
このページのスレッド一覧(全431スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2022年8月16日 18:29 |
![]() |
6 | 4 | 2022年8月12日 09:04 |
![]() |
10 | 8 | 2022年8月9日 08:14 |
![]() |
27 | 5 | 2022年8月5日 14:51 |
![]() |
59 | 14 | 2022年8月3日 18:29 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2022年7月24日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]
量販店用のAN40ZRP-Wと同当商品だと思うのですが、価格差がかなりあります。故障のため買い換えをしたいので、メーカーに問い合わせたかったのですが、お盆休みでだめでした。
違いをご存知の方いらっしゃいますか。
8点

先ずはご自身で探す努力をしましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001400678_K0001381445&pd_ctg=2150
比較表をご覧ください。中身は同じでしょう。
住宅設備用と家電量販店用で型番が違います。住設モデルは安いですが、購入は新築やリフォーム時にハウスメーカー経由や、住宅設備屋さん、電気工事屋さんになります。探してみて下さい。
なお、以前”うるさら”を使っていましたがお勧めしません。加湿、換気共に中途半端で、うるさい、電気喰うでした (-_-メ)
書込番号:24880292
9点

>ランディーmoonさん
量販店用は最大配管長、チャージレス配管長10m、最大高低差10m
住設用は最大配管長、チャージレス15m、最大高低差12m
住設用は室外電源が選べます。
室外機電源は型番の末番がVになります。
書込番号:24880685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
YS-2さん、ありがとうございます。
比較はしてみたのですが、まったく違いがないように見えたのに、価格差があるので不思議に思っていました。
量販店向けと住宅設備用はこれほど違って当然なんですね。
理解できました。
「うるさら」はうるさいと言うことでしょうか^^;
現在20年前のダイキンを使っていますが、除湿機能が気に入っているので、後継機として考えています。
加湿機能と換気の音がうるさいのは意外でした。
参考にさせていただきます。
書込番号:24880726
2点

>レイワンコさん
微妙な差があるのですね。
意外なことばかりで驚いています。
ありがとうございます。
書込番号:24880730
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > risora S28ZTSXS-F [ファブリックホワイト]
実家でこのエアコンを利用していますが、このエアコンって赤外線に反応しづらいと感じますか??
購入当初、スマートリモコンと連携させようとしたのですが、このエアコンだけ反応しませんでした。色々試しているうちに「そもそも、エアコンの方が赤外線に反応しづらいのではないか」という考えに辿り着き、付属のリモコンをスマートリモコンと同じ位置(赤外線が同じ向きで出るように)から操作してみたところ、予想は的中。スマートリモコンはそんなに変な位置・向きではないのに、付属のリモコンで同じ状態を再現しても反応しないことがわかりました。
結局、スマートリモコンの位置をエアコンの受光部の真下にして、スマートリモコンの向きも受光部に直接向くようにして赤外線がよく当たるようにしたところ、今では不自由なくスマートリモコンでエアコンを操作できるようになりました。
最近の家電は、本体から外れた方向にリモコンを向けたり、間に少し障害物を置いたりしていても反応するくらい赤外線の感度が良い印象があるので、この機種のエアコンの反応がとても悪く感じてしまうのですが、他にお持ちの方は不自由なく利用できていますでしょうか。
書込番号:24871101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その機種は持っていないのですが、おそらく赤外線リモコン系は感度が?鈍いと言うか反応範囲が狭いと思います。
取説等にリモコンとの感度範囲等が記載されている事からもそんな風に感じ取れます。
何故?
私感ですが海外の簡単な電化製品、例えば扇風機等でもリモコン搭載機が増えています。
名も無い?メーカーってリモコンコードを守らない?んですよね。
適当にリモコンコードを使いまわします。
そのお陰で既存の日本の電化製品が誤作動を起こしちゃう?そんな事を回避する為だと思います。
昔の冬のコタツの中からでも反応してくれた時代が懐かしいですね。
書込番号:24871229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zsb*****さん
こんにちは
エアコンの赤外線受光部は たいてい下向きについてますので、
エアコンの下の方じゃないと 反応しないものが 多いです。
テレビとかだと正面についているので、何らかの反射で、受光しますけど、
エアコンの場合は 反射するものがないので仕方ないですね。
書込番号:24871435
0点

エアコン以外にも指向性の強い製品ありますよ
そういった時には、リモコンリピーターを使うと良いです。1000円ぐらいで売ってます
書込番号:24871489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのメーカーでもそうなんだけど、赤外線の特性で LEDでないインバーター蛍光灯(電球型も含む)は 影響がある場合があります。
機械の故障もなくはないけど、照明を全部消して 症状が出ないなら、 照明かもしれません。
こういうのは 自称メーカーの人が回答しそうだけど、 自称なんでしょうがないですね。。。
書込番号:24874355
1点



北海道は短い夏ではありますが、初めてのエアコン設置を検討しております。
リビング+ダイニングキッチン用に14畳クラスで
ダイキンFX S40ZTFXP、
CX S40ZTCXP、
E S40ZTEP
を検討中。
カタログ数値で、消費電力(年間)を比べるとFX 1,455kWh、CXとEは1,544
kWh。
本州と比べるとエアコンの活躍期間は短いのですが消費電力が少ない方が良いのかな?
書込番号:24867753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA2Eさん
北海道なら2.8kWクラスでも十分ではないかな。
こちらで計算してみたら。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
書込番号:24867780
2点

>あさとちんさん
さっそく計算してみました。
診断結果は2.8kWクラスでした。
10畳タイプでも大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24867795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA2Eさん
冷房に関しては本州、北海道の差はほぼ無いと考えたほうが無難かと思います。
過去の最高気温は旭川で37℃、札幌で35℃、帯広38℃。
家の断熱性能は高いと思うので、有利ですが海沿いと内陸では湿度も変わるのでなかなか正解は出せないのが現実ですが、最近のエアコンの特長としてecoよりの運転になるのであまり能力を下げ過ぎるのは満足した運転が得られない可能性が高いと思います。
書込番号:24867834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題は冬の暖房使用時です、
空気熱源(空気が熱源)の外気温が氷点下になると、室外機の霜センサーが作動時、冷房と同じモードに切り替え熱交換器フィンに付着した霜を溶かします。(室内の送風は停止)
霜センサーが故障すると、氷の塊になります。
書込番号:24867865
1点

ほんの少しの差の電力差は気にしないで機種特有の機能とか価格自体優先がいいと思う。
書込番号:24867880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
冬期間の暖房用としての使用は考えておりません。秋から冬にかけてのちょっと寒くなってきて、灯油暖房機をつけるまでもないかなぁ位の時に、ちょっとだけ暖房として使用する位ですね。
リビング隣の和室の引戸は常に開けてる状態ですので、リビング12、和室6、ダイニングキッチン5を合わせると、23帖になります。
なので14畳クラスで良いのかと思いました。
書込番号:24867978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
北海道の気温も上がってきてるし、なおかつ湿度も上がってますね。昔ならカラッとした暑さでしたけど、蒸し暑くなってきてるのでエアコンも必要なのかと。
色々検討してみます。
>麻呂犬さん
自動お掃除機能があるのが良いかと思ってます。
そうなるとFXシリーズか。
色々検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24869717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冬暖房でエアコン使用しないなら、割り切って コロナの冷房専用の4.0KWか2.8Kがおすすめなんだけど。。。
ハイクラスの製品が好きな人もいるんで、選択肢の一つに入れるといい。
書込番号:24869754
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN56ZRP
うるさらXにしようと思っていますが、AN56ZRP と S56ZTRXP の 2種類は量販店タイプか工務店タイプの差という理解でいいのでしょうか? それとも何らかの機能の差があるのでしょうか?
明確に分からないので、分かる方教えてください。
13点

AN56ZRP家電ルート向けと S56ZTRXP住宅設備ルート向けで
機能は殆ど変わらないです。
書込番号:24863746
2点

>RaffSさん
チャージレス最大配管長
S56 15m AN56 10m
最大高低差
S56 12m AN56 10m
S56の場合は室外機電源も選べます。
その場合は末番がP.からZへ変わります。
書込番号:24863845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます。
改めての質問ですが
S56 の デメリットは何でしょうか? AN56と比較した場合で。
書込番号:24864068
0点

>RaffSさん
機能的には差がなく、施工的にはS56がメリット高いですが
唯一デメリットとしたら販売経路になるでしょう。
家電量販店で購入出来ないので、購入するにはネット購入かコネクションが必要なところでしょうか。
書込番号:24864250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レイワンコさん
よく理解できました。
我が家はS56にしようと思います。
普通にGoogleっても得られない情報をどうもありがとうございました!
書込番号:24864354
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63ZTRXP-W [ホワイト]
取り付けして1週間ですが、温度、湿度調節が下手な気がします。
快適AIは寒かったり、温かったりと一定でないので、具体的な気温設定にしても、−2℃とかになり寒いです。
やたら湿度ばかり下げて、室内温度は不安定だなーといった印象しかないです。
設定次第で、快適な温度、湿度、風量が見つかればいいのですが、なんせ設定通りにコントロールしてくれていません。
2日前の夜は、室内干ししているにもかかわらず、湿度40%まで下がっていて、喉が痛かったです。
日中も寒いので(24℃程度)風量も一番弱い「しずか」にしても、そこそこ運転音がしています。
運転停止にしないと止まらないのですか?
7年前のパナのベーシックな機種は、設定温度になったら勝手に止まっていましたが。
理想は25℃から;26℃、湿度50%で保ちたいのですが、設定を色々試しても難しいです。
また、必要以上に湿度を下げるのって、電気代が余分にかかっていませんか?
16点

>まりっぺPさん
AI自動運転に関しては、運転を停止した時の設定のみ記憶されて次回の運転に反映されていく仕様です。好みを学習させていかなければなりません。
制御ですが輻射センサーが赤外線を感知すると熱に変換して制御するので実際の室温とは相違が出てしまうのかもしれません。
書込番号:24802097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部屋の空気が常に還流してないのだから
スレ主のいる場所によって異なる
排気口付近は設定温度湿度なのでは?
書込番号:24802114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンって 湿度を管理するこに向いてない電気製品なんですよ。。。
湿度を一定にするのは 諦めて 質問重視、快適度重視がいいと思いますよ。。。。
風量は自動か最大で できればサーキュレーターで室内の空気を動かす。それだけで違います。
25〜26度が快適から時期や室外の気温に左右されるので、一概がなんともいませんが、真夏の銀行の窓口、デパートのエントランス、事務仕事のオフィスで頭脳労働をしている場合はそれくらい低いですが、一般住宅のリビングだと寒いくらいじゃないかな?
真夏の風量を弱や微風にするのはデメリットばかりでお勧めしません。
書込番号:24802353
2点

設定温度に対してやたら低い室温にされる場合があります。
壁や天井などからの放射熱も考慮して、このような動作をするようです。
これは、リモコンの「お知らせ」を押すと、設定温度とかけ離れた室温になっていることで確認できます。
体感温度補正機能を使うと、この挙動を調整できます(説明書の「お買い上げ時の設定を変更する」のところに操作方法が載っています)。
手元では「+1℃」に設定していますが、実際の室温は1~2℃ほど上がり、極端に寒くなることはほぼなくなりました。
書込番号:24803542
7点

エアコンが表示する気温や湿度や外気温は室内機や室外機に内蔵されたセンサーでの測定値です。これは気流や部屋の環境、たとえばガスを使用するキッチンがあるとか、日差しが差し込む窓の近くに設置しているとか、部屋の中で一番寒い場所に設置してあるとか、そして建物の断熱性能とか、そういった取付場所の「雰囲気温度」に左右されるので、表示値の絶対値を求めてはいけません。たとえばそのエアコンをあなたの部屋から私の部屋に移設しても環境が異なりますので同じ設定値にしても違う結果になるのです。ダイキンに限らず、機種に限らず、世の中のエアコンはすべてそうです。なのでまずは、「理想は25℃から26℃、湿度50%で保ちたい」の値を部屋に設置した、且つ、自分が必要とする周囲の温度を測れる場所に設置して知る必要があります。やってますか?
そして、エアコンの設定値が25度50%にも関わらず、部屋に置いた温度計の表示がそれより大きく外れているときは、エアコンの温度や湿度の設定を変えて対応するという当たり前の操作を行えば解決します。「うちのエアコンてさぁ、設定値と現実がいつも3℃違うんだよねぇ、やんなっちゃうなぁ」と思うときは、リモコンの本体設定メニューに「体感補正」という項目があるので、それを調整すれば見かけ上のズレはなくなりますよ。
また、この件に限らず取扱説明書を穴が空くほど何度も何度も全てのページの全ての項目をもれなく読みふけって仕様を理解すればほとんどの問題は解決できると思いますのでやってみてください。冷房とはなにか?除湿となにが違うのか?除湿冷房ってなによ? これらを説明書やダイキンのホームページで理解して、機械の中でどんな動きをしているのかに思いを馳せれば、どのような結果が得られるのかさらに理解できるようになると思います。
そんなことまでこだわらないにしても、取り付けてまだ1週間ということなので、もっともっとリモコンでいろんな操作をしまくって、毎朝とか毎晩とかいろんな運転モードを試して違いを知れば疑問は解決し、自分の対応で良い結果が得られるという経験が蓄積されると思います。
もしかしたら「もっと正確に細かく完璧に追従するようにエアコン側で徹底的に制御して欲しい」と思うでしょうが、そんな設計にすると年がら年中細かく能力が変化しすぎて鬱陶しくなったり、ぐわーっと冷やして冷やしすぎと判断してガッツリ元に戻して今度は上がりすぎて元に戻したりと忙しい運転になったりします(こういう制御の結果をハンチングやオーバーシュートといいます)
空調の制御は±1〜2℃、±5%程度の鈍いぐらいが体感的にもちょうど良いのです。どこのメーカーもどの機種も、そのへんのさじ加減を目標に設計してますよ。
私は21年モデルのうるさらX AN56YRPを異なる環境の2部屋で使用してますが、AI快適自動もその時の肌感覚に合わせて温度や湿度を高め低めにクリックする程度で十分満足してます。10年前のうるさらに比べて自動運転の制御は大幅に向上して「つかいもの」になったと感心しました。
書込番号:24803618
7点

AIとは、うちの好みを学習してくれるということなのですね!
25℃ほどで2回運転停止後の「快適AI」ではほぼ25℃で運転してくれました!
ただ、その日は雨で湿度60%になっていましたが…
我が家の(安いけど)信頼している湿度温度計は本体から5mほど離れていますが、本体リモコンとほぼ相違ない数値をしめしています。
本体は室内温度を大方把握しているようですが、26℃設定しても本体24℃を表示しながら運転しているので、まだまだ不安も大きいです。
>アルバイトもどき エアこん屋さん
「うるさらx」なんて、いかにも湿度調節のエキスパートのような名前なのに、調節下手なのですか?
まだまだ日が浅く、全く使いこなせていませんが、度々設定をいじって快適を見つけてみようと思います。
みなさん、いろいろな方面からのアドバイスありがとうございました。
書込番号:24805020
3点

うるさらは 換気しているので、他のエアコンよりマシ。
ルームエアコンは 快適な室温を保ちながら、湿度を下げることができない機械なんですよ。
湿度を目標に管理するのは 無理と諦めて 快適な室温を探すことです。 それでも今の時期なら充分な除湿は冷房しながら行ってくれます。
書込番号:24821527
0点

日立のエアコンは温湿度とも制御できてますよ
湿度を50%に設定したら雨でも50%〜54%の間位で維持してます
快適です
書込番号:24823390
5点

設定できるのと、エアコンで管理できるかは 別。 冬はどうやって湿度を一定にしてるんだい?
書込番号:24825144
0点

今年も湿度が取れなくて困ってる方が多い製品ですね。
私も昨年は蒸し暑さと寒さを同時に経験し、希望する設定ができなくて大変苦労し、寒くならない&しっかり除湿できる日立に換えました。
夜も好みの運転方法を設定でき、夜中に起きることもなく快眠できています。お掃除機能も優れています。色々な好み環境にも対応できる機能をもっていて、日立に換えて大成功でした。>まりっぺPさん
書込番号:24830525
7点

コメ主です。
追ってコメントありがとうございます。
リビングは壊れなければ10年は使いたいですが、2階の個室は寝室以外付いていません(子どもがまだ個室を求めないので)
6畳用になりますが、購入の参考にさせてもらいます。
書込番号:24833705
2点

>むだづかい大王さん
先日初めて使用したところ、スレ主さんと同じような悩みを感じていたので非常に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24861921
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN56ZRP
コピーしたら、全文消えてしまいました、ショック・・・
本日、日が変わった辺りに他のエアコンの所に初投稿
長々書いた為か、土曜日なのに反応が1件
それもシュンとなりました
現在、ダイキンのAN56NRPが2日前に壊れ、18畳クラスを検討中
(お手入れを全くしなかったので10年でおじゃんです 早かったようです、敗北感満載)
雑誌で日立の凍結洗浄がいいとありました
次点は、霧ヶ峰です
去年は、うるるとさららが高評価だったなと思ったのですが、今年は日立かと思ったら、店員さん曰く、業界ではダイキンの売り上げが1位との事
ならば、ダイキンでいいかと思うのですが、使用者の方、いかがですか?
価格は全部込みの279800円です(下取り、リサイクル、工事等)
ケーズデンキなのでポイント無し
10年間完全補償です
安かった自慢をしている人が羨ましいのですが、もっと安い価格を提案してくれるところがあるのかな?
明日も3店行くつもりです
2点

>もみじ紅葉さん
ご購入おめでとうございます。
この時期に、価格COMよりも良い条件、格安で購入ではないでしょうか?良かったですね〜
それと、ケーズ電気の無償10年保証は鬼に金棒ですよ〜
私は2020年3月に購入した日立のフライングシップのエアコンをはずれをひいてしまい、
本体からの水飛び現象で、、、そして、昨年6月にエアコンを使用し始めると新品に交換。
その後、問題なく使用していましたが今年の5月に昨年交換したエアコンの本体から水漏れで、
ケーズ電気ではありませんでしたが5%の5年延長保証に加入していましたので、再度、販売店の手配でメーカーが
今度は約3時間のCPUの交換、エボパレーター洗浄をして、水漏れは回復しましたが、
昨年交換した機種で、水漏れはありえないし修理対応に納得できず
販売店を通じメーカーに文句を言うと、新品に交換することになりました。
今年は暑いせいか、2週間連絡ないですが、延長保証の大切さを実感したエアコンでした。
(幸い、冷えるので問題ないですが、エアコンのしたにぞうきん敷いています。)
また、同じ10年無償保証でも、ケーズ電気は出張費、部品代、技術料すべて無償対応です。
ヤマダ電機は11年保証とうたうも、1年のメーカー保証以外は技術料のみの無償!!!
修理の際の、部品代、出張費は自己負担です。
実際にはなんちゃって、延長保証です。
ビックカメラ・コジマ、ヨドバシ、私の購入したデンキチはメーカー保証と同等の保証ですが、5%の保証費用を
取られます。
知らずに、今年春に東芝のレグザを購入したのですが、ヤマダ電機で購入してしまいましたよ〜
これも、初期不良で、購入後、1週間でメーカーにて新品交換です。これから、怖い5年になりそうです。
(最近のテレビはインターネットテレビなので、故障は多そうです。無償でも4年は技術料だけの保証ありえませんね〜
良く、延長保証書を読むと小さく書いてありました。)
電機はケーズ電気が延長保証、ポイントでない値引きと一番ですよ!たぶん。。。
購入できて、良かったですね〜
書込番号:24846923
4点

>ぽんた 45さん
素早い回答と、詳しい内容をありがとうございます。
本日もでんきち、ビック、ヨドバシとケーズデンキより安くならないか、聞いてきます
買いたいのは昨日のケーズデンキです
この1月に買ったヘルシオウォーターレンジもこれまた、ネット価格よりも安くしてくれて好印象だったのです
同じ店員さんでした
レンジの保証は何年だったのかな?とふと、気になりましたが、人生で追加料金で延長保証に入ったことがなく、ハズレは引かないという強気な姿勢でここまでやってきました
保証期間内は全く無料だと思っていたら、先に聞きに行ったヤマダでは、技術料のみと言われ、8%出してくれと言われました
(ポイントついても、飛ぶなー)と思いました
なので、ケーズデンキの保証が嬉しかったです
ぽんた 45さんの様々なトラブルを教えて頂くと、完全保証の大切さがよくわかりますね
エアコンの下に雑巾を置く、床が濡れるのがとても嫌い派です
ひと手間ですよね、本来ない作業ですよね、絞る
今が値段の最高値なんですよね?とお尋ねしたら、秋に新製品が出るので今はそうでもないですとの事
このあっつい時期に買いに来る客は高値でも買うと踏まないのであればそこは良心的ですね
壊れないと買わないですから
ケーズより安い価格を叩き出し、さらにケーズデンキで最安値を引き出せたらうれしいです
値段と保証内容に注目したいと思います
書込番号:24846963
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)