
このページのスレッド一覧(全428スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 14 | 2024年6月30日 00:04 |
![]() |
18 | 10 | 2024年6月20日 20:41 |
![]() |
12 | 5 | 2024年6月2日 15:31 |
![]() |
14 | 4 | 2024年5月31日 07:45 |
![]() |
35 | 11 | 2024年5月24日 19:47 |
![]() |
76 | 14 | 2024年4月27日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S283ATES-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
マンション ペットがいるので暑い時期は24時間運転
【重視するポイント】
マンションなので室外機の音が静かなほうがいい
お掃除機能不要
転居時持ってでられないのでエントリークラス
【比較している製品型番やサービス】
三菱、日立の10畳用
【質問内容、その他コメント】
転居先の据付が98年式三菱22型でした。犬がいるので温度管理が不安なため、大家さんとかけあい旧居の16年式ダイキン28型を持ってきたのですが、冷房にすると湿度が爆上がりでドライにしてるのですが、室外機のビリビリ音がすごくて上下階からクレームがこないかびくびくしています。冷房の運転音もそこそこ煩いです。
前は木造テラス1階だったのでこんなものと思っていました。やはり除湿しかつかっていなかった(木造のせいかと思っていた)ので、マンションでやっと冷房にできると思ったのですがつけてみると上記の次第で…。
原因さぐるのも疲れてきたので、大出費ですが買い換えようと思っています。
量販店では室外機のクレームが少ないのはダイキンと勧められましたが今のダイキンがうるさいので踏ん切りがつきません。買われているかた、どうでしょうか?
日立(職場のおすすめ。ただしクラスは上が参考になるか…)と三菱(98年式のが超静かだったので)も候補です。量販店ではダイキンと比べて日立が少し安くて三菱が少し高かったです。
書込番号:25321885 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

昨日この機種を設置しました。室外機は設置した部屋のすぐ横の屋根上ですが、室外機の音は全く気になりません。富士通から付け替えでしたが、富士通の室外機が割とうるさくて音が響いていたので、それと比較するととても静かだと思います。
書込番号:25321949 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ダイキンの室外機って他のメーカーより大きいですよね
パワーがあるせいだと思っていますが、それがビビり音にどう働くのかは設置状況にもよるのでわかりません。
室外機の設置不良なのでは??
ダイキンユーザーの実感としては、動作音は大きいけど、ビビり音は出ないと思います。
書込番号:25321950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

部屋の大きさは?
元々22型ですから6畳ですか?
部屋の作りにもよりますが断熱良ければ28型持って来ればオーバースペックです。
室温は直ぐに下がります。
運転停止
室内機内の抱いていた水分が出て来てます
だから湿度が上がります。
湿度を上げない為には常に運転している事です
だから22型でいいと思う。
振動…
設置が悪いかもですね
書込番号:25322094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
購入したかたの意見、参考になります!
>FSKパドラーさん
室外機サイズ比べたことはないのですが、98年式は流石にどっしりしていたのでかなりスペースがあいた感じがします。
やはりうちのエアコンが駄目なんでしょうね・・・。
>ごりらーまそふとさん
記載なくてすみません。部屋は10畳です。収納が多いのでもう少し広く感じます。
前の家は4畳5畳をつないで使っていたためこのサイズです。
全く同じことを設置のかたとダイキンの担当の方に言われました。
対策としては風速を静かにして設定温度を下げると・・・。
その通りにして24℃まで下げましたが、78%の湿度にギブアップしました。部屋のカビも心配です。
ドライにしても +、0、− という設定なせいか、温度が上がらなかったりキンキンに冷えたりしています。
それでも上記温度より28℃60%のほうが耐えられる感じです。
音が気になって昨夜はドライから25℃冷房おやすみ設定で3時に切れる設定にしていたのですが
朝27℃85%で暑くて目覚めました。犬がへばってて悪いことしました・・・・
今日はドライプラスマイナスゼロ ドアほんのちょっと開けででてきましたがどうかな・・・
ネットがつかないので様子がわからなくて心配です。
書込番号:25322199
0点

賃貸なら仕方ないですが、なぜそんなに湿度が高いのか原因を確認した方がよいかも…。
日射や通風等も含めて対策を取らないと、常にフル稼働で電気代も騒音も大きくなるような。
あと、室外機の元々の音は仕方ないですが、ビビリ音は調整で何とかなりそうに思います。
まぁ、その手間が大変ということかとは思いますが。
書込番号:25322437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ビビリ音と書かれていますが、その音、どこから出ているのでしょうね。
室外機を取り付けている部分からなのか、室外機そのものからなのか。
私は10数年使ったエアコンの室外機からパコパコパコと大きな音が響きだし、こりゃいかん!
てな訳で、エアコン業者に診てもらったら、バルブからの音と言われました。そのうち故障するとのことだったので、交換しました。
ブーンというような音は正常な稼働音ですので、新品だと近所迷惑なほどの音にはならないはず。
音量についてはカタログに書いてあったような(db:デシベル)。音量だけでなく、音質も重要です。
これは、人によって感じ方が異なりますので、デシベル数字が実感と同じとは言えません。
少なくとも、新品なら、どこのメーカーだって、それなりの音量範囲に収まっているはずです。
買ってもらわなければなりませんからね。違いが出るのは、古くなってからでしょうし、個体差もあります。
どこのメーカーでも良いので、買い換えた方が多分静かになるはず(一般論)。
湿気の問題は、なぜ高湿になるのか、よく調べた方が良さそうです。
書込番号:25322731
3点

今日帰ると、24℃61%でキンキンでした。
部屋に風は入るので止めて窓全開にしたのですが、あっという間に29℃72%になったので、エアコンを入れたところ、入れ始めは温度も湿度もさがりました!が、やはりその後湿度があがりドライに…寒くなって止め、また冷房にとぐるぐるしてます。
素人考えですが、風量静か設定でもかなり風力があるので、それも湿度があがる要因かも?
あとはエアコンから壁への傾斜が少なくて、エアコン内に水分が残りやすい?……とかですね。
この機種か、昨年機種か
22型機に下げたほうがいいのかメーカーにも聞いてみようと思います。
書込番号:25323335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ko_no_haさん
クチコミにも書いたものです。
室外機は横幅は普通、厚みは若干厚いかもしれません。(測定していない)
コンプレッサーが確か違う構造で滑らかに動き、静かな部類だと思います。(スイング圧縮機、他社はロータリー式)
ついでに言えば、熱交換部分(ひだ・フィン状になっている部分)の枚数が多く、その熱を伝える銅管の本数が他社より圧倒的に多いので、高効率なんです。
なので、車で言えば丈夫で効率が良いエンジンを積んでいる様なもので、安定運転中は静かに駆動します。
ビビリ音は室外機とは関係ないと思いますよ。何かに触れて振動している事が多いです。
ウチのは快適に動いてますよ。力強く安定感があります。親も喜んでいます。
書込番号:25323424
2点

常連さんが 室温がさがって すぐに停止、室内機の湿度が放出?
そんな動作する機種は コロナの冷房専用のインバーターでない機種くらい。
設定室温になっても 最低能力で動作し続けるから、除湿もしてる。
同じ体積に同じ水蒸気、室温がされば、湿度があがるのは 湿度の計算式からも当然。
一番簡単なの 湿度を発生しない熱源を室内におくか、除湿機を置くか、暖房にすればいい。
書込番号:25325611
2点

冷房運転で湿度が爆上がりなんてあり得ない。冷房は湿度は下がる。
書込番号:25330032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのエアコン本当にダイキンですか?別に音が気になることなんて無いし、ガツンと冷えますよ。共振音ならば設置場所の剛性で共振してるんじゃありませんか?又は故障です。うちのはうるさら7とEシリーズですけど窓ガラス一枚隔てて寝てますけど、気になることなんてないですよ。室外機二部屋分2台回っても眠れますよ。
書込番号:25333290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、回答ありがとうございました。
結果報告として、
風量が強く、送風状態になったとき湿度があがりやすいようなので、パワーをさげて25型機で一度決めました。
が、一度暑い日の午後、何度にさげても27℃になり(まだ旧機)、不安に思いこちらに変更しました。
やはり壊れていたようで、出てくる冷気の温度が違います!ガス補充してますがどこからか抜けていたんでしょうね…(ToT)とんでもない大出費になりましたが、ずっと在宅する犬のためにはいたしかたない!
新型機も、風量があるのでやはり一旦温度が下がると湿度があがる傾向にあるので、自動やドライも使い分けています。
ドライにすると若干室外機がブブブと言ってるので、これが酷くなってビリビリになったのかと思います。
沢山回答いただきましたが、やはり購入されたかたの意見が後押しになったのでベストアンサーとさせていただきます。ありがとうございました!
あとはコードレス掃除機欲しい!ww
書込番号:25336322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも24時間冷房点けていて湿度が上がる訳無い。冷房運転後に乾燥させる為送風時に湿度が上がるのは有り得るが。
冷房もドライも基本は同じ。ドライは温度が下がり過ぎないように調整するだけ。
書込番号:25377260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイキンのエアコンは、機種によっては外気の取り込み オンオフの設定ができません
私の家のダイキンのエアコンは、外気の取り込みをずっとするので 設定温度になっても ずっとうるさいです。
ダイキンのエアコンは、 もう2度と買いません。
音があまり気にならなければ大丈夫だと思いますが、静かなエアコンを探してる場合はダイキンのエアコンは、おすすめしません
書込番号:25791894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
ケーズデンキにて
ダイキンエアコンAN404AEP(14畳用)を
工事費、リサイクル料金……もろもろ全部込みで
165,000円でした。
値切ってみたのですが…
もっと安く買えたでしょうか?
こんなものでしょうか?
価格.comと比べると差がありすぎて…
本当は10畳用を買うつもりでしたが
店員のすすめで14畳にしました。
リビング10畳+隣に和室6畳(戸閉められます)+キッチン
書込番号:25776392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

16畳で築20年以内の次世代省エネ住宅なら年々
基準が変わって断熱、気密性能があがっているので
建設会社に計算してもらって下さい。
それで向こうには設計図と次世代省エネ住宅のどの仕様
か資料あるので聞いてから買うのが吉です。
ケーズデンキはお店があるのと他の製品と競争力
つける為に室外機が耐塩害仕様になっていたり
するので少し高め何ですよね。
ダイキンだったらコンタクトセンター
に電話して近くの認定店とか案内してもらって
そちらも聞いてみれば良いと思います。
同じ少し高いなら工事とかが安心かもです。
家電量販だと工事業者がいくつも契約していて
どこがくるか指定できないので施工にバラツキ
があることもあるので。
書込番号:25776618
2点

2023モデルの1クラス上のCXも安くなっている様ですね。
2023年CXシリーズS403ATCP-W(住宅設備モデル)
https://kakaku.com/item/K0001508362/?lid=itemview_relation5_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/cx_series
書込番号:25776634
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
スレ主は購入前の相談をされているわけではありません。
購入しちゃったけど高すぎないかと自問自答(?)しておられます。
>スノパンダさん
購入前の相談なら良いでしょうが、購入後(契約後)の価格調査は精神に悪いですよ。
まぁ、お気持ちは分かりますけど・・・
文書から購入後だと判断しましたが・・・違ってます??
(^_^;)
因みに、私には判りません。こういうのは地域差もありますからね。(特に工事関係、処分費用)
価格コムが標準とは限りません。
もう一つ、ケーズデンキでの買い物は私も好きです。
その時は前もってケーズデンキのwebサイトで価格調べをしておくとよいです。
店頭価格とWeb価格が違うことがよくあります。最低でもWeb価格にしろと、店頭で価格交渉できます。
ただ本体価格ともかく、工事費等は地域差がでるとは思います。
(*^_^*)
書込番号:25776858
2点

そうなんですよ…もう買ったんです。
買ったあとでもっと安く買えたんじゃないか?と
ウジウジ考えてしまって。
みなさんはどれくらいで買ったのか
ちょっと知りたくなりました。
ネットより店頭で買う方が値段高いのは
わかるのですが、価格.comの値段まで
値引きしてもらったとか書いてあるの見ると
失敗したか?と思ったり。
買ったあとで考えてもダメですね
書込番号:25777069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう買ったんですね。見積もり段階だと思いました。
かっちゃったら入院中ヒマ人さんのおっしゃる通りです。
書込番号:25777110
1点

値段の違いで室外機が特別仕様の耐塩害仕様で錆びにくいのと
室外機のパネルが静電気防止になっているので
元々がこれが付加している分高いからですね。
通常のタイプ耐塩害仕様ではないのでケーズデンキの
AN404AERKの室外機が錆びにくいので良しとするかですよね。
書込番号:25777124
0点

大手量販店で価格コム最安並の額は、交渉してもなかなかならないですよ
それに大手量販店とネット専門店じゃ、故障時の安心感が違います
もしネット専門店で買って不具合が出た場合、設置工事が悪いのか、初期不良なのか、責任をたらい回しにされる可能性もあります
ケーズなら10年保証無料でしょ、ネット専門店も長期保証に有料で入れる場合もあるけど、あとは自分でやってねという対応ですよ
書込番号:25777295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


確かに、あまりかわりませんね…
これにリサイクル・運搬料金、化粧カバーなども
加わるのでいい値段かもしれません。
ちなみに無料保証期間は5年でした…。
もっと上位機種だと保証期間10年だそうです。
え!?10年じゃないの?って思いましたが
有料延長保証もつけませんでした。
勧めてもこなかったので。
つけたほうが良かったかな??
書込番号:25777490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^o^)/
値引き交渉が大好きな者です\(^o^)/
基本的には、
価格コムの商品単体過去最安値より、
安くなるはずです。
なぜなら、
再販業者や転売業者は、
家電量販店から仕入れているからです。
または、
家電量販店から特価品を買った人が
再販業者や転売業者に転売するのです。
つまり、相当安く購入出来るはずです。
家電量販店は、
その日の売り上げ目標や昨年比何%達成出来るか等々、
いろんなノルマがあるので、
タイミングしだいで激安になります。
そのタイミングに合わせ購入出来るかが鍵ですね−(T-T)
書込番号:25780539
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > AN404AAP-W [ホワイト]
この機種を、念頭に、置いて、エアコンを買い替えたいと思います。現在襖で仕切られた隣り合う2間(それぞれ4畳半)にエアコン2台が、設置してありますが、その襖を、取り除いて、窓のある1間にエアコンを設置しようと思います。2間の和室の間に、鴨居(隙間がふさがれている)が、ありますが、それは、エアコンのセンサーなりに、影響が、ありますでしょうか。床から、鴨居の下部の高さが、約180センチで、現在、窓側に取り付けられてるエアコンの下部は、床から、190センチのところに、あります。ご回答のほど、よろしくお願いします。クーラーの正面から、出た風は、真っすぐに、二間を貫く形に、なります。
5点

>okinawan0630さん
センサーの影響はないと思いますが、冷房時の風は高い位置に吹き出すので、鴨居がじゃまになるかもしれません。
多少効率が落ちる程度でしょうが。
合わせて9畳なら、2.8kWでも足りると思います。
書込番号:25755028
1点

>okinawan0630さん
うちは4.5+6畳、襖無しを6畳用のエアコンで冷やしてたけど問題なかったよ
暖房は余り使わなかったので解らないけど
書込番号:25755103
3点

他の方がおっしゃる通り2.8KWで良いと思います。
必要であれば冷暖房でサーキュレーターの併用
で効果的だと思います。
S284ATAS-W
https://kakaku.com/item/K0001587571/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/ax_series
うるさらX S283ATRS 2023年の方遅れのうるさら。
https://kakaku.com/item/K0001492776/?lid=itemview_relation3_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/rx_series
書込番号:25757404
1点

ここら辺でサーキュレーターで攪拌でもコスパで十分だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001524436/?lid=itemview_relation11_img
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/f_series
書込番号:25757717
2点

皆さん、返信ありがとうございます。あさとちんさん、アドレスV125S横浜さん、グリーンビーンズ5.0さん 御三人共、アドバイスいただき、ありがとうございます。いただいたアドバイスをもとに、購入する商品を検討します。本当に、どうもありがとうございました。
書込番号:25757808
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S403ATEP-W [ホワイト]
三重県中部在住です。
1階のリビング(380センチ×670センチ)用のエアコン買い替え検討中ですが無知なため皆様のおすすめエアコンを教えてください。
6人で居住しております。
価格面は気にしておりません。
漠然と申し訳ございませんが何卒よろしくお願い申し上げます。
6点

これは特定機種の板なので、この機種で無いなら、質問先はエアコン何でものカテゴリの方が良いですよ
https://s.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/ViewLimit=2/
何も要望無いのなら、お店で実物見ながら、店員さんにお勧め聞く方が早いですよ
書込番号:25754079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>350ydさん
センチだとピンときませんが、だいたいこの機種くらいで良さそうかな。
家電店に行くなら畳数の方が交渉もスムーズです。店頭も主に〇畳用とPOPが貼られています。
この近辺の機種だと機種交換前の機種が100Vで頑張っている場合もあるので、最低限コンセント形状を確認して下さい。
200Vならこの機種と同等以上のものが取り付け可能です。
無難なのが家電店での購入です。三重県中部なら地域性は加味しなくて大丈夫です。
伊勢志摩などの潮風が当たる地域だと化粧カバーは取り付けた方が良いかも。
長期使用が期待出来るダイキンか三菱あたりがお勧めです。
どちらも人気・実績十分で空調に強く、アフターサポートも優秀です。
書き込まれた機種はダイキン2023年Eグレード(エントリー機種)ですが、そろそろ2024年モデルに切り替わりつつあります。
どちらも所有していますが、室内機の設置性以外は大差ありませんがお勧め出来ます。
上位機種なら三菱の方が無難です。
コンセント形状、室内機・室外機周囲、出来れば今ついている機種のラベルの写真を撮って家電量販店に行くと交渉がスムーズです。
家電店では電気代が安い、掃除が楽など色々言って上位グレードに誘導しますが、本当に必要かご自身が見極めなければなりません。
自分は3年で大小6台買ってますが、5台はエントリーグレードを買っています。
(お掃除ロボの問題、クリーニング料金、メンテナンス性、初期投資を回収出来るか等を加味して考えました)
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:25754201
3点

>elbaiteさん
>mokochinさん
ご丁寧にありがとうございます。
エアコン選びの参考にさせていただき、量販店に見に行ってみます。
書込番号:25754660
1点

>350ydさん
現在使用レている機種と使用感も書かれると・・
部屋の大きさは26uですのでこの機種レベルですね
S404ATEP-Wがよろしいのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001617133_K0001617604_K0001611348&pd_ctg=2150
店舗に行かれるときは現状の機種・写真及びコネクタの形状およびエアコンまでの長さがあると相談がスムーズにいきますよ。
http://aircon.la.coocan.jp/senyo_concent.html
書込番号:25754677
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S283ATEV-W [ホワイト]
部屋の間取りは、LDK11畳 LDKの延長線上にカウンターキッチン3.5畳の間取りです。
隣の部屋は引き戸5畳で常に空けていているのでL字型のリビングとして使っています。
新築で断熱性が高く、また東南向きなので、西陽など直射は入らない状況です。
今時期はすでにエアコンをつけているご家庭もいらっしゃると思いますが、
現在は扇風機をつけたり消したりする程度で全く暑くないです。
そのため、このDAIKINのS283ATEV-W10畳用にするか、霧ヶ峰 MSZ-GV4023S-W 14畳用にするのか迷っています。
(コンセントは200V対応)
当初、霧ヶ峰 MSZ-GV4023S-W 14畳用にしようかなと思っていましが、DAIKINは冷暖房の効き方も良いという情報や、
断熱性が高いマンションで大きいサイズを低運転すると余計に電気代がかかるなどの情報があり、
あまり冷房を浴びたくない私なら、DAIKINのこのサイズが電気代も冷暖房の効き方もちょうど良いのかなと思ったのですが、
実際使っている方の意見や、同じ間取りの方がいらっしゃったらアドバイスいただけたらと思います!
よろしくお願いします。
6点

>popo1203さん
具体的にどういう部屋なのか分かりませんが、全部で19畳の部屋に2.8kWは無理ではないかと思います。
今暑くないのは当たり前なので、7,8月にどうなるかですが、大きめにしておくのが無難でしょう。
書込番号:25744062
6点

>popo1203さん
こんにちは、単純計算で計18.5畳ですよね、幾ら連続運転しても2.8Kでは足りない気がします。
5畳との戸を閉めるなら4Kタイプでいけるでしょう。
>DAIKINは冷暖房の効き方も良いという情報や、断熱性が高いマンションで大きいサイズを低運転すると余計に電気代がかかるなどの情報
表示される能力は業界内で共通してることから、KWが同じなら特定のメーカーが良いとは考え難いです(都市伝説かも)。
当方、三菱、日立、パナ計5台を現用していますが、それぞれ設置してる部屋が違うので、どれが優れてるかは数値で表示も出来ませんので表現できませんが、その中で15畳へ三菱4Kw(200V)は10年経過しますが、快調です。
今後地球温暖化の情報から暑くなるとの情報はありますが、その意味からも多少高い能力を選ぶのがいいのでは。
書込番号:25744117
4点

>里いもさん
>あさとちんさん
早速ご回答頂きありがとうございます!
やはり10畳用だと心許ないんですね。。
間取りは合計すると確かに16畳+3.5畳という感じではあるのですが、
生活する範囲のソファーと仕事デスクは8畳程度の範囲ため、10畳用でも良いのかなと思いました。
5畳の部屋はTVしか置いていないので、あまりいかないですが、ドアを開けていると冷房の効率は悪くなるのは想像できます。
14畳で予算内で調べると、
SRK4023T2-W ファインスノー ビーバーエアコン も対象になってきますが、
MSZ-GV4023S-Wまたは、MSZ-AXV4023S-W などと比べるとやはり霧ヶ峰の方が良いでしょうか?
ビーバーエアコンは左右ルーバー自動スイングが気になりますが、色々調べると室外機がの音が少しするなどの記載があって
やはり決定打に欠けています。
書込番号:25744420
0点

>popo1203さん
利用されるスペースと仕切られてないスペースがあるとのこと、基本的には室内機は空気の通じる部分へ循環させようとしますから、
能力が足りないと近くでも冷えないことになります。
ああそう、霧ヶ峰には人の居るところを感知してそこへ冷気を送ることが出来ます、それが付いてるタイプをおすすめします。
書込番号:25744842
1点

新築のマンションですよね。どういう高断熱高気密基準の
高気密のマンションかと各部屋の日照権とかで変わるので
エアコンをどう言う様に使いたいかマンションの建設会社で
まずは能力を計算してもらって下さい。それから選ばれた方が
良いです。高気密マンションはカタログ通りでは当てはまらない
事が多いので無駄なく選ぶならまずは計算して貰ってからの方が
よいです。
書込番号:25744952
5点

後はリモコンが0.5℃単位と室外機が50℃の外気温対応でしょうか?
マンションの場合はベランダが狭いか広いか手摺りがフェンスか
コンクリートかで熱のこもりが変わって来ますので温暖化
酷暑で+8℃、+10℃位直ぐに行ってしまうので室外機の
対応外気温が50℃選ぶのも選択肢だと思います。
書込番号:25744981
4点

>popo1203さん
>DIKIN Eシリーズと三菱電機 GVシリーズと迷っています
LDK11畳にカウンターキッチン3.5畳としても15畳ですので、最低でも4kタイプでは。
5台使用してますが、14畳・4K 8畳・2.8k 6畳・2.2kを使用どの部屋も快適ですよ。
大きめのエアコンの電気代が極端に上がることは、有りませんパワーがある方が早く冷えます。
書込番号:25745603
3点

>里いもさん
度々ご回答ありがとうございます!
ムーブアイってやつですね!
皆さんからご意見を頂きまして、MSZ-AXV4023S-Wを第一候補としたいと思います。
>グリーンビーンズ5.0さん
マンションの建設会社で能力を計算は、個別にコンタクトは取れないので、マンションの管理室などに問い合わせ流れでしょうか?
すぐに回答を得られるのか気になるところです。
第一候補と考えている霧ヶ峰は、リモコンの温度調整は0.5単位で、外気が46℃でも停止しないようなので、50℃対応なのだとおもいます!
>湘南MOONさん
コメントありがとうございます!
やはり皆さんがおっしゃる通り、14畳タイプが良さそうです。
書込番号:25745706
3点

冬もエアコンで暖める予定でしょうか?
もし冬も使う予定であればエアコンの容量は冷房でなく暖房基準で考えた方が良いかも知れません、冷房能力は適正でも暖房で能力不足する可能性があるので要注意です。
近年、暖房能力に物足りなさを感じた方が暖房強化型(霜取り機能付き)へ買い替える話を聞きます。
ちなみに私14畳で夏は1.8kwの窓エアコンでも十分ですが冬用に2.8kw(低温暖房能力5kw)を導入しました。
書込番号:25746075
2点

>マンションの建設会社で能力を計算は、個別にコンタクトは取れないので、マンションの管理室などに問い合わせ流れでしょうか?
すぐに回答を得られるのか気になるところです。
>第一候補と考えている霧ヶ峰は、リモコンの温度調整は0.5単位で、外気が46℃でも停止しないようなので、50℃対応なのだとおもいます!
聞いた方が無駄ない買い物になると思います。
因みに私宅の18年の次世代省エネ住宅で一般地で東南LDK18.5畳を4.0KW
で十分でしたので。新築となると更に断熱性能が年々に性能アップ
しているので。
書込番号:25746509
0点

>さぼたげさん
コメントありがとうございます。
ここ数年、リビングについては冬は床暖房のみで過ごせておりました!
ただ、その時はタワマンで夏は涼しく冬は暖かかったです。
ですが、今月引っ越しまして、今回2階なので、夏も冬も未知数なので、
少し大きめのパワーの方が無難な気がします。
ちなみに、さぼたけさんは、14畳で夏は1.8kwということは8畳用でしょうか?
>グリーンビーンズ5.0さん
コメントありがとうございます。
ひとまず問い合わせてみます!
書込番号:25746669
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
築35年の木造戸建
2階6畳和室、使用は寝るときだけです。
室外機が1階になるので
6畳用を買うか8畳用を買うか悩んでおります
方角は東
室外機が1階となると8畳用に
したほうが良いのでしょうか
ダイキンEシリーズで検討中
書込番号:25694615 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>にこ78さん
6畳用も8畳用も機械的には違いがない筈ですので、6畳用で大丈夫だと思います。
ダイキン製はエントリークラスでも+50℃まで稼働する設計になっています。
とにかく室外機が強い構造です。
注意点としてはダイキンは他のメーカーよりも早くシーズンが切り替わります。(販売終了が早い)
本体の性能よりも1階下ろしの場合は、工事業者の質次第で寿命も変わる可能性があります。
(曲げ箇所が多い、スムーズなガス交換が出来る配管になっているか等)
出来れば家電店で購入し、延長保証を付ける事をお勧めします^^
書込番号:25694637
5点

普段なら余裕を持った(パワーのある方)を勧めますが、
就寝専用なら6畳用でも構わないのでは無いでしょうか。
>室外機が1階となると8畳用にしたほうが良いのでしょうか
内部の冷媒量を気にしておられるのなら、関係ないと思います。
メーカーも2階程度は想定して冷媒量は決定しているはずです。
流石に4〜6階だと工事がビル等の空調になりますけど。
でも予算的には5千円位の差なら、やっぱり8畳用をお勧めかな。
余裕がある方が安心。
(^_^)v
書込番号:25694751
6点

そうなんですね!
家電店とはネットではなく実店舗ということでしょうか
書込番号:25694994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音は8畳の方が大きくなるのか
6畳のほうがパワーがいるから大きくなるのか、、
今ダイキンの18畳Cシリーズが風切音うるさすぎで
、、、
こればっかりは環境もありそうですし、
付けてみないとですかね。。。
書込番号:25694998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にこ78さん
暖房も使うなら大きめのほうが無難かな。
書込番号:25696727
0点

>にこ78さん
6畳用で充分という考え方と、余裕をもって8畳という考え方それぞれあるかと思います。
価格差が無いようでしたら8畳でも良いかとは思います。構造は同じで基盤で最大出力を制御していると考えると分かりやすいかも。
最大稼働時はダイキンでもパナでも三菱でもゴーと言うような音でテレビ音声が掻き消える位の音はしますね。
モード調整で出力をコントロールすると良いかも。
エアコンは他の家電と違い、工賃が結構なウエイトを占める上、ネット販売+委託業者だと何かあった時に責任の擦り付け合いになったりもします。
またネット通販の場合、初期不良もメーカー丸投げとなるケースが多く、問題解決まで時間がかかったり、取り合ってくれないケースもあります。
家電店で購入の場合はまず販売店が間に入って確認・調整をしてくれますし、初期不良の場合、交換対応してもらえるケースも多いです。
大型家電は初期不良や保証、問題解決のスムーズさ等を考えると家電量販店での購入がお勧めですね。
もし暖房も視野に入れているなら、【エアコン 寒冷地仕様】 で検索してみて下さい。
書込番号:25698171
6点

>にこ78さん
6畳用でいいと思います。
なぜなら、エアコンのカタログが想定している住宅の断熱水準は、未だに1964年に制定された基準を元にしているからです。
https://www.e-igc.jp/mame/19209/
ですので、築35年でも問題ありません。
カタログをご覧いただくと分かると思いますが、一般に、エアコンは小さいものほどエネルギー消費効率(APF)が高いです。
詳しい理由は分かりませんが、定格運転時に効率が高くなるよう設計されているのだと思います。
書込番号:25700286
6点

>mini*2さん
反論して申し訳ないですが、
”断熱水準は、未だに1964年に制定された基準”かも知れませんが、
築35年も経過すると断熱性能はかなり劣ってきます。
全ての造りとは、当然言えませんけど。
根拠は私の感じ方です。
新築したときは暖房器具が殆ど要らない・新築って快適、と思いましたが4年過ぎた辺りから段々寒く感じてきました。
7年を過ぎると寒くなって、毎年暖房が必要になってきました。
断熱性能ってのは低下するんです。暑さにも寒さにも!!
お前が年取ってきて体がおかしくなってきてるからだろう、と云われればソレもあるでしょうね。
(*^_^*)
書込番号:25700493
9点

>入院中のヒマ人さん
断熱性能も劣化するんですか。知りませんでした。
しかし、1964年に制定された基準は、なんと「無断熱」なんです。
ですので、断熱性能が劣化した住宅でも大丈夫かと。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO19460320R30C17A7000000/
書込番号:25701492
9点

エアコンの冷媒配管長に関しては各メーカーにて使用説明書に書かれています。
まず 配管長は10mまでは冷媒の補充は必要ないでしょう。
一戸建ての二階からの配管なら6mで出来ますし長くなっても7mですので心配する事はないでしょう。
参考に下記を載せておきます チャージレス長(冷媒ガス補充を必要としない長さ)
https://quattro-mobile.com/jikken1
https://ec.daikinaircon.com/ecatalog/CR04721L04/images/CR04721J05092.pdf
個人ですがエアコンの設置(真空引き)は自分でやっています(アマチュアです)(笑)
書込番号:25705253
3点

にこ78さん お早うございます。
うっかりして2.2kw(6畳用)と2.5kw(8畳用)の選び方の書き込みをしませんでしたので・・・
二階の居間か寝室かによりますが西日が強くて暑い部屋かなどでも違いがでます。
では8畳用が良いかと聞かれたら・・・電気代が余分に掛かってきます・・・ 笑い
私的には自宅の二階(6畳室)は全て2.2KWのエアコン3台を設置していますが特に問題は
起きていません。(1台は最長7mで取り付けています 他は4m1台 6mが1台 の計3台)
後は余裕で大きなエアコンが良いなら2.5KWで 昨今の電気代が気になるし家の日当たりも
極端に熱くないのなら(西日が強くない)2.2KWで良いと思います。
家族会議でお決めに成ったら良いと思います。
それから個人でエアコン取り付けていますので配管の化粧板は取り付けて見た目と部材の耐年を
確保していますが業者は化粧板は取り付け費が高いので(15年周期でエアコン本体交換なら)
必要ないかも知れません。
書込番号:25705294
1点

おはようございます。
化粧板についてありがとうございます。
取り付け高くなるのでやめておきます
西日は当たりませんが
気密性のない和室のため
何畳用にするかは
もう少し考えます
書込番号:25705511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2年前くらいにダイキンのエアコンを購入した際、同じような環境で6畳と8畳どちらが良いか、ダイキンの営業の人に聞いたら、8畳用の方が室外機が良いものになるので8畳用がおすすめと言われて8畳用を購入しました。
快適?なんですが…あまりに効きすぎるで逆に困ってます(笑)
書込番号:25716312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)