
このページのスレッド一覧(全431スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2017年1月4日 22:33 |
![]() |
16 | 6 | 2017年2月8日 01:35 |
![]() |
21 | 6 | 2016年12月18日 10:11 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2017年1月9日 16:13 |
![]() |
123 | 39 | 2016年11月26日 20:53 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2016年10月28日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80TRP-W [ホワイト]
木造二階建て一戸建ての2階の26畳LDKで、天井は勾配天井で一番高いところで4.4mです。
窓は南向きに4枚、東に小窓一枚です。
断熱性能は不明ですが築10年の物件です。
8.0kWか9.0kWが必要かと思うのですがどちらが良いでしょうか。
もしくは6.3kWを2台にした方が光熱費を考えた場合お得でしょうか。
6点

能力選定を希望しますので情報を追記致します。
@ お住いの地域;大阪市
A 非降雪地
B 住宅の構造躯体:平均的な木造住宅、築10年
C 2階建て 2階
E 部屋の広さ:26畳
F 設置部屋の用途:LDK
G 部屋の形状:長方形
H 設置箇所:部屋の中央付近・・・気流制御が気掛かり ( いいえ )
I 設置部屋の方位:南向き、南側の窓の寸法( 高さ241 × 横幅150 )が4枚、窓の仕様: シングルガラス
K 天井の高さ:勾配天井で最高部が4.4m
L 吹き抜けの有無:吹き抜けではないですが、勾配天井です
M 換気システム:不明
N 真夏の午後、日差しの状況:南側の日当たりはかなり強いです
O ご利用目的:冷暖房
P 室内ユニットの設置箇所:部屋の中央付近
Q 床暖房の有無 :( 有り→ 敷設面積:不明)
R 現在の電源: 200V
S ご利用の時間帯:昼から夜間まで
書込番号:20529404
7点

でる1501 さん 明けまして おめでとうございます。
詳細な情報有難うございます。
テンプレをご覧になられ、折角、情報のご提示を戴けているのですが
私の掲載ミスにより、不足している箇所がございますので追加情報を教えて下さいますか
・設置部屋の空間容積(気積)を把握しておく必要があります
その為には、勾配天井での最高高だけでなく最低の高さも必要です。
もし、単純な片流れの天井でなく、複雑な形状であれば、出来ることなら
そちらで気積を計算して戴けると幸いです。
・設置部屋内にリビングイン階段はございませんか
もし有りということであれば、内壁や扉で仕切られた1階の気積も教えて下さいますか
・設置部屋の外気と接する外壁面数とその方位は?
書込番号:20531141
6点

wenge-iroさん
返信ありがとうございます。
・勾配天井は単純な片流れの形状で最高部4.4mで最低部が2.5m程度です。
・リビングイン階段もあります。一階部分は玄関と廊下のみで3畳です。
・外気と接する壁は南、北、西はほぼ全面で東は半分くらいです。
・また、窓の仕様はシングルと記載しておりましたが、ペアガラスでした
以上よろしくお願いします。
書込番号:20534105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でる1501 さん こんにちは。。
情報ありがとうございます!
早速ですが、冷暖房負荷を試算するのに際し
まず、どれくらいの空間の広がりがあるのか(気積)?計算してみると
次のようになります。
二階LDKの床面積は26畳であり、長方形という部屋の形状から
短尺を三間(1.8m×3=5.4m)と想定すると、長尺は≒7.95m
一方、勾配天井の最高高は4.4m、最低の高さを2.5m
これらの寸法を元に標準の天井高2.4mとし空間容積を計算してみると
26畳の床面積であっても実質の空間容積は37.4畳分にも及びます。
それから一階の玄関と廊下は3畳とのことなので
閉ざされた空間の容積は40.4畳分、これを平米換算すると66.66u
となります。
この気積の他、窓面積率・方位・住宅の断熱性を十分考慮しながら
必要とする冷暖房能力を試算しなければなりません。
そうすると、次のような計算となります。
冷房負荷:( 148W/u × 61.71u + 88W/u × 4.95u ) × 1.05 ≒ 10.047kW
暖房負荷:( 170W/u × 61.71u + 133W/u × 4.95u ) × 0.92 ≒ 10.257kW
内訳として…
・61.71uとは?二階LDKでの気積148.109m^3を標準の天井高2.4mを基準に
平米換算した数値となります。
・4.95uとは?一階玄関と廊下を平米換算した数値です。
・1.05と0.92とは?東京の気象を基準に大阪での地域補正係数です。
・設置部屋の空間容積(気積)は、一階の玄関と廊下を含めると40.4畳分にも及びます。
・念の為、設置環境の確認になりますが
北と西に開口部は無く、主方位は真南の四面外皮断熱として試算しております。
以上、高気密高断熱での冷暖房負荷となります。
ちなみに、中断熱相当での冷房負荷は11.75kW、暖房負荷は12.85kWです。
建築当時、省エネ等級4に該当するような断熱性であれば
冒頭の冷暖房負荷でも賄えたりもしますが
これより断熱材の種類や厚みなどで劣ってしまうかなと思われた場合には
中断熱相当まで見込まなくても、やや大き目の冷暖房負荷を見据えて
能力選定を行った方が良いと思います。
ちなみに、主方位は真南での試算ですので、もし南西向きであれば
冷房負荷は大きくなります。
従いまして、高気密高断熱でも冷暖房負荷は共に10kW強必要ですので
4.0kWと5.6KWの二台体制で賄われた方が良いと考えております。
尚、設置環境は高天井のため、特に冷暖房時には
サーキュレーターとの併用を、そして暖房時には
加湿器も加えてご利用になられるとより涼しくより暖かくお過ごしになれますし
また、そのほうが室温のムラも軽減でき省エネ性においてもとても有効です。
書込番号:20535399
5点

wenge-iroさん
大変詳しいご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
天井が高いことと、リビングイン階段ということで、エアコンにかなりパワーが必要なことが分かりました。
特に2階建ての2階LDKなので夏場の暑さが心配です。
少しでも効率を良くするためリビングイン階段の前はロールスクリーンで仕切る等の工夫をしてみようかと考えています。
書込番号:20539281
0点

でる1501さん
こんばんは!
少しアドバイスをさせてください。
必要な能力はwenge-iroさんが詳しくご説明されていますのでそれを参考にしてください。
私ならば「うるさら」の4.0kWと8.0kWの2台を導入します。2台の併用は必須ですが4.0kWと7.1kWでも良さそうです。しかし価格や消費電力に余り差はないので4.0と8.0を推奨します。
理由は、気候には非常に寒い日も非常に暑い日もありますが程々に寒い日や暑い日もあります。そのような程々の天候ならば8.0単独の運転が可能です。お住まいの地区ならばかなり高い確率で8.0単独で賄えます。非常に寒い日や暑い日は2台の併用になります。
2台の取付け位置は業者のアドバイスを参考に慎重に決めてください。
サーキュレーターは必須ですね。
一番大切なことは、二重窓に出来る箇所があれば徹底的に二重窓化することです。エアコンは部屋の断熱性が一番大切なのです。良きエアコン選択をしてください。
書込番号:20539863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40TRP-W [ホワイト]

エディオン220000です!エディオンはオリジナルで少し品番が違い、室外機の耐久性と加湿能力がアップしてます!
書込番号:20510679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になるかもしれません!
B店の池袋本店が一番安く買えます。
しかも池袋本店が一番粗利を得ています。
以下に理屈を説明します。
取り上げる数値は計算がしやすく解りやすいものにしてあります。あくまで一例であり実際の販売台数や粗利ではありません。工事内容や化粧カバー類や部屋は全て同じ条件の場合になります。価格には消費税を含みます。
1.A店
@仕入値16万円(取付け費等の外注業者への支払いも全て含みます)
A販売価格20万円(10年保証や工賃や化粧カバー類を全て含みます)
B1日平均の販売台数→5台
C粗利は4万円×5台=20万円/日
2.B店池袋本店
@仕入値14万円(取付け費等の外注業者への支払いも全て含みます)
A販売価格16万円(10年保証や工賃や化粧カバー類を全て含みます)
B1日平均の販売台数→15台
C粗利は2万円×15台=30万円/日
3.B店の支店
@仕入値14万円(取付け費等の外注業者への支払いも全て含みます)
A販売価格19万円(10年保証や工賃や化粧カバー類を全て含みます)
B1日平均の販売台数→5台
C粗利は5万円×5台=25万円/日
1.のA店は販売台数が少ないため仕入は不利になります。
2.と3.のB店は超量販店のため安く仕入れています。
2.のB店池袋本店は1日当たり1.のA店や3.のB店の支店の3倍の台数を売っています。
薄利多売の例になります。
肝心の粗利は
B店池袋本店が1日当たり30万円。
B店の支店が1日当たり25万円。
A店が1日当たり20万円。
1日当たりの粗利5万円の差は月間150万円にもなります。
月間粗利
B店池袋本店900万円
B店の支店750万円
A店600万円
一番安いB店池袋本店が粗利は一番多くなります。但し店舗の家賃や人件費等を加味すると、店員1人当たり何台売るかが一番大切であるということになります。
安い曜日や時間帯
土日祝よりも平日が安いとは限りません。土日祝は最低でも平日の5倍以上は売りたいのです。1人の顧客にかける時間を少なくして沢山売るためには安くする。この論理からして平日が安いとは限りません。勿論平日の方が安い場合もあります。
販売計画の消化率でも日ごとの販売価格は異なってきます。午前と午後は勿論、顧客の押しや粘りにも左右されます。その日の天候によっても違いは出ます。店長の販売進捗見込みが大きく影響する場合もあります。
12月31日の閉店2時間前ぐらいから交渉に入るのも一つの手です。年明けの取付けにはなりますが!
YAMADAは全店でDAIKINを取扱っていないので同店とB店池袋本店とを競わせることは不可です。
頑張ってください。
書込番号:20516626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エディオンオリジナルの、KuaL うるさら7 ATR40TPE4-W
型番が随分と異なっているのですが、エディオンの店員に尋ねて確認して
確かにAN40TRP-Wとの同等機種だということででして、
値段も勉強してもらえたので、即決しました。
本日、先ほど取付工事完了しました。
まだ、作動させていませんが、ダイキンオリジナルの型に比べ、
室外機の防錆や加湿機能などが若干上だそうで、さらにスマホなどによる
インターネット操作機能も標準で内蔵されていました。
書込番号:20595657
1点

忘れていました。価格は20万8千円でした。
10年保証、工事代、リサイクル引取など全部込です。
書込番号:20595963
1点

1月9日にAN40TRP、AN71TRP、AN25TRS 3台購入し2月5日に取り付けてもらいました。
10年保証(AN25TRSは5年)、標準取り付け工事費、取り外し工事費、屋外化粧カバー2m、
リサイクル費用すべて込みで485,000円でした。
内訳はAN40TRP:170,000円、AN71TRP:約230,000円、AN25TRS:80,000、
リサイクル費用:約5,000円です。
ケーズデンキで購入しました。
取り付け後、マニュアルを見ながら設定や確認をしていたら加湿ホースの長さが
未設定であることが発覚。
ダイキンサポートに問い合わせたところ、設置業者が設置した際に加湿ホースの長さを
それぞれに設定しないといけないとのと。
サポート担当者曰く設置の不具合もあるかもしれないので詳しく見たほうがいいといわれ
確認したところ化粧カバーのトップ部にシーリング処理をしていないことがわかりました。
前回エアコンを設置した際にはコーキングで処理をしていましたのでケーズに連絡をし
状況を説明。
加湿ホースの長さ設定とコーキング処理をするため再度訪問してくれることになりました。
書込番号:20639659
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]
購入を検討しており、現在、家電量販店で交渉中です。
うるさら7 AN71TRP-W 型落ち2016年モデル ですが、21万円程度、税込、標準工事込、10年保証付という条件なのですが、買いでしょうか??急いではおらず、まだ、交渉の余地はありそうにも思います。最近の事例など教えていただけましたら幸いです。
書込番号:20474875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分も2016年モデルのAN40TRP-Wか、同等クラスの2017年モデルを検討していますが、スレ主様の交渉相手はどちらの量販店でしょうか? ビックロ2017年モデルは255,000円とのこと、もう少し安く買いたいのですが…。
書込番号:20474969
4点

ジョーシンさんです。
2017年モデルはまだ値下げは厳しそうです。
性能的に変わりなさそうなので、値段優先で検討しています。
書込番号:20475534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DAIKINはYAMADAでは売っていないのでYAMADAの中途半端な保証には該当しないと思います。
頑張れば、もう3千円ぐらいは可能ですが手を売っても良いと感じます。
但し今後の展開は誰にも分かりません。
書込番号:20475692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

在庫にも影響されますからねぇ。
年末年始は価格も下がりやすいですし今は交渉する時期としてはいいと思いますが、
もし在庫が切れてしまってはどうしようもないわけで。
提示された金額や内容は悪いものではないですが、さらなる値引きを期待するなら他店と競合させるしかないでしょうね。
ちなみにネット購入で安いものを探しても、取り付けと保証で21万は超えてしまいそうです。
量販も頑張っている方じゃないですかねぇ。
書込番号:20475998
3点

皆様ありがとうございます。
もう少し交渉してみます。
大変参考になりました!
書込番号:20480262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店はどこで検討していますか?
ぼくもエアコンを探していて、在庫がなくなりそうな時に買おうかと思っています。
(この前、ヨドバシで少し話した時はそんなに安くありませんでした(>_<))
書込番号:20493237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S25TTRXS-W [ホワイト]
12月に子どもが産まれます。今まで寝室には夫婦だけだったので、エアコンをつけていませんでした。ですが、これから子どもも一緒となると必要だなと思い、色々調べてみました。
当初は、エアコン&加湿器で考えていたのですが、加湿器を調べていたところ、種類が色々ありすぎるのと、ズボラな私に小まめな掃除ができるのか、というところで目が回ってしまい、エアコンを調べ出したところ、加湿機能&空気清浄付のこの製品を見付けて小躍りしていました。
そして、この製品について調べた結果、充分な加湿を期待するなら、結局加湿器併用でないとということでガッカリしています。ですが、私はこの製品で1つにまとめられたらと思っています。
そこで、質問です。
家電のことはサッパリで、難しいことは分からないので省いていただきたいのですが、希望としては、寝ている間に暖房を付けて、起きた時に喉がイガイガしない、体調が悪くならない(風邪をひく確率が減る)、くらいの加湿で充分なのですが、それもこの製品には期待できないのでしょうか??
的外れな質問でしたら申し訳ありません。
書込番号:20392815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電のことはサッパリで、難しいことは分からないので省いていただきたいのですが
検索すればたくさんの声が拾えますが、乾燥している時期に外気の水分を持ってきて加湿するのは難しいです。
http://ienomichael.blog.fc2.com/blog-entry-53.html
お子さんの事を考えるのでしたら、加湿器を準備し、十分な加湿を行った方がいいです。
寝てる間に付ける暖房はエアコンを考えているような気がしますし。それだと乾燥します。
書込番号:20393001
1点

>ポテトグラタンさん
早速の返信、ありがとうございます。
夏のことも考えて、暖房も冷房もエアコンを考えています。。
やはり、加湿器は必須なのですね。
寒い時期に産まれますので、エアコンと加湿器は別で用意したいと思います。
場違いなのは分かっているのですが…もしよろしければ、加湿器のオススメがあれば教えていただけますでしょうか??
質問にも書かせていただきましたが、ズボラなのでお掃除がとにかく簡単なのがいいのです。。
そして子どもがいるので衛生的なのがいいのです。。
色々調べていた時にたどり着いたのはSHARPのハイブリッド式の加湿器なのですが…ポテトグラタンさんのオススメなどがありましたら、ぜひ教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:20393110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みどり1210さん
加湿器というより加湿空気清浄機の方がいい気もしますが。ちなみに自分はパナソニックしか使ったこと無いのですが、そんなに掃除が大変とは思ったこと無いですね。ダイキンは口コミ見ると掃除が面倒とか書いてあるのでダイキンは避けるべきかと。日立は自動でフィルターを掃除してくれる機能があるので以外にオススメかもしれないです(笑)ちなみにダイキンのエアコンにしたのは悪く無いと思います。
書込番号:20393822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RYO((+_+))さん
返信、ありがとうございます。
加湿空気清浄機はリビング用に買おうと思っているのですが…やはり寝室もそれにした方がいいんですかね。。
加湿器の情報ありがとうございます。
ダイキンは避けます!笑
パナソニックはそうでもないんですね。ちなみに、加湿方法は何式でしたか??よろしければ教えて下さい。
日立の自動掃除機能はかなり魅力的です!早速調べてみます。
あ、ダイキンのエアコンはまだ買ってないのですが…エアコンはやはりダイキンがオススメですか??
書込番号:20394024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズボラなのでお掃除がとにかく簡単なのがいいのです。。
電気代無視でいきますが、とにかく簡単なのはスチーム式
ポットでお湯を沸かしているようなものです。
加湿能力は高く、沸かしているので衛生的。
ポットと同じで水道水に含まれる成分が徐々に蓄積はします。取ってあげた方がいいですが。
気化式が加湿器の主流かもしれません。加湿空気清浄機もこれ。
電気代は安いですし、安全性も高い。
気化式は気を付けないとフィルターのカビ、菌とかが結構すごいかも。
すごい状態を何度か見たことがあります。
これにヒーターがついたハイブリッド加湿器は加湿能力が上がってますね。
超音波式はこれも手入れを怠るとヌメリ、カビ等が。
水の汚れも超音波で放出されます。
音は静かですが、あまり超音波式を選択する人は少ないかも。
価格.comではなく、楽天みたいな安い小物扱いだと上位にランキングされるような商品。
手入れが一番楽で衛生面を考えるとスチーム式のコレはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000899042/
売上ランキング1位みたいですね。
書込番号:20394161
2点

赤ちゃんが寝ているのばかりイメージしてましたが、
将来歩き回る事を考えますと、その時は安全な場所に置くか、気化式のほうがいいかも。
パナは気化式ですよ。
書込番号:20394241
1点

>ポテトグラタンさん
とてもご丁寧に加湿器の種類と特徴教えてくださって、ありがとうございます。
オススメして下さったスチーム式のレビューを見させていただいたのですが、電気代に目が飛び出ました。『電気代無視』というのはそういうことだったのですね。
さらに、子どもが歩き回ってからのことも考えていただき、本当にありがとうございます。そんなこと全然頭になかったです。
安全性も考えると気化式なのですね。
電気代も安そうですし、お手入れが大変そうですが、子どもの為にも頑張るしかないですね。。
加湿器は気化式で検討したいと思います!
パナソニックのも気化式なのですね!
主人とも相談した結果、寝室は空気清浄付のエアコンと加湿器でいきたいと思います。
まだまだ悩みは尽きそうにもないですが、とりあえずこのエアコンはやめておきます!
またどこかでご相談することがあるかと思いますが、その時はまたよろしくお願い致します。
書込番号:20394739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さん生まれて今大変な時でしょうねぇ。夜鳴きやミルクの時間で夜中何回もですからね。
がんばっているのが想像できます。
お子さんの体の事ですけど、環境に対する順応能力は生まれてから7歳ぐらいまでに発達形成されると
言われているようです。
子供に合わせて快適な状態を生まれた時から7歳まで続けると汗をかいたりする汗腺などが未発達になるようですね。
近年、気温上昇の影響もあるでしょうが、生まれた時からエアコン等で常に調整された所で育つ環境も
熱中症が増えた原因のひとつかもしれません。参考まで。
書込番号:20554272
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]
画像の間取りを持つ部屋に、エアコンを設置する予定です
エアコンは「うるさら7 AN63TRP-W」を考えていますが、この機種で出力は適当でしょうか?
また、エアコンの設置箇所は画像の場所で許容されるでしょうか?
※おそらく最善の位置ではないと思いますが
・この設置箇所ならばより風向きを調整できるエアコンの方が良い
・金をかけてリビング側に200v電源を引いた方が長期的にはコスト安となる
といった指摘があれば教えて下さい
【間取りについての補足】
画像左側はリビング、右側上部はキッチン、下部はダイニングです
リビングとダイニング合わせて14,75畳、キッチンが(こちらは推測ですが)4畳であるはずです
早朝、及び夕方から深夜にかけてダイニングとリビングに人がいることが多く、そちらを優先的に暖房・冷却したいです
高さ:240cm、吹き抜けなし
設置階:1F、直上階は寝室です
窓:1990年頃の古いものです。断熱性能はないと思います
断熱材:外壁と各階の天井にロックウール50mm。床下にフクフォーム
5点

>shimada1993さん こんにちは
構造体はコンクリートマンションではないでしょうか?だとすれば、5.6KWタイプでも行けるのではないかと思いますが、
日照の入り具合、キッチンでの発熱を考えると間違いないのは6.3KWかと思います。
>金をかけてリビング側に200v電源を引いた方が長期的にはコスト安となる?
キッチンとの間仕切りは天井まであるのでしょうか?その場合どちらにしてもキッチンは不足するかと思います。
お使いになるのが主にリビングだとすれば、そちらへの設置もよろしいかと。
運転電力はあまり変わりはないかと思います。
書込番号:20357246
2点

里いも様
早速のご回答ありがとうございます
>構造体はコンクリートマンションではないでしょうか?
木造家屋です
>キッチンとの間仕切りは天井まであるのでしょうか?
はい、キッチンとリビングは壁によって完全に分離しています(図の黒線は壁です)
申し遅れましたが居住地域は埼玉県で、冷房を使用するのは夏場の2週間程度です
エアコンに求めている機能はリビングとダイニングの充分な暖房です
それですとやはり6.3kw(暖房能力は7.1 kW)の機種が無難でしょうか?
書込番号:20357623
2点

埼玉県での十分な暖房能力としては、約19畳を7.1KWでは足元が冷えることでしょう。
サーキュレータの使用で改善はされますが、それでも不足する場合は石油ファンヒーターの追加となるでしょう。
書込番号:20358288
2点

shimada1993 さん こんばんは。。
建物の方位を拝見すると
冷房は差し当たり注視する必要もないかなと
問題は暖房です。
建物全体の間取りが、どのような状況にあるのか不明なのですが
設置部屋の南と東の方位のみ、外気と接する二面外皮で
設置部屋の2階全てが部屋の状況にあるのであれば
定格暖房は7.1kWでも間に合います。
もし、設置部屋の北側も外壁と接する状況にあるような
三面外皮断熱であった場合は、ざっと計算してみると
8kWを超えてしまうので、暖房定格8.5kW(冷房定格7.1kW)を
選択された方が良いと思います。
それから設置箇所の件ですが
このような形状の部屋だと迷いますね
リビング側に設置するにしても北側か南側
北側に設置だと何となくダイニングまで温冷風は届きそうですが
南側の設置だとダイニングには扇風機などで強制的に風を送ってやらないと
行けなくなりますよね(冷房なら兎も角、暖房時の送風は寒い)
あと考えられる手段は、必要とする能力を分割して
リビング側とダイニング側にそれぞれ一台ずつ設置する案
双方を稼働させれば、それぞれ部屋で熱源が近い為
暖かく感じられるでしょうし、一台で稼働するより省エネ効果も見込めます。
ただ、広い部屋に敢えて二台設置された方の運用状況を
偶に目にしますが、結局、一台の稼働で済ましてしまう方も
意外と多く見受けられます。
@現状のダイニングに設置
Aリビングの北側に設置(北側が外壁であればの話にはなります)
Bリビングとダイニング、それぞれ一台ずつ設置
何れも、あれこれ考えてしまうと
難しい判断でしょうね。
書込番号:20361478
3点

里いも様
wenge-iro様
御回答ありがとうございます
「うるさら7 AN71TRP-W」も視野に入れて検討したいと思います
>もし、設置部屋の北側も外壁と接する状況にあるような三面外皮断熱であった場合
おそらくこの状況には当たらないと思います
部屋の周辺状況の図を添付しました
廊下・和室の面積は適当ですが、エアコン設置部屋の上階における寝室/ベランダの面積比は正確です
廊下の更に北側には階段・トイレがございます
wenge-iro様が仰る三択では、できれば@が望ましいです
エアコンの具体的な用途は
・朝5時半からリビングを使用するため、タイマー機能を使って、それまでにリビングを暖めておきたい
・昼〜夕方にダイニングにおいて、温風で暖まりたい
・夜17時以降キッチンを使用するため、凍えない程度の状態にしたい
・夜19時以降リビングを使用するため、それまでにリビングを暖めておきたい
というものです
一番の関心事は、リビングがきちんと暖まるだけのパワーが得られる出力です
キッチンは凍えない程度に温められれば充分です
暖房7.1kwで充分か、暖房8.5kwが必要になりそうか、ご教示いただければ幸いです
書込番号:20362342
0点

サイズの大きいエアコンを選択していけば、
暖房の定格能力の高いエアコンを選択していけば、
部屋が暖かくなるというわけではないですよ。
インバーターエアコンの良さの一つが能力が可変できること。
定格を気になされているようですが、暖房能力の最大値もご覧になられては。
エアコンの起動時は最大で回りまして、その後部屋が暖まると能力を落としていきます。
AN40TRP〜AN63TRPまでは最大の暖房能力は12.2kWで同じです。
どれを選択してもこれ以上の暖房能力は出ません。
AN71TRP〜AN90TRPまでが12.4kWです。
わずかな差ですがいくらかでも暖房能力が高い方がよければAN71TRP。
今までと同じ定格であるものの、普及機から最大能力値の高いエアコンに買い換えた方がいます。
あまりの違いに驚いていましたね。
うるさら7はフラグシップ機で能力の高いエアコンです。
エアコンの設置場所はダイニングの場所は良くないですね。そこにテーブルや椅子も置くわけですよね?
暖かい空気には上昇していきますので、下吹き出しさせないといけません。
下吹き出しですが、テーブルや椅子が障害にならないですかね?
リビングに風が行く風路も限られていますし、この設置場所で部屋全体を温めるには、サーキュレーターや扇風機などを使用しないと、かたよりが大きいものとなりそう。
一番必要な場所を優先する設置場所、暖め方がいいと思いますが。
設置場所がダイニングで決定でしたら、テーブルや家具の配置なども見て、とにかくリビングにスムーズに風が送れるように考えないといけないですね。
書込番号:20362694
4点

誤解をしている方々が多いので書き込みます。
エアコンは断熱性がある程度以上ある部屋に限り有効な対流式暖房器具なのです。ヒートポンプで外気から熱を取り込み、インバーターで能力調整をする暖房器具です。
よって断熱性の高いビルやマンションや一戸建て専用のものです。断熱性の低い部屋での暖炉をエアコンのみに頼るのは無理があります。たき火は屋外で暖を取れます。同様に石油ストーブも屋外で暖が取れます。理由は強力な直火が輻射熱として身体を温めるからです。
熱は「輻射(放射)」、「対流」、「伝導」の三つにより身体を温めることができます。
屋外のたき火の熱が輻射熱です。
暖炉やペチカも強力な輻射熱を放ちます。
ガスストーブや電気ストーブも強力な輻射熱を放ちます。
エアコンは原則的に対流のみで部屋を温めます。エアコンが作り出した暖気は、窓や天井や壁に触れて外部へと伝導し逃げていきます。外部の冷気は、窓や天井や壁から屋内へと伝導し空気の対流で室内温を下げていきます。
伝導がカイロや湯たんぽです。
電気コタツは、下半身を「輻射 」で直接温め、更にコタツ内を空気が「対流」し温めてくれます。
エアコンは単相200V機の【40】以上であれば、部屋の断熱性がある程度以上あれば通電直後のたち上り能力の差のみです。
暖房目的のエアコン選びで大切なのは、部屋の広さよりも部屋の断熱性がどの程度あるかです。極論ですが、断熱性が極端に低い部屋は屋外でエアコンを運転させるような状態になります。屋外においては石油ストーブもたき火も輻射熱で身体が温まります。しかしエアコンは輻射熱を放ちませんから身体を温めることは不可能なのです。
同じ容積の北関東の住居において、断熱性の高いマンションの部屋と断熱性の低い一戸建ての部屋の比較をすると、エアコンに求められる能力は5〜6倍以上になります。電気代も同様に5〜6倍以上の差になります。この差は外部へと伝導し逃げてしまう熱プラス外部から伝導し入りこむ冷気の絶対量の差です。具体的には、一冬の電気代が8千円のマンションの部屋に対し4万円以上にもなるということです。逆に言えば暖房シーズンの電気代でその部屋の断熱性がある程度測れます。
暖房用エアコンは、断熱性の高い部屋を対流で温める器具であることを忘れないでください。断熱性はエアコンの能力が高ければ解決する問題ではありません。
厳しいことを書き込みましたが全て事実です。
エアコンの設置位置は上部(北側)に変更し、200V電源工事をしてください。可能ならば窓を二重窓にしてください。
部屋の断熱性がある程度あれば機種は【63】で十分です。【63】で温まらない場合は機種能力を上げても殆ど効果はありません。
以上です。
書込番号:20363216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誤解をされてるとの書き込みの方、ご自身も誤解をされてるようなので、、、
>ヒートポンプで外気から熱を取り込み〜〜暖房使用時は室内より外気の温度が引くのです、
外気から熱をとりこめるはずがありませんね。
ヒートポンプはコンプレッサーでガスを圧縮することで熱を作ります。
書込番号:20363678
2点

>外気から熱をとりこめるはずがありませんね。
ん? ヒートポンプの意味わかってる?
冬の冷たい空気の中からでも 僅かながらも熱をくみ上げて
暖房しているのですよ・・・・
だから 外気温の低下は ヒートポンプエアコンの暖房の
宿敵で在り 各社 寒冷地でも暖かい空気を出す為に
日夜研究を繰り返し 今日のような 快適な暖房を実現しているのです。
冷房と暖房では 室内機と 室外機が 入れ替わってる事ぐらいは知ってますよね?
相変わらず 適当な人だ・・・・
書込番号:20363995
6点

「誤解をしている方々」ですか??
それでは見識のない私にとって教えてもらわなければならないですね。
ストーブなどの輻射熱に拠る効果やエアコンの空調によって齎される効果も
それから熱の移動は高いところから低いところへ流れてゆく原理も
ご自身が長々とご説明なさらなくても大方の人はご存知ではないでしょうか
で、幾つも疑問もありますが
少々面倒なので、二点だけご指摘させて頂きます。
>エアコンの設置位置は上部(北側)に変更し、200V電源工事をしてください。
>可能ならば窓を二重窓にしてください。
それは斬新なアイデアですね
因みに、設置部屋の北は廊下もあるようですけど
設置部屋と廊下の間仕切り壁に、二重窓を態々拵えるのですか
>断熱性はエアコンの能力が高ければ解決する問題ではありません。
いいえ、熱損失を補い適温まで上昇させるだけの能力を充てがえば
暖房として事足りるでしょう。
では、そのように「解決する問題でもない」と提唱していますけど
このケースでは何故6.3kWという結論に至ったのでしょうか
勿論、根拠もあってのことだと思いますのでご教示願えませんか
書込番号:20364027
3点

日本語ですから理解してください。
@【可能ならば窓を二重窓にしてください。 】
A【部屋の断熱性がある程度あれば機種は【63】で十分です。】【63】で温まらない場合は機種能力を上げても殆ど効果はありません。
@は可能ならば
Aは部屋の断熱性がある程度あれば機種は【63】で十分です。
@の可能ならばの意味を理解してください。
A私は断熱性がある程度あればと前提を記しています。この部屋が鉄筋コンクリートで断熱性の高いマンションならば200V【40】でお釣りがきます。断熱性があまり高くないのは一般の一戸建てでは普通のことです。私は一戸建てでも断熱性がある程度あれば【56】でも大丈夫だとは思いました。しかし都内よりは寒い埼玉という場所を考慮し、部屋の断熱性がある程度あればという前提で【63】を推奨しました。また埼玉は夜間 室内温度がマイナスになるような寒冷地ではないという前提で捉えています。
断熱性が非常に低い場合は【63】を2台付けても駄目です。対流で温めるエアコンは断熱性がどの程度あるのかが極めて大切なのです。正確には現場に行っても分かりません。取り付けてはじめて分かるのです。普通 電気屋さんは余裕をかなり持たせて推奨します。よって日本のエアコンの大半はマンションを含め能力オーバーで取り付けられています。それから台所は別途独立させて温めないと無理があります。
ガレージ兼作業場にエアコンを取り付ける作業に立ち合ったことがあります。広さは約10畳で天井高は2.4メートルです。外気温はマイナス15℃以下になる地域です。建物は鉄骨造りですがトタン屋根にトタン壁で床は石畳みです。室内もマイナス15℃ぐらいには下がります。
エアコンでの暖房は難しいというのが電気屋さんの意見でした。私もそう思いましたが顧客がエアコンを希望したため取り付けられました。勿論、家庭用のものではなくDAIKINの事業所用のものです。しかしこのエアコンは全く効果を上げず、吹き出し口からのエアを背中に直接浴びない限りは寒くて仕事が出来ないようでした。電気屋さんの勧めで赤外線輻射型の電気ストーブを二人分2台取り付けました。屋外で使う赤外線輻射型電気ストーブです。バス停などに付いている場合があるあれです。
大袈裟に言えばこのケースは屋外にエアコンを取り付けたようなものだからです。ここまで酷くはなくとも、寒冷地における鉄骨造りの断熱性の低い建物には対流で温めるヒートポンプエアコンは無理があるのです。最近のスーパーマーケットや工場は断熱性が優れているためヒートポンプエアコンが効果を上げてはいますが古い建物では無理があります。
以上です。
書込番号:20364373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「断熱性はある程度在れば63で十分」って
どの程度…と思ってしまいますし、63に至った理由も書かれない
これと似通った曖昧模糊とした事例を永遠と書き綴られても
根拠にもならないと思います。
私がお聞きしているのは
最大熱負荷は、どれほど掛かるのかという数値的なもの
それを導くための情報は、断熱材の厚みや
部屋の広さに対しての窓面積率であったり、お住いの地域の気象、方位 、気積 等
それらを元に何らかの根拠ある数値を元に熱負荷計算なり行えば
貴方のような曖昧な感性だよりの能力選定とはならないです。
書込番号:20364546
3点

どうやら 脱線の予感が・・・・
ここは shimada1993 さんの エアコン チョイスのスレですからね、
私も含めて 反省ですね・・・・<(_ _)>
最大限のコストパフォーマンスで 冷暖房できる機械を提案ですよね。
断熱状況はどうあれ shimada1993 さんの希望は エアコンによる
冷暖房なのですからロスは承知で 大きなカロリーのエアコンになっても 致し方無いのでは
無いでしょうか?
90年代なら 外壁面にはウレタン 部屋うちの壁にはロックウール位は
敷設されている可能性は高いのではないかと。
さすがに窓は 断熱ガラスなどは存在しない時代ですからね〜
無茶な提案はどうかと思いますね。
書込番号:20364569
2点

もう、お一人の方にお聞きします。
>サイズの大きいエアコンを選択していけば、
>暖房の定格能力の高いエアコンを選択していけば、
>部屋が暖かくなるというわけではないですよ。
>インバーターエアコンの良さの一つが能力が可変できること。
>定格を気になされているようですが、暖房能力の最大値もご覧になられては。
>エアコンの起動時は最大で回りまして、その後部屋が暖まると能力を落としていきます。
何時もながら、最大能力を見越して独自の考え方は変わりませんね
もし、その考え方が通用するなら、住宅の断熱性など特定する環境条件下において
例えば、本来、29畳用の9.0kWが暖房の適正能力であったとしても
最大可変能力が変わらない14畳用の4.0kWを設置でもしておけば
何ら支障なく賄えてしまうということになりますね
果たして、それが通用するのだろうか
疑念さえ感じずに要られません。
室温と言うものは、単に温度センサーのみで感知し制御しているものでもなく
能力機毎に、その部屋の広さなどに見合った、それ相応の制御プログラムによって
制御しているものと思いますけど
このように鑑みると、ご自身は制御プログラムなど関係ない温度センサーさえ在れば
室温の制御は十分に機能すると言っているようなものになりますね。
しかし、その考えに反し、そもそも空調業界では、部屋に見合った能力は定格能力を基準に定め
今日までカタログ等に謳われていることも周知の事実
つまり貴方は定石でもない独自の論理を何度も繰り返し語っていることになります。
一度、各社のエンジニアの方や関係各位の方に
貴方独自の考え方の正当性の是非について率直に伺って見てはいかがでしょうか
これでも通用しますかと…
何れにせよ、定石から外れた独自の考え方を「ご友人の所では良くなった」と抽象的な言葉のみを
投げ掛けても仕方がないので、それを立証するべく検証データをご提示願えませんか
>わずかな差ですがいくらかでも暖房能力が高い方がよければAN71TRP。
その結論に至った負荷計算式などを含むプロセスをお聞かせ下さい。
書込番号:20364579
4点

shimada1993 さん こんばんは。。
脱線してしまって申し訳ございません。。
他からのお答えを頂いておりませんので
敢えて、負荷計算式は省かせていただきますが
私からの結論をお伝えさせて頂くと
暖房定格8.5kW(冷房定格7.1kW)でいいと思っています。
というのも、追加情報として幸い北側に廊下があり
直接外気断熱とはならず、これは熱負荷を押し上げない良い要因だとしても
南側の一部はベランダ、それと窓の面積率を計算すると
設計基準・窓/大に対して23.5%増と通常よりも
やや熱負荷を押し上げてしまう要因でもあります。
あと設置箇所の件ですが、
リビング北側の背後に廊下があるため設置出来ませんし
南側だと真横気流の可能な機種を設置するにも
温風はダイニングの北側を辛うじてかすめる程度
よって、ご自身が最初に思われたダイニングに設置が
無難なのかなあと思ったりもしています。
書込番号:20364824
3点

お答え下さった皆様方
中途半端な情報を小出しにしてしまったせいで、混乱を招いてしまったようで申し訳ありません
今一度状況をまとめておきます
【設置状況】
・画像左側はリビング、右側上部はキッチン、下部はダイニング
・リビングとダイニング合わせて14,75畳、キッチンが4畳(キッチンの棚が天井まで占拠しているため、それより多少狭いかもしれません)
・エアコンの設置階は1階、図の通り2階は寝室とベランダ
・設置階の高さは240cmで、吹き抜けなし
・さいたま市在住
最寒月:平均気温4.6度,最低気温-1.0度
最暖月:平均気温26.7度,最高気温31.0度
・木造一軒家。断熱材は外壁と各階の天井にロックウール50mm、床下にフクフォーム。窓は二重窓ではない
【予定使用状況】
・夏は最も暑い2週間ほどの間に冷房を使用する可能性がある
・冬の使用がメイン
・冬の朝5時半(起床時間)までの間にタイマーでリビングとダイニングを暖めたい。なお温めている間リビングの大窓は雨戸を閉じている。
・朝5時半〜9時まである程度暖かい状態を保ちたい。なおこの間は雨戸を開けている
・冬の午後12時半〜午後5時までの間にダイニングで暖を取る可能性がある
・冬の午後5時〜午後7時までの間、キッチンを凍えない程度の暖かさにしたい
・冬の午後7時〜夜11時頃までリビングとダイニングを暖かい状態にしたい。なおこの間も雨戸を閉じている
【質問】
・設置場所はダイニング(図の位置)でも、最善ではないにしろ、許容できるか?
・設置位置の関係上、風向きの調整等でうるさら7よりも望ましい機種があるか? (他の部分の比較では、私はうるさら7を気に入っております)
・うるさら7AN63TRP-W(暖房定格7.1 kW)とAN71TRP-W(暖房定格8.5kW)のどちらが望ましいか
繰り返しの質問となり恐縮ですが、教えて頂ければ幸いです
書込番号:20365174
0点

質問者さんの要望に応えていきましょう。
質問者さんは
@AN63TRP-W
AAN71TRP-W
の、どちらにすべきかと絞り込んでいらっしゃいます。
結論は
AのAN71TRP-Wを選択すべきです。
理由
省エネ基準達成率(2010年比)は
@が122%
Aが131%
です。
同じカロリーを得るのに対し理論上Aの方が約7.3%電気代が安くなります。但し標準的な使い方をした場合です。フルパワー運転を長時間連続させたり極端な使い方をすれば違ってきます。
@とAのエアコンの購入価格の差が25,000円とします。
暖房シーズンの年間電気代が@で35,000円とします。
Aを購入すれば電気代は約32,445円で済みます。
暖房シーズンの電気代の差額はAの方が年間2,555円安くなります。
10年間使用すればAは@に対し25,550円電気代が安くなります。10年未満で購入価格の差額が取り戻せます。10年を越えて使用すればAの方がトータルコストは低くなります。
当然、実際の購入価格や年間の電気代はこの計算とは違ってきますが参考にしてください。
お勧めのまとめ
上位機種のAの購入価格が@よりも5万円ぐらい迄の差で収まればAをお勧めします。
リビングは北側が廊下で二重断熱になっています。木造住宅の断熱性としては程々にあり悪い部屋とは思えません。断熱性というものは直接現地で調べても明確な結論は出せません。能力的には@で十分と感じますが省エネ基準達成率が優れているAをお勧めします。余裕能力も得られます。
補足です
部屋の断熱性を概ね調べる方法があります。
早朝5時〜6時頃にリビングの温度と廊下の温度と屋外の温度を測ります。リビングの温度が屋外に比べ5°C以上高ければ断熱性が悪いとは言えません。廊下とリビングの温度差は二重窓効果を廊下が上げているか否かになります。
測定する場合は極力冷え込みの大きな早朝を選らんでください。リビングの暖房は前日の23時頃には必ず切っておいてください。
別の測定方法としてリビングの暖房を切って何時間で何度下がるかで測定する方法もあります。下がりにくければ断熱性が優れたリビングルームになります。真冬に測定するとより実能力に近いデータが得られます。
断熱性の高いマンションの2月頃であれば屋外とリビングの温度差が20°Cを超える場合もあります。建物の断熱性は省エネに大きく影響します。事務所やマンションは逆に初夏や初秋に外気温が15°Cなのに閉め切った室内は30°Cなんてこともあります。窓を開けて換気をすれば解決するのですが冷房でカバーする人が多いのが実態です。これらは余談ですが省エネには逆行する行いになります。
最後に
DAIKINのうるさらシリーズ2016年200Vモデルは、省エネ基準達成率(2010年比)において【40】が断トツに優れています。→146%です。
次が【71】の131%です。
【56】が130%
【63】が122%
になります。
これは地球温暖化防止にとっては極めて大切な数値です。参考にしてください。
エアコン室内機の取り付け位置だけは業者に尋ねてください。軽々に大丈夫だとは言えません。
以上です。
書込番号:20367036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>質問者さんの要望に応えていきましょう。
省エネ性の比較において、間違った回答されても
返って誤解を与えてしまうだけではないでしょうか
>理由
>省エネ基準達成率(2010年比)は
>@が122%
>Aが131%
>です。
>同じカロリーを得るのに対し理論上Aの方が約7.3%電気代が安くなります。
いいえ、省エネ基準達成率は、能力違いの比較などは出来ませんので
間違っています。
「Aの方が約7.3%電気代が安くなります」とは?
どこから計算された数値なのか皆目検討もつきませんが
両者の122%と131%という試算値は、そもそも基準値が異なるため
能力違いの比較など出来ません。
というのも2010年に生産された個々の能力ごとに
省エネ性で最も効率で優秀であった機種を基準としたトップランナー方式により
そこから何%基準を達成したかという数値が省エネ基準達成率です。
[ 2010年 APFの基準値 ]
6.3kWの基準は5.0
7.1kWの基準は4.5
つまり、この基準値が省エネ基準達成率の起点=100%となります。
ご覧のように、能力毎に基準値が違うものを単純に
省エネ基準達成率の数値を比較しても意味を持ちませんし
そもそも両者は、JIS規格で決められたある特定条件下という環境の中で
6.3kWは20畳、7.0kWは23畳と部屋の広さに違いがあるため
試算を比較することさえ出来ません。
比較するなら他社の同じ能力同士を比較するしかないですね。
この省エネ基準達成率の他に、省エネ性を示すAPFや
年間に消費する電力量=期間消費電力量も同じで
異なる能力ごとの比較は出来ません。
また、6.3kWより7.1kWの方が省エネ効率が良いなどと言っていますが
このケースでは、一般的に能力が小さいほうが省エネ効率が良いです。
従って、省エネ効率の比較を誤った認識のもと
計算しておりますので全ての数値は誤りです。
追記:これも誤った解釈です。
>DAIKINのうるさらシリーズ2016年200Vモデルは
>省エネ基準達成率(2010年比)において【40】が断トツに優れています。→146%です。
>次が【71】の131%です。
>【56】が130%
>【63】が122%になります。
次に、能力選定について
>結論は
>AのAN71TRP-Wを選択すべきです。
お決めになられた理由として
省エネ比較を取り上げられましたが
上記のように認識も誤っておりますし
それ以前に、その能力を適正とした経緯が全く文面からは感じられません。
個々の環境条件を踏まえ熱負荷計算まで行なったのでしょうか
失礼で申し訳ないのですが、あなたの能力選定は
窓面積率や気積がどうであるか?など…環境条件を多角的に考慮しつつ
適正能力を導き出した結論でなく、ご自身の感性に拠るのもではないでしょうか
私は文面からそう受け止めています。
「選択すべき」などと強調して居られますけど
根拠らしきものもなく、その自信はどこから来るのか不思議でならないです。
書込番号:20368676
5点

shimada1993さんへ
ご質問を整理すると、
暖房は重視するが冷房は程々で良い。
リビングはしっかりと温めたい。
キッチンとダイニングは程々に温まれば良い。
と承りました。
DAIKIN2016年型うるさらエアコンの実態を記します。
1.インバーターエアコンは、DAIKINと限らず全メーカー「○○kW〜○○kW」でもって能力を対比しなければなりません(インバーターエアコンはこの数値間に制御され運転しています)。
2.品番の40、56、63、71等は単に冷房を基準にしたメヤス表示にすぎず、具体的にエアコンの能力を表している訳ではありません。以下に記しますが、冷房時は品番の数値が大きくなるに従い能力が段階的に高まります。しかし暖房時は単に二つのグループに分かれているにすぎず段階的に能力が高まる訳ではありません。
3.実際の暖房能力は以下になります。
@AN40TRPとAN56TRPとAN63TRPの暖房能力は全く同じです《3機種とも暖房能力はインバーター制御され0.5kW〜12.2kWの間で変動します》。
外気温が2°C時のパワフル運転設定時の「低温暖房能力」は3機種とも9.0kWです。
AAN71TRPとAN80TRPとAN90TRPの暖房能力は全く同じです《3機種とも暖房能力はインバーター制御され《0.5kW〜12.4kWの間で変動します》。
外気温が2°C時のパワフル運転設定時の「低温暖房能力」は3機種とも9.4kWです。
4.実際の冷房能力は以下になります。冷房は暖房時とは異なり段階的に能力が高まっていきます。
@AN40TRPの冷房能力はインバーター制御され《0.6kW〜5.3kWの間で変動します》。
同様にAN56TRPは《0.6kW〜6.0kWの間で変動します》。
同様にAN63TRPは《0.6kW〜6.5kWの間で変動します》。
AAN71TRPの冷房能力はインバーター制御され《0.6kW〜7.3kWの間で変動します》。
同様にAN80TRPは《0.6kW〜8.2kWの間で変動します》。
同様にAN90TRPは《0.7kW〜9.1kWの間で変動します》。
5.暖房能力でみた購入候補は以下の2機種のどちらかになります。
@AN40TRP《暖房能力は0.5kW〜12.2kWで、低温暖房能力は9.0kW》。
AAN71TRP《暖房能力は0.5kW〜12.4kWで、低温暖房能力は9.4kW》。
暖房に限れば他を選ぶ理由は全くありません。どちらを選ぶかになります。
6.私ならばAN40TRPをリビングに取り付けます。理由は、暖房に限れば同じ単相200V機のAN40TRPとAN71TRPとの間に特別大きな能力差がないからです。別途、ダイニングかキッチンに安価なうるさらではないAN22かAN25を取り付けます。
但しAN63TRPとAN71TRPを比べれば、ガス配管は12.7と同じですが、室外機は全くグレードの違う別ものになってきます。この室外機の差を重視すればAN71TRPになります。暖房重視ならば上記理由により この2機種を比較する意味は全くありません。ガス配管の12.7は冷房能力対応のためです。
私は暖房に限れば、安価でコストパフォーマンスが優れているAN40TRPを推奨します。電気代も安価です。
暖房時の電気代はAN63TRPよりもAN71TRPの方が有利なんですが、異議のある方もいらっしゃるようであり取り敢えず置いておきます。
以上です。
書込番号:20371648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これを最後とさせて下さい。疲れました。。
新たな題目に入る前に、省エネ基準達成率の認識について、誤って捉えられていたのですから
訂正するなり一言あってもいいのではないでしょうか
>1.インバーターエアコンは、DAIKINと限らず全メーカー「○○kW〜○○kW」でもって
>能力を対比しなければなりません(インバーターエアコンはこの数値間に制御され運転しています)。
>2.品番の40、56、63、71等は単に冷房を基準にしたメヤス表示にすぎず
>具体的にエアコンの能力を表している訳ではありません。以下に記しますが、
>冷房時は品番の数値が大きくなるに従い能力が段階的に高まります。
>しかし暖房時は単に二つのグループに分かれているにすぎず段階的に能力が高まる訳ではありません。
いいえ、違います。
JIS規格(JIS C9612)によって定格能力は定められており、その定格内に最大熱負荷を収め
適正能力とするのは定石です。(カタログ等にもそのような指標として謳われております)
言い換えれば、可変範囲の最大能力を見て最大熱負荷を合わせるものでもありません。
もし、そのような能力選定をすると、標準的な稼働を超える高出力運転が長く続き
省エネ性も必然的に低下してしまいます。
また、PSE法に定められた設計上の標準使用期間の規定条件からも逸脱し
場合によっては無償修理保証の対象外とも成り得ます。
何れにせよ、定格能力は可変能力範囲内の単に一つの能力というものでもなく
省エネ性やPSE法の規定条件を担保するには重要な指標とも言えます。
更に、空調での冷暖房負荷の値は、確実に定格能力を指標とし適正能力を選定します
定格能力は単なる飾りではありません。
>しかし暖房時は単に二つのグループに分かれているにすぎず段階的に能力が高まる訳ではありません。
では、JIS規格の特定条件下において、29畳の部屋に9.0kWを設置するすることを目安としていますが
その環境下に9.0kWの最大暖房能力と指して変わらない4.0kWを設置する時と
通常の9.0kWを設置した時に、変わらない省エネ性や安定的な室温制御が可能であることを
検証データを交え立証して下さい。
おそらく裏付けるような検証データもないでしょうし
ただ単に仕様の数値のみで空理空論を仰っているものだと思います。
よって、JIS規格から逸脱した独自の論理にしか過ぎませんし
一般的な解釈ではないことは明白です。
一度、メーカーの詳しい方にお尋ね下さい。
>私ならばAN40TRPをリビングに取り付けます。
その能力に至った負荷計算式を交えて冷暖房負荷の値を教えて下さい。
おそらく これまでの経緯を見ると出来ないでしょうね。
>但しAN63TRPとAN71TRPを比べれば、ガス配管は12.7と同じですが
>室外機は全くグレードの違う別ものになってきます。
>この室外機の差を重視すればAN71TRPになります。
>暖房重視ならば上記理由により この2機種を比較する意味は全くありません。
暖房標準能力の差0.2kWと低温暖房能力の差0.4kWは
どれほど室温制御の差や霜取り運転とサーモオフの頻度に影響を与え
暖房能力に差を生じてしまうのか教えてください。。
まあ、これも具体的なデータを交え暖房能力の検証を実際に行ったのではなく
単に思っているだけなのでしょう。
まあ、思うに何から何まで断言する割には裏付ける根拠らしきものが見当たらないですね
私は争点となった時、真相を確かめるべく実施可能なら今日まで幾つか実検証を試みております。
常連の方ならご存知のはずです。
何れも、最大能力を指標に能力選定するにはJIS規格から逸脱した考えである事は明らかで
そんな規格外の考え方を推奨する訳にも行きませんね。
まあ、前回同様、省エネ基準達成率の誤った解釈と似通って
普通の解釈ができていないといいますか…そんな感じに受け止められます。
書込番号:20375021
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]
現在、2005年に購入したAN50FRPというモデルを使っており、故障したため買い替えを検討しています。軽量鉄骨の戸建で、吹き抜けがある18畳程度の居間なのですが、今まで、冬は暖房能力が不足しているようで、室温が上がらず困っていました。
そこで、AN63TRPかAN71TRPにしようと思うのですが、この2機種の暖房能力の違いは大きいのでしょうか?カタログの数値を見ても、イメージがわかず、質問させていただきました。
書込番号:20334401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
AN63TRPの暖房能力は0.5〜12.2kW 低温暖房能力 (外気温2℃時、パワフル設定)9.0kW
AN71TRPの暖房能力は0.5〜12.4kW 低温暖房能力9.4kW
0.2kWだけ大きいです。低温暖房能力は0.4kW大きくなります。
ちなみにAN80TRP等さらに上の商品を選択しましても、AN71TRと暖房能力は同じです。冷房能力は変わりますが。
お使いだったエアコンの暖房能力は0.9〜6.3kW 低温暖房能力6.8kW
うるさら7の方が暖房能力はずっと高いです。
寒冷地であれば、氷点下に強い寒冷地エアコンもありますね。
書込番号:20334587
0点

エアコン暖房は、床、窓、天井、壁面の断熱性能の違いで必要な能力が大きく異なります。また吹き抜けがあるため暖気が天井に上がりやすく暖房には不利な部屋です。
昼間から無人状態にしておいたリビングを、11月の20時に床から1メートルぐらいのテーブル上の室内温度と、外気温度の差を調べてください。殆ど差がなければ断熱性が低い部屋です。
断熱性の高いマンションが200V【40】で余裕を持って暖房ができても、同じ体積の鉄骨製の一戸建てが【71】クラスで能力不足になる場合はあります。
また、お住まいの室内温度が無暖房時に零度近辺まで下がるような地域や条件下では、他の暖房器具との併用が必要な場合もあります。
建築業者に断熱性を問い合わせることも必要です。
書込番号:20335297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パークくま さん こんばんは。。
双方の機種においての暖房能力は
最大能力や低温暖房能力に僅かな能力差が見られるものの
通常、同シリーズ内において
暖房能力の優劣で能力選定などは行いません。。
というのも、能力選定は、一般的に様々な環境条件に見合った適正能力を
選定することがまず先決です。
これを行なった上で、高い暖房能力を望んでおられるのなら
スタンダードよりミドルクラス、ミドルクラスより上位モデル
また降雪地にお住まいなら寒冷地仕様というように
納得の行く暖房能力を徐々に上げて行けば良いだけです。
ですから、お住いの環境条件でもある住宅性能・気象傾向・日射状況 等を
十分に考慮した上で、6.3kWなのか?7.1kWなのか?それとも異なる能力であるのか?
何れせよ、必要とするの能力を定格内に収めることが重要です。
(つまり異なる定格暖房能力の違いで暖房能力を推し量るものでもありません。)
その為には、詳細な環境条件を知っておく必要があります。
差し支えなければ、以下の書き込み番号の項目について
お答え下されば、こちらで考えさせて頂きます。
書き込み番号:19498975
併せて、吹き抜けの気積(◯m3)+ 吹き抜けに繋がる二階の廊下があれば
その気積もお願いします。
つまり、18畳と繋がるすべての空間容積(気積)を把握しておく必要があります
余談ですが、大きな能力機の暖房能力は、最大能力を見据えると
僅かな違いあるだけなので、どの能力機を選んでも一緒という方も居られますが
それは能力選定において明らかに間違いです。
あくまで上記でもお伝えしたように
最大の熱負荷を定格内に収めるのが定石であって
この事は、兼ねてからカタログ等にも謳われており、大まかな指標ではあるけれど
個々の能力における「畳数の目安」も定格能力を基準に定められています。
最大能力を見越して能力選定など致しません。
宜しければ、設置環境の情報を戴ければと思っています。
書込番号:20336369
2点

皆様、返信をいただき、ありがとうございます。
>ポテトグラタンさん
やはり、10年経過するとエアコンの暖房能力もかなり良くなっているのですね。
>鋭く内面をえぐる家電人さん
故障した機種は住宅メーカーが選んだ容量のものだったのですが、いかんせん、窓や吹きぬけが多く、冬場は室温が上がりませんでした。夏は良く冷えたのですが、廊下とつながった吹き抜けがいけないんでしょうね。
>wenge-iroさん
ざっとなのですが、下記のとおりです。下記の数値でおわかりになる範囲で教えていただければありがたいです。
・ 東京 年間の最高気温は37℃、最低気温は-6℃
・軽量鉄骨 築10年
・2階建ての1階
・18畳程度
・LDK
・L字形
・設置箇所: 部屋の隅
・設置部屋の方位、東南
・窓の寸法 南面2か所(2つとも 高さ 2300 × 横幅 2600)、東面1か所(高さ2300×横幅1500) すべて遮熱ペアガラス
・天井の高さ 2400
・吹き抜けの有無:(有り→ 縦 2250 × 横 910 × 高さ 2階天井まで)
・吹き抜けに面する廊下:2面(@910×750×2400 A2250×750×2400)
・換気システム: 24時間熱交換式
・真夏の午後、日差しの状況:普通と思います。真冬は室内に日差しが入る時間は11:00〜14:00程度
・利用目的 冷暖房
・床暖房の有無 :なし
・200V
・利用の時間帯:平日朝・夜間 土日は終日
書込番号:20337026
1点

パークくま さん こんばんは。。
情報 有難うございます!
早速ですが、熱負荷計算してみると
冷房負荷は思ったよりも 余り上がりませんでした。
一方の暖房負荷は、吹き抜け構造に拠る暖気の上昇気流もあり
それに加えて、軽量鉄骨は熱伝導率が高い為、外気と室内の熱を伝えやすく
思いの外 暖房負荷を高めてしまいました。
これらのことを踏まえ、ご提示頂いた環境条件とを鑑みて負荷計算すると以下のようになります。
暖房負荷:( 213W/u × 4.4175u ) + ( 185W/u × 29.7u ) × 1.33 ≒ 8.559kW
よって、定格暖房8.5kWを有する冷房定格7.1kWでいいのではないでしょうか
あとは、使い方を工夫してみることでしょうか
特に暖房時、風量を自動運転に任せ切りにせず
床上まで温風が届くよう風量中以上に設定し、サーキュレーターを使って
床上と天井付近の空気を上手く循環させるようにすると足元まで暖かく感じられます。
それから加湿器も併用するといいです。
書込番号:20339312
0点

>wenge-iroさん
早速にありがとうございます。
アドバイス通り、AN71TRPにしようと思います。加湿器は今までも併用していましたが、サーキュレータも検討します。
助かりました。
書込番号:20339655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)