
このページのスレッド一覧(全428スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
102 | 21 | 2022年5月17日 20:09 |
![]() |
14 | 6 | 2022年5月2日 22:08 |
![]() |
18 | 6 | 2022年4月21日 21:25 |
![]() ![]() |
18 | 1 | 2022年4月9日 19:56 |
![]() |
53 | 6 | 2022年4月15日 18:28 |
![]() |
7 | 2 | 2022年4月3日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ダイキンAN40GNPKという14畳の2006年という古いエアコンを使用しています。築25年木造1階14畳リビングでかなりキンキンに冷やし続けてくれました。買い替えにあたり私はまた14畳用 実質木造11畳目安の4キロのつもりでした。夫はこれまで4キロで冷えたのは古いタイプのエアコンだからといい、今どきの省エネタイプならきちんと5.6キロの木造15畳タイプを選択しないと効きが悪くて後悔するといいます。エアコン価格はもちろんですが、4キロと5.6キロでは消費電力の差も大きいので迷っています。ほぼ日中もエアコン使用する環境です。
これまで4キロエアコンで支障ない部屋なら、そのまま同じでいいのかなと思う私の考えはどうでしょう。
書込番号:24741832 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>マカロニパンダさん
支障ありません。
キンキンに冷えて(効いて)いたなら大きくする
意味はまったくありません。お金の無駄です。
書込番号:24741856 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>マカロニパンダさん
カタログの適応畳数は目安で考えたほうが宜しいかと思います。
この機種の4.0kwと比べると、今お使いの機種とでは温度制御は同じボディーサーモ方式ですからそれ程違いはありません。それによって効く効かないはないと思います。
違いは温度設定で0.5刻みで設定出来る事と最低冷暖房能力が0.9kwから0.6kwとなりコンプレッサーのオンオフが少なくなっているのでAPFは高くなっていますが定格消費電力が現在の機種より上がっているので実際には電気量は上がるかもしれません。
今までの4.0kwにしておいた方がコスト的にも良いと思います。
書込番号:24742033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
エアコン価格以上にランニングコストが最も気になっています。14畳と18畳では消費電力が大きく違うので、14畳にしたいです。
実際は14畳だとずっとフルパワー、18畳だと最初だけフルパワーでその後はパワーが落ちることで結果的に18畳の方が電気代はかからないということはないでしょうか。
書込番号:24742161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マカロニパンダさん
今の4.0kwで冷え過ぎるという事実のみで判断すると4.0kwでも能力過多ではないかと思います。5.6kwは不要でしょう。
先にも言いましたがAIのような省エネよりの制御もないので冷えなくなるという事もないでしょう。
ただし、定格消費電力が今使用されている機種より上がっているので多少電力量は上がるかもしれません。
書込番号:24742346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マカロニパンダさん
今でもキンキンに冷えているのに更に能力の
大きい物はまったく不要です。
今回は冷媒が変わり最大能力運転時の効率が
上がっているうえにダイキンは7、8年前に
制御を変えて安定運転時のオンオフ回数を
減らすようになりました。両方の仕様書を
見ましたが内外ファンの電力も大きく下がって
おり、それに加えこの新制御によって電気を
食うオンオフが減るのでまったく同じ使い方
をすれば間違いなく消費電力は下がるでしょう。
ただし暖房能力が上がっており実際の外気負荷
変動は同じにはならないので使い方が変わるはず
でありどれぐらい変わるかはわかりません。
大能力で早く立ち上げれば、という考え方に
ついては部屋の容積に対してカツカツ以下の
機械であれば当然変わりますが今回のケース
は現状の能力で十分効いているとの事なので
その時間差と実際の消費電力と比べても
ほとんどメリットは見出せないと思いますよ。
書込番号:24743056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わかりやすいご説明ありがとうございます。
現在東京電力管内で、電化上手のオール電化ですが、今年の10月に電化上手の大幅な料金改定があり電気料金にシビアになってます。今年の冬の段階でも使用量が変わらず一万近く電気代があがり驚きました。
書込番号:24743452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔のエアコンは定格能力低くてもよく冷えて電気を食わない。最新のエアコンはその逆。なんて事ある訳ないでしょ
古いエアコンは制御が雑だからよく効くと感じるんだと思います。
車だって、アクセル、ブレーキの乱暴な運転をする人の車は速く感じますが、スムーズな運転をするとそれを感じさせないだけです
書込番号:24743476 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

夏の冷房に限れば問題、 同じ性能での 新冷媒R32は 感覚的に よく冷えることを体感できると思います。
10円以上前のエアコンなら 洗浄していないなら、ファンに汚れがこびりついていて風量が落ちているとおもいますので、風量もアップしますよ。
書込番号:24744184
1点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
R32とはダイキンの最上位機種のRシリーズのことですか?
カタログをみてて、やはり最上位機種は消費電力が低いので、機種代は高くても電気代考えたらRシリーズにすべきなのか悩み始めたところです。
ちなみにエアコンは毎年業者さんにクリーニングお願いしてまして、機器的には10年たっても不満ないのですが、カバーの劣化が気になり買い替えです。
書込番号:24744222 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マカロニパンダさん
R32とはエアコンの中を流れる冷媒の種類の事で
貴方が検討されている機種も同じ物が使われて
いるのでグレードの話とは無関係ですよ。
いまお使いの機械はこれに変わる前のR410Aと
いう物が使われています。変わることによる
メリットが多いのでそれだけである程度の省エネ
が測れるだろうと言うことです。
書込番号:24744325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに予算さえ許せばできる限り省エネとなる
上位機種をお薦めします。快適性も全然違いますよ。
書込番号:24744334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
わかりやすく教えていただきありがとうございます。業者クリーニングを毎年頼みたいのですが、お掃除機能付きだと、クリーニング代が3万近く高額になります。そのため上位機種を避けて選んでました。しかしながら上位機種だと消費電力が下がるなんて、悩ましいです。
書込番号:24744460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マカロニパンダさん
3万円近く上がるというのは何台クリーニング
した場合の差ですか?
書込番号:24744724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マカロニパンダさん
クリーニング費用と洗浄時のトラブルのリスクを考えると廉価版機の方が良い気がしますね(笑
一般家庭でエアコンの洗浄が盛んに行われだしたのは 2000年頃からでしょうかね
それまでは 掃除機で吸い取る程度が関の山 気にしない人は全く気にしないのが普通の時代だったんですがね、
CR7000さんの言うように 上位機種のメリットは多いのには同感ですが
高機能機でも 掃除機能の有るなしの選択ができればよいのですが昨今の高級機には漏れなくお掃除機能が搭載されてる機種
多いのでしょうね 半導体の影響で エアコンの在庫もどうなるかわからないですし 繁忙期の工事は避けるのが吉なので
出来れば早めの決断ができればよいですね。
書込番号:24744856
2点

>CR7000さん
クリーニングは某生協経由で毎年一台12000円ほどでお願いしていて、昨年来た方がお掃除機能付きは28000円と仰っていて驚きました。
家族にアレルギー、主にハウスダストやカビ類がいますので、日常的にフィルター掃除は自分でやって、中身を業者さんにしてました。
書込番号:24745028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マカロニパンダさん
その価格差だと生協さんも自動清掃付きは実際
受けたくないんでしょうね(笑)
上位グレードは省エネだけがメリットでは無く
価格差なりの付加価値が有りますがこうした費用
で選ばれるのも重要ですから元々検討されていた
タイプを選んだほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24745215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまアドバイスありがとうございました。
こちらでの意見を参考に4kwのダイキンから選ぶことに決めました。
気になる消費電力、4kwタイプにした場合でもEシリーズとRシリーズでは400wほどの差があり、日中もフルに夏冬使用する我が家ではひと月2000円ほどは差がでるかなと思います。年間2万違えば5年くらいで差がペイされるかな?と思いRもしくはAシリーズの4kwにしようかと思います。
近所のケーズで、Eシリーズが105000円、Aシリーズが220000円でした。Rだと230000円で差額一万ですが、加湿や換気に魅力感じないのでAシリーズにしようと考えてます。
なかなか決められず困っていた所に皆さんご親切にありがとうございました。
ちなみにもう一つの懸念材料のお掃除機能付きのエアコンクリーニングは、来年から生協でなくくらしのマーケットなどでしたら、2万円未満で頼めるところがありそうなのでそちらにします。
書込番号:24745711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんとそれもっと小さくするべきです。
AN40使ってたけど、もうダイキンは買いたくないわ。使いたくもないからパナ28に変えました最高でした。
書込番号:24745923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

消費電力というか 省エネ性能って お掃除機能や人センサーでの省エネ機能も込みなんで、 あまり比較しても意味がない。
使い方や生活パターンにより 付加価値にメリットなんてない場合が多いと思うので スタンダードタイプにして初期費用をセーブする考えはありです。
高額機種は 勧めたい人に思惑が 重すぎるので、無視でいいです。
書込番号:24747417
3点

> スタンダードタイプにして初期費用をセーブする
エアコンで真っ先に確認すべき項目は「効率」です。上位機と下位機の一番の違いは「付加価値」ではなく、基本機能の冷却機能の効率です。この効率の違いでランク付けの骨格を作っています。
利用頻度がが高い場所に付けるエアコンを、こういうコメントに騙されて安価なエアコンを買うと、電気代が爆発して、新しいのを捨ててすぐ買い換える方がお得になるので、気をつけて下さい。
エアコン付けっぱなしの部屋に設置する場合には、最上位機種と最下位機種の価格差なんて消し飛びます。
年数回しか使わないなんてところなら、初期費用削減に的を絞った方がいいですが。うちではそういう使い分けしてます。最下位機種なんて、賃貸住宅に大家が取り付けるためのものです。(自分の懐が痛まないから)
あと従来同等とそれより大きいエアコンの電気代の違いに言及されていますが、比較の仕方が間違っています。カタログに記載された定格消費電力や、典型的な使い方での消費電力を参考にされていますよね? それだと、大きい方のエアコンは「より大きい部屋を冷やすときの消費電力」と比較することになります。
大きいエアコンを使う場合は、ちょうどのエアコンを使う場合よりもフル能力を使う時間は短い、冷えた後の部屋の温度を維持する能力も低くて良いことから、消費電力は下がることが多いそうです。
メーカーの人に聞きましたが、一般的にエアコンは余裕を持たせた運転の方が、能力一杯で動かすよりも効率は良いため、1サイズ大きい方が実際の消費電力は下がる事が多い、かつ気温が下がる時間も短いから、条件さえ良ければ悪くない選択とのこと。ただ
・そもそも大きい機種とちょうど良い機種の同一条件での電気消費比較が発表されていないので、どれだけ電気代が下がるかは分からない(機種により変わらないかもしれない)
・大きいと邪魔
・大きいと価格が高い
・大きいと音が大きい
なども考えられるため、お薦めできるかまでは分からんとのこと。
だんなさんの発言を読むと、体温が高くて、暑いと苦しい方かなとも思いました。実は現状のエアコンに満足してないとか。エアコンの前に立って、冷気を浴びて喜んでませんか? その場合、大きいエアコンの方が喜ぶかも知れません。逆に1階とのことで、極端に条件が悪くないのであれば敢えて大きくする必要もなさそうな気がします。総合的に、条件が悪くなければ、ちょうどでもいいと思います。
あと大きいエアコンの方が瞬間的に必要とする消費電流は大きくなるので、場合によって契約電力を大きくする必要が出てくるかも知れません。これはブレーカーが落ちる問題が出てから変更すればいいですが。
書込番号:24748789
3点



ここ10年ほどエアコンを購入したことがなかったのですが、寝室用のエアコンの調子が悪くなったため久々に購入を考え、久々に機種の検討を始めました。
これまで使用してきたエアコンの除湿機能が旧タイプで、除湿しようとすると思いっきり冷えてしまいほとんど使い物にならなかったので、ハイブリッド除湿機能のあるこの機種を考えています。
ところで、機種選びを始めて驚いたのが最近のエアコンの価格です。
この機種(正確には同等機種のAN25ZFS-W)もヨドバシ等の量販店のサイトで見ると18万〜19万もします。
最初は設置工事込みなのかと思ったのですが(込みでも高いのですが)、ヨドバシなどは設置工事は別料金のようです。
価格ドットコムで調べると現在の最安値は10万円台のようなので、多少ホッとしましたが、なぜこんなにも価格が違うんでしょうか?
価格の絶対値が上がっているのは、エアコンの機能がアップしたり、昨今の半導体不足やらなんやらが影響しているのかもしれませんが、それならすべてのチャンネルで等しく高くなっているはずです。
これまでの経験則だと、価格ドットコムで10万だとすると量販店では12〜13万といったところだと思ったのですが。
現状ではあまりにも販売価格がかけ離れていて気持ち悪いので質問させていただく次第です。
どうかよろしくお願いいたします
0点

全くの同一機種ではないからですね
AN25ZFSって2022年モデルではなんでしょうか
それに対しS25YTFXSは2021年モデルです
発売から1年の差があれば価格差が出るのも当然でしょうね
ちなみにモデル(年度)が同じであれば、型番の違いは主に販売チャンネルの違いとなります
で、ダイキンの場合はサイズを示す数字の直後が年度モデルみたいですね
AN25ZFSに相当する住設向け2022モデルはS25ZTFXSです
逆にS25YTFXSに相当する量販向け2021モデルはAN25YFSです
AN25YFSで検索すると大体14万円程度と出てくるので妥当なところだと思いますよ
住設向けと量販向けだと工事の柔軟性に微妙な違いがあるようですが、一般的な家なら違いはないようなものでしょう
書込番号:24727860
2点

ご回答ありがとうございます。
すみません、基本的なところを見逃しておりました。
お恥ずかしい。
とは言え、テレビなど他の製品ではここまでの価格差はないので、やはりエアコンは量販店で買うと高くなることには間違いないような。
量販店ではYTFXが14万円台なのに、価格ドットコムではZTFXの最安値が119,800円ですしね。
それと、「発売から1年の差があれば価格差は当然」と書かれていますが、2022年モデルと2021年モデルではそこまで機能に大きな差があるようには見えないのですが。
価格ドットコムの最安値の差である1万数千円なら理解できるのですが、量販店における3万円の差はどうにも理解しにくいです。
書込番号:24728267
0点

>それと、「発売から1年の差があれば価格差は当然」と書かれていますが、2022年モデルと2021年モデルではそこまで機能に大きな差があるようには見えないのですが。
どんな製品でも発売から年月とともに価格は下がっていきます
そうなるとメーカーとしても販売店としても利益を出しづらくなってくるので、利益をある程度出すためにモデルを新しくします
仮に中身が同じでも名前が違えば別製品となります
ちなみに2022年モデルと2021年モデルでは機能的な違いは一応あるようですよ
https://aircon.asia-traveler.asia/?p=132307
この違いに価格差を見いだせるかは人それぞれだとは思いますが。
>量販店ではYTFXが14万円台なのに、価格ドットコムではZTFXの最安値が119,800円ですしね。
YTFXもしくはZTFXは住設向けなので家電量販店へ卸されることはないと思います
小規模店舗であれば人件費や倉庫代、運送費等も大規模店舗とは比較にならないので、低価格でも利益が出る構造だったりすることもあります。
逆に大規模店舗であれば大量仕入れのスケールメリットが出ることもありますが、このあたりはどちらが安くなるかは一概に言えないでしょう
販売ルート等が違う以上利益構造も違うので、正直別製品として見たほうがいいです
仮にYFSとの比較であれば、価格コム上で現在YFSを扱っている店舗が1店しかなく、他店はモデル末期の安売りで売り切ったもしくは夏商戦への広告品として抑えている可能性も考えられるために比較するのはどうかと。。
書込番号:24728379
1点

追加で・・・
ちなみにですが、YFSを価格コム上で扱っているジョーシンであれば今のところ143,800円ですね
これには標準工事費10,000円が含まれているので実質133,800円となります
YTFXSが107,800円なので価格差は26,000円ほどとなります
通販サイトでの取付工事が16,500円程度なので、工事費も考慮して比較の場合価格差は19,500円・・・
量販との価格差としては妥当じゃないかと思います
ZTFXSもしくはZFSはまだ出て間もなく、価格がこなれていないので価格差があるように見えますが、モデル末期なら価格差はYTFXS/YFSと同じくらいまでになると思いますよ
>テレビなど他の製品ではここまでの価格差はないので、やはりエアコンは量販店で買うと高くなることには間違いないような。
テレビはチャンネルによってモデルが違うということがないですからね・・
ただ、掃除機や空気清浄機などがテレビ通販で出てくることが多いですが、市場モデルよりめちゃくちゃ安くなっているものは専用型番として通販向けに出しているモデルが結構多いです
これも家電量販への配慮といった側面が大きいです
型番が違うので価格対抗に巻き込まれることないので
全否定してしまうようで申し訳ないのですが、市場構造上仕方のないものなのでこんなもんだと割り切りが必要かと思いますよ
書込番号:24728401
2点

ご親切にありがとうございます。
ただ、「仮に中身が同じでも名前が違えば別製品となります」というのはさすがに暴論ですね。
中身が同じだと知っていれば、高い金払うお人好しがいますか?
それと、量販店モデルと住設モデルは実質同じもののようです。
https://osukezo.com/air-conditioner-room/ryouhan-setsubi/
上記サイトの方も書かれていますが、私もカタログを眺めましたが、差異は感じられませんでした。
それも当然で、メーカーからしたら、細かく仕様を変えたら、コストアップになってしまいますから。
上から目線であまりいい加減なことを書かない方が良いと思いますが。
書込番号:24728423
1点

>ただ、「仮に中身が同じでも名前が違えば別製品となります」というのはさすがに暴論ですね。
>中身が同じだと知っていれば、高い金払うお人好しがいますか?
言い方が悪かったですね すいません
いずれも消費者に対しての話じゃないんです。ダイキンが直接消費者に販売しているわけではないので、あくまでも販売店に対する話です。
大手家電店は言ってしまえばお得意様になるのでメーカーとしても無下にできないんでしょう
住設向けと家電量販向けを共に売っている量販店ってあるんですかね・・・?たまに広告商材として入ってくることはあると思いますが、大々的に両者販売している店舗は多分ないと思いますよ
そのためモデルが違うからと言えば価格対抗にならないというメリットが家電店側にはあります
イヤーチェンジにも販売店対策といった側面があります。
モデルが違うので価格を戻せるというメリットがメーカーや販売店側にはあります。そうすれば利益を最大にすることができますから。
企業も利益を出すための組織ということを考えると安売りし続けるだけのメリットはないでしょう
原価はイヤーチェンジしたとしてもそこまで変わらないと思うので、それであれば当然ですが単価が高くなったほうが利益は上がります
>それと、量販店モデルと住設モデルは実質同じもののようです。
はい 知っています。そもそも中身が違うなんて言った記憶はないですが・・・
繰り返しですが販売チャンネルが違うので名前が違うんです
消費者側からすれば必要ないし紛らわしい変更なんですけどね
そこまで仰るなら安いところで買えばいいと思います
同じイヤーモデルであれば住設向けでも家電店向けでも分かるほどの違いがあるとは思いませんから。
書込番号:24728455
8点



この機種はルーバーがオートスイングではあるけど上下のみの稼働、型番違いのANは上下左右スイングするということで…
ANの方が欲しいのですが、2万円ほど高いので躊躇してます。
実際使用されてる皆さんは特に不自由は感じませんか?
2021年モデルということもあり店舗では見かけないので、ネット通販での購入を検討してます。
9点

追加投稿です。
取付位置からして左右のスイングはいらないかなと思いましたが、取付位置の高さがないので取付が出来るか心配になってきました。
サイズを測ってこなかったのですが、添付画像から取付は厳しいでしょうか?
画像の左側希望です。
書込番号:24710609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

左右スイングは分かりません(部屋の構造・生活様式が不明)ので、省きます。
取り付け場所は写真からの推定で上下26cmぐらいかな。厳しそうだ。
正確に測ってメーカーカタログ等で確認されたらよいです。
(*^▽^*)
書込番号:24710752
0点

>入院中のヒマ人さん
ドレンホースと電源は本体左側からも出せるなら、画像の右側の壁の方がまだ高さ取れそうですよね?
この機種の高さは28センチなのでギリギリいけそうかなと…
書込番号:24710841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この機種の高さは28センチなのでギリギリいけそうかなと…
取り付けたときの高さだけではダメな場合も有ります。と言うか、殆どの場合別途空間を必要とされます。
一つは運転する上で上部に高さを求められる時。
もう一つは工事をするときに上部に何cmの空間も必要とされます。
ソコは確認されていますか?
取説、工事仕様書等でご確認ください。
分からなければ量販店で教えて貰うのも手です。
(^o^)
書込番号:24711001
2点

>はなこたママさん
天井から3cm下げて本体285mm天井から315mm必要ですね。
取付できそうですか?
書込番号:24711128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入院中のヒマ人さん
>レイワンコさん
取付業者に写真を送り問い合わせたところ、推測ではあるが、高さ250mm以下のサイズを選ばれた方が…と言われました。
なのでこの機種は取付不可のようなので他を探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24711203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]

>akita-yamagaさん
XPが室内コンセント電源。
XVが室外機直結電源。
です。
書込番号:24692397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63ZTRXP-W [ホワイト]
迷い過ぎて頭グルグルしてます。
東海地方、15階建マンション15階角部屋、南に大きめの窓有。断熱評価は3(2004年以降基準)21.5畳のLDKに取付けるエアコンは20畳用(暖房時)が良いのか23畳用(暖房時)が良いのか、決めきれずに疲れてきています(T . T)。
自分では決めきれず、決断の根拠を提案して頂ける方お願い致します。
書込番号:24685732 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

根拠は提示できませんけど。
私の投稿はいつも大きめです。
主様の角側で大きい窓だと26畳用か29畳用でもいいかなと。
ただ、最近の窓だと遮光・遮熱の機能も高いので(高いと勝手に思ってるだけです)29畳までは不要ですね。
知人が畳数だけで選んでボヤいていたからですし、私が実際に大きめを選んで、寒すぎるや暑すぎると感じたことが無いためです。
もう一つは価格が20畳用と23畳用(暖房時)大きくかけ離れてると感じなければ、23畳用で宜しいのでは思います。
根拠でなくすみません。
(^_^;)
書込番号:24685854
3点

一つ書き忘れました。
マンションは新築ですか?新築だとマンションは5年ぐらいコンクリートから湿気が大量に出るそうです。
そうなると除湿性能も考慮してください。
(*^▽^*)
書込番号:24686040
4点

>ちゃきちゃきんさん
暖房負荷的には温度差25℃安全率1.2で7.0kw程度だと思うのでこれでちょうどいいと思います。
夏の冷房負荷のほうが高そうですね。
書込番号:24687245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平成11年省エネ基準の戸建て2階20畳で天井断熱に不利な勾配天井でも、10年前のうるさら20畳用(6.3kw)でパワーありすぎです。外気36℃の真夏も、外気-5℃以下の真冬でも、運転時間の9割以上で風量最弱しか使っていません。冷房においてはこれよりももっと弱く使いたいぐらいです。弱く使えば音が静かですからね。別の部屋で同じうるさらの23畳用(7.1kw)も使っていますがこれも1〜2サイズ下げたい。風量最弱時の送風音が6.3kwよりもさらに大きいので鬱陶しいのです。
ということで、次に買うときは5.6kw機にします。間違いなくそうします。なんなら4kw機でもいーんじゃないのかなとさえ思っています。200V機は4kwから風量と運転制御の「定格」が違うだけでコンプレッサー能力は同じですからね。特にうるさらXのようなハイエンドの高級機は普及機に比べて効率が高いのでなおさら。仕様一覧を見ると一目瞭然です。
私なら、そのマンションなら20畳用(6.3kw)どころか18畳用(5.6kw)にします。
これ、余談ですけど、10年前のうるさらだと20畳クラスの部屋で加湿を連続で使っても、3時間で5パーセント程度しか上昇しません(湿度計確認値)。加湿時は送風音に「コォォォ〜」という音もプラスされてさらにうるさくなります。なので次に買うときはうるさらの1つ下のグレードにするつもりです。
書込番号:24690016
13点

電力中央研究所のエアコン選定支援ツール「ASST」というサイトを見つけました。
ここに我が家の2部屋の条件をあてはめると、2部屋ともに省エネ機種で4kw(14畳用)、普及機種で5.6kw(18畳用)と算出されました。実際に使ってみた20畳用(6.3kw)と23畳用(7.1kw)から得た「パワーありすぎ」という感想に合致します。
そりゃ建物の断熱仕様、採光向き、階数、所在地域によって異なるのだから、メーカー側がざっくりと言う「何畳用」では合わないケースがほとんどなのではと思います。家電店としても大きめサイズのほうが高価で売り上げが加算されるし、万が一冷えないだの寒いだのクレームされても困るでしょうから、余裕ありすぎのサイズを勧めてくるでしょう。
自分の条件に合わせて選定することが大切なんだと、あらためて思いました。
書込番号:24700463
5点

皆様アドバイス有難うございました!
参考にさせて頂き購入したいと思います^ ^
書込番号:24700992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN56YRP
こんにちは。
この機種には風除け機能はありますか?
他のグレードのエアコンには風ないスという風避け機能が確認できますがこちらは風避け機能ある場合はどのような名称になっているのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:24682458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>★りょーくん★さん
リモコンで運転中に
メニュー→センサー風向→エリア
に設定すると風除けになります。
書込番号:24682520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます!
売り場のものに聞いても分からないと返答でしたので本当に助かりました!
書込番号:24682704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)