
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 12 | 2018年2月4日 20:04 |
![]() |
7 | 2 | 2018年2月4日 10:05 |
![]() |
138 | 9 | 2018年2月7日 19:31 |
![]() |
33 | 7 | 2018年1月26日 22:57 |
![]() |
21 | 4 | 2017年12月17日 09:06 |
![]() |
46 | 4 | 2017年11月22日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>のぶ1133さん
前の道路から見えるところには付けています。
書込番号:21570245
2点

取り付ける場所は2階のベランダで前は駐車場です。
書込番号:21570270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあお客さん次第ですね
カバー使用は7割くらいです。
書込番号:21570275
4点

配管が道路から見えるところなら付けてはどうですか?
書込番号:21570280
1点

半分以上の方が取り付けているのですね。参考になりました。ありがとうございました。>りゅうNO3さん
書込番号:21570315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配管カバーが約4メートルなのでカバー代が約2万円取られるので考えています。付けなくてもこの先10年位機能的に支障が無いのであれば付けない方向で考えているのですが。そのへんはどうなのでしょうか。やっぱり2階のベランダで前が駐車場だと付けた方がいいのでしょうか。>Minerva2000さん
書込番号:21570392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ1133さん
配管カバー設置の相場は4mで1万二千円程度です。
取り付けなくても機能的に支障はありません。
書込番号:21570428
1点

以前はテープ巻きで設置して貰ってましたが15年位前から故障で買換える度に
化粧カバーに切替て貰ってます。
見た目が長期間変わらない(汚れで多少の変色はありますが…)のがいいですね。
経年劣化でテープが切れてなくなったり発泡断熱材も無くなって銅管が剥き出し
なったりしていましたから。
書込番号:21570477
3点

化粧カバー約4mで2万円ですか
自分的ならばすごく美味しい仕事と思います。
価格を気にされるようでしたら部品提供しませんか?
ホームセンターにいけば販売されてます
色も、いろいろありますので希望のカバーを購入できます
LDダクト2本(4m)、ヘッド(ウオールコーナー)1個
ジョイント1個とか、、、曲がりがあるなら平面コーナーも、
トータルでも3000円内外で納まりますしね。
sdタイプなら若干、高めになりますけど。。。
お客さまが購入されたカバーを使用することも、たまにありますよ。
書込番号:21570538
5点

配管カバーが約4メートルなので約2万円取られる事になります。この先10年位機能的に支障が無いのであれば付けない方向で考えているのですがどうでしょうか?やはり2階のベランダで前が駐車場なので見える場所には付けた方がいいのでしょうか?
書込番号:21570567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のぶ1133 さん こんばんは。。
配管カバーの利点は、見栄えの問題と
設置部屋が西日の差す方位なら、テープ仕上げより化粧カバーで覆った方が
劣化は最小限に留めてくれます。
前?が駐車場で、道路に面しておられるならカバーを取り付けてはどうでしょう
書込番号:21570596
2点

皆さん色々ご意見ありがとうございました。とても参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:21570640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > スゴ暖 S63UTDXP-W [ホワイト]
寒冷地仕様のエアコン購入を検討し、定評のあるダイキンで考えておりました。
S63UTDXV-WとS63UTDXP-Wですが、スペック表記に違いありませんが価格差2万弱...。
こちらは何が違うのでしょうか?
書込番号:21568486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>murakami1984さん
電源の接続がコンセント経由なのか直結なのかの差のようです。
UTDXVは
単200V・”直結”
長尺配管30m(チャージレス15m☆)最大高低差20m
室内機質量15Kg
UTDXPは
単200V・20A用コンセント
長尺配管20m(チャージレス15m☆) 最大高低差16m
室内機質量15.5kg
書込番号:21568550
2点

早速の回答ありがとうございます!
参考にさせて頂き引き続き購入を検討します!
助かりました!
書込番号:21568773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71VRP-W [ホワイト]

zackssoldier1 さん こんにちは。。
加湿暖房運転と通常の暖房運転の切り替えは
一つのボタン操作で可能です。
それから加湿効果について
これまでの情報から精々40%を超える辺りが限度で
低温時、しかも乾燥状況にあれば、加湿の効果は益々難しく
電気代も気化式の加湿器以上にかかってしまうのが実情かと
書込番号:21566539
31点

>wenge-iroさん
ありがとうございます。
只今この機種を購入検討しているところです。
こちらの加湿機能で十分な効果があればと期待したのですが
やはり別に加湿器は必要そうですね。
どこかでも、加湿性能の割りに電気を食うと見かけたので、スイッチでオンオフ出来るのは良かったです。
書込番号:21566923
12点

値段は高い
加湿の実感はない
かなりの台数を設置しましたが
工事後のアンケートでは、あまり評判はよくありません
設置するのであれば室外機も注視する必要があります
外気取入れ口のゴミの状態などなど。
書込番号:21567308
21点

>りゅうNO3さん
ありがとうございます。
このクラスか、もうひとつ上のクラスでおすすめの機種がありましたら教えていただけないでしょうか?
少しでも省エネなのは勿論ですが、必須機能は、フィルター掃除や内部クリーン等お掃除機能です。
よろしければお願いします。
ちなみに室外機の設置場所ですが、周辺はコンクリートで広々としていて、草や落ち葉ゴミ等は無い場所です。
書込番号:21567577
7点

先方が掃除機能つきを希望されるならCタイプを提案してますけど
安価なEシリーズはノーマル機になります。
うるさらタイプの室外機の外気取入れ口には
たまに蜘蛛が巣を作っている場合があります
一面、蜘蛛の巣だらけですと吸い込みにも影響します
たまに室外機の正面から見たりするのもいいかも
あとは作業員がリモコン設定しないことが、たまにあります
時計、加湿ホース長さ、部屋形状の設定・・・
昨年の暮れは加湿ホースを使用してない業者もいましたけど。
書込番号:21568623
11点

外気から水分を 加湿ホースで室内に供給します。
カタログにもありますが、 外気温が相当低いと加湿しません。
また相対的に湿度差がないと加湿しません。
また施工した物件で 24時間換気をしていると そちらに より影響をうけます。
高気密住宅でロスナイなどの換気が無い場合には キチンと機能しますので、お勧めです。高いけど。。。
基本的に室温があがると部屋の湿度は下がります。 それもお忘れ無く。。
書込番号:21568944
10点

>りゅうNO3さん
室外機の状態にはあまり目を向けてませんでした。
今の状態がどんなものか見てみます。
作業員のリモコン設定、5年ほど前に寝室に取り付けたエアコンの際は、あとで自分で設置位置や時計の設定をした記憶があります。
気に留めておきます。
他メーカー含め、これから見に行ってこようと思います。
ありがとうございました。
>_ぽ ちさん
うちは木造住宅なので、加湿機能は期待できそうにないですね、、
その機能の追加によって価格が、他の機種より無駄にお高く過ぎても嫌なので、他メーカー含め検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21569025
9点

このクラスになると 施工実績のある工事店や販売店に相談するのがいいと思います。
口コミだけでは 充分ではありませんね。。。 とくに 家電マニアみたいな人が一番アテになりません。カタログの受け売りです。
信頼できる販売店に巡りあうといいですね、
書込番号:21569065
14点

たしかに家電マニアみたいな方はいらっしゃいますね
エアコン専門(住宅設備)でも舌を巻いてます(笑)
個人的に家電量販店に1回は行ってみたい気もします。
書込番号:21579250
9点



お世話になります。
掲題通り、この2機種のどちらにするかで思案しております。
8畳+7畳のLDKに設置する予定です。
DKは使用時以外はアコーデオンカーテンをつけて仕切ることにします。
食事の時に暖房や冷房が届けば、それでかまいません。
対応する畳数が大きいのはS36UTESですが、消費電気代が数字のうえでは年間12000円高くなる。
その逆がS28UTESです。
長く使うものですので、ランニングコストは気にかかります。
ただ、せっかく買ったのに、冷えない、暖まらないというのも困りますし。
思案の上、この2機種に絞ったのですが、決めきれません。
皆様、アドバイスをいただけませんでしょうか。
3点

>icecoolさん こんにちは
>消費電気代が数字のうえでは年間12000円高くなる〜この差額はS36がフル運転した場合の違い違いとなりますが、
実際は8畳に仕切られるため、設定温度に達することで間欠運転となるかと思います。
逆にS28ではフル運転になることも考えられます。
従って、差額は半分とかになる可能性高いですね。
書込番号:21540734
4点

単に部屋の畳数だけで暖房も考えるなら自分なら4キロ機の方がいいんじゃないかと
思いますよ。
書込番号:21541099
7点

ありがとうございました。
額面ほどの差にはならなさそうなんですね。
書込番号:21541741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました。
4キロ=4kw、ということですよね。
暖房時に暖まらなければエアコンの意味がないので、確かにもとの暖房能力は高いほうがいいかもしれないですね。
書込番号:21542759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いえ、それだけでなく仕切りができるといってもキッチン部分込みというので能力を強化
した方が良いと思った次第です。
メーカー推奨で4キロ機は断熱効率や密閉率の関係で暖房面積だと11畳〜14畳が
対象範囲になります。
冬場に関しては調理中の室内温度上昇がある分それ程能力が必要無い様に感じますが
夏場に関しては調理中は逆に能力が不足する事になるのが推測できるので4キロ機を
薦めてみました。
書込番号:21543591
6点

icecool さん こんばんは。。
>対応する畳数が大きいのはS36UTESですが、
>消費電気代が数字のうえでは年間12000円高くなる。
>その逆がS28UTESです。
カタログに掲載の期間消費電力量の試算値というのは
平均的な木造住宅の南向きで、東京の気象をモデルケースとし
室温は、暖房時で20℃、冷房時で27℃
使用時間は6時から24時までの18時間など
特定条件下において試算された数値です。
勿論、能力毎に対象の部屋の広さが異なり
2.8kWよりも3.6kWの方が広い部屋としている為
3.6kWの方が多くの電気代が掛かってしまう計算です。
ですから、取り敢えず、この点は気になさらず
要は、部屋の設置環境に見合った能力を選定しさえすれば
自ずと省エネ効率も最も良くなります。
冷暖房も問題ありません。。
このようにお考えください。。
そこで、適正な能力を選定するためにも、
問題は、設置部屋の一番暑い時、寒い時の最大熱負荷が
どれほどあるのか探っていく必要がありますね
現状、仮に戸建てだとして、冷房負荷を導く上で重要な条件として
設置部屋の方位ですら分からない状況ですし
それから、住宅の気密断熱性・窓面積とその仕様・天井の高さ・外気と接する外壁面数とその方位
設置部屋の上は屋根 or 部屋・お住いの気象傾向 等々
適正能力を選定する上で必要とする環境条件が分からない状況にあります。
まあ、微妙な方位(例:南南西)であった場合や外壁面数など
元の資料が無いと冷暖房負荷に多少のズレを生じてしまうのですが
取り敢えず、以下のURLから冷暖房負荷を導き出してはいかがでしょうか
「畳数のめやす」を基準に仰る方より、こちらで算出されたほうが遥かにマシです。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
申し訳ないのですが、上記のような基準というのかな
環境条件も分からないまま明確に何キロと仰る方のご意見は
参考になさらないほうが宜しいかと
このような方々は様々なクチコミ情報の中に沢山いらっしゃいますから
気をつけてくださいね!
書込番号:21543702
5点

こんなサイトがあったんですね。
大阪、窓は東向き、二重窓、、、と、状況を入れていくと、4kw機を選ぶのが良いと出ました。
質問する際、私からあまり状況説明をしなかったもんで、お答えいただく方におんぶに抱っこしてしまいました。
すみませんでした。
お陰様で、納得いく決断ができました。
S36UTESにします。
ありがとうございました。
書込番号:21544227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > S36PTES-W [ホワイト]
電源プラグを抜くかブレーカーを切って、約1分後に電源を入れて運転してみる。
それでも点滅するようなら取説14・15ページを見る。
書込番号:21437560
7点

>矢沢拓郎さん
取扱い説明書の「運転ランプが点滅する時」を参照してください。
対応が2ページにわたって書いてあります。
書込番号:21437567
4点

前述されてますが、まずコンセントを抜く
しばらくしてコンセントを刺す
すると、ゆっくり上下の調整板が自動で開閉します
調整板が閉じるのを確認したらリモコンをエアコンに向け
運転ボタンを押す・・・
それでも点滅するようでしたら
リモコンを手に持ってダイキン工業サービスセンターに電話。
文字だけで説明するのも非常に難しいので
オペレーターに説明を受けながら
リモコン故障診断をされたほうがいいと思います。
書込番号:21438030
3点

皆さんありがとうございました。
電源を抜き差し込んで使うと正常に動きました。
休日で連絡するところがなく、孫が昨日から来て
困っていたところでしたが助かりました!
書込番号:21438444
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71URP-W [ホワイト]
タンク無しでエアコンが屋外の水分を取り込んで加湿してくれるなんて大変便利そうですが、
エアコンに加湿機能を負担すると、エアコンの内部が汚れやすくなったりとか、エアコンの寿命とかが
心配なのですが?
エアコンの加湿機能を利用した後のメンテが大変なら、単独で加湿器を購入した方がメンテが気楽なような気がするのですが?
14点

>ストリート・キャットさん
我が家ではうるさらを何年も使っていますが、加湿機能を利用した後のメンテはしたこと無いですし問題無いですよ。
ただし単独の加湿器並みの加湿量を期待してはいけません。
書込番号:21370171
10点

>ストリートキャット さん
うるさら7を製造年違い、サイズ違いで4台使っています。
4年ほど使ったでしょうか。
加湿機能を使っても、メンテナンスというメンテナンスはありません。
強いて言うなら、運転時間が長くなることで、フィルターに埃が付く事ですね。
フィルター自動掃除機能の後、溜まった埃を掃除するのが、頻度が上がるくらいでしょうか。
これも10ヶ月に1回なのが、8ヶ月に1回になる、くらいの話です。
電気代も変化を実感するほどではありません。
Minerva2000さんも仰ってますが、うるさら7の加湿能力は単体の加湿器ほどではありません。
特に冬場は外気自体が乾燥しているので加湿機能が弱まり、加湿器との性能差を感じやすいです。
しかし、加湿器を置くスペースも要らず、コンセントを加湿器に1つ取られることもなく加湿できて、私は大変便利に感じています。
通年湿度の高めになりやすい台所などでは、加湿器なしのうるさら7だけで、事足りるかもしれませんね。
実際私がダイニングキッチン用にこの機種を購入する時に、対応された電気屋さんは
「台所用なら湿度が高いから、加湿機能は必要ないでしょう。高い加湿機能付きを買うよりも、同じダイキンで加湿機能のない物で、大型の省エネモデルにされたらどうですか?」
と提案されました。
節電のため私は、エアコンのある部屋は全て温湿度計を置いています。
通年ウチでは、エアコンで一番使う機能は加湿機能です。
例えば秋の始めの夜、膝下が少し冷えるなぁ…くらいなら、加湿機能で加湿して天井の暖かい空気を攪拌するだけで、充分な時が多いです。
色んな意見はあるとは思いますが、私は大変満足していますし、次のエアコンの買い替えの時にも、ダイキンの加湿機能付きを買うと思います。
参考になればうれしいです。
書込番号:21377049
12点

更に詳細な内容のご回答、有り難うございます。
お二人の回答で、結論的には「加湿機能を利用した後のエアコン内部のメンテに関しては心配ない」と言う事ですね。
更に「うるさら7 Rシリーズ」に興味が湧きました。
「単体の加湿器と比べると加湿効果は弱い」に関しても、加湿機能付きの「Rシリーズ」の購入が前提ならば、
まずは「Rシリーズ」の加湿機能効果だけで満足できるか否かを確かめてから、満足できなかったら、あとで
単体の加湿器を買えばgいい、というふうに、今後の方針がおかげで明確になりました…
書込番号:21377329
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)