって結露するのかな。なら暖房を使って温度を上げたらいいのかな。
でもいつの季節のことを書いているのでしょうか。結露しているからそうなんでしょうけど、
もし湿度計がいくらからいくらになったとか、時刻と室温と外気温のデータがあれば、
誰かいい回答をくれるかもしれません。

結露する水分ってどこからやってくるのでしょうか。家の中でとんこつラーメンを作るために
何時間も煮込んでいるわけではないでしょうし、窓の外が沼とかないでしょうし・・・。
0120-881-081にかけて聞いてみるとかどうでしょうか。

書込番号:24743606

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 10:39(1年以上前)

早速の書き込みを有難うございます。

・時期:
梅雨から夏の高湿度の時期がメインで、他の季節でも雨が降ると高湿度になるので、その際にもドライ運転します。
壁に24時間換気の穴があるので、季節に関係なく、雨が降ると室内も高湿度です。

・正確な数字は覚えていないのですが、
開始時:75%⇒数時間のドライ運転して53%まで下がったので停止⇒停止後80%以上
のような感じです。

・エアコンについた水分を乾燥させるために、その水分が部屋に戻されて、
湿度があがっているのかと勝手に分析してみたりしまたが、よくわからないので、
おっしゃるとおり、0120-881-081に電話してみます。

引き続き、皆様からご助言をお待ちしております。

書込番号:24743677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2022/05/13 11:13(1年以上前)

素人ですが・・・
>湿度が高い時期に「ドライ」で運転し、湿度が下がった段階で止めると、その後、湿度がエアコンをつける前以上に上がります。
>窓に水滴がつくほどです。エアコンの24時間運転は、経済的に難しいです。

前以上に上がるというのは湿度計を見てるのでしょうか、それとも窓の水滴を目安にしてるのでしょうか?
隙間がない部屋なら、一回下がった湿度がすぐ戻ることはないような気がしますが、洗濯物でも干しているのでしょうか?

コンプレッサー式、ゼオライト式どちらも一長一短があります。
温度によって使い分けると良さそうです。
ちなみに、私はハイブリッド式がメインです。

湿度は温度と水分量によって変わります。
例えば、30度で湿度50%の部屋が、気温が下がると湿度が上がります。
水分量が多くなってるわけではありません。
逆に10度湿度50%の部屋を暖房をつけ30度まで上がると湿度は下がります。
湿度が下がると水分は蒸発しやすく、温度が上がっても水分は蒸発しやすいし、湿度は戻りやすい環境になります。この状態で室温が下がると、湿度は最初より上がってしまうのです。
湿度戻りは、除湿した水分が蒸発することによる症状です。コンプレッサ除湿したりすると、温度、湿度ともに下がりますが、止まった時に送風される事により水分が蒸発して湿度が上がることを言います(温度は下がって水分は蒸発するために湿度が上がる)
これを無くすにはゼオライト式の方が良いのかもしれませんが、除湿能力的に低くなって高温多湿では除湿しにくくなります。
ちなみに、24時間換気とかがついてると、湿度は下がりにくいです

参考になれば幸いです。

書込番号:24743719

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2022/05/13 12:50(1年以上前)

>PrettyMinionさん
再熱除湿機能の無いエアコンの除湿なんて、梅雨時等の余り暑くない時期は効果無いですよ。
暑い時期でも部屋が冷えたら、そこで除湿能力が殆ど無くなります。

うちは、コンプレッサ除湿機とエアコンを併用して使っています。
高めの温度でもカラッとするので快適です

電気代を気にされている様ですが、取り敢えず、エコワットとか付けて実際にどのくらい掛かっているか把握してみたらどうでしょうか
うちの奥さんも、エアコンの電気代はもの凄く掛かると思い込みケチケチでしたが、実態(1日付けっぱなしでも数十円)知ってからうるさく言わなくなりました。

書込番号:24743862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 13:04(1年以上前)

テキトーが一番さん、アドバイスをありがとうございます。

・湿度の変化の確認
湿度計の数字で確認しています。
かつ、窓がくもり、結露がつき、フローリングが湿っているのを感じます。
その部屋では、水分が発生しそうなものはないです。

・除湿機
湿度と温度のお話は、私には難しいですね。
ハイブリッド式かコンプレッサー式にしようかと。
ただ、おっしゃるとおり、コンプレッサー式でも止めたら湿度上がってしまうので、24時間運転になると思います。


・ダイキンからの情報の共有(サラダ巻きが好きなんですさんに教えていただい先に電話しました)
ドライ止めた後のエアコン内部クリーンの時にでる室内への送風で湿度が上がっている可能性あり
この対処として、以下2点を挙げられました
1,設定温度を上げて、ゆるく24時間ドライ運転継続
2.ダイキンだと、2022RXシリーズの内部クリーン排気の機能がついたものを買う

書込番号:24743885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 13:10(1年以上前)

mokochinさん、アドバイスを有難うございます。

ドライ機能運転時は一応湿度が下がるのですが、
止めた後が使う前より悪化するので、これなら、ドライ機能使わない方が、
部屋のカビ対策になるのではと思ってしまうのです。

mokochinさんのところでは、コンプレッサー式除湿器とエアコンの両使いを既にされているのです。
快適とのことで参考になります。

なるほど、エコワットというもので確認した方がいいかもしれません。

書込番号:24743895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1592件

2022/05/13 13:28(1年以上前)

>PrettyMinionさん

こんにちは。

根本的にエアコンでの除湿って、
部屋の外から熱が絶えず入ってくる状況≒エアコンで冷やし続けてないと温度が上がってしまう(冷やさないと温度を一定に保てない)状況でないと、継続的には効かないんです。

外の日差しが強くて窓や壁や天井を介して部屋の空気が暖められている一方、エアコンがせっせと部屋の空気を冷やして(部屋のなかの熱を部屋のそとへ捨てて)いる、ってな状況でないと、エアコンでの除湿はうまくいかないんです。


除湿運転で部屋の湿度が下がる理屈はいうまでもなく、
部屋の空気がエアコンに吸われる→その空気がエアコン内部で冷たくなっている熱交換器に触れる→部屋の空気に含まれる水分が熱交換器の表面に結露する→水滴になって流れて部屋の外へ排水される/水分の抜かれた(冷えた)空気が部屋のなかに戻される、ですが。。。
もし除湿運転を中止=送風だけの状態になり熱交換器が室温に戻れば、熱交換器の表面に留まっていた(まだ部屋の外へ流れ出ていってない)水滴・水分は、蒸発して再び部屋の空気にに戻っていっちゃいます。
それが「湿気戻り」です。

除湿を始める前よりは除湿を止めたときの方が室温は低くなっている筈で、そこで「湿気戻り」=もともと漂ってた水分の大方が熱交換器から室内へ再び撒き散らされれば、室内の相対湿度の%値は除湿を始めた当時と同等かそれ以上になっても不思議はないんです。
空気中に含まれる水分量が同じなら、温度の低いほうが「相対湿度」の%の値は高くなる故に。


外の日差しが強いか外気温が高いかの「真夏」でない限り、除湿手段の最有力はやはり除湿機です。

コンプレッサー式の除湿機の仕組みを例にすれば、
前面側はエアコンの室内機・背面側は室外機の仕組みになっていて、部屋の空気を冷やして除湿するのと同時に冷やした分以上の熱を出しますから、トータルで部屋の温度は下がらない(むしろ上がる方向な)中で、部屋の湿度を下げてくれます。

あるいは、
エアコンと電気ストーブのごとく部屋の中に水分を出さない暖房手段と同時併用するか、
「再熱除湿」=部屋の空気を冷やして除湿してから再度温めて吹き出す機能 のあるエアコンに買い換える、が根本的な解決策でしょう。


ご検討を。

書込番号:24743919 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 14:03(1年以上前)

みーくん5963さん、アドバイスを有難うございます。

・除湿運転中のエアコンの内部は、そんなふうになっているから、湿度戻りが発生するんですね。
勉強になります。

>空気中に含まれる水分量が同じなら、温度の低いほうが「相対湿度」の%の値は高くなる故に。
これは、テキトーが一番さんがおしゃっていた、「湿度は温度と水分量によって変わります。」ということですね。
今まで、水分量に比例した値=湿度の値と思っていましたので、参考になりました。

・除湿機か「再熱除湿」のエアコンですと、除湿器の方が安いので、やはり除湿器の購入が一番ですね。

書込番号:24743975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/05/13 16:26(1年以上前)

再熱除湿は エアコンの半分で冷房して、半分で温j放熱しているので、電気代はかかってないけどね。。。。
除湿機は除湿して排熱を室内に放出しているだけ。。。。。

除湿は長時間運転すると部屋の床近くに冷気がたまるんで、より床付近がジメジメする。

梅雨時に雨で肌寒いときは 迷わず暖房運転すれば湿度はさがりますよ。。。








書込番号:24744175

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2022/05/13 16:26(1年以上前)

自分も高地に住んだ時、結露に悩まされました。
今は平地に住んでいて、戸建ての高気密高断熱の家で快適です。
今回の住居は賃貸ですか、持ち家ですか。
持ち家なら手をかけても損はしないでしょう。
賃貸ならいつかわは出るので、あまり金をかけでもしょうがありません。
書かれた情報が少なく答えようがありません。
電気製品を買い使えば、製品代と電気代、物によってはフィルター類でランニングコストがかかります。
持ち家なら、断熱性能を上げる。
壁・床下・天井裏に断熱材を入れる。
古い家は壁の中に入っていても、床下や天井裏は入っていないことも珍しくありません。
窓を二重か三重にする。
枠は結露防止のため、アルミでなく樹脂製にする。
壁のクロスは調湿性に優れたものを貼る。
もしくは漆喰のようなものを塗る。
最近はホームセンターで素人が購入して、自分たちで貼ったり塗ったりする人がいます。
壁のクロスの張り替えが一番安上がりです。
漆喰を塗ると、調湿だけでなく脱臭効果もあります。
古い戸建てだと、床下が土という場合があります。
それだと、いくら断熱性能を上げても、土から湿気が上がってきます。
薄くていいのでコンクリートを敷いて、その上に調湿シートや調湿剤(炭など)を撒く。
家は何か一つをしたら、激的に改善されるものではありません。
断熱・調湿は総合力で決まります。
電気製品を買うのは簡単ですが、電気代もそれなりにかかります。
集合住宅だとまた状況は変わってきます。
自分は以前買った(高地に住んでいた時買った)除湿機は今の家では使う必要がなくなりました。

書込番号:24744176

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2022/05/13 20:02(1年以上前)

>PrettyMinionさん

除湿後停止させたあと湿度が上がるのは内部クリーン運転が原因です。

内部クリーン運転を切れば湿度が上がる事はないと思いますが、エアコン内部のカビが繁殖するでしょうね。
自分の家も北側の部屋のエアコンは内部のカビが凄く繁殖します。

やっぱり除湿機を置くのがベストじゃないでしょうか。
ちょっと見た目悪いですが、出窓とかに置いて排水ホースを浴室まで這わせれば24時間水捨て不要で連続運転出来る機種もありますから。

書込番号:24744486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2022/05/14 11:24(1年以上前)

アルバイトもどき エアこん屋さん、MiEVさん、レイワンコさん
アドバイスを有難うございます。色々と勉強になります。

ご質問いただいていた件ですが、賃貸なので、難しい状況です。

---まとめ----

【原因】
・停止後のエアコンの内部クリーンによる湿度戻り(エアコン内のカビ対策のため)
・相対湿度の理論から、温度が低くなった後の湿度数は高く表示される
・24時間換気からの外気の影響を受けやすい状況では、除湿能力高いモノで除湿でないと低湿度は保てない
・S22YTESは再熱除湿機能ではないエアコンなので除湿能力が低め

【対策案】
1,今のエアコンで設定温度を上げて、ゆるく24時間ドライ運転継続
2.ダイキンだと2022RXシリーズの内部クリーン排気の機能がついたもの、もしくは、再熱除湿機能がついたエアコンを買う
3.除湿器を購入し対応する。

【結論】
1を昨日から試してみましたが、除湿能力はやはり低めですね。
2は高めのエアコンである上に、このエアコンを買って1年未満なので、断念。次回購入時、要件等。

★★★3のハイブリッド式かコンプレッサー式の除湿機の購入
がやはりベストな解決策ですね。雨天のお洗濯ものの乾燥にも使えそうなので。


皆様、お忙しところ、時間をさいてアドバイスしていただき有難うございました。とても助かりました。

書込番号:24745440

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/05/15 15:05(1年以上前)

これが駄目なんですよ。。。。  室温が低いと 部屋が冷えすぎて もっと湿度が高くなり、夏でも肌寒い時間帯や陽気なら結露します。

暑いなら冷房で部屋全体を冷やす。 寒ければ暖房で部屋全体を温める(湿度は下がる)。

あと24時間換気をきちんと機能しているか確認したほうがいいよ。 フィルターが詰まっていたり、吸気口が閉じていたり、排気ファンを止めていたりとかありますから。  基本 雨が降っていなければ 外気のほうが湿度は低い場合が多いです。

 






>【対策案】
1,今のエアコンで設定温度を上げて、ゆるく24時間ドライ運転継続

書込番号:24747427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/15 21:41(1年以上前)

法律うんぬんは一旦置いといて、24時間換気止めて湿度を測定してみてはどうですか?
我が家はハウスメーカーの気密住宅で、いくつか24時間換気のファンが故障して
止まってますけど、特に部屋の空気が汚れたり、息苦しくなったりしてないです。

書込番号:24748137

ナイスクチコミ!4


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/16 00:00(1年以上前)

>サラダ巻きが好きなんですさん

24換気止めて数値落ち着いたらそれで行けって
事ですか?

書込番号:24748383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/05/16 11:16(1年以上前)

湿度計ではなく、 不快指数(快適度指数)が表示される 快適モニターを使ったほうが 数倍幸せになれると思う。

24時間換気は メンテが必要で とくに結露を発見したら、すぐに点検清掃するといい。 

書込番号:24748852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/16 13:01(1年以上前)

>CR7000さん

どの状態が一番湿度が下がるのか上がるのかという状況を調べた上で
対策を打てればいいなというつもりで書いたのですが、なにか
お気に障りましたらすみません。

書込番号:24749021

ナイスクチコミ!3


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/16 13:46(1年以上前)

>サラダ巻きが好きなんですさん

気に触るとまでではありませんが空調と換気で
何十年も食っている者ですが、空調と換気と
いうものは両立させなければいけないもので
あってどっちかの為に止めるという考え方は
賛同できないだけです。

まして24換気は法律で定められた基準でもあり
メーカーとして一言言わずにいられませんでした。
失礼しました。

ただ換気扇本体が壊れているなら息苦しくなる
高気密設計の家もたくさん有りますから早めに
交換したほうが良いですよ。
気分が楽になったとその時点で気づくと思います。

書込番号:24749093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/16 14:10(1年以上前)

>CR7000さん
私の家のことまでご心配くださりありがとうございます。
5年に1回ぐらいはすべて修理するのですがいつのまにかいくつか止まっています。
いい機会ですのでハウスメーカーに連絡してみます。

ところでそのご経験からスレ主さんへのアドバイスとか、これを確認してみてはどう?
みたいなコメントがあればお願いします。

書込番号:24749134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:79件

2022/05/16 14:31(1年以上前)

>PrettyMinionさん
こんにちは。

多々のコメントが寄せられているので解決策検討も進んでいるかも知れませが、
我が家でも転居後に空き部屋1箇所を衣装収納用にしていたところ、高温多湿で衣類にカビが生えて大変でした。

転居前は年に1度すら着る事が無いような衣類を人が全く出入りしない部屋に仕舞いっ放しでも
カビが生えた事が無かったので油断していましたが、19年冬に転居して20年・21年と2年続きで衣類にカビ発生。

素人的安易な考えで湿度が高くなる時期は、その部屋のエアコンを除湿運転しっ放しで充分と思っていたのですが・・・
多湿時期には除湿運転継続も湿度計が常に68%以上で80%代の日々も多々。

設置したエアコンもメーカーフラッグシップモデルだったので、当然に除湿は「再熱式」かと思いきや「弱冷房式」でした。
その為に設定温度になってしまうと、殆ど弱冷房運転(除湿効果)も停滞してしまう上にご指摘の湿気戻りもあったかも。

再熱式の除湿は弱冷房で冷やしながらヒーターで温めるので電気代も多めに掛かる傾向なので
電気代は【弱冷房除湿運転 < 冷房運転 < 再熱式除湿運転】と以前から言われていますよね!?
(最新式は違って来たのかも知れませんが・・・)

これらの状況から東日本大震災以降、省エネ・使用電力抑制などを目的に再熱式から撤退したメーカーも複数だそうです。
だから我が家のエアコンはメーカーフラッグシップモデルでも弱冷房式だったようで・・・

今の住まいは法律で義務付けられている24時間換気も手伝って???
高温多湿シーズンには折角除湿運転させていても、常に給気口から外部の多湿を呼び込んでしまっている事も一因のようで、
今はその部屋ダケは給気口シャッターを閉じています。

20年・21年と複数の衣類でカビ発生で毎年クリーニング代が10万円以上掛かってしまい、
ようやく重い腰を上げて先月「コンプレッサー式除湿機」を買い足して、【エアコンは「空気清浄」+除湿機継続運転】し始めました。

除湿機も低温時にも強いデシカント方式もヒーターを併用するので電気代が高めになってしまう上に、
主に多湿時期は梅雨〜夏場がメインなのでデシカント方式は当然に、ハイブリッド式も選ばずに
また衣類乾燥ではなく部屋全体除湿をメインとした下記コンプレッサー式(冬モード運転もアリ)を選択しました。

三菱電機 MJ−PV250SX
https://kakaku.com/item/K0001348820/

今改めて該当ページを見たら既に掲載1社のみで価格も高騰していましたが・・・
三菱電機も今期は半導体入手困難状況で衣類乾燥メイン機種のみがモデルチェンジで、
仕方なく売れ残り?の昨シーズンモデルを今さらに購入した次第です(価格高騰前で運よかったですが!)。

室内環境に冬場の多湿が無いようであればエアコン除湿にも頼らないで、
コンプレッサー式除湿機(必要に応じてエアコン送風や扇風機弱運転併用)で対処するのがベターかな???と。

書込番号:24749163

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)