
このページのスレッド一覧(全428スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 15 | 2025年7月24日 12:02 |
![]() |
6 | 11 | 2025年7月9日 22:09 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年7月6日 14:54 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2025年6月28日 15:55 |
![]() ![]() |
33 | 17 | 2025年5月19日 12:17 |
![]() |
25 | 4 | 2025年5月19日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S285ATAS-W [ホワイト]
1週間前にネットで購入したエアコンを業者に付けて貰いました。この間ベランダに出て気付いたのですが、どう見ても壁に近すぎる?と。先代の室外機は今と逆の左側に置いてありました。業者曰く、何でこっちに置いてるのか分からないとのこと。それで右側に置いたのだと思いますがこんなに壁ギリギリに付けなくても……と思ってしまいます。
部屋は三階で日に当たるのでエアコンにとっては厳しい環境だと思いますが冷房を付けたら湿度があるせいであまり涼しくなく、除湿冷房にしても中々50%まで下がらず(気温は下がります)で結局AI自動を使ってます。(こちらはちゃんと湿度は下がります)
知恵袋で質問した所、正しい配置じゃないので業者に連絡した方が良い的なことを言われましたが皆さんはどう思いますか?
書込番号:26243605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私には、そもそも設置場所が狭すぎると思いますが、
この状況ではベストな配置に思います。
後ろから吸って前に排風するので、後ろがこれぐらい空いていれば吸い込むのに支障ないけど、
前が塞がっていると排気しても壁にぶつかって戻ってきて排熱できなくなると思います。
書込番号:26243663
6点

相変わらずこの繁忙期にネットで購入、設置は別業者の人も居るんですね・・・
そもそもベランダの幅が狭すぎます。半ば室外機は窒息気味 (-_-メ)
まきたろうさん が書かれている様に、本体と両側の間隔はこうするしかない状況ですね。
どうしようもないです。
書込番号:26243674
5点

>YS-2さん
>まきたろうさん
返信ありがとうございます。
前と後ろは良いのですが私が心配しているのは壁側です。
側面はあまり空いてなくても問題無いのでしょうか?
書込番号:26243709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

集合住宅は大変ですね。
やはりこれでは通気が悪いでしょう。
性能が発揮できないでしょう。
書込番号:26243710
1点

>キキ#さん
状況からして仕方なく設置した感じがしますが 設置前に相談とかなかったのでしょうかね?
外気温が上がれば熱交換が難しく 高圧カットで運転停止する可能性が高いです、
選択肢としては 風向調整版の取付 二段置き架台等で ベランダの壁より上げてやるなどでしょうかね。
https://kuutyou.com/?pid=76586110
https://www.catcher.jp/products/youto/product_bunrui_youto_id:11
書込番号:26243717
3点

>キキ#さん
うちもダイキンの同タイプ(寒冷地用ですが)を設置していますが、室外機は背後だけでなく、向かって左側面も吸込口になっていますので、支障がありそうですね。
据付説明書によれば向かって
左側面5センチ
背後15センチ
正面30センチ
のスペースが必要です。
写真からはイマイチ判然としませんが、そのくらいのスペースはあるでしょうか?
https://www.free.dtnet.daikin.co.jp/DT-NET/torisetu/result/drawDownload2?dlselecteddrawnumber=3P780852-2&dlkindname=S285ATAS-W&dlkeyname1=%25E6%258D%25AE%25E4%25BB%2598%25E8%25AA%25AC%25E6%2598%258E%25E6%259B%25B8&dldrawsub=B&dlsynstrmode=pdf&dlkindnamedspflag=0&dlgamenid=1&dldrawtype=G4&dldrawid=269252&dv=v20250721202823
なお、今さらですが、ダイキンは他メーカーに比べ室外機はデカいですので、室外機設置スペースも考慮して機種をお選びになった方が良かったかと思います。
参考まで。
書込番号:26243738
0点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
集合住宅ではなく一軒家です。
見た感じ1センチぐらいだと思います。
そうですね、完全にダイキンにしようとしか考えてなかったです…。次は気を付けます。
同じダイキンとの事ですが除湿冷房を使ってもちゃんと除湿出来てますか?
書込番号:26243762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相談とかは無かったですね。ベランダの左側に置くよりも右側に置いた方が絶対良いぐらいにしか。
前のエアコンは20年以上使ってましたが最初の頃は普通に使えていました。霧ヶ峰なので今のよりかなり小さいから大丈夫だったのかもしれません。
書込番号:26243766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キキ#さん
左側なら前にベランダの壁等の障害物がないのでしょうかね?
そうであれば 以前と同じ取付で予めお願い出来なかったのでしょうか?
書込番号:26243786
1点

>キキ#さん
吹き出しを外側、内側、どちらにしても能力ダウンの差は変わりないと思います。
理由はどちらも冷房時に出てくる暖かい空気をまた吸ってしまうショートサーキットが発生しているから。
我が家も同じタイプのベランダに室外機を置いていますが、スペースがもっとあるのでショートサーキットは殆どありません。
現時点で解決するには、室外機のファンの手前に「風向調整板」もしくは「室外機ルーバー」を取り付けて、暖かい空気を上側に吹き出してショートサーキットを回避します。
どのような物かはamazonで検索してみてください。
書込番号:26243863
0点

>キキ#さん
これ、私に対する質問かと解釈して回答します笑
>同じダイキンとの事ですが除湿冷房を使ってもちゃんと除湿出来てますか?
ダイキンは冷房(プレミアム冷房)でも、除湿冷房(さらら除湿)でも、温度と湿度を自動的に最適なコントロールをして快適な環境を実現します!!
というのが売りですが、
実際はこの自動的に温度と湿度の最適なコントロールというのがくせ者で、なかなか思ったように除湿が上手くいかないという声はよく聞きます。
しかも、勝手に湿度をコントロールして再熱除湿を多用したりするので、電気代も気がつくと高くなっていたりします。
というわけで、昨年度モデルからでしたか省エネモードが搭載されました。
ここの板で検索すると過去に似たような話が結構話題に出ていましたよ。
で、我が家では設定で除湿切替をオフにして、冷房、もしくは、除湿でしか運用せず、除湿冷房は使っていません。
うちの場合は除湿冷房で除湿が上手くいかないわけでもないのですが、電気代が高くなりがちなので止めています。
ダイキンはいろいろと自動で快適になりますとうたっていますが、建物環境なども千差万別なので、そう簡単ではないですよね。
結局、冷房したいときは冷房、除湿したいときは除湿にするのが一番だと思います。
参考まで。
書込番号:26244618
0点

上でも出ていますが、左側の吹き出し側からは膨大な熱を勢いよく逃がさなければなりませんから なるべく広いスペースが必要で、逆に右側の吸い込みはそれよりは狭くても可能な様です。
うちでも以前、似たようなベランダに2台設置してもらいましたが、取り付け業者から上の事を説明書を示されながら、説明を受けました。
書込番号:26245885
1点


私の上の図の訂正です。
スレ主さんの場合、奥の壁の状態からして下記のが解かり易いですね。
もう、お解りになっておられるとは思いますが、ここまで来て余分な事を失礼しました・・・。
書込番号:26245899
1点

>朝倉徹也さん
ありがとうございます!
なるほど、除湿冷房だと高くなるんですね。
これからは冷房と除湿で使っていきます!
>tt ・・mmさん
返信ありがとうございます。
前のスペースが大切なんですね!
仮に風向きガイドを取り付けると更に前が狭くなるんですがそれでも取り付けるべきだと思いますか??
書込番号:26245916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S283ATRS-W [ホワイト]

>ひろ518741さん
>スマホからの操作後、リモコンで操作をすると、風が出なくなります。
スマホからどのような操作をした後に、リモコンからどのような操作をした場合に風が出なくなるのでしょうか?
風が出なくなったときの冷房や除湿の別、設定温度や室温(リモコン表示、温度計表示)、外気温、お使いのお部屋の環境なども記載して頂いた方が、的確なレスがつくと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26227200
0点

持って無いんで想像ですが、
スマホ操作優先とか、リモコン優先とかの設定は無いんですか?
しかし現時点で218件も投稿しておきながら、このスレ主、結局どう解決したのか返信しないんだよな!!!
放っておいてよい奴だな。
(-_-)
書込番号:26227334
6点

アプリで風量「自動」の運転スタートしたあと、リモコンで温度変えたらリモコン側の風量設定が「しずか」になっていたとか?
書込番号:26227392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朝倉徹也さん
ありがとうございます。私がした操作は、冷房のオンと、温度調整だけです。
>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。そのような調整はあるかは不明です。ご指摘ありがとうございます。以後気を付けます。
>ポン吉郎さん
ありがとうございます。いえ、エアコンがうなっているだけで、風が全く出ていません・・・。。。
書込番号:26227460
0点

こんにちは。
メーカーや機種によらない「あるある」事象かも?の視点にて。。。
直近〜現在スマホアプリから設定している内容と、リモコンの画面に表示されている設定内容って、すべて一致していますかね?
今一度、お手元のリモコンの画面表示をよく見てみませんか?実は風量設定が最小だった?とか、控えめに運転するモードの類がオンになってた?とか。
エアコンのリモコンってテレビとかと違い、どれか1つボタンを押すと、押したボタンに関する設定だけでなく、リモコン上で表示されているだけで弄ってない設定値の全部(冷暖房のモード、温度、風量、風向の左右上下etc...)を毎度まとめて送る仕組みです。
しかも「表示された通りを送信するだけ」=エアコン本体が今現在どんな状態で動いているかに関係なく、リモコン画面上で設定された通りにすべてが「上書き更新」されます。
よって、
普段は専らスマホアプリで操作している・たまにリモコンで操作することもある、ってスタイルで使っていると、スマホアプリでの設定値とリモコンが覚えている設定値とが全然違う状態になってしまってた→たまのリモコン操作で(例えば電源オフ・オンしただけのつもりが)直近とは全然違う動きになってしまった、ってことが起きます。
上記が理由?原因?だとしたら、の現実解は、
時々リモコンの表示内容とスマホアプリでの設定内容を見比べる→手動で両者を一致させておくか、割り切って一方だけで設定する(常にスマホアプリしか使わないようにする?)でしょうね。
もし全くハズしてたらすみません。。。
書込番号:26227467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>みーくん5963さん
長文回答ありがとうございます。
スマホは時々利用で、基本はリモコンを使っています。
スマホの表示と、リモコンの表示は同じですね。
というか、おそらくですが、リモコンの表示と、スマホの表示は同期されているのではないでしょうか。
書込番号:26227961
0点

>masa2009kh5さん
ありがとうございます。その可能性ありますね。少し様子を見てみることにします。
書込番号:26227964
0点

>ひろ518741さん
うちは同機種の寒冷地タイプなので冷房性能は同じだと思います。
>私がした操作は、冷房のオンと、温度調整だけです。
スマホで冷房をオンして、リモコンで温度調整した場合ということでしょうか?
うちでも同様ですが、設定温度より室温が低くなると送風が止まることはよくあります。
で、その後に暑いなと感じて設定温度を0.5度くらい下げてもしばらくは送風がはじまらないこともありますし、その場合は、さらに設定温度を0.5度下げると送風がはじまるなんてこともあります。
その際の外気温が室温より低めだったりすると、なおさら、送風がすぐには動き出さない場合もあります。
体感温度と設定温度とリモコン上の室温と室内の温度計の温度と、さらには、室外機での外気温との兼ね合いで送風タイミングが遅かったりすることはままあります。
ダイキンだけでないかもしれませんが、ダイキンのプレミアム冷房は快適さの押し売り的なところがあって、ユーザーの意図通りに動いてくれないことがあります(以前、別板でも話題になりましたが)。
私はせっかちなので、そういうときは設定温度をすぐさまいじりますけどね笑
なかなか難しいエアコンだと思います。
参考まで。
書込番号:26228055
0点

>朝倉徹也さん
なるほどです。
対処法としては、設定温度を下げることなのですね。やってみます!!
書込番号:26228079
0点

>朝倉徹也さん
>masa2009kh5さん
>みーくん5963さん
>ポン吉郎さん
>入院中のヒマ人さん
みなさま回答ありがとうございます!!
書込番号:26233590
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S633ATCP-W [ホワイト]
室内機がサーモオフして送風運転になっても室外機が回り続けています。普通サーモオフになったら止まると認識していたのですが、これは故障なのでしょうか?
また一度サーモオフすると部屋の温度が上がってきても運転が再開しません。
(温度を下げたりすると動き出します)
室外機が止まらないのと関係あるのでしょうか?
書込番号:26228829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めじろまるさん
はじめまして。
本機は2023年モデルですが、そのような症状は今年になって気づいたのでしょうか?
もしくは今年が設置初年度でしょうか?
一般に、室温が設定温度に到達した場合に室外機あるいは室内機のファンを停止させて湿気戻りを防いだりするのは、ダイキンの場合はドライキープ、ノクリアの場合は省エネファンなどという機能になりますが、本機の場合はそのような機能が付いていません。
なので、室外機が回り続けているのは仕様かと思います。
※うちもリビングはダイキンですが、うちのは付いています。
また、室温が上がったときの運転再開タイミングですが、設定温度を下げたりすると動き出すということですので、室温や外気温などの関係で少々時間がかかるのだと思います。
これも環境などによってある程度のバラツキはあると思います。
うちもも同様の症状になるときもありますが、そのときは設定温度を下げています。
参考まで。
書込番号:26228892
0点

>朝倉徹也さん
はじめまして
ご返信ありがとうございます
去年に設置した2023年モデルでして、サーモオフから再復帰しない点はダイキンのサービスマンにみてもらったりしていました。
こちらに関しては異常なしとのことでしたがイマイチ納得できていない現状です。
ただ朝倉さんとそのような時があるということなので
気になるなら温度を下げるしかないのかなと思いました。
室外機が止まらないことに関しては今年に入って気がついたことでして、一応サービスに確認したところサーモオフになったらしばらくしたら止まるとのことで
???になっています。
一度おすすめされたコンセント抜き差しして稼働して
昨日サーモオフして見に行ったら止まってました。
様子見しようと思っております
そもそも仕様で止まる状態なのに、室外機が動いてて
室内機がサーモオフ状態になる壊れ方なんてあるのか疑問です
書込番号:26229145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室外機ファンが回っているという事でしょうか?
それなら、室外機の熱交換機の熱が抜けるまで回っていただけじゃないですか
コンプレッサが動きながら室内機吹き出しの温度が下がっていないなんて、故障以外にありえないと思います
書込番号:26229232
0点

>mokochinさん
ありがとうございます
室外機が放熱の為に回っている時間はどれくらいなのでしょうか?
サーモオフしてしばらくして外みたら回っていたのでおかしいかなと思いました。
サーモオフするまではきちんと冷えるので故障かどうか判断がつかない状況です
書込番号:26229681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>室外機が放熱の為に回っている時間はどれくらいなのでしょうか?
こう言ったファンはオーブンの冷却ファンみたいなもので、設定された温度まで回り続けます
その日の温度やエアコン稼働状況で回り方は違ってくると思います
異常と思うなら、点検依頼をしてみては
書込番号:26229715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
今日サーモオフしてから室外機が動いている時間を測ってみたら10分以上でその間室内機も冷房再開しませんでした。それ以上は我慢できずに温度を下げて強制的に運転再開させました。
そのまま待っていたら20分、30分と運転しなかったと思います。
こういうことが日常茶飯事です。
やはりおかしいと思うので点検依頼してみます。
書込番号:26229896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めじろまるさん
先にご紹介したドライキープや省エネファンなどの機能があれば、設定温度になって送風になったときに速やかに室外機ファンなどが停止して湿気戻りを防ぎますが、そうでなくても、しばらくすれば(湿気戻りはしてしまいますが)室外機のファンは停止するはずなんですけどね。
>今日サーモオフしてから室外機が動いている時間を測ってみたら10分以上でその間室内機も冷房再開しませんでした。
10分かそこらくらいだと止まらなくても異常ではない気もしますが。。
>それ以上は我慢できずに温度を下げて強制的に運転再開させました。
>そのまま待っていたら20分、30分と運転しなかったと思います。
その間に室温が設定温度プラス2度以上とかに上昇しても、冷房が再始動しないようだと、センサーが怪しい感じもしますね。
エアコンの高さに温度計をおいたときの温度と、リモコンに表示される室温に乖離はありますか?
>やはりおかしいと思うので点検依頼してみます。
それが一番ですね笑
書込番号:26230350
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
火曜日に設置したばかりなのですが室外機の音が酷いです。
冷房使用時(27度、風量自動)日中〜夜まで振動音がずっと鳴りつづけます。同時にエアコン内部からのコトコト回転音が鳴り続けます。
設置後から水、木、金、と冷房運転(27度、風量自動)使ってますが、毎日きまって昼過ぎから日が沈む夜7時半あたりまで鳴り続けます。
本日土曜も昼過ぎなら鳴りはじめ、今も鳴ってます。初期不良でしょうか?施工不良でしょうか?もしくは正常音でしょうか?
書込番号:26223078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません、動画(音声)のアップの仕方がわかりませんでした(T_T)
書込番号:26223081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S564ATEP-W [ホワイト]
SwitchBotで外からエアコンつけたりする事に対応できますか?
SwitchBotの事もよく理解してないですが....
犬がいるので外出先からエアコンつけたり温度調整などしたいのですが
こちらの機種でも出来るのでしょうか?
14点

Eシリーズは無線LAN内蔵じゃないので、
別売りの無線LAN接続アダプターを購入して取り付ければ
スマホアプリで外出先からでも操作可能…だそうで。
なのでSwitchBotは別に必須ではありませんな。
書込番号:25831784
0点

>綿麻さん
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0522/2458/9999/files/AC.pdf?v=1716876923
(検索画面上でコントロールキーとFキーで 検索窓が現れます)
上記の検索ではヒットなかったけど
赤外線リモコンなら 行けるように思うけど・・・
うちの三菱エアコンもは型番ヒットは無いけど スイッチハブから普通に操作できます
照明器具や空気清浄機も。
書込番号:25831790
2点

>MIFさん
別売りの無線LAN接続アダプターを購入を購入するにもお金がかかるし
だったらswitchbotなら他の物にも対応できるから良いのかななどと思って
>真空ポンプさん
エアコンはまだ購入していないのですが購入するにあたり対応しているか型番調べても出てこないので..
ヒットしなくても出来るんですね
書込番号:25831807
2点

>綿麻さん
SwitchBotで問題なくできます。
ダイキンの無線LANアダプターは14,000円くらいしますので、SwitchBotを使用しています。
我が家は3台のダイキンエアコンをコントロールしています。
書込番号:25832368
5点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます!使えるのですね
やはりswitchibotの方が良いですね
ありがたい情報ありがとうございます
書込番号:25833050
1点

switchbot使って、照明やエアコン、テレビを操作してます。コーギーが居るので、やはり留守番時の室内温度気になりますよね
赤外線リモコンをアプリから操作できるので、メーカーや機能に依存しないで選べると思いますよ
、いまは、温度計、リモコンがセットになったハブ2が売ってますので
書込番号:25833350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございますハブ2を購入しようかと思っていますが
ダイキンエアコンの対応機種番を見たとこりこちらのエアコンがなかったためにダメなのかしらと思いまして質問させてもらいました
犬がいると心配で温度計のついたのが便利そうだなと検討していました
今回エアコンが壊れたので新規に取り付けるにあたり使えないと困るので...
書込番号:25833393
1点

>@うさくんさん
ありがとうございますハブ2を購入しようかと思っていますが
ダイキンエアコンの対応機種番を見たとこりこちらのエアコンがなかったためにダメなのかしらと思いまして質問させてもらいました
犬がいると心配で温度計のついたのが便利そうだなと検討していました
今回エアコンが壊れたので新規に取り付けるにあたり使えないと困るので...
書込番号:25833396
0点

エアコン純正機能と比較した時に、Switchbotで操作する時の唯一の欠点が
エアコンの実際の動作状況がスマホからは直接わからないということですね。
なのでちゃんと動いているか確認する意味でも、温度計付きのハブ2(もしくはハブミニ+温度計)をお勧めします。
操作した後に室温が下がるのが確認できれば、エアコンがちゃんと動いている証拠になるので安心できます。
書込番号:25833633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SwitchBotとNatureRemoの両方を持っています。
エアコンはダイキンEシリーズの2024年10畳モデルですが少なくともこの機種の場合はSwitchBotはお薦めできません。
操作できる内容が「温度は1℃単位」「風向きは3種類のみでスイングが使えない」などかなり大雑把で、他にも使えない機能が結構有ります。
NatureRemoの場合は普段使いそうな機能で対応していないのはタイマーやおやすみボタンくらいで、その他のことは大体できます。
一応SwitchBotでも全ての赤外線を手動登録していく(例えば冷房の設定温度を0.5℃単位で全部登録していく)方法もありますが使い勝手は悪いです。
SwitchBotを買うならごく基本の操作のみできれば良いという心づもりでいた方が良いかと思います。
書込番号:25833684
3点

追記です。NatureRemoは今確認したところおやすみ運転も可能でした。
書込番号:25833691
1点

>kakuko21さん
NatureRemoの事は知りませんでしたswitchbot的なものの他メーカーという事でしょうが?
くぐってみます
>煮イカさん
温度計付きのハブ2を検討しておりました
便利そうですよね
書込番号:25833693
0点

>kakuko21さん
ご丁寧にありがとうございます
今、amazonレビューを見ていましたがNature Remo 3 でよいのでしょうか?
ダイキンにはおすすめなどとありましたね
書込番号:25833703
0点

NatureRemoはエアコンの操作に力を入れている日本製のスマートリモコンです。
特にダイキンへの対応は力を入れていますね。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1502029.html
ただし、SwitchBotのように多彩な自社デバイス(温湿度計・サーキュレーターなど)があるわけではないので
私の場合は両方使い分けています。
書込番号:25833708
2点

最新のNature Remo Lapisがエアコンの省エネ制御に対応しており温度・湿度センサーも付いているので良いかと思います。
もっとも、この手の自動操作による省エネ機能は気休めでしかないとは思いますが、わざわざ古い機種を買う意味も無いと思いますので。
書込番号:25833716
0点

>kakuko21さん
Nature Remo Lapisですね
Nature Remoとはなんぞや?からの出だしですので調べてみたいと思います
便利な時代でおばさんはついていけない....助かります!
ありがとうございます
書込番号:25833747
0点

switchbotの理解ができていないなら返信すべきじゃない
混乱がする人がいる
書込番号:26183710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S565ATRP-W [ホワイト]
うるさらX S565ATRP-Wを検討しております。
18畳用の割とグレード良いモデルで30万以内希望しており、強いこだわりはありませんので、他におすすめのものがありましたら是非教えてください。
うるさらX S565ATRP-Wですが、近くにヤマダ電機とケーズしかなく、ダイキンの取扱いがないそうで、商品を再考するか、価格コムでのネット購入にするかも迷っております。
アドバイスお願いします。
書込番号:26183066 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ななな39さん
メーカーに拘らず、近くのお店で取付工事込みで購入することを強くおすすめします。
ここの口コミでも、ネットで購入して不具合が起き、メーカーと工事業者が責任を負わずに困っている方が多数います。
書込番号:26183102
8点

>ななな39さん
はじめまして。
うるさらX S565ATRP-Wは住宅設備モデルですが
これと同じ製品の家電量販店モデルは
うるさらX AN565ARP-W
で、スペックは同じですが、価格がだいぶ違います。
価格コムで言えば
うるさらX S565ATRP-W(住宅設備モデル)は20万円ちょい
うるさらX AN565ARP-W(家電量販店モデル)は37万円くらいします。
ヤマダはダイキンとは取り引きがそもそもないですが、ケーズはダイキンの取り扱いはありますが、家電量販店モデルの方の取り扱いはあって、住宅設備モデルはないということだと思います。
※ケーズデンキは家電量販店なので。
ご承知のとおり、ケーズデンキは現金値引きですので、実際には交渉次第で30万円以内くらいで収まると思いますが、10年保証やその他の割引サービスも併用はできる場合もあります。
他の方も書いていますが、住宅設備モデルを通販で買う場合は、設置工事や不具合発生時などに自分でいろいろ動けないとなかなか難しいことも多いかと思いますので注意が必要かと。
家電量販店で買った場合は高いですが、基本的にはケーズに相談すればなんとかなることが多いです。
参考まで。
書込番号:26183354
5点

>ななな39さん
家電量販店で買うのであればうるさらのRシリーズではなく
グレードが1つ下のAシリーズで良いのではないでしょうか。
加湿は無くても良いと思います。加湿は空気中の水分を使うので
乾燥酷いと空気中の水分を得られないので加湿の効きが
悪くなるので加湿が必要なら別途加湿器差額で買った方が
良いと思いますので。AシリーズでケーズならAN565AAPK-W
になります。
書込番号:26183512
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)