
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 10 | 2018年7月30日 13:05 |
![]() |
23 | 12 | 2018年8月9日 19:31 |
![]() |
79 | 68 | 2018年8月7日 13:04 |
![]() ![]() |
48 | 3 | 2018年7月22日 10:40 |
![]() |
43 | 14 | 2018年9月8日 20:05 |
![]() |
16 | 4 | 2018年7月14日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN90VRP-W [ホワイト]
現在、新築戸建てのLDK20畳+和室6畳で使用するエアコンを検討中ですが、岐阜県内ケーズデンキにてケーズデンキオリジナルモデルAN90VRPK-Wを標準工事、2Mまでの化粧カバー、10年保証込みで7月中なら税込27万円を提示されました。
6月に別のケーズデンキを訪れた際は、引き渡しが9月中旬なら9月になってから購入したほうがピークが過ぎているので金額も安く、工事も9月なら空いているから9月に入ってから購入されても間に合いますよとの事でしたが、今日訪れたお店では9月から注文しても希望の日に工事できるか不明ですし、金額については今購入しても9月に購入しても金額は変わらないですよ。と言われました。
金額が下がるのは2月ですが、このような大型のタイプは下がっても1万円程だそうです。
工事に関しては今年の猛暑を考えれば9月も空いていなさそうだとは思いますが、金額については今回提示された金額が妥当な金額なのかがわからなかったので、今日は帰ってきました。
今回提示された金額は、この機種では妥当なのか、皆様のご意見をお聞かせください。
このような大型のエアコンは初めての購入であり、金額も高額なため慎重に決めたいと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
9点

2台に分けた方が安くないかな?
なんで一台にするかわからないけど。。。。
新築なら 天井カセットが良いと思いますけど。。。。。。 また家庭用でなく業務用でも見積もりとるといいんじゃないかな。
書込番号:21995120
3点

>昭和+25=西暦さん
こんにちは。
差を調べていませんが、ケーズデンキオリジナルモデルは型落ちモデルをベースにしてないですよね。
であれば、
こちらの量販店モデルでなく住宅設備モデルはS90VTRXPであり、価格コムでの過去最安価格が254800円になっています
工事費、化粧カバーを考えると、この価格は最安値を意識した超お買い得価格と思われます。
躊躇する必要はないですよ。
ただし、9.0kW機を買うことに関しては>_ぽ ちさんと同意見で、できれば2台の方がずっと省エネだけでなく、
2台であってさえもはるかに静かであるということは申し添えておきます。
書込番号:21995303
6点

>_ぽ ちさん
ご回答、ありがとうございます。
事前の説明が無くて申し訳ございません。
1台で検討している理由はLDKと和室はつながっており、普段は戸を開けっ放しにしてLDKと和室を一間として利用しようと考えているからです。
(和室の戸を閉めるときは来客中など閉めなければならないときだけと想定しており、通常は和室も含めた広い空間で生活したいと考えております。)
また、暖房は床下エアコンにて行うので(こちらは建築費用に含まれています)冷房メインでの利用を想定しています。
ただ、このような状況下でも2台常時稼働の運用が省エネであるならば、2台購入(20畳用と6畳用)としようかと思いますが、電気代としては2台運用がお得なのでしょうか?
天井カセットは電気配線工事なども終了している事もあり、今回は検討から省かせていただきます。
>ハ○太郎さん
ご回答、ありがとうございます。
住設モデルでの価格比較をご提示いただき、ありがとうございます。
金額面では迷いは無くなりました。
ただ、_ぽ ちさんと同じご意見をいただきましたので、2台運用が私のような条件でも良いのか悩みます・・・。
書込番号:21995629
4点

>昭和+25=西暦さん
回答が遅くなりすみません。
遅ればせながら新築おめでとうございます。
ということでしたら、ハウスメーカーに住宅断熱性能等級をお聞きしての9.0kW機選定なのか疑問が湧きました
もしお聞きでしたら、差しつかえない範囲でお住いの地域と窓の向きと大きさ、断熱性能等級が4なのかどうかを
もしくはUA値、C値を聞き出して教えていただけないでしょうか?
東京地区で断熱性能等級4で南向き窓180cm×180cmの2つ程度で冷房だけなら、
2台どころか6.3kW機1台で済む可能性が出てきています。
それならケーズでAN63VRPK-WをAN90VRPK-Wの価格をだしにして、
思いっきり安く買うことができる、超省エネ、静か3拍子揃うかもしれませんよ?
書込番号:21996514
3点

>昭和+25=西暦さん
失礼しました。岐阜近辺ですね。結論は変わりませんが、、、
書込番号:21996533
0点

天井カセットって外部電源になるんで、電気配線工事は関係ないと思いますが、、、 ユニークなコダワリまでお節介なアドバイスはしません。
大手家電量販店のネット通販でも同じ程度の価格なので、工事込みで相応な価格だと思います。
個人的には 新築で標準工事で室外機をつけられるのは勘弁、またキッチンの冷房に興味やコダワリがなければ1台でOK.
あとで一台追加できますし。。。
新しい物好きな設計士や施主が選ぶ 床下エアコンも ご勝手にどうぞ。。。 後でメーカーやメーカーサービスに迷惑をかけないようにね。。。。
降ります。
書込番号:21997189
6点

>ハ○太郎さん
ご回答ありがとうございます。
結論から申し上げますと、穴あけ工事費(\6480)も込みにして、さらに1万円下げた税込26万円をご提示されたので、購入してまいりました。
ちょうど、ハ○太郎さんの書き込みをいただいた時はまだ決済していなかったので、すぐに建築会社に確認しましたところ、住宅断熱性能等級4でした。窓はサーモスU-Hが南面に2530*2020の引違窓1つと、640*770の縦すべり窓1つ、640*1170のFIX窓1つといった配置となっております。
2台に分けて購入した場合の金額を店員さんに聞いてみたところ、こちらを1台購入する方が安く買えるとの事でした。
結果的にオーバースペックな機種になってしまったのかもしれませんね・・・
>_ぽ ちさん
ご回答ありがとうございます。
>天井カセットって外部電源になるんで、電気配線工事は関係ないと思いますが、、、
そうなのですね。知らなかったです。
設計段階であれば検討もできましたが、既に建物も完成間近なので今回は見送らせていただきます。
>新しい物好きな設計士や施主が選ぶ 床下エアコンも ご勝手にどうぞ。。。
新住協会員の建築会社からご提案していただいた施工方法なので、信頼しております。
書込番号:21997332
2点

>昭和+25=西暦さん
ああ残念!
私の回答が遅れたばっかりに、間に合いませんでした。
サーモスU-Hの窓と素晴らしい住宅性能の部屋ですね。
そうであれば、窓の面積が大きいので6.3kW機はあれでも、7.1kW機をご提案できたのに。。。
建築会社の方が先に教えてくれてればよかったのにと悔まれます。
9.0kW機ですぐに部屋中涼しくできて、すぐに省エネ運転に入るので、電気代もさほどは違わないですが、
唯一の欠点がうるさいことなんです。
広い部屋を均一に冷やそうとしたら、どうしても風量が大きくなってしまいますよね?
昼間は許せるかもしれませんが、夜はかなり気になるかもしれません。
うるささの感じ方は人それぞれですが、その点だけはご留意ください。
何はともあれ、どんな酷暑日でも快適に過ごせる安心感を買ったということで、ここは納得しておきましょう。
それでは。
書込番号:21997496
3点

>ハ○太郎さん
20畳でキッチンがあれば、大は小を兼ねます。
音には差がほとんどなく、差をかんじられないレベルだと思います。
床下エアコンなんて まとも販売店は断るし、メーカーも保証期間中でも修理しません。延長保証も掛けられません。
目的外使用なんてで、運がよければ動く程度で そもそも施工要領に従った施工もできないと思いますよ。。。
書込番号:21997527
3点

>ハ○太郎さん
ご回答ありがとうございます。
遅かっただなんてとんでもないです。いろいろなアドバイスをいただき、大変助かりました。
誠にありがとうございます。
>唯一の欠点がうるさいことなんです。
こちらは全くの未経験なので、どのくらいの音が出るのか想像もつきませんが、覚悟しておきます。
>何はともあれ、どんな酷暑日でも快適に過ごせる安心感を買ったということで、ここは納得しておきましょう。
おっしゃる通りです。今年のような猛烈な暑さでも家の中は快適に過ごせるエアコンを買ったという事で大満足です。
ありがとうございました。
書込番号:21997938
1点




通常のセットに入ってるのは室内機を部屋の壁につけるためのの金属プレートと、それを付けるためのネジ程度でそれ以外の部材は一切入ってません。
なので中と外をつなげる冷媒管や電気ケーブル、配管の固定部材、壁に開けた穴にはめるパイプやパテ、室外機を置く足台等すべて個別に用意する必要があります。
また道具も冷媒管を加工する道具や真空ポンプ等、専用の器具が色々と必要です。
書込番号:21987533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>煮イカさん
早速有難うございます。
そうなんですか、オークションで新品を購入して、取付業者もネットで探して明後日取り付けです。
配管等は用意してないのですが・・。
業者に他のことで質問した時も現地で調査しますと返答があっただけで、素っ気なく何だか訊きにくいです。
書込番号:21987562
1点

普通 標準工事(+α)以内でしたら、配管をもってきますよ。。。
問題ないです。
」普通は工事代に標準的な部材も含まれる場合が多いので、心配ないです。
書込番号:21987614
2点

訪問する業者さんは、まず
冷媒管、ドレン(排水ホース)、連絡線は持ってきます
マンションの吊り外機などに使うドレンプラグも室外側スチロールに埋まってます
あと室内機側に包帯みたいな断熱テープも同封されてます
活用されたらいいと思います、せっかく同封されてることですし
自分は必ず断熱テープは使用します。
書込番号:21988050
6点

>_ぽ ちさん
有難うございます。
標準工賃で13000円でしたが、剤9寮費も含まれているのですね。
安心致しました。
書込番号:21988123
2点

>りゅうNO3さん
有難うございます。
運送会社には既に届いているのですが、邪魔になると思って工事当日の午前中に配達依頼していて、まだ実物を見てなかったので安心しました。
付属されている部材は使って施工してもらおうと思います。
書込番号:21988131
1点

お節介ですが、前日に配達をしてもらって 確認が よいかと、、、、、
なにかあると この時期に工事業者の手配を含めて リカバリーできない。
書込番号:21988998
1点

どうしても部材が必要ならホームセンターで配管セットは手に入れる事はできると思いますよ。
ただ、配管セットも配管だけやセット物があるので注意が必要です。
後は室外機用の置台(プラスチック製)を2個購入するか代用品として重量ブロックを2個購入する必要が
あると思います。
書込番号:21990382
1点

エアコン工事 業者にたのんで 材料無いので工事できませんって あり得ないと思いますけど。。。
書込番号:21990390
0点

>_ぽ ちさん
>配線クネクネさん
まとめてで失礼します。
標準工事に必要な部材は業者が持っていました。
配線、配管、標準カバー、台座は黙っていても普通に使ってくれました。
高いのか安いのか分かりませんが、
エアコン本体(内外)2018年製S25UTES: 44500円
送料: 5000円
標準工事費: 13000円(税込み)
これが今回のエアコン取り付けに掛かった金額です。
書込番号:22005898
2点

繁忙期ならショウガナイですね。 工事費は(配管カバー使用なら)安いかな。
現在 運送会社がエアコンを家財などの大型荷物として扱う様になりました。
送料が高くなり、翌日配達はほとんど無理になり配達完了までに日にちが掛かるようになりました。
ここら辺は カタログで勉強されて アドバイスされている常連のかたは 知らないと思いますね。。。
↓
>高いのか安いのか分かりませんが、
エアコン本体(内外)2018年製S25UTES: 44500円
送料: 5000円
標準工事費: 13000円(税込み)
書込番号:22007110
2点

工事費ですが、配管カバーを使ってくれて
13,000円税込みは安いと思います。
自分で取り付けしようと思えば部材だけで
4m(保温材部分は耐熱120℃ タイプ)
で揃えた場合 約6,400円
・タテ桟(壁に穴あけが出来ない場合使用)
・おとめちゃん(ポコポコ音防止&虫の進入防止対策)
・貫通スリーブ(エアコンの配管を通す穴に設置する長い筒)
・の項目が無しだと約5,200円
真空ポンプレンタル約5,500円往復送料込み
以上が先日当方が個人取り付けで掛かった費用なので
13,000円で配管カバー込みは結構お得かもしれません。
書込番号:22019278
2点



ダイキンのエアコンなら間違いないと、安い機種ですがこのAN25UESを今年の5月の後半に購入しました。部屋は6畳ですが、二階の部屋で、日中は太陽も当たるので、部屋の大きさよりひとサイズ大きな部屋対応のエアコンを購入しました。暑がりの私は、早い段階から冷房を付けたりしてました。しっかり効くように、暖簾を設置して万全にしてましたが、最初の10日ぐらいで、想像してたより冷えが悪い気がしてエアコン取付け業者に来てもらい、ガスの圧などを見てもらいましたが、「問題無いです!」「温度設定を25度にしていて、室温が25度になれば冷房の風が止まり(弱くなり?)、また室温が上がれば冷たい風が出ます!」まあ、当たり前ですが、そう言って帰られました。
それから、しばらく様子を見てましたが、この暑い中、外出から帰って来ると、やはり室温は30度以上と、かなり上昇していて、早く部屋を涼しくしたい私は、設定温度を20度にして、風量も最強にしてしばらく様子を見てましたが、暑すぎるせいもあるのか、なかなか部屋が冷えず、それでもしばらく様子を見ていると、部屋はそれなりに冷えて来ますが、それほど「寒い!」ってぐらいにまでは冷えません。冷房の冷たい風も、「こんなんで部屋全体が冷えるの?」って感じで、「こらよく冷えるわ!」って感じではありません。
たまに知り合いの家に行ったり、小さなお店の家庭用エアコンの冷房で涼む時がありますが、すごく冷たい風が勢いよく出てます。
最近のダイキンのエアコンの冷房って、そんなにキンキンには冷えないようになってるんでしょうか?除湿も効果が薄い気がします。そんなもんでしょうか?
皆さまのAN25UESは、どんな感じですか?ご意見をお聞かせ願いますか?
書込番号:21984430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

bc-kazuoさん おはようございます。 何かおかしいですね。
室外機の設置具合は どのようになってますか?
吸い込みや 排気はうまく行ってますか? 邪魔しているの物は ありませんか?
書込番号:21984444
1点

>BRDさん
返信ありがとうございます。
室外機は、私の家は一軒家で、家と家の間に室外機があり、家と家の間は2mちょい離れてます。
で、室外機は他の部屋の室外機の上に設置されてあり、スチールラックで2段重ねになっています。
室外機の周りには何も置いてないはずですが、設置されてからは、見に行ってません。
ちなみに仕事で外出中なので、夜まで確認することが出来ません。すみません。
書込番号:21984468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、除湿でもそこそこ部屋は冷えますよね?
除湿をつけて、「除湿がついてるか、ついてないか、わからない!」って事は無いですよね?
書込番号:21984476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくら直射日光あたるとはいっても、何かがおかしいですね。
言われる症状だと、ガスが抜けかかってるとしか思えないです。ネットで質問して解決する問題ではなさそうかな。
メーカー保証期間内でしょうから、メーカーのほうに頼んだほうが早いでしょう。
書込番号:21984578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m.asaoさん
お返事ありがとうございます。
私もガスの問題かと思って、買って間もなくの時に、取付けしてもらった業者にもう一度来てもらい、チェックしてもらったのですが、ガスの圧は大丈夫だったみたいで、問題無いとのこと。
でも、やっぱり気になるので、メーカーに問い合わせて修理なり、交換なりしてもらおうかと思うのですが、でも、もし新品と交換してもらう事になった場合に、上新電機で5年間の長期保証を付けてるのですが、そちらは無効になったりしませんか?そこが心配で…
書込番号:21984704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>m.asaoさん
ちなみに、先程、上新電機に問い合わせしたら、メーカー保証でメーカーさんに直接来てもらって、修理したり新品と交換してもらっても、型番が変わらなかったら、長期保証は使える、問題無いとの事でした。
メーカーさんに来てもらう方が良さそうですね。
書込番号:21984729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>室外機は他の部屋の室外機の上に設置されてあり、スチールラックで2段重ねになっています
もし他の部屋のエアコンも稼働させてるなら、一度AN25UESだけを動かして確認してみたらどうですか。
今年はとくに暑いので下段に設置の室外機の排熱が悪さしてるとかないのかな。
書込番号:21984736
1点

>やまもりやんさん
ありがとうございます。
私が先に家に帰る事が多いので、私の部屋だけのエアコンが付いてる状態はよくありますし、夜でも同じ状態ですので、室外機は関係ないかもしれません。
>m.asaoさん
で、早速、メーカーに問い合わせをしましたら、とりあえず本日、点検に来ていただけるそうです。それからどの部品が故障か確認して、後日修理していただけるそうです。ありがとうございます。
書込番号:21984982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bc-kazuoさん
>>>部屋は6畳ですが、二階の部屋で、日中は太陽も当たるので、部屋の大きさよりひとサイズ大きな部屋対応のエアコンを購入しました。
>>それほど「寒い!」ってぐらいにまでは冷えません。
AN25UES じゃありませんが 同じダイキンの”うるさら7 AN90VRP-W [ホワイト]” を4台まとめ買いをしたのですが硝子窓は複層ガラスです。
マンションの間取り4LDKで23畳相当でのリヴィングにて屋外は晴天にて先ほどのラジオの天気予報では外気は38℃だそうでして設定温度は25℃にしてて、壁掛けでの寒暖機能付きの電波時計を観ますに24℃になってますんで、ほぼスペックに合致した結果になってます。窓には厚い遮光カーテンを設置して省エネにも努めてます。
bc-kazuoさん の自宅の構造ってか部材にて外部からの熱の伝播がエアコンの冷却機能よか優ってるんで冷えないのでは。
窓も断熱での複層ガラスなどしてませんでしょう。
>>>最近のダイキンのエアコンの冷房って、そんなにキンキンには冷えないようになってるんでしょうか?
半袖シャツでは、寒いくらいです。
書込番号:21985207
4点

ダイキンのサービスセンターに相談してみませんか?
>室外機は他の部屋の室外機の上に設置されてあり、スチールラックで2段重ねになっています。←下の熱が上がって来るので望ましくありませんが?
取説の後ろにサービスセンターの連絡先が有ります。型式は違いますが、ウチのは全部ダイキンですが、20℃までさげたら、頭痛や手足の末端が痺れて来ます。
書込番号:21985299
1点

>bc-kazuoさん
エアコンの送風口に温度計をかざして、最低温度設定(たぶん18℃かと思います。)
それで18℃近辺の冷風が出ていれば、エアコンの機能としては問題なし。
所定の冷気が出ていなければ、なんらかの故障の可能性が高いです。
あとは、ご自宅の断熱仕様の問題とか、室外機と室内機間の配管の場所や距離等々。
冷房力率が落ちる要素は、そのようなものがあるのでは?
なにしろ、尋常でない酷暑なので、冷房力率に対して、熱量の方が上回ってしまっているかもしれませんね。
Amazonで非接触式の温度計が安価に入手可能ですので、一度各所計測してみるのも良いかもしれません。
ご参考までに・・
書込番号:21985421
0点

>bc-kazuoさん
こんばんは。
いくら暑い日々が続くとはいえ、手動で最低温度(16度くらい?)にしてみればすぐ体感的にわかると思います。
冷たい風が出るなら正常。
そうでないなら正常じゃないでしょう。
ガス抜け等ですと異常コードが出ます。
安全装置が働き停止してしまいます。
診断ですぐわかると思います。
サービスマンの点検結果を教えてください。
書込番号:21985515
0点

エアコン違いますが、うちも同じです。
日当たりが良くて、帰ってきたら40度
急いでエアコン付けて、22度に設定しても30度切るまでにかなりの時間を要します。
エアコンの故障かな?と何度も調べましたが間違いなく冷たい風が出ています。
私の部屋は3階建の3階角で、単純に日当たりがよく、熱がこもっているのが原因でした。
天井も熱を持ったままのようです。
試しに休みの日に朝からエアコン25度にして付けっぱなしにしていましたら、26度くらいで落ち着いてました。
現在は、簾と、高い遮光カーテンを購入検討中です。
合ってるかは分かりませんが、念のため私のケースとして、ご報告いたします。
今年は暑いですからねぇ
書込番号:21985930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>居眠り十兵衛ちゃんさん
うちも複層ガラスです。分厚い遮光カーテンは無いですが、簾(すだれ)をしてます。
それでも、効きが悪いのは、この異常気象のせいかな?
書込番号:21985966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家のダイキン製を設定18度で運転しましたが
すべて10〜11度の吹き出し温度でした。
故障診断も00で異常無し。
UOの表示がある場合は
殆どガスが入ってない、って場合が多いです
昨日の修理はガス残0でしたので
もちろんUOでの点滅でしたが。
書込番号:21985970
10点

>bc-kazuoさん
>>>うちも複層ガラスです。分厚い遮光カーテンは無いですが、簾(すだれ)をしてます。
それでも、効きが悪いのは、この異常気象のせいかな?
おや、ガラスも同じでしたら建築での素材の差異ゆえでしょうか。
ウチも簾の設置したいのですが、タワーマンションの高層階ですと、風にてどっか飛んで行きそうなんですよねぇ。
22時前なんですが、エアコンを切ってましてダイソンでのPure Cool Link タワーファン で充分な感じです。
室内も、25℃ですし。
明日は、天神祭りでの花火です。ジャズのセッションでのピアノのおさらいをしとかなければ。
書込番号:21986024
1点

>さいてんさん
本日、ダイキンのサービスセンターに相談しました。
早速家に来てもらい、状態を確認してもらいました。
3人がかりで結構長い時間いろいろテストして点検してくれたようで、特に異常は無いとの事でしたが、ガスだけ交換してくれたようで、「異常は無いので、これで様子を見て下さい!」との事でした。
もう、散々ダイキンのスタッフが「問題なし!」と、チェックしたエアコンなので、状態としては間違いないと思います。ちょっと神経質過ぎるかもしれませんし、確かにこの異常気象も関係するかもしれませんし、とりあえず様子を見るしかないようです。
ありがとうございます。
書込番号:21986029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whgさん
回答ありがとうございます。
本日、ダイキンのスタッフが来てくれて、温度計などを使い、散々チェックしてくれた結果、特に異常は無いとの事でしたが、ガスだけ交換してくれました。
とりあえずダイキンのスタッフがチェックして問題なしとの事なので、これで様子をみるしかないようです。
書込番号:21986041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>甚太さん
回答ありがとうございます。
本日、ダイキンのサービスセンターに相談して、早速スタッフに来ていただき、温度計を使ったり、散々チェックしてもらいましたが、異常無しとの事で、ガスの圧も大丈夫だったみたいですが、一応ガスを交換してくれたようです。
まだガス交換後の状態はチェックしていませんが、ダイキンのスタッフが散々チェックしてるので、状態は間違い無いと思いますので、これで様子を見るしかなさそうです。
ありがとうございます、
書込番号:21986079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bc-kazuoさん
>>>とりあえず様子を見るしかないようです。
様子観察にて、今まで通りの
>>それから、しばらく様子を見てましたが、この暑い中、外出から帰って来ると、やはり室温は30度以上と、かなり上昇していて、早く部屋を涼しくしたい私は、設定温度を20度にして、風量も最強にしてしばらく様子を見てましたが、暑すぎるせいもあるのか、なかなか部屋が冷えず、それでもしばらく様子を見ていると、部屋はそれなりに冷えて来ますが、それほど「寒い!」ってぐらいにまでは冷えません。冷房の冷たい風も、「こんなんで部屋全体が冷えるの?」って感じで、「こらよく冷えるわ!」って感じではありません。
たまに知り合いの家に行ったり、小さなお店の家庭用エアコンの冷房で涼む時がありますが、すごく冷たい風が勢いよく出てます。
最近のダイキンのエアコンの冷房って、そんなにキンキンには冷えないようになってるんでしょうか?
ってなオチだと、件の >>とりあえず様子を見るしかないようです。
で、終始するのでしょうか?
書込番号:21986091
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > risora S40VTSXP-F [ファブリックホワイト]
こんにちは。ダイキンエアコンのATFシリーズ・risoraシリーズのどちらにするか悩んでいます。ATFシリーズは日本製で機能もrisoraシリーズよりは上だとお聞きしました。risoraシリーズはデザイン重視で海外製、私はデザインを重視してしまうので気持ちはrisoraシリーズに傾いてしまっています。ただ、家族は海外製だし割高だからと反対しています。やはり海外製と国産品では壊れやすさなど違ってきたりしてしまうのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:21979388 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>クラブマン☆さん
はじめまして。この機種のユーザーではありませんが。
海外生産と言っても、ただ単に安かろう目的で作られるものとは限りません。高級ブランド品で海外製のものは幾らでもあります。
risoraは仕上げも良く、問題のない品質を維持していると考えられるのは、その定価が41万、割高と言えるほど高かかったことからも逆にわかります。特に心配される必要はないのではないでしょうか。
ATFはエディオンオリジナルモデルなので、詳細な差分は調査していませんが、Fシリーズの主な差はフィルター自動お掃除機能が有り、冷暖の速度が少し早くなったという程度です。お掃除機構は逆に故障要因が増えると解釈できなくもないですし、エアコンクリーニングを依頼するとき割増料金を取られるなど不利な点もあります。
またFシリーズの奥行き267mmに対しrisoraの185mmという薄さは圧迫感の点で特筆すべき利点ではないでしょうか。
前面パネルが上方にスライドして起動するその所作一つとっても、とても魅力的な商品と私には思えます。
確かにネットでもまだ2万円ほど割高ですが、当初の割高感からすれば、かなり解消してきています。
その差分の価値があるかは家族間でよく話されることをお勧めしますが、個人的にはriroraを支持する立場から参考意見を書かせていただきました。
書込番号:21979476
15点

八◯太郎さん、ご親切に教えてくださりありがとう御座います。そうですよね!結局ダイキンさんが作っているのものですし、そう変わらないですよね!
リモコンのデザインも魅力的ですし一目惚れしたものにしようと思います。心が決まりました。本当に感謝しております。ありがとう御座いました。
書込番号:21979494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たしかにカッコいいですね。今は。
デザインに特化した製品って、今のトレンドは反映していてもそれが5年後10年後に、
その時の価値観でカッコいいかどうか不明です。その時になってダサいよなぁとなっている可能性があります。
日本の家電品はダサいとよく言われますが、永年使う耐久消費財はトレンドに沿ったデザインより地味なほうが
良かったりもしますよ。また、相当オシャレな部屋ならこのデザインも生きてくると思いますが、
ダサい部屋にこのとびきりデザインのエアコンが鎮座したら微妙な雰囲気になりそうです。
ちなみに、エアコンはコンパクトな筐体にまとめるより内部のエアーフローに余裕を持たせた方が、
送風音が静かになります。ダイキンの開発ストーリーにもその苦労と克服が書かれているので、
問題があったことは事実かと思います。その辺の考慮も必要ですね。
私の家のエアコン4台中3台がダイキンですが、この製品を選ぼうとは思いません。
書込番号:21979781
7点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40URP-W [ホワイト]
冷房の設定についてご教示お願い致します。
マンションの12畳のリビングで
外気温が30度〜32度の時、快適エコ自動で設定温度を26.5度にし運転した際、
初めは室温、湿度ともに下がるのですがしばらくすると、お知らせで確認できる湿度が80%となります。
室内もジメッとした感じとなり居心地が悪いです。
カタログで謳っているプレミアム冷房には程遠い感じです。
メーカーに問合せた所、室温が下がれば正常に動作しているとのことでした。。
除湿冷房で設定温度を26.5度の湿度連続である程度マシにはなります。
体感は人それぞれあるかとは思いますが、
こちらの機種を使用されている方は、冷房はどのように設定されていますでしょうか?
8月に出産を控え赤ちゃんのいる状況で使用を考えており室内の空調管理は悩ましいところです。
同機種で夏を上手く乗り越えられた方がいれば、ご教示いただけると幸いです。
6点

>らいとにんぐまっくいーんさん
こんばんは。
我が家では鉄筋16畳のリビングで使用しています。ウチもほぼ同じで冷房のみで使用していると最初は良いのですが、だんだんと湿度が上がっていき70%ぐらいまでになります。なので冷房モードは使いません。使用する時は、除湿か除湿冷房にしています。
らいとにんぐマックイーンさんの投稿を見るまでは、あまり気にせず除湿冷房で運転していましたが、同じ症状となると気になりますね。昨年購入ですが運転音はガタガタとうるさいし、一度メーカーに点検してもらおうかと思っています。
書込番号:21963496
4点

>ヨウム飼いさん
この度は返答ありがとうございます。
こちらも昨年末に購入し、初めての夏を迎えますが
快適エコ自動も機能せず少しガッガリしているところです。
改善などが見受けられた際はご報告いただけると幸いです。
書込番号:21964413
1点

>らいとにんぐまっくいーんさん
>ヨウム飼いさん
こんにちは。。
訴えておられる症状は、毎年、繰り返し起きている問題です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
書込番号:21964527
5点

>wenge-iroさん
ご教示ありがとうございます。
以前から指摘されているのであれば、企業として対応ができていないのは残念です。。
書込番号:21964558
3点

>wenge-iroさん
そうだったんですね・・・。
事前の下調べが足りなかったようです。ダイキンなら間違い無いと思っていましたが残念です。次の買い替えの時はもう少しちゃんと調べるようにします。
書込番号:21964840
2点

なんか勘違いされていると思いますが。。。
人間のいるリビング、寝室の 湿度管理を目的に設計されて居る機械ではないんですよ。。
他のメーカーも同じです。 人間の感じかたは 人それぞれ 誤差の範囲内です。
湿度が低いから快適は 他人にはあてはまりません。
湿度がきになるなら、室温を上げる 簡単なことです。
書込番号:21968949
0点

なんか勘違いしてませんか?
室温と湿度は比例しますよ
室温が上がれば湿度も上がる
室温が下がれば湿度も下がる
冬は寒いから空気が乾燥してお肌がカサカサになるし
夏は暑いから湿度が上がってジメジメします
書込番号:21999803
4点

基礎知識(相対湿度と温度との関係)
http://www.kensankyo.org/nintei/tyousitu/HPWG03/chap23/chap23.html
気温が上がると湿度が上昇して不快指数が上がります
低い温度設定でエアコンを長時間運転すると真冬と同じ様な条件になり
湿度が低くなり過ぎて肌がカサついたり喉が痛くなるので女性は特に嫌がります
それを解決したのがこの製品なのだと思いますが?
誰とは言わんが恥ずかしいですよ。
書込番号:22076343
3点

こちらの記事ではダイキンは21度まで下げると除湿が進むと書いてあります。
https://fjyocojp.net/2017/06/24/post-13/
今後の購入に関しては、湿度が上がりにくいパナソニック、
再熱除湿でちゃんと湿度制御ができる日立のX/E/ELシリーズがいいと思います。
再熱除湿は冷房機能で除湿しながら、同時に暖房機能で空気を暖めるために、
除湿しても温度が低くならないので、ちゃんと設定した温度・湿度になってくれるし、
温度を下げたくない梅雨時の除湿にも使えます。
再熱除湿は暖房機能を使うために電気代が高くなるのが短所だけど、
日立は冷房機能だけの時でも湿度が極端に上がることはないし、
極力冷房機能だけで除湿を行う涼快という機能もあります。
書込番号:22087304
6点

REX さん こんばんは。。
再熱除湿の特徴と快適性は、おっしゃる通りなのですが
ご利用の時節(梅雨時・秋雨の時期)は限られますし、夏日や猛暑日のときに
ご利用する変わり者はいませんよね
で、日立の冷房運転では、サーモオフ時、送風ファンは停止せず
回り続けることしか出来ない為、必然的に湿度戻りを避けられません。。
特に、梅雨時であるとか秋雨の時期、それに夏の早朝であるなど
気温が20℃台前半のような低負荷な状況にある時
冷房運転のみでご利用でもすると
サーモオフの時間が長くなり送風し続けるため湿度戻りは顕著に現れます。
ですから日立贔屓の方は、言わば冷房運転の短所を
ひた隠しにするかのような言動で
再熱・再熱と強調するでしょう
何れにしても再熱除湿は時節を選び
夏の間、いつ何時でも使える万能な機能でもないですよ。。
序なので、日立の暖房についても触れさせて頂きます。
日立の暖房は、言わずと知れた「間欠暖房」であることに違いはありません。。
この間欠暖房は、言葉を集約させた一つの象徴にしか過ぎず
制御そのものを具体的に列挙していくと
次のような制御動作だと言えます。
・暖房時、低温でもサーモオフは頻繁(間欠運転の制御)
・安定運転時では出力の絞り過ぎ
・サーモオフの際、上下の風向フラップは
暖気が噴き出る安定運転時と変わらず下向き送風のまま
・降雪積雪状況にあらずとも、気温0℃程で、僅かに湿度が高い状況というだけで
霜取り運転の間隔が短い(最短47分間隔)
詳細はこちらで…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19510965/#tab
一連の制御により日立の暖房は寒いとしか感じられません。。
従いまして、限られた時節に利用する再熱除湿のみを
クローズアップしすぎるのも疑問にも思えますし
また、一年を通して快適性などを求めると日立はあまり良いとは思えないです。。
書込番号:22089491
5点

湿度戻りと言うけれど、うちの日立のXシリーズでは冷房運転で室内温度が27度ぐらいなら湿度は50%前後ですし、室内温度が28〜29度でも湿度は60%が上限です。
(以前使っていたパナソニックは湿度低かったけど、三菱重工は室内温度が27度でも湿度が最大で65%になりました)
また冷房運転で室内機が送風状態になってるのを見たことが無いし、室外機のファンが停止してるのも見たことがありません。
この機種は設定温度になると風量をかなり抑えた運転をするので、それが影響してるのかもしれません。
他の日立のユーザーも隠してるわけではなくて、湿度戻りが気になるほど湿度が上がっていないのかもしれません。
再熱除湿に関しては上にも書いたけど、涼快という機能を使えば、普通のエアコンの除湿に近い弱冷房中心の運転で、温度・湿度も設定したとおりになってくれます。
ただ室内の温度が高い時は、涼快だけだと冷えるのに時間がかかるので、冷房にして、温度が下がってから涼快にするといいみたいです。
暖房はまだ使ってないのでわかりません。
書込番号:22089803
1点

REX さん こんばんは。。
>また冷房運転で室内機が送風状態になってるのを見たことが無いし、
>室外機のファンが停止してるのも見たことがありません。
「送風状態にもならない」という事は
サーモオフにもならないってことなのですが
これは特殊な状況にしか起こり得ないですよ。
具体的に申し上げるのなら、高負荷の状況にありながら
尚且つ、住宅性能があまり宜しくないときなどでしょうか
ところで、吹き出し温度を、常時、観察したことは
ありますか?
また、私が焦点としているのは
「涼快」や「カラット除湿」といった再熱ではなく
梅雨時など低負荷にある状況のとき
冷房運転の単独のみで、適温はもとより適湿で制御可能かどうか?
ということなんですよ。
つまり、日立の冷房運転では、そこまでのポテンシャルはないでしょ、ということ
だから、再熱・再熱と強調しがちになる傾向なのかなと
でも、ご自身も認められているよう冷房運転のみでも
適正湿度で制御を可能とするモデルも中にはありますよね
再熱を使わなくても…
(特に、日立贔屓の方は、自身のところが出来ないものだから
再熱しか出来ないと思い込んでいる節が見受けられます
また、そう思いこんでる方も多い…REXさんのことではないです。
例えば、パナ/上位モデルでは、低負荷から高負荷にある状況のときでも
冷房運転のみで適温・適湿(26℃/50%前後)で制御は可能です
何れにしても、一般的に、サーモオフにもならない設置環境下でお過ごしになられている方は
まず、いらっしゃらいものかと思います。
一度、吹き出し温度の推移を観察されたほうが良いです。
ちなみに、冷房運転では、10数℃の潤いのある冷風で吹き出され
一方、再熱除湿運転では室温と変わらない乾いた温度で吹き出されます。
>以前使っていたパナソニックは湿度低かったけど、
>三菱重工は室内温度が27度でも湿度が最大で65%になりました
前者のパナの湿度制御はおっしゃるように上手く制御されていますね
この点については私も同意です。。
一方、後者の三菱重工においての冷房運転では、サーモオフの間、
送風ファンは停止せず、回り続けることしか出来ないため
湿度は高めに制御されるでしょうね
特に、低負荷にある状況のときが顕著かと
(ちなみに、弱冷房除湿と使うと、三菱重工の場合、
サーモオフ時にファンは停止するので
湿度制御に関しましては、寧ろ、こちらのほうが良いと思います)
REXさん、決して怪訝に思ってお伝えしている訳でもないです。
といいますか、事実の通り、パナの湿度制御は上手く行っていることや
再熱除湿の有効性は間違いないのですから正直におっしゃっていますし
寧ろ、私は好感を持ってご意見を拝見させて頂いております。
書込番号:22091957
2点

>これは特殊な状況にしか起こり得ないですよ。
具体的に申し上げるのなら、高負荷の状況にありながら
尚且つ、住宅性能があまり宜しくないときなどでしょうか
マンションなので断熱はそこそこいいと思います。
送風をカットしなければ高湿度になるのが当たり前で、
高湿度にならないと特殊と決め付けるのはおかしいと思います。
最小風量が少なければ温度をあまり下げることなく冷房のままでより粘れるし、
このあたりのことは実際に使ってみないとわからないでしょう。
現にこのエアコンは風量が最も少ない時は扇風機の微風よりさらに弱いぐらいの風です。
>梅雨時など低負荷にある状況のとき
冷房運転の単独のみで、適温はもとより適湿で制御可能かどうか?
梅雨時に温度が下がる冷房運転をする必要は無いと思うし、
梅雨時こそ温度を下げることなく除湿できる再熱除湿でいいと思います。
>適正湿度で制御を可能とするモデルも中にはありますよね
再熱を使わなくても…
上位機種で同じぐらいの値段から選ぶのなら、
梅雨時にも使える再熱除湿の方がいいでしょうし、
除湿運転で任意の温度・湿度を設定できる利点もあります。
またこの機種は冷房で設定温度になると無音に近い状態になるので、その点でもいいと思います。
(エアコンの横の掛け時計のカチカチという音の方が大きいです)
書込番号:22092411
0点

REX さん こんばんは。。
う〜ん?何故か話が噛み合わないですね。
>送風をカットしなければ高湿度になるのが当たり前で、
ここまでの文面では私も同意です。
ですが…以降の文面においては、少々疑問に思っているところ
>高湿度にならないと特殊と決め付けるのはおかしいと思います。
>最小風量が少なければ温度をあまり下げることなく冷房のままでより粘れるし、
>このあたりのことは実際に使ってみないとわからないでしょう。
実際、使ってますよ。。
日立、上位モデルのユーザーでもありますので…。
最上段について、おっしゃっておられる意味が分からないのですが
私が前述お伝えしました「特殊な状況」の意味を取り違えて解釈していないでしょうか
端的に、特殊な状況を申し上げれば
高負荷な状況が断続的に続き、低断熱であった場合など
サーモオフにもならないという一例をお伝えしたまでです。
何れにしてもサーモオフにもならない
所謂、間欠運転にもならない状況というのは
特殊な環境とか状況にしかない事例です。
ですから、ご自身は、サーモオン/オフを繰り返していることを
実際、気づいていないだけではないですか
今一度、吹き出し温度の推移を測定してみてはいかがでしょう
冷房運転時のサーモオンのときは10数度の吹き出し温度
一方、サーモオフにでもなると20数度の吹き出し温度となります。
我が家の日立の制御では、サーモオン/オフを繰り返し行う
間欠運転の制御です。
次に、中段について…
>最小風量が少なければ温度をあまり下げることなく冷房のままでより粘れるし、
一般的に、風量が微送風で運転でもさせると
通常より冷風温度は低く、除湿には有効ではありますが
室温の維持という点において、ややもすると設定温度より低下させてしまう
可能性もなくはないです。
これを端的に言えば、弱冷房除湿と同じと現象となります。
>>梅雨時など低負荷にある状況のとき
>>冷房運転の単独のみで、適温はもとより適湿で制御可能かどうか?
>梅雨時に温度が下がる冷房運転をする必要は無いと思うし、
>梅雨時こそ温度を下げることなく除湿できる再熱除湿でいいと思います。
梅雨時など冷房運転をさせても
室温を維持できるモデルも実際あったりもします。
下段の
>梅雨時こそ温度を下げることなく除湿できる再熱除湿でいいと思います。
それでも良いのですが
これを言い換えると、日立の冷房運転では
室温を維持できなく、低下させてしまうポテンシャルしかないと
言えるのではないでしょうか
故に、再熱・再熱と強調してしまう傾向にあるのでは?
と思っています。
>上位機種で同じぐらいの値段から選ぶのなら、
>梅雨時にも使える再熱除湿の方がいいでしょうし、
梅雨時や秋雨の時期の僅かな時期にしか使えない
日立の有効性ってどうなのか
十分検討の余地はあると思いますけど
特に、真冬の「間欠暖房」による寒さを考慮でもすると
日立を選択するには手を出しにくくなりますね。
余談ですが…
ダイキンの「プレミアム冷房」が芳しい状況にないものだから
その当てつけとして、再熱除湿で最も有力候補の日立をお勧めする
といったスレットを何度も拝見します。
これを深読みでもすると日立の販売戦略の一環かなと思えてならないのですが
その実情は如何に??
書込番号:22094015
1点



>丸ボロちゃんさん
発売年度の違いです。VTESが最新機種です。
書込番号:21961482
2点

>丸ボロちゃんさん
こんにちは。
通りすがりですが、
今年モデル(S22VTES)は、基本的には昨年モデル(S22UTES)と同等で、
暖房の始動時に昨年モデルより早く(約2割弱)部屋全体が温まる速度がアップしたヒートブースト制御機能搭載。
その他の機能には差が無いように思われます。
書込番号:21961752
4点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
なるほど、そうなんですね。
>ハ○太郎さん
ありがとうございます。
だとしたら大した差はなさそうですね。
金額自体も大差ありませんが・・・。
エアコン混入に向けて少し疑問に感じたので質問してみました。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:21961887
1点

>丸ボロちゃんさん
既に解決済みですが・・・
去年モデルがU、今年がV、来年がW、再来年がX・・・
ということです
書込番号:21962861
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)