
このページのスレッド一覧(全431スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2015年3月7日 22:16 |
![]() |
2 | 2 | 2015年3月10日 21:33 |
![]() ![]() |
26 | 31 | 2015年3月1日 21:59 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2014年12月7日 16:57 |
![]() |
7 | 6 | 2014年11月24日 16:39 |
![]() |
4 | 3 | 2014年9月28日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]
先日このエアコンを購入しました。
標準工事として、配管パイプが4メートル、化粧カバーが3メール含んでいたのですが、配管パイプと化粧カバーの延長料金として、それぞれ2メールずつ請求されました。
工事の内容としては、2階から真っ直ぐ庭に下ろしただけです。
普通に考えますと、配管パイプと化粧カバーの長さはほぼ同じなので、追加料金について1メールの差(配管パイプが5メールなら1メールが延長料金で、化粧カバーも5メールなら2メールが延長)がある気がしますが、配管パイプはエアコン本体に繋がる部分と室外機の部分があるので、同じ長さが延長料金として発生しても変ではないのでしょうか?
工事業者の標準工事に含まれる長さが誤認であれば、過請求を指摘したいのですが、素人でその妥当性が判断出来ないでいます。
詳しい方教えて頂ければ幸いです。
3点

何店かで「配管4m、化粧カバー3m」をみかけましたが、家電量販店で工事もお願いされたのでしょうか。
配管パイプは「室外までの距離」と「化粧カバーから室外機の接続の距離」がありますので、厳密には±することはありますが「だいたい1m」として設定されています。ですので「配管4m、化粧カバー3m」となります。延長が必要な場合はそれぞれを延長いたしますので、それぞれ同じ長さだけ請求されます。この時は実際にかかった長さではなく、メートル単位切り上げとなります。
業者によっては、それぞれ4mでOKなところもございます。エアコンが配管穴から離れていて化粧カバーをつけたい場合、込みの業者も、別途有償となる業者もそれぞれです。家電量販店の場合は有償が多いようですので事前にご確認ください。
蛇足ながら...
ウチもダイキンを利用しています。最近引っ越しで取り外す機会があり業者と話していたのですが、ダイキンの配管は他社に比べ固く、折れ防止のスプリングがなかったりするので、取り付けはまだしも取り外しての再設置は業者泣かせだそうです。折れてしまったら業者負担で修理になるとか。ダイキン製を気に入っているだけに、少しショックでした^^
書込番号:18527414
3点

早速のコメントありがとうございます。
家電量販店のジョーシンでの購入です。
「室外までの距離」と「化粧カバーから室外機の接続の距離」を含めると、配管パイプの方が1メール長くなることは普通なんですね。
私もダイキンファンで、うるさらを2台買い替えました。
書込番号:18527493
1点

こんばんは、ダイキン主体の業者ですけど
実際に画像を見てないので何とも言えないのですが
出来ることなら主さんがカバーの長さ、配管の長さ
測定されたほうがいいと思いますけど。
>ラブ・アンド・ピースさん
30年近くエアコン工事をやってますけど
移設工事は数百、数千件の施工を行いましたが
ダイキン製での不都合などは記憶にありません
スプリングがあってもなくても関係ないです
むしろスプリング付きの場合
スプリングの錆びつき、影響を受けた銅管の青さびなど
そっちのほうが気を使います
もし折れてしまったら、当然、業者の責任になります。
書込番号:18528586
1点

あゆっぺあゆっぺ さん こんばんは。。
Joshinをはじめ各量販店では、無料で事前にお見積を行っています
今回は行わなかったのですか
また据付工事に伴う料金は詳細に取り決めがあります
http://joshinweb.jp/season/construct.html
もし、請求金額にご納得出来ない場合には
販売店に申出るのもいいですよ
書込番号:18528642
0点

>りゅうNO3さん
コメントありがとうございます。
2階から垂直に庭まで降りているので、5メールはあると思います。
配管パイプの見えない部分がどれ位あるかが判断出来なくて質問しました。
1メール位あるなら、追加費用は妥当だと考えます。
>wenge-iroさん
コメントありがとうございます。
事前見積は実施していませんでした。
工事内容の打合せの際、配管パイプと化粧カバーの延長料金だけと聞いていてその通りでした(後は延長の長さだけ)。
ラブ・アンド・ピースさんにアドバイスいただいた配管パイプは「室外までの距離」と「化粧カバーから室外機の接続の距離」がありこれが1メールとするなら、工事代金が妥当と納得しました。
事前見積を実施していたなら、このもやもやもなかったと反省です。
書込番号:18528903
0点

あゆっぺあゆっぺさん
2階から立ち下げの垂直状態ですね?
見上げれば分かると思いますけど
ヘッド、カバー、ジョイント、カバー、ジョイント、カバー
そして最後に端末カバーっていう流れになります。
> 配管パイプの見えない部分がどれ位あるかが判断出来なくて質問しました。
見ない部分っていいますか、下部なので見えるのでは?
せいぜい足元から数十センチ程度の高さ、と思いますけど。。。
明日、新築途中の持ち現場訪問がありまして
2階から直立ち下げの画像が撮れればアップします。
書込番号:18532337
0点

>りゅうNO3さん
2階から立ち下げの垂直状態です。
見えない部分というのは、壁から穴を通ってエアコンに繋がる部分と壁から離れて室外機に繋がる部分です。
1メールはないとしても、切り上げだから仕方ないと理解したのですが。。。
書込番号:18536504
1点

>あゆっぺあゆっぺさん
普通、室外機周辺の配管の長さは見れば分かるんですけどね^^
室外機の穴から入ってる配管も接続まで約10センチ程度
2階から垂直のカバー、そして肝心な端末カバー画像をアップしました。
書込番号:18547150
1点

>りゅうNO3さん
コメント&画像ありがとうございます。
我が家も画像のような感じです。
見えない部分の配管パイプはあまり長くないんですね。となると、追加の工事料金が間違っている可能性があるかもしれません。。。
書込番号:18553921
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN28RRS-W [ホワイト]
この度、高気密のタワーマンションの22階に新築で引っ越すにあたりエアコンを探しています。
そこで今、候補に挙がっているのが
・うるさら7 AN28RRS-W
・うるさら7 S28RTRXS-W
・うるさら7 S28PTRXS-W
の三点です。
過去記事を読んだら、「S」と「AN」の違いは
Sは住宅設備向けでANは販売店向けと分かりました。
ただ、「AN28RRS」はRシリーズで「S28RTRXS」はRXシリーズ
に当たると思うのですがこのRシリーズとRXシリーズの違いがわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438730/#tab
上記のスレッドによりますと2013年版ではRXのみDaikin Smart APPが
使えるとありました。
となるとRシリーズとRXシリーズではRXシリーズの方が機能的には
上になるのでしょうか?
また「S28P」と「S28R」ではPの方が2012年版でRの方が2013年版だと分かりました。
これはやはり新型の方が機能的には上でしょうか?
それとも全く同じでしょうか?
ちなみに2012年版でもDaikin Smart APPは使用可能でしょうか?
一応、機能表を見ると使用できるみたいですが、上記のように2013年版
はRXのみしか使えないみたいでしたので2012年版で使えるか気になっています。
それと最後なのですが「高気密の高層階ではエアコンの種類によっては
異音(ポコポコ)がする事がある」みたいな投稿を読んだのですが
この3機種をお使いでタワーマンションの高層階に住んでる方のご意見も
お伺いしたいと思っています。
それでは長くなりましたがどうぞご教授お願いいたします。
0点

>「高気密の高層階ではエアコンの種類によっては異音(ポコポコ)がする事がある」
こちらはタワー、低層限らず高気密ですと換気扇をつけた時にドレインホースの室外から空気が逆流して異音(ポコポコ)することがあります。こちらについては、ドレインホースの途中に逆止弁をつけることで改善することが多いです。
単価数百円のものでして、取り付けの際に別途テープが必要となりますが、取り付け方法もドレインホースをカットして間にいれる簡単な作業。事前に買っておいて取り付けの際に業者にお願いすると無料でやってくれることもあったりします。
ウチも最初何かわからなくて悩まされたことがありましたので、ご参考にどうぞ
書込番号:18527447
1点

ラブ・アンド・ピースさん
ご回答どうもありがとうございました。
結局、ビックカメラでRRSの2014年製を安く買えました。
そして高層階対策としてエアカットバルブというのをつけて
いただきました。
よってポコポコ音もならないで快適です。
誰も回答が無い中、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:18565009
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71RRP-W [ホワイト]
この度、戸建の賃貸へのひっこしが決まり、エアコンがないので、購入しないといけなくなりました。
まずリビングにと、思ったのですがどのように選んでいいかわからずアドバイスお願いします。
18畳のリビング。エアコンの穴?もなく、エアコン用の穴を壁にあけないといけません。
大家に了承済み。
木造です。大きさ的にこちらのエアコンがいいかと思ったのですがいかがでしょう?
また、価格コムから購入よりもヤマダなどから購入して、工事もしてもらったほうがトータル安くなるのでしょうか?
素人の質問おゆるしください。
よろしくお願いします。
書込番号:18460463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ダイキンの中でもこちらの機種は2名の方の評価がありますが、3.5と高くありません。
高いものはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000460110_K0000441641_K0000409761_K0000606740
壁への穴は工事屋さんが専用工具であけてくれますからご心配はいりません。
エアコンは長く使う商品ですから、最初の金額にとらわれないで、いい機器と信頼される工事屋さんにやってもらうのが一番です。
それに10年などの長期保証も付けましょう。
書込番号:18460561
1点

普通の標準工事だと穴あけも込みになっていると思うので大家さんの許可がでているなら
気にする必要性は無いですね。
(もし穴あけに問題がある場合は別途請求になると思いますが窓を利用した窓枠貫通材という
穴の代用部材があります。)
18畳だと鉄筋コンクリや高気密・断熱住宅なら5.6キロクラスが最低ラインになります。
一般的な木造だと6.3キロクラス以上の能力があった方が安心という事になりますね。
書込番号:18461201
4点

とんち24 さん こんばんは。。
一応、確認なのですが、室内ユニットの取り付けスペースは
十分あるでしょうか
貫通穴も設ける必要有りとの事のようですので
量販店の購入で大丈夫かな?という心配もありますけど
ここは、ポンポさんにお任せした方が良さそうです
宜しくお願いします!
次に、設置環境等について、もう少し情報を戴けないでしょうか
・差し支えなければ、在住地域を教えて頂けますか(気象状況の確認のため)
・住居の気密性と断熱性をおおよそで構いませんので教えてくださいますか
・設置部屋の方角と上は屋根or部屋のどちらでしょうか
・天井高を教えてくださいますか
・使用目的は、冷暖房共にエアコンで賄う予定ですか
書込番号:18461330
4点

信頼できる工事屋さんをご自分で調達できるなら ネットで購入 自分で工事手配または
自分で取り付けなら問題ないでしょう、
ただ 後に保証の問題が発生するので注意が必要です 特に施工不良等で 機械に問題が発生した場合
購入した販売店からの保証が受けられない事も考えられますので 予め確認しておくことが必要です。
なので 実店舗の量販店で取り付け工事も含めて保証してもらうのが安心でしょう、
繁忙期の購入は避けて 工事の集中する土日祭日も避けるのが 施工不良に遭遇し難いかと、
壁の穴空けは 標準工事の対象外なので別途料金が発生します。
書込番号:18461837
4点

里いも様
丁寧にありがとうございます。
東京から三重への引越しですので、信頼できる業者さんがわからないのが現状です。
10年保証ですか!!
そんなに長く保証してくれるんですね!
そこらへんも確認して購入します!ありがとうございます。
書込番号:18472817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線クネクネ様
丁寧にありがとうございます。
なかなか大きいサイズは選択肢が狭いですよね。
6.3クラス以上で検討します!
ありがとうございました。
書込番号:18472827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wenge-iro様
丁寧にありがとうございます。
恥ずかしながら確認不足です。
まず室内に取り付け可能かを確認し忘れておりました。(当たり前に付けれると思っておりました)
部屋は南向き
三重県伊賀市です。
機密性、断熱性は不明で天井高も不明です。
冷暖房ともにエアコンで賄う予定です。
1階なので上は部屋になります。
恥ずかしながら確認不足です。申し訳ありません。
書込番号:18472856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真空ポンプ様
丁寧にありがとうございます。
実店舗のほうが安心なのですね。
なにせ、なにもわからない初心者。ありがとうございます。
休みはとれますので、土日祝祭日を外し工事してもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:18472869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんち24 さん こんばんは。。
先ほど、真冬の気象状況を確認してみたところ
伊賀市は観測点ではないため、隣接する上野市になりますが
概ね深夜から午前九時頃まで氷点下2・3℃を推移することもあり
特に寒い早朝には−5℃を下回る事さえあるようです
以上の事から就寝時もエアコン暖房をご使用なら
思われている通り、暖房に定評のあるエアコンを選択された方が良いです
取り敢えず、ざっくりとした能力選定にはなりますが
もし天井高も規定基準の2.4mであり
高気密高断熱住宅であるのなら5.6kw、一般の木造住宅なら7.1kw
また詳細な状況や気がかりな点がございましたら
引き続き書き込んでくださればと思います
書込番号:18476771
2点

wenge-iro様
詳しくありがとうございます!
リビングが18畳ほどなので、木造和室18畳以上のもので探しておりましたところ、この機種がランキングでは一番高くでてきたので、良いものかと思ってしまいました…
おすすめを教えていただけませんでしょうか?
普通の木造住宅で高気密高断熱ではありません…
書込番号:18485518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんち24 さん こんばんは。。
まず、能力選定について
詳細が不明との事のようなので
仮定を前提にお話させて戴くと
もし設置部屋が、南西角に位置するなら
18畳×1.21(熱負荷係数)=21.78畳
これに該当の木造住宅での冷房時適用畳数は
22畳の8.0kwになります
設置部屋の方角が南東や北東などであれば
冷房時の適用畳数は20畳の7.1kwで良いです
なお、何れも天井高は2.4mでの試算
(天井高を測定してみて、これと違っていれば教えてください)
次に機種選定について
予算が許されるなら、パナDXシリーズを
次点は、同じくパナXシリーズです
本当は、5.6kwまでの能力に設置部屋が該当するなら
再熱除湿の機能も有って、申し分ないところなのですが
それでも納得の上でならお勧めします
再熱除湿は、特に梅雨の時期に” さらっ "とした空気感の中で
過ごす事が出来る機能です
真夏の冷房は問題はありません
真冬の暖房では、氷点下を僅かに下がり乾燥した状況なら
サーモオフや霜取りによって温風も停止することなく
連続運転となります
特に、DXシリーズでは、たとえ霜取り運転に入っても
短時間で終え、室温の低下を最小減に留めてくれ
エネチャージの効果は絶大です
真冬の暖房を重視されるなら
特にエネチャージ搭載機が良いですよ
何れにしても、設置部屋での状況
天井高、設置部屋の方角(南西方角など)を最低でも確認を
された方がいいですよ。。
(昨今、真夏の猛暑日は、増加傾向にありますので確認は重要です)
以上の事を踏まえ、少し先走りですけど
おすすめ機種を挙げさせて戴くと
7.1kwで収まる状況であれば、パナDXシリーズ
8.0kwなら同じくパナXシリーズ
ご参考まで。
書込番号:18488225
2点

今アドバイスを元に見ていたのですが
パナソニック
CS-DX634C2
こちらでよろしいのでしょうか??
焦っていてすみません(-_-)
書込番号:18489022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに部屋の方角は南東になります(^^)
書込番号:18489099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つの候補としては
パナソニック
CS-X804C2
こちらになるのでしょうか??
何度も大変申し訳ありません。
書込番号:18489135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とんち24 さん
CS-DX634C2は、6.3kwになりますよ
真ん中の数字634、はじめの2桁の63が能力6.3kwを表していて
下一桁の4が14年モデルを表します
よって、設置部屋が7.1kwに該当し、DXシリーズ(エネチャージ搭載機)で良ければ
CS-DX714C2になります
なお、8.0kwに該当する場合は、DXシリーズにはありませんので
Xシリーズ(CS-804CXR2:量販店向けの型番)からの選択となります
CS-X804C2とは?住宅設備用モデルに該当する型番です
主に建築に携わる設備業者さんが取り扱う型番になります
量販向けも住設モデルもどちらも同じXシリーズですよ
で、設置部屋は南東向きのようなので
あとは天井高が、どれくらいかに拠って適切な能力が決まります
書込番号:18489200
1点

wenge-ir様
何度も丁寧にありがとうございます。
実はまだ引越してなく、2/25に引越しなのです。
引越してすぐ、祖母が来るため、どうしても早急にほしいのです…
冬場はストーブと一緒に暖房をつける予定なので、多少弱くても大丈夫かと思います。
何度も親身になってアドバイス、本当に感謝しております。
天井は今の家より低かったので250は確実にありません。
そのくらいの情報しかありません。
本当に申し訳ありません。
書込番号:18489247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんち24 さん
そういった事情から焦っていたのですね
でも、焦らず落ち着いて購入された方がいいですよ
私でお役に立てるのなら最後までお付き合いさせて戴きますので
その点、安心してください。。
天井高については、規定の基準値は2.4mと定められています
これを含めて、その他の特定条件を元に
仕様表に記載の数値が算出されているのです
よって、天井の高さが2.4mであるのなら7.1kwの能力でいいですよ
書込番号:18489370
1点

決めました。
長く親身になっていただき本当にありがとうございました。
部屋の広さをカバーできる様にCS-804CXR2
に決めました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18489385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かぶって返信してしまったようです。申し訳ありません。
7.1kwであればDXシリーズでOKということになりますね。
本当に感謝しきれません。
ありがとうございます。
書込番号:18489394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんち24 さん
パナの場合、フィルターお掃除による埃の排出は
外部へとなります
付属の壁面取出しカバーだけでの仕上げでは心許ないので
出来れば、因幡電工から販売させている壁面取出しカバーを用いた
化粧カバー仕上げにされた方がいいです
あと、昆虫などに侵入を防ぐためにもドレンホースの先端に
防虫ドレンキャップを据付後、ホームセンター等で購入し必ず取り付けてくださいね。
書込番号:18489459
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63RRP-W [ホワイト]
1月に新居が建ちます。これにあたりエアコンの選定を検討しております。
お手数ですがご教示頂けると助かります。
場所:埼玉県南部 南西向き一戸建て 高断熱高気密住宅
設置場所:1F LDK20畳、 2F 12畳 寝室 合計2台
使い方:これから建つのでわかりませんが、子供も生まれるのでここ数年は使用頻度が高くなると思います。
先ほどビックカメラのメーカー説明員(ダイキン)に説明を受け、省エネ効果、お掃除機能、部屋全体のサーキュレーション機能 がポイントでダイキンを強くおすすめされました。
ただ、正直、価格が高く(AN63RRP-W 価格未交渉 \258,000-) 非常に悩んでおります。
それぞれのメーカーの特徴、など教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
追記
すでに15年モデルが出ているので早めに購入した方が良いと言われたのですが、
どれくらいまでに購入するのが吉でしょうか?やはりボーナス商戦の合わせるのが良いでしょうか?
別途ですが、今賃貸で使用している6畳用のエアコンがあるのですが、これを12畳の部屋で使用するのは
無謀でしょうか?
0点

一番最後の6畳用を12畳に移設するのは止めた方がいいと思いますよ。
昔ですがアパートで使用してエアコンを移設を設置して貰った事があるのですが使用年数や若干の
冷媒漏れが影響したのか能力が落ちたのを経験しているので同一畳数でも厳しくなると思った方が
無難だと思います。
書込番号:18202552
1点

ありがとうございます。やはりやめた方が良いのですね。ちゃんと12畳用買います。
書込番号:18202647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

urawatamu さん、こんばんは。。
ご新築おめでとうございます!
早速ですが、ご自身が選択された一階に設置予定の6.3kwは
規定基準の天井高2.4mより高天井でもなく
第一種換気システムであれば、その能力でいいと思います
次に、二階の寝室12畳での能力は
南西向きでも側面が西日に照らされる状況で
尚且つ就寝時以外の日中でもご使用されるのなら
輻射熱を鑑みて3.6kwより4.0kwを選択された方がいいです
省エネ性について
省エネ性を現すAPFは、わずかな数値の違いがあったとしても
選択をする条件の優先順位を上げなくてもいいですよ
何故ならAPFの算出基準は、特定条件下を限定したものにしか過ぎませんから
>それぞれのメーカーの特徴、など教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
全ての機種を使用しているのではありませんので
詳細なところまでは残念ながらお答え出来ません
(パナと日立については一応判っているつもりです)
使用していないメーカーでも確証を得ている事項
ややネガティブな情報ですが…
ダイキンと三菱は夏の冷房では湿度制御が旨く出来なく
やや高めのようです
東芝では、一例として梅雨の時期に冷房や再熱除湿を使用すると
設定温度より室温が下がり過ぎてしまい
時には真夏でも暖房運転までしてしまうようです
その対処として設定温度の弄り方に工夫が必要のようです
三菱の省エネ運転を狙ったハイブリット運転では
冷房と送風を交互に行う運転を言いますが
冷房を止め送風を行うと、熱交換器に付着した結露水が
湿気ともに再び室内へ戻し不快にさせます
ユーザーさんの中には、これを余り使用されない方もいらっしゃいます
通常の冷房運転でも設定温度に達してサーモオフの状態になると
これもまた同じ状態です
三菱の冷房運転は高めの湿度制御、60%台とも言われ
これでは個人的には不快だと思います…ただし室温の制御は旨く言っているようです
パナでは、フィルターのお掃除の稼働音は煩いと思われる方が大半です
室温の制御では、極めて小さなマージンで安定した室温で制御され
湿度でも適湿の50%を維持されます…尚、再熱除湿はさらっとした空気感の40%まで可能
日立、再熱除湿の快適感は頗る良好ではあるが
その一方で暖房では、低温になっても短時間に停止と始動を繰り返す
所謂、間欠運転をします…
サーモオフでもフラップを下方向に向けたまま微送風をするので寒く
安定時も出力の絞り過ぎも難点
以上の点から常に寒い印象
暖房を求めるのなら日立はお勧めしません。。
>すでに15年モデルが出ているので早めに購入した方が良いと言われたのですが、
>どれくらいまでに購入するのが吉でしょうか?やはりボーナス商戦の合わせるのが良いでしょうか?
14年の冬、お正月が2月でも購入された方がいますが
機種によってはそれ以前に在庫が捌けてしまう場合もあります
いつの時期まで量販店にて購入可能かは何とも言えません
その辺の在庫状況を率直にお聞きしてみても良いのではないかなと思います
尚、三菱については、余剰生産を余りしていない為か
余り遅い時期までは取り扱いは無い傾向です
>別途ですが、今賃貸で使用している6畳用のエアコンがあるのですが
>これを12畳の部屋で使用するのは無謀でしょうか?
部屋の広さに満たない能力のエアコンを設置するのは
止めておいた方がいいですよ。。
書込番号:18206511
1点

urawatamuさん。こんにちは。
参考にしてください。暖房能力と除湿能力の比較を書いたものです。参考にしてくださいね。
s.kakaku.com/bbs/K0000576650/SortID=18134967
エアコンは、暖房をエアコン単独で賄うか、他の暖房器具と併用するのかによって、サイズと機種が変わりますよ。
個人的には、フローファンだけでなく、シロッコファンも採用している富士通のXシリーズと、暖房能力が上がった三菱電機の15年モデルのZWに注目しています。
書込番号:18208908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wenge-iro さん
返信ありがとうございます。
>選択された一階に設置予定の6.3kwは規定基準の天井高2.4mより高天井でもなく
>第一種換気システムであれば、その能力でいいと思います。
⇒
実は天井高2.5m なので、7.1KWが良さそうですね!助かります!
メーカー選定の件、ざっくりとした問い合わせに丁寧にご説明頂きましてありがとうございます。
選択肢としては、湿度管理が微妙な三菱か、お掃除ロボットのうるさいパナか。の二択になりますね(笑)
正直もう価格で決めてしまって良いのかな〜という気がしてきました!!
書込番号:18221553
1点

パニパニパニックさん
返信頂きましてありがとうございます。
がっつり拝見させて頂きました。
私の場合は、子供が生まれるのもありエアコン単独を考えております。
やはり20畳は7.1KW、12畳は4.0KWで意向と思います!!
書込番号:18221597
1点

urawatanuさん。こんばんは。
寝室で赤ちゃんも寝る場合は、SHARPのビッグフラップが良いと思います。(故障リスク等の考慮なしでですが)
水平よりも上に唯一風向を向けられます。
(他メーカーの製品は上フラップは水平より上方向に向けることは可能な機種もあるが、下フラップは水平より下にさがっているため、水平より下にも送風されたり、風が漏れたりする。)
なお、パナソニックと三菱電機だと、14年度モデルに関しては、パナソニックの方が風が下に漏れにくく、冷房運転時に寝てるは人に直接冷風が当たりにくいですよ。
寝室では(赤ちゃんがいる場合は得に)風量を弱く設定することをおすすめします。
(冷暖房とも)風量が多いと得に乳幼児は粘膜などが乾燥しやすくなり、体調を崩しやすくなるため。
書込番号:18225515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パニパニパニックさん
赤ちゃんの件、アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:18246779
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80RRP-W [ホワイト]
新築に伴いエアコンの購入を考えています。
LDK19畳でリビング階段と吹抜けがあります。
南に面していて西側からキッチン、ダイニング、リビングと続いています。
ただ母屋が3mの距離で南に面しています。
吹抜けは2.7m×2.7mです。
高気密高断熱住宅です。
吹抜けにはシーリングファンがあり、二階階段の、3畳の踊り場に繋がっています。
本題ですが、この空間を1台のエアコンで過ごそうと思うのですが
機種はどれがベストでしょうか?
AN80RRPかAN71RRPで考えています。
どちらがベストでしょうか?
運転方法は、真冬真夏は連続運転を考えていますが、省エネを考えると大丈夫でしょうか?
書込番号:18180178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純な計算式で考えれば吹き抜け分の面積が4,5〜5畳くらいだと推測すると19+5=24畳の計算に
なるので7キロクラスは高気密高断熱(鉄筋コンクリ)だと最大で23畳くらいに対して8キロクラスだと
最大で26畳になるからシーリングファンがあっても8キロクラスの方が安心じゃないかと推測しますよ。
書込番号:18180496
2点

ババリウマ さん、こんばんは。。
ご新築おめでとうございます!
ごめんなさい。。わたしに読み取る力が足りないのかも
吹抜けは2.7m×2.7m…という事は4.5畳分の吹き抜け
リビング階段あり…中階段
二階階段の、3畳の踊り場に繋がって…階段を上ったところに3畳の踊り場
つまり4.5畳の吹き抜けの中に中階段があって
それとは別に階段を上がったところに3畳の踊り場があるのでしょうか?
もし、そうであるのなら4.5畳+3畳=7.5畳分の空間が
二階に広がっているって事になりますが
それとも単純に二階への空間の広がりは
4.5畳分だけを考えれば良いのでしょうか?
でも、この状況を明確にして戴いても
私から適用能力がどれに該当するとは言えません
何故なら一部吹き抜け構造である為、一階と二階の空間容積を合算しただけの
単純な負荷計算では済まないので
このような場合、建築士の方にお聞きするのが良いと思います
緻密な負荷計算をしていますから
書込番号:18181349
2点

全館冷暖房をお考えなんでしょうか?
だとすると、本格的な負荷計算が必要なのでちょっと提案が難しいですね。
全熱交換器採用されているなら、71でも行けそうな気がしますが・・・・こればっかりは空調屋さんに設計してもらった方が間違いないと思います。
書込番号:18185793
0点

質問したババリウマです。パスワードがわからなくなり新規IDで続けさせてください。
>配線クネクネさん
単純に畳数でいくとAN80RPなんですよ。ハウスメーカーはAN71RPで提案しているのですが、どうもエアコンに関しては知識の信頼出来なくて・・・
>wenge-iroさん
空間の広がりはリビングの上の吹き抜けとそこにつながる階段の踊り場です。中階段やスキップフロアはありません。ハウスメーカー提案はAN71なんですよね・・・。
>アリア社長さん
全館冷房は考えていません。2階の扉は閉めているという前提です。
今日、家電量販店に行ってきて見積もりと機種選定の話をしてきました。
AN80RPのエディオンオリジナルでATR80RPE2-Wという機種になり。
標準取付費(配管カバー込み)と工事費、オリジナル仕様で「パワフル加湿」「スマホ操作」「室外機の塩害対策」で267000円でした。10年保証もついているのですが、価格的にはいかがでしょうか?
店員は、これ以上やすくはならないとのことでした。
250000円(税込み)が希望なのですがどうでしょうか?
書込番号:18195847
0点

ババリウマ さん、こんばんは。。
7.1kwを提示してくださったのは営業担当の方?
ババリウマ さん宅の冷房/暖房負荷は知ってて当然なんですが??
でも、その状況をみて7.1kwの能力で足りるのだろうかと個人的には思います
通常、吹き抜けのある部屋では1階と2階の延べ床面積を合算した広さより
+αの能力は必要です…つまり1階だけを対象とする部屋の横への広がりよりも
縦方向、所謂、吹き抜けのある部屋の方が適用能力としては大きくはなります
何故なら、暖房では暖かい空気は上へ昇り、足下まで暖かくなりにくくなる為
その熱損失を考えなくてはならないです…換気システムあれば尚更かな、と
2階の空間の広がりは、吹き抜けと踊り場を足すと7.5畳(これでいいのですよね?)
単純に延べ床面積だけで1階の19畳+7.5畳=26.5畳
実質必要とされる能力は、26.5畳+αです
一方、8.0kwの能力を見てみると高気密高断熱においての適用畳数は暖房では26畳
1階だけを対象とした26畳であれば、これでもいいのでしょうけど
吹き抜けのある部屋では、それ以上の能力は必要かと思います
次に価格について、web価格ではあるけど同じく量販店のケーズでは
工事費、10年長期保証込みで約25万です
このお値段を引き合いにエディオンだけではなく
他の量販店とも交渉してみてはいかがでしょう
少し安易なのかも知れませんけど
真冬に向けて暖房器具の需要が高まっているとはいえ
14年モデルも在庫処分である事は間違いない状況ですから
多少は強気に交渉をしても大丈夫なのではないでしょうか
まあ、エディオンは余り値は下げないんですよね
書込番号:18198421
0点

ハウスメーカーの担当者は設計をしてもらった建築士でしたが、他の吹き抜けのあるような家でも7.0kwで大丈夫ですと言われてたんですが、畳数でいくと足らないので不安になっておりました。
本日、エディオンにて25万円で購入してきました。希望のダイキンで最大の機種ですから納得です。あとは、実際に取付で夏場冬場がどうかレビューしたいと思います。
書込番号:18202052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40RRP-W [ホワイト]
この手の質問は過去にもあり販売ルートの違いだけなので安い方でいいんじゃないかというのが
大概の意見だと思いますよ。
書込番号:17984065
1点

基本部分は同じと考えていいと思いますよ。
他メーカーでも量販店用モデルと家電モデルの違いで混合冷媒410A仕様機だと冷媒補充なしでの配管可能な
延長距離に違いがある程度でした。
これは混合冷媒が追加補充できないみたいで追加補充分を含めた全量抜き替えが必要というのが影響していた
のかもしれません。
機能面だとスマホを利用した外部から操作できるモデルが発売された当初には対応の有無の違いがあった事が
ありますよ。
今は何処のメーカーも違いをだすより量産効果でコストダウンを優先しているのが影響してるんじゃないかと
推測してます。
書込番号:17990602
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)