
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2020年12月25日 15:05 |
![]() ![]() |
69 | 11 | 2020年11月30日 22:48 |
![]() |
30 | 5 | 2020年11月22日 12:47 |
![]() ![]() |
22 | 3 | 2020年11月2日 23:18 |
![]() |
157 | 14 | 2024年2月26日 15:28 |
![]() |
8 | 3 | 2020年9月17日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56XTRXP-W [ホワイト]
16畳の木造洋室リビングでダイキンの1995年製のAN405SXPVと言う機種を使用しています。
今まであまり使用してこなかったからか今でも作動してまして冷房は問題ないのですが
兵庫県三田市と言う寒冷地ですので暖房は石油ファンヒーターと併用しています。
テレワークで家に居る時間が長くなってきましたので石油ファンヒーターはずっと使用しない方が
いいかなぁと思い始めました。
エアコンを最新機種にすれば暖房はエアコンのみで行けるのでしょうか?
それとも古くても暖房性能自体はあまり変わらないのでしょうか?
また寒冷地なので買い替えるとしたらスゴ暖の方がいいのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
1点

>それとも古くても暖房性能自体はあまり変わらないのでしょうか?
「買い換える? 使い続ける? 10年前エアコンVS最新エアコンの電気代・機能比較」
https://news.mynavi.jp/article/20200927-1346756/
上記の記事を見ると10年でもかなりの差があるので、
15年だとさらに差が開いていそうです。
書込番号:23837814
2点

「換気の寒さ対策に、エアコンと石油ファンヒーターの二刀流で効果。コロナが比較実験」
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1284938.html
エアコンと石油ファンヒーターの併用は続けられた方が良さそうです。
書込番号:23837830
2点

>BLUELANDさん
提示のリンクの内容って、ファンヒーター使っているから換気が必要で、エアコン併用すると温度低下防げるという内容ですよね?
エアコンだけなら換気を気にする必要無いかと思います。
>正義のカメラさん
エアコンだけにするなら、今より能力の高い機種にする事、エアコンだけだと乾燥するので加湿器も使う事ですね。
長時間使うなら、霜取りで止まらない機種選ぶ事です。
電気屋さん行けば、お勧め教えてくれますよ
書込番号:23841928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>正義のカメラさん
掲載いただいていた型式がネットでは見つからなかったのですが、おそらく能力不足の可能性があります。
買い替えを希望されているのであれば
能力・・・現在売られているエアコンであれば5.6kw(約18畳)タイプを買うことをお勧めします。
機種・・・スゴ暖でも通常の機種でもどちらでも大丈夫ですよ。北海道地区でも通常の機種で十分なくらいです。
購入する際に、現在ご使用のエアコンの電源を確認したほうがいいと思います。
今のお部屋に最適な能力のエアコンは200Vの電源が必要です。
石油ファンヒーターの併用利用ももちろんいいと思いますが、二酸化炭素濃度の上がり方が早いです。
当然換気の回数が増えますし、窓開けや換気扇で換気をすると室温は当然下がります。
うるるとさららだと、温めながら外気を取り入れるので室温の低下が緩和されます。
必然的に、定期的な換気の回数が減るので、電気代も抑えられます。
いろいろ書きましたが、個人的には快適に過ごすために買い替えをお勧めします。
継続使用ももちろんいいのですが、冷暖房の効きが弱く寒く感じるのではないかと思われます。
機種としては「うるるとさらら」であればS56YTRXP(メーカー公式型番)などいかがでしょうか。
販売している量販店によって型番が違いますので、お問い合わせの場合は「うるるとさらら 18畳タイプ」とご相談ください。
書込番号:23846587
3点

>masa#kakakuさん
かなり古い機種ですので情報は無さそうですね。
型番はラベルに記載されてたのてますが転記ミスしたのでしょうか。
低温暖房が5.2ですとちょっと能力不足なんでしょうね。
部屋は木造16畳リビング、ダイニングで引き戸の隣がキッチンなので大きめにした方がいいかも知れません。
あまり使用していなかったからか25年経った今でも冷暖房はそこそこ行けてますが、確かに暖気は熱くはないですね。
今のダイキンですと60℃温風が出るとカタログにありましたので、その通りだと石油ファンヒーターは不用かもですね。
先日石油ファンヒーターをつけたところかなり臭いが気になりましたので出来れば止めたいので買い換えた方がいいのでしょうが、まだ動いてる事と買い替えだと30万円の出費となり悩みます。
またダイキンですとダイキンプロショップがあるようですが、上新電機やエディオンとかよりも本体価格は高くなるのでしょうか?
工事費は少々高くてもプロショップの高レベル工事ならば納得ですが、本体価格に差があるようならば厳しいので悩みどころです。
情報をお持ちの方よろしくお願いします。
書込番号:23847604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>正義のカメラさん
冷房の能力表示に4.0kwとと書いてあるので、現在のエアコンでいうと14畳程度の冷暖能力はあるようです。
お伺いしている条件から、私でしたら、気密性や、家の窓の向きなどを考慮してもうひとつ上の能力選定をすることが多いです。
プロショップと量販店とでは機能が違うものがありますのでご購入を考えているのであればご注意ください。
量販店のほうが機能が充実しているものが多いです。
本体価格はおそらく量販店のほうが安いのじゃないかな?っと思います。
工事業者は、量販店が手配をしても私の担当する地区であればメーカーが指定するプロが行います(その辺の電気屋・空調屋さんは行きません)
少しお時間があるのであれば、両方でお見積もりをしてもいいと思いますよ!
書込番号:23848220
1点

メンテ的にいえば給気口のフィルターの清掃が面倒ですよ
掃除のサブボックスを外してメインボックスを外して
それからフィルターを外してやっと給気口にたどりつきます。
プロショップの件ですが依頼がありますので県外まで出向いてます。
異動費がかかりますが技術を重視する方針ですので…
コロナ禍のため最近は、うるさらの施工依頼が多いですね
明日もプロショップ依頼のため県外まで訪問しますけど。
書込番号:23848887
4点

プロショップに簡易見積りしてもらいましたが、6.3KW2021年モデルで税込総額37万強、エディオンは6.3KW2020年モデルで工事費込、処分別途で30万弱のポイント10%付き。
7万ほどの差を工事の信頼と最新モデルで相殺出来るのでしょうか?
ジョーシンなどはWEBの工事紹介で真空引きは必ず行います(当たり前なんでしょうがあえて書いてあるのはやらないところがあるからか?)とありますので量販店でいいかなぁと。
皆様はいかがでしょうか?
書込番号:23849159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正義のカメラさん
私がユーザーだったらエディオンで即決です。
何と言ってもユーザー目線のオリジナル機能がありますし、エディオンの工事は(私の地区だと)ダイキンコンシューマーマーケティングを通じてちゃんとした業者を派遣しています。
住宅以外にも工場や店舗などダイキンの工事を担当している会社なので、変な工事をする会社はないですよ。
もちろん、会社はちゃんとしていても担当する人の腕前はマチマチですが、それはプロショップへ行っても同じです。
書込番号:23851426
2点

>masa#kakakuさん
量販店の方が価格も安いし工事も悪くは無いとの事ですね。
ただ過去スレでエディオンがやらかしてるのがありましたので、
おっしゃるように地域でレベルはまちまちのようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198400/SortID=23694406/
私の地域(関西)では上新が良さそうなので上新で買おうかなと思っています。
また同じくらいの性能で日立の方がだいぶ安いので日立にするかもです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:23855752
1点

上新電機でうるさらXの6.3kwを購入しました。
やはりパワーが全然違う感じですね。
年末年始は大寒波予報ですが威力を発揮してくれそうです。
書込番号:23868612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40YTRXP-W [ホワイト]
15年前の三菱霧ケ峰MSZ-Z40PSが今夏調子が悪かったので、買い替えを検討しています。エアコン購入は15年ぶりの素人です。
うるさらXの「加湿換気」について。
・加湿や換気をONにしているときは消費電力は通常時より相当増えるのでしょうか?
部屋の空気循環ではなく、外気の冷たい(温かい)空気を温める(冷やす)のですから 消費電力が増えるのではと思っていますが、気にならない程度なのでしょうか? (通常の加湿器を使った方が実は電気代が安いとか)
・加湿や換気は、エアコンが判断して自動的にOn/Offになるのか、それとも強制的にOn/Offすることもできるのでしょうか?
・外気の空気を入れるので、空気清浄機の使用は減らしてもよいのでしょうか?
「ランドリー乾燥」機能について
・現在、パナソニックの除湿器を使って洗濯物を乾かしていますが、専用の除湿器と比べて、洗濯物の乾き時間や消費電力はどうでしょうか?
地元の量販店で店員に聞いたのですが、どうも的を得た回答が得られずアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
19点

>アイアイ25さん
加湿すれば当然電気代増えます。
根本的に考えて欲しいのが「飽和水蒸気量」です。外気温と含まれる水分を考えてみてください。
まともに加湿できると思いますか?単なる電気の無駄遣い。加湿機能は切って単体の加湿器を併用することをお勧めします。
換気ですと選択肢はダイキンですが加湿は気にしない方が良いです。
空気清浄機は宅内空気の汚れをとるので必要では?
書込番号:23811556
11点

>アイアイ25さん
こんにちは。
昔うるさらで加湿を使っていて実測したことがあります。
10畳用でだいたい400W位消費電力が増えました。
最新機では加湿量、消費電力も増えてますので、だいたい500Wくらい余計に電気がかかる、
つまり、暖房代が約倍強に増えると考えていただければよいかと思います。
加湿はオンオフできます。加湿=同時に換気にはなっているようですが、加湿はしないで換気だけオンもできるようです。
効果は暖房による室温上昇で部屋が乾燥する分を相殺する程度で、暖房をかける前の湿度より
10%以上高い湿度を維持することはできないと考えてください。
それでも、我が家では十分効果はあったと思っていました。(多湿なのはカビの元なので40%程度
湿度をキープできれば、問題なかったので。)
ですから、それ以上を望むのなら加湿器を使った方が良いかと思います。
換気だけの場合は空気の給気だけなので、数十W程度だと予測します。
パナの除湿器と書かれていますが、これは洗濯物に風を当てるタイプではない?
洗濯物を乾かすには風が最も効果的です。除湿器を置いただけなら、乾燥時間はランドリーモードにより
風が洗濯物に当たった方が早く乾くでしょう。但し消費電力は冷房運転と同様それなりにかかるので、扇風機で風をあて、
除湿器を稼働させる方法が省エネかつ早く乾くと思います。
ですからアイリスオーヤマのサーキュレータつき乾燥機というものが出現したわけですね。
パナにも同様の商品がありますが、それならそちらの方が効率が良いと思います。
いずれにしましてもこういった別の機器を用意せずに目的を実現する機能となりますが、それを消費電力などに目をつぶって
便利と考えるかは人によりけりということになるかと思います。
ご検討ください。
書込番号:23812051
4点

皆さんコメントありがとうございます。
kockysさん>
なるほど、ちょっと考えれば冬の外気は低温により水分が少なく、専用の加湿器の方が効率はよさそうですね。
外気を部屋に取り入れ隙間から空気が出るとのことなので、汚れた空気もそのまま出ると考えましたが、空気清浄機はあった方がいいですかね。
ハ○太郎さん>
ダイキンのカタログには、加湿や換気機能使用時の消費電力の記載がないようなので、大変参考になります。500Wというとけっこう大きいのですね。
カタログの年間消費電力量や消費電力について、加湿換気機能のない機種との比較では、ほとんど変わらないようですが(Aシリーズだと同値)、この数値は加湿換気はOFF状態なのですかね?
パナの除湿器は「衣類乾燥除湿器」(ハイブリッド方式)で風を洗濯物にあてるタイプを使っています。
高機能なものより、シンプルなEシリーズの方がいいかな、と思ってきました。
書込番号:23813282
5点

>アイアイ25さん
どうも。
カタログの年間消費電力量や消費電力は、各社横並びに比較できるようにJISの指定する条件での、
付加機能を動作させない場合での値となりますから、加湿、換気オフの場合の値となります。
パナの除湿器はハイブリッド式のものなら残しておいた方がよいと思いますよ。
以上です。
書込番号:23813315
5点

>ハ○太郎さん
なるほど、ありがとうございます。年間消費電力は、各社との比較では同条件で分かりやすいですが、加湿換気機能を使用時の消費電力が何も記載がないのはちょっと不親切ですね。大変便利ですが、なにぶん高価なのと電気代が気になってきました。悩みます・・・
書込番号:23813351
2点

>ハ○太郎さん、お使いの方
追加でもう1点教えて下さい。
加湿と換気用に外気を取りいれる室外機の「給気口」は、ファンの上の部分でしょうか?
給気口には埃などを取り除くフィルターのようなものはあるのでしょうか?また、そこも時々掃除するのでしょうか?
花粉の時期など、花粉が室内に入っても困るので、疑問に思いました。よろしくお願いします。
書込番号:23813713
3点

>アイアイ25さん
どうも。
給気口はファンの上部ですが、
外気のホコリ、花粉を取り除くというのは、私の使っていた大昔は加湿だけだったので、言及していたのですが、
給気がはいった現在の機種では一言も触れていません。と言う事は、取り除けないということになると予想。
だから取説にフィルターの存在も、掃除の記載もないのかなと。
取り除けるのだったらごめんなさい。
知っていらっしゃる方教えてください。
書込番号:23815020
7点

>ハ○太郎さん
取説をダウンロードして読んでいたのですが、室内機の前面パネルを開けて左側に「給気フィルター」というものがありますね(エアフィルターとは別に)。外気はこのフィルターを通過するのでしょうか。給気換気機能がない下位モデルのS40XTEPには「給気フィルター」は存在しないようで。
書込番号:23815241
3点

>アイアイ25さん
どうも。
大変失礼しました。P45に給気フィルターの手入れが載っていますね。
ただ、定期交換がなくて掃除するするだけのこのフィルターですから
大きなホコリ程度しか取り除けないフィルターではないでしょうか。
気になるようでしたダイキンサポ―トにメールで問い合わせすれば、数日で返事がもらえますよ?
書込番号:23815381
3点

ダイキンの方に聞きました。
「エアーフィルター」は室内の空気を取り入れ時のフィルタ、「給気フィルター」は室外機からの空気の取り入れ時のフィルターだそうです。
「給気フィルター」は自動フィルター掃除はされず、人の手でやる必要があるとのこと。
外気が花粉やほこりっぽいところはマメに掃除した方がよさそうですね。
書込番号:23821748
6点

>アイアイ25さん
どうも。
私が調べればよかったのに、お手数かけました。
他の方にも参考になる調査をしていただきありがとうございました。
書込番号:23821754
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56YTRXP-W [ホワイト]
暖房しながら換気ができる唯一のエアコンとの事。
ホームページによると『お住まいの換気システム(排気方式)』なら自然吸気口から冷たい空気や隙間風が入って寒い。『ダイキンの「給気換気」』ならそれがなくて快適。ん?ではダイキン方式だと部屋の空気はどこに逃げるんですか?入ってきっぱなし?
書込番号:23802694 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

室外機が外気を取り入れ→熱交(あったかい空気)→エアコン出口
部屋の空気は24時間換気で排出されている。
書込番号:23803007
4点

カタログの説明を読むと、(自宅に設けてある)自然吸気口を塞がなくてもエアコンの給排気量が同じだから、自然吸気口から外気が入らない(入りにくい)と云う意味でしょうね。
(*^_^*)
書込番号:23803035
1点

「給気換気」で部屋の中に入れた空気はどこに逃げるのか?
入れた分だけ(勝手に)部屋の隙間から出て行きます。(自然の原理)
部屋の隙間とは、戸内部屋間もありますが、部屋が外壁に面していれば室内外の
隙間もあり、人間が生きていく上で室外から酸素は取り込まないといけないので
必ず隙間は存在するのです。
ダイキンの「給気換気」は加湿機能(室外から水分を室内に取り込む)のダクトを
使い、さらに室外からの給気は室内機の熱交換器を通る構造なので、
例えば暖房運転しながらの給気は、エアコンの吹き出し口から外の冷たい風が
出ることはありません。
書込番号:23803037
6点

なるほど。最近のマンションはえげつない程に機密性が高いので、どうなるのか気になった次第です。24時間換気はつけていても大丈夫なのでしょうかね。止めるとエアコンの部屋以外の換気が心配で。
書込番号:23803356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

24時間換気はつけていても大丈夫なのでしょうかね。
大丈夫です、全く問題ありません。
マンション等の24時間換気の換気量は、最低必要な酸素量を確保することが
目的なので、さらに給気換気をして変なことにはなりません。
極端に機密性の高い住宅では、給気換気しようとしても排出するルートがないと
給気量が落ちるだけです。(普通はこういうことはまずないです)
書込番号:23803483
5点



【使いたい環境や用途】
テレワーク部屋にエアコンを購入しようと検討しています。
木造戸建てで6畳部屋です。
【比較している製品型番やサービス】
ノクリアのAS-C25Kと悩んでいます。
価格はほとんど変わらないです。
我が家の他の部屋は全てダイキンです。
今回悩んでいる理由が価格コムで比較した際に、ノクリアには自動熱交換器洗浄が○。快適気流/気流制御が○。省エネ評価に★★が付いている為です。
【質問内容、その他コメント】
素人の為、違いも良く分かっておらずどちらの方がオススメがアドバイスを頂戴出来ますと幸いです。
書込番号:23752205 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


ありがとうございます!
候補先にいれて検討してみます。
書込番号:23755088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koutontonさん
サイズ小さいし、何故昨年度のモデル!?
書込番号:23764107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56XTRXP-W [ホワイト]
うるさらXシリーズを使用しています。無線LANにつなげていますが、接続中でも、「DaikinAP00000」といった感じのSSIDがスマホなどから見えています。無線LANにエアコンが繋がっているのに表示されるのはなぜでしょうか?
これを非表示(ステルスか、もしくは無線LAN接続中は表示しない機能?とか)にすることは出来ないでしょうか?
13点

>sumyかな?さん
お使いの無線LANルーターは?
品番を記入の上再度
https://kakaku.com/pc/wireless-router/に質問してみると良い回答が得られるかもしれません。
無線LANの対応状況は確認しましたか?
書込番号:23663708
1点

私もsumyかな?さんと同じ状態です。
私のところはエアコンが6台あり、全部無線LAN機能をつけてます。
そのため、携帯などでSSID一覧を見ると「DaikinAP****」がずらっと並びます。
初期設定用のAPですので、無線LANルーターに接続後は不要ですし、
電波干渉の原因にもなるので、OFFにしたいですよね・・・。
>koutontonさん
スレ主さんはすでに無線ルーターに接続済みですので、無線ルーターは今回特に関係ないと思いますよ。
書込番号:23697193
1点

未だに状況は変わっていません。何も変えていないので当たり前ですが。
Wi-Fiルーターに接続済みなのにアクセスポイントとして機能しているのは何でなのでしょうね。。
ダイキンに聞くのが早いのは間違いないですが笑
書込番号:23697210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーに直接質問しましたところ、回答がありました。
メーカーからは、
無線LAN接続アダプターの機能をすべて切ることは可能ですが、
「DaikinAP〜」のSSIDだけ出力しないようにすることはできません。
とのことでした。
電波干渉だけでなく、セキュリティ的にも無効にしたかったんですが、残念です。
書込番号:23698370
32点

わたしも同様の回答をサポートから得ました。残念ですが仕方がないですねー。
書込番号:23698477 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもSSIDは見えないと、パスワードいれれませんが?
書込番号:23702011
3点

>koutontonさん
Wi-fiには接続済みの機器なので、普通は表示されません。
AP(アクセスポイント)機能を持った、例えばGoogle Nest WifiやAlexa Echoなども初回設定時のみ表示されます。それ以降はAPモードは無効になりますので、表示されません。
ダイキンの無線LAN機能の場合、クライアント機能とAP機能が両方別々のものとして付属しているのでしょう。
ステルスSSID、WPSでの接続など、いくらでもSSIDが表示されなくても接続できる方法はありますし、取扱説明書ではWPS機能での接続が一番に書かれています。SSIDが表示されるべき理由は殆どの場合有りません。
書込番号:23702052
14点

Daikinのアクセスポイントを止めたくて探してたらここに辿り着きました。
止められないんですね・・・。
でもこれは改善して欲しいですね。
書込番号:23762881
23点

「S56XTRXP-W」ではないですが先月取り付けた「S56YTAXP-W」(AXシリーズ)でも同様にWifiのSSIDが見えたままとなり消せないかと気になっていました。
やはり消せないのですね。非常に残念です。
スマホでの操作はどんなものかと興味本位でつなげてみましたが、それ以降使っていないので、エアコンの無線LAN自体を無効にしようかとも考えています。
セキュリティの心配や電波の混雑が理由です。
また、Daikinのマークが入った室外機が外にあり、このSSIDが見えてしまうとDaikinのエアコンを使っていることが周囲にわかってしまい、ちょっと気恥ずかしい?し、使いもしないSSIDを通知しているデジタル的な近所迷惑をしているようで、気が引けます。
Daikinさんにはぜひ改善してもらいたいですね。
書込番号:24205480
11点

2014年よりダイキンの無線LAN
アダプターを使っています。
初期の頃のアダプターBRP051は、通常モードとAPモードをモードボタンで切り替えることができ、設定の時だけAPモードで、通常使用時はAP機能は無効になってました。
しかし最近購入した無線LAN
アダプターBRP087は、皆さんのおっしゃる通りAPとしての電波が切れません。どうしてメーカーは、わざわざこなんな変更をしたのか、意味不明です。
ぜひ、ファームウェアのアップデートで改良してほしいですね。
ちなみに新旧での違いは、スマホから操作したときに、新型はすぐにエアコンが反応しますが旧型はクラウド経由なのか、エアコンが応答するまで30秒ほどタイムラグがあります。
書込番号:24889490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も同じ悩みがあり、いろいろ調べていてここにたどり着きました。
いつの間にか、アプリで消せるようになっていましたので、みなさんにもお知らせしておきます。
Daikin Smart APPで、操作したいエアコンを選んで、画面右上の (i)のアイコンをタップします。
SSID(DaikinAP***)常時出力 をタップして無効にします。
これで SSIDが見えなくなりました。
私も4台導入していたので、WiFi Analyzerで見ると、DAIKINのAP がかなりの強度でたくさん出てきたので、それが原因で家の中の無線LANの速度が干渉のせいで遅くなりそうで嫌でした。
たくさん出てきて邪魔だったのですが、この設定ですっきりと消せました。
書込番号:25068412
26点

本件、2022/10/26のアプリ/ファームウェアアップデートにて、SSID(DaikinAP***)を停止させることができるようになったと発表されておりますが、残念ながらすべての機種ではありません。
停止できるようになったのは下記の機種のみでした。
・エアコン自体に無線LANが内蔵されている機種は2020年〜2023年製のもの。
・空気清浄機は2021年製〜
・エコキュート、除湿機は2022年製〜
・無線LANアダプターはBPR084C41、BPR084C43、BPR084A46の3機種
私が使用しているのは2019年製の無線内蔵エアコンと、外付けアダプターはBRP087A42でしたので、対象外・・・。
2019年製はもうサポート外なんですかねぇ・・・。
外付けアダプター、買い替えできれば買い替えたいんですけど、互換性あるのかないのかそっちも情報ないんですよね・・・。
書込番号:25068481
6点

こちらの掲示板の機種はできました。
教えてくださりありがとうございます!!
助かりました。買って2年以上たちようやく、、!
ありがとうございます😭
>れまどさん
書込番号:25068690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ、最新の機種でも出来るのはSSIDの非表示だけなんですよね。
APの機能自体を止めて、電波を吹くのをやめたいのに…
書込番号:25638063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56XTRXP-W [ホワイト]
25年ほど前に「霧ヶ峰」の住宅設備向けの本体を購入したことがあります。その際の使用した感想は
・高価
・冷房能力が高いが消費電力が高い
・うるさい
・故障頻度が高い
正直言って、対費用効果から考えて快適には過ごせませんでした。
そして住宅設備向けのS56XTRXP-Wは、本体価格と取り付け取り外し・延長保証を加えても、量販店向けのAN56XRP-Wより数万円程度安価です。
しかしながら、他のサイトで確認しても本機はAN56XRP-W相当と表記され、価格差に見合う仕様の相違点を具体的に示してくれるものはありませんでした。
またカタログを見ても、室外機のサイズの違い程度しか読み取ることができませんでした。
過去と同じ感想は抱きたくないので、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのです。
@ 冷暖房の際の駆動音の違い、あるいは本機を使用された時の音に対する感想。
A 量販店向けと違う部品を使用して、安価に仕上げているのか (流通の違いによる価格差だと考えたいのですが)
B 私が読み取れなかった仕様の違い
C 使用して満足した点、不満な点 (ほかの書き込みとダブるかもしれませんが)
よろしくお願いします。
5点

住宅設備向けの販売店に聞けば済みそうだけど。・。。。
基本同じです。
価格比較サイト対策の量販店モデルは 相違があったりしますが。。。。 基本コストアップですから。。。
書込番号:23663938
1点

>スットコすざん7さん
ありがとうございます。
「基本同じ」ですか
おっしゃる通り、販売店に違いを確認すれば良いのですが、そこで購入すると決めてないのに問い合わせをするのは躊躇いがあったので…
他のサイトでは、「部品が安価なものを使っている」「パワーが強い」とか相反する情報があり、過去の経験と合わせて安価でも買う決断が出来ませんでした。
性能、仕様が基本同じなら安心です。
量販店と同様の諸経費を合わせても数万円も安価なのは、魅力的です。
ありがとうございました。
書込番号:23666084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相当と書かれている場合は 同じです。
正直 個人的には 4.0kwを超える場合は 業務用をお勧めています。
付加価値てんこもりの 機種は 量販店ならどこでも進めるでしょうから、そんなアドバイスは ここで意味がないし。
グッドアンサーが欲しいだけの常連が 鼻息荒くかきそうなんで。。。
書込番号:23667951
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)