
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 3 | 2017年10月22日 19:40 |
![]() |
22 | 2 | 2017年9月18日 10:21 |
![]() |
35 | 7 | 2017年10月28日 17:08 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2017年8月16日 07:24 |
![]() |
8 | 2 | 2017年7月17日 18:13 |
![]() |
12 | 5 | 2017年7月17日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何か専用の機器が必要になるかと思いますが
大体いくらくらいで買えるのでしょうか?
また、ダイキンのエアコンって評判はどうですか?
37uのワンルームで使おうと思っていますが
こちらの製品で問題ないでしょうか?
宜しくお願いします。
8点

すもも1813 さん こんにちは。。
スマホに対応させるには
無線LAN接続アダプター( BRP072A44 )と
Eシリーズの場合のみ遠隔制御P板( KRP067A41)が必要です。
市場価格は以下の通り
https://www.bestgate.net/search.phtml?e_sort=Price&word=BRP072A44
https://www.bestgate.net/search.phtml?e_sort=Price&word=KRP067A41
上位モデルにおいて、以前から湿度制御が上手く行かないとの
ご意見が少しは見られたものの、今年の夏の時期に
その訴えをなさる方々が一気に吹き出すような状況となりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
こちらのスタンダードモデルでは分かりませんが
どうなんでしょうね?
それから前スレの件ですが
部屋の広さが37uというと22.5畳弱ですよね
暖房まで見据えると高気密高断熱のお住いでも
2.8kWでは賄えきれないと思うのですが
書込番号:21297910
1点

>wenge-iroさん
ありがとうございます!
機器の価格、結構するんですね。
てっきり本体に付いているものと
ばかり思っていました。
あったら便利だな程度だったので
買わない方向で考えたいと思います。
ちなみに広さですが、18畳くらいです。
書込番号:21298729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すもも1813 さん
部屋の広さは18畳だったのですね
それでも2.8kWでは難しいですよ
内訳
環境条件として、高気密高断熱の住宅、東京と同様の気象傾向、
マンションの向きは真南、中間階/中部屋(一面外皮)だと仮定すると
冷房負荷:79W/u × 29.7u ≒ 2,346W
暖房負荷:136W/u × 29.7u ≒ 4,039W
ご覧の条件下において、冷房なら2.8kWでも賄えますが
暖房は定格4.0kWは必要だからちょっと難しいと思いますよ。
尚、西向きや最上階という環境条件ですと
上記の冷暖房負荷の値より更に大きくなります。
書込番号:21299463
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > S40UTCXP-W [ホワイト]
湿度コントロールができないとのレビューに困惑してます。
普通に冷房すれば、ドレンを排出して
湿度が下がると思ってますが、違うのですか?
冷房運転で湿度が上がる事がありますか?
よろしくお願いします
書込番号:21193990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷房すると湿度(相対湿度)はそのうち上がります。
空気は暖めると水分を含みやすくなり
冷やすと水分を含みにくくなります。
これが空気の性質です。
分かりやすく電車に例えますが、
定員100人の電車(空気)に50人の乗客(水分)が乗ってます(含まれてる)。
50/100で乗車率は(湿度)50パーセントです。
この空気を暖めると電車の定員が150人になり、
50/150で乗車率(湿度)33パーセントとなります。
反対に空気を冷やすと定員が75人となり、
50/75で乗車率(湿度)66パーセントになります。
次にエアコンの仕組みから説明します。
エアコンを冷房または除湿運転すると熱交換器が冷媒ガスによって冷やされます。
そして高温高湿の室内の空気を吸い込むと、空気中の水分が冷えた熱交換器に触れて
結露して水になってドレンから排出されます。
この時、空気中の水分が結露する温度を露点温度と言いますが、実は露点温度は一定ではありません。
エアコンが吸い込む空気の温度や湿度が下がると、
今度はそれ以上に熱交換器の温度(露点温度)を下げなくてはなりません。
冷房をつけたエアコンを見てると、しばらく経つとドレンから出てくる水が少なくなってきます。
それはそのまま冷やし過ぎると室温がどんどん下がってしまうので、
エアコンが勝手に熱交換器を冷やすのを止めてしまうからです。
通常は設定温度に達するとそうなります。
エアコンで除湿し続けるためには熱交換器を際限なく冷やせばいいのですが、
それでは寒くて室内に人が居られなくなります。
つまり多くのエアコンの「除湿」は冷房を弱くかけることによって(弱冷房除湿)湿度を下げようとするんですが、
温度が下がると逆に相対湿度が上がり、寒くてジメっとした気持ち悪い空間になります。
真夏の電車内の冷房を想像して下さい。あんな感じです。
そこで考えられたのが「再熱除湿」と言う方法です。
冷房時に室外機からは熱を放出してますが、その排熱部分の一部を室内の熱交換器に作ってやります。
(熱交換器の半分くらいはキンキンに冷えてて、もう半分は暖房の様に暖かい状態)
冷却部ではひたすら除湿して、排熱部で暖めた乾いた空気を室内に送りだすものです。
実はこれはポータブル除湿機(コンプレッサー式)の仕組みと一緒で、
除湿機の筐体には冷却部と排熱部が同居してます。
従って、除湿機を室内で運転して室温が下がるものはありません。
除湿機=湿度は下がるが温度は下がらない。
エアコン=湿度は下がるが温度も下がる。
これではエアコンの「除湿」をそう呼ぶのは適切ではないと思います。
2万円くらいの除湿機でさえ湿度だけ下げられるのに、
10万20万する高級エアコンでそれが出来ないのはバカらしいですね。
スレタイにあるダイキンエアコンはそのバカらしいエアコンに分類できます。
家庭用エアコンで「再熱除湿」を採用しているのは
日立、三菱、ゼネラルなど一部のメーカーで、
ダイキン、パナソニック、シャープなどはフラッグシップモデルでも「再熱除湿」を搭載していません。
(過去には搭載していました)
また日立、三菱、ゼネラルのエアコンでも下位モデルには搭載されてません。
(カタログには明記してあります)
温度を下げずに除湿が出来るエアコンが欲しいのなら
残念ながらダイキンは論外です。
書込番号:21207271 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ぴのぽさん
わかり易く教えていただきありがとうございます。
冷房と湿度についてわかりました。
再熱除湿機種も検討してみます!
ありがとうございました。
書込番号:21207463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン取り付け工事を実施中です。
皆さんからの意見が欲しいです。
エアコン取り付けのため壁に穴を開けました。
ドライバーのようなもので柱がないか、確認の上丸穴を開けてもらったのですが、穴の右端に柱があり少し数ミリ傷が付いてしまいました。
業者に指摘したところ柱に対してほんの数%の傷なので構造上影響無い旨説明されたのですが、このような施工は仕方がないものなのでしょうか。
同じような方がいらっしゃったら意見をください。
書込番号:21163159 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

結論から言うとこれ位なら仕方ないんじゃないのです。家屋に穴をあけるのって余程のDIYマニアでもなければ業者にお願いすることになりますよね?悪意があれば論外ですけど外側から見えないものを加工するのは建築時じゃ無ければ仕方ないと思います。
書込番号:21163179
9点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。幸い慎重に穴を開けてくれたのでこの程度の傷で、済んだとの解釈もできますし。
書込番号:21163189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

貫通穴の新設だと設置工事事前に確認して、無いなら保証出来かねる旨を以って行うのが通常ですね。
見えない下地に穴を空けるのですから。
断る業者も多いですよ。
但し、下地探知機等である程度は避けられます。
写真の柱は構造として重要な通し柱だとしても問題ないというか、ほぼ削れてはいないので気にしなくても良いでしょう。
エアコンを設置するスペースがある壁だと屋根まで貫通してる柱ではない可能性が高いです。
それよりもズタズタに切った石膏ボード。あとの処理をどうするつもりなんでしょうね?
化粧カバーでは隠せないほど切っちゃってるのが。。。。
あと、石膏ボードだとエアコン取付金具の固定でネジが効かないのですが
柱が見えたから怪我の功名かも。
書込番号:21163472
6点

確認して空けた…?
よく見てよね。
1度空けて、オットト柱があるじゃん…
そして、横にずらして貫通ですね。
二度空けているけど?
通常67ミリだったっけ?
これは、横方向に100ミリ位有るのでは無いかな?
隠れるのかな?
素人の方がマシです。
エアコン設置後のこの部分の画像が欲しいですね。
書込番号:21165699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Cb400ss赤白さん
構造上、問題が起きることはないですが、その後キレイに修復してもらえたか気になります。
普通の業者さんなら、間違って開けるなんて、まず、やらかさないと思いますが・・・
経験が少なすぎるのかなぁ・・・
なので、石膏ボード用のアンカーを使用して取り付けられているかも心配です。
それと、穴に貫通スリープが取り付けられているでしょうか?外壁がヘーベル等なら必須だし、そうでなくてもつけた方が良いです。
私も素人ですが、柱のある位置というのは、ほぼ決まっているし、
壁を叩いて、音を確認すれば、おおよその位置はわかるものです。
それでも正確な位置がわからなかったりきわどいときは、
「下地探し」という針が出るタイプのもので確認します。穴は壁紙用の補修材でわからなくなるし、確実です。
http://fumigucci-1.hatenablog.jp/entry/2015/03/25/205458
書込番号:21166088
0点

柱の傷は見る限りもんだいは無いです。
しかし、石膏ボードの穴はかなり深刻では?
どんな風に修復したか知りたいです。
私も道具さえあれば自分で設置できますが、もろもろな道具と時間がなく購入店にお願いします。
ネットで安く買いでネットで取り付け業者依頼をして失敗されると目も当てられませんので量販店で購入して
ミスがあれば量販店にクレーム保証させるのが一番だと思います。
書込番号:21299318
1点

これって 設置場所の制限で そこにしか穴が空かないとかないですか?
室内機の左側に換気のものがあるとか。。。。
基本 経験のある業者なら 柱があるのはわかります。
ただ縦の柱を 普通より厚い石膏ボードで隠ぺいって珍しいです。 在来ではみたことないです。
で
書込番号:21314428
1点



室内に200Vの電源を引いてなかったため、
室内のブレーカーから200Vの配線を家の外に引き出し、
室外用電源があるダイキンのエアコンを使用していましたが、
故障をしたため買替を検討しています。
リビングと台所の続いた部屋14畳ですので、
4.0KWの製品を探していますが、室外用電源のある
機種は限られているようです。
このS40UTEPの室外器は、室外用電源なのでしょうか。
他のサイトで 楽天市場(https://item.rakuten.co.jp/akindo/s40utev-w-set)は、
室外電源モデルと明記してあるのですが、価格comのこの商品は、
その点がはっきりしないので、教えてください。
また、室外用電源の機種を探すより、部屋の中に200Vのコンセントを設置する方が、
機種の選択肢が増えるのでではないかとも悩んでしますが、
200Vのコンセントを設置する費用はどれぐらいなのでしょうか?宜しくお願いします
5点

>くじらのへそさん
末尾にPが室内電源タイプ、Vが室外電源タイプです。
S40UTEPは前者ですね。
書込番号:21117712
4点

返信ありがとうございました。型番号が少し違っているのですね。室内電源用と室外電源用の機能的な違いはないのでしょうか。4.0kのものを比較すると、室外電源用が高くなっているようですが・・・。よろしくお願いします。
書込番号:21118160
3点

機能の違いは無いと思います。
価格差は販売ルートの違いでしょう。
書込番号:21118752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くじらのへそさん
>200Vのコンセントを設置する費用はどれぐらいなのでしょうか?
室内の分電盤まで 200V が来ていれば、1〜2万円程度だと思います、
量販店でエアコン取付とともに見積もりをしてもらったらいかがですか?
ヤマダ電機の料金表(その他追加工事など → 電気工事)
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kouji_aircon.html
書込番号:21119207
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40URP-W [ホワイト]
表題について同一機種購入の方に質問です。
小生H27.5月に購入レビューにも書きましたが、吹出音はしかたないと思っていますがセンサー自動設定でフラップが上下動する
際 「ジー・ジー」と気になる音がするのも、この機種では普通なのでしょうか?当家機固有の問題なのでしょうか?
過去他メーカー機で動作音が気になることは無かったものですから…
5点

一応ダイキンのエアコン全般的な回答では
ジーという音は
http://n-faq.daikincc.com/faq/show/12443
>フラップやルーバーなどエアコンの部品が動作する音です。
となってはいます。
ただスレ主様の商品が実は不具合を抱えているのか、いないのかはわかりませんが。
点検してもらうのが一番いいでしょうけど、仕様の場合は費用がかかっちゃうのかなぁ。
書込番号:21048507
2点

ポテトグラタンさん
ありがとうございます。取説の故障かな?と思ったらにも書かれていましたが、これがダイキン仕様なのですね。
「白くまも」フラップ動作音はしていますが、それ程気になる音ではありません。人それぞれ気になる音の周波数の
違いがあり仕方のないことだと思います。幸い購入電気店が同じですので、LDKと和室のエアコンを付け替える
事を考えます。
書込番号:21050553
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56UTRXP-W [ホワイト]
当方北海道で、初めてエアコンの購入を検討しているものです。
初めて取扱う家電なので、勝手がわからず混乱しております。
まず別スレでもありましたが、同機能と思われる機種が乱立しており、混乱しております。
@うるさら7 S56UTRXP-W [ホワイト]
Aうるさら7 AN56URP-W [ホワイト]
Bうるさら7 S56UTRXV-W [ホワイト]
CS56UTAXP-W [ホワイト]
で検討しているのですが、
@とAの違いは、量販モデル(AN)か住宅設備用(S)の違い
@とBの違いは、室内電源(P)か室外電源(V)の違い
@とCの違いは、機能的な違い(RXとAX)
と認識したのですが、間違いないでしょうか?
またその場合、機能的にはRXが最上位と理解しているのですが、価格がRXの方が安価なのは、市場的な受容と供給のバランス問題でしょうか?
最後に保証期間です。故障しやすい製品なのか知識がないのですが、長期保証(10年など)に加入するのが一般的なのでしょうか?
近くのケーズデンキで見たところ、 AN56URPK-W(おそらく、AN56URP-Wと同一と思われる)が10年保証付きで税込約30万で販売されていたのですが、ネット価格との差が大きすぎて、色々混乱しております。ご教授のほど、何卒よろしくお願い致します。
【機種比較】
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922792_K0000913724_K0000922794_K0000922846&pd_ctg=2150&spec=101_1-1-2-3-4-5_2-1-2-3-4-5-6-7-8,102_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,104_4-1-2-3-4-5
2点

masatota さん こんばんは。。
>@とAの違いは、・・・市場的な受容と供給のバランス問題でしょうか?
ご認識の通りあってますよ。
>最後に保証期間です。故障しやすい製品なのか知識がないのですが、
>長期保証(10年など)に加入するのが一般的なのでしょうか?
長期保証の加入は人それぞれでしょうが
私なら長期保証を付けますよ
>近くのケーズデンキで見たところ、 AN56URPK-W(おそらく、AN56URP-Wと同一と思われる)が
>10年保証付きで税込約30万で販売されていたのですが、ネット価格との差が大きすぎて、
>色々混乱しております。
たしかに価格差が大きいですよね。
でも、過去に同様のケースで比較してみると
工事費や長期保証などまで含めると量販と通販との販売額は
そんなに変わらなくなります。
量販店もケーズだけでなく、競合させると地域の相場も見えてきます。
書込番号:21045637
4点

スレ主様の解釈であってますよ。
ちなみにAシリーズの量販向け、AN56UAPの価格はもっとすごい事になってますね。
AよりRが安いのは、単純にメーカーからの仕入れがRの方が安い可能性があります。
メーカーがプッシュ商品はリベートがついていたりしますし、まとまった台数で販売店は安く購入出来ている可能性があります。
もちろん需要を考えての値付けでもあるでしょうけど。
量販での価格ですがダイキンはヤマダでは販売しませんのでライバルは少なくなっています。
あとはオリジナルモデルを出すことで、ベースモデルとの競合を避けようともしています。
そして加湿はダイキンにしかないという強みもあります。
フラグシップ機は割と強気で売ってるんですかね。
30万ですが工事費込みの10年保証付きですので、そこらを加味すればネットとの価格差はもうちょっと縮むかと。
量販は店舗を持ってるわけですし、光熱費、人件費等経費は莫大。
ネットと同じような薄利ではやっていけないですね。
とにかく金額重視であれば、ネットから安く購入し、設置工事の安い業者を見つける。
ですが初期不良の時はちょっと面倒ですし、商品の不良なのか施工不良なのかの判断は面倒。
量販なら量販に言えば終わりですので。
書込番号:21045695
2点

追記
ケーズデンキ/オリジナルモデル
http://www.ksdenki.com/shop/g/g4548848595846/
カートに入れると更に値引きと書かれていますが
でも、実店舗で他店と競合させたほうがお安く購入できそうな感じもしますが
それから大手量販店の通販ではなく、その他の通販で購入される場合
初期不良などにあたってしまうと多少のディスクを伴います
不具合の原因が施工不良なのかそれとも個体の初期不良なのか
原因の特定に至るまで、販売店・メーカー・施工業者とご自身でコンタクト取らなければなりません。
もし不具合の原因の特定に至らなかった時、最悪、ご自身は板挟みの状態となってしまう場合も。
その点、量販店なら販売店に連絡さえすれば
全て手配を滞りなくしてもらえます。
余程ひどければ量販店の裁量で商品を変えることも出来なくもありません。
そういった点では量販のほうが安心できますね
書込番号:21045766
3点

>wenge-iroさん
レスありがとうございます!
ケーズのネットは税込で29万ぐらいですかね。。。北海道はいま、需要が殺到していて、いま購入しても取り付けは8月末になるそうです。この状況で値引きに応じるか、かなり微妙です。競合する店舗も少ないんですよね。
>ポテトグラタンさん
レスありがとうございます!
もう、値付けがぐちゃぐちゃすぎて、大混乱です。。。なるほど、ヤマダでは取扱いがないんですね。どうりで、チラシに載ってないわけだ。
無給水加湿は理論的には確かに凄いですが、本当に効果があるのか疑問だったので、コストメリットが高ければAシリーズで良かったんですが、Rシリーズの方がやすいのなら、Aシリーズを購入する理由がありませんよね。
あとはお二人からご指摘頂いている通り、初期不良時は心配ですね。
S56UTRXP-Wを最安ショップで購入した場合、工事費+10年保証込みで約20万です。これを実店舗で値下げ交渉した際に、どこまで縮まるか。あとは不良時の対応をどう考えるか。う〜む。。。
書込番号:21045936
1点

ネットで保証付きで購入して、工事は住宅会社さんに依頼することにしました。ご相談にのっていただき、ありがとうございました!
書込番号:21049536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)