
このページのスレッド一覧(全431スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2020年12月1日 02:16 |
![]() ![]() |
69 | 11 | 2020年11月30日 22:48 |
![]() |
30 | 5 | 2020年11月22日 12:47 |
![]() ![]() |
22 | 3 | 2020年11月2日 23:18 |
![]() |
8 | 3 | 2020年9月17日 08:33 |
![]() |
23 | 4 | 2020年8月19日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]
木造新築13畳LDKでの使用です。
・1F 21.46平米(13畳)
・南向き掃き出し窓
・西向き小窓(隣家と接しているので西陽が差し込むということはなさそうです)
・が、室外機の設置場所は南西角で陽が当たることになりそうです
・リビング階段
という条件下での使用です。
下記サイトで入力した結果
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
▼ 冷房運転を基準にエアコンを選んだ場合
この部屋の冷房時の熱負荷はおよそ2788(W)で、お勧めのエアコンは、10畳用(2.8kwタイプ)のエアコンです。
冷したい部屋はダイニングやキッチンですね。
その場合は余裕を持って14畳用(4.0kwタイプ)のエアコンをお勧めします。
▼ 暖房運転を基準にエアコンを選んだ場合
この部屋の暖房時の熱負荷はおよそ3968(W)ですので、暖房能力4.0kw以上のエアコンをお選び下さい。
との結果になりました。
ギリギリのラインで4.0kWで良いのか、
大は小を兼ねるで5.6kWが良いのか。
現在のエアコンの使用状況としては、
木造アパート6畳2.2kW
・春秋を除く年間約280日間ほぼ24時間(真夏真冬は完全24時間)稼働
・設定温度は
夏27度→実際の室温は25度前後
冬18度→実際の室温は21度〜24度程度
という状況で向こう5年程度は同じような日数・設定で稼働するものと仮定します。
一般的なガンガン冷暖房が効いてて快適!!
みたいな使用をすることはこの先もないと思います。
これを踏まえた上で皆様のご意見をお聞かせください。
優先順位第一位はランニングコストです。
4.0kWと5.6kWの本体価格差は約15000円なので、直ぐにペイ出来るものと考えていますが、これも甘いでしょうか?
書込番号:23046647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暖房を考えると5.6をお勧めします。
冷房は4で大丈夫ですが、、暖房は厳しいと思います。
依然、4で同様の広さで駄目。追加で5.6の二台体制にしました。これならば充分になりましたよ。
書込番号:23046719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羽柴sさん
こんにちは。
24時間稼働を考慮すると、エアコンは2ランク下の機種で十分となります。
そのサイトの計算では寒い部屋での立ち上がりで設定温度になるまでの時間を1時間としていますが、
その時に最も電力を消費するのに対して、24時間稼働の場合はそのことを考慮しなくて
良くなるからです。
したがって、3.6kW機でも十分で5.6kW機は全く必要ありません。
また、電気代も大型機より確実に安くなりますし、音も静かでメリットが大きいです。
ただし、階段があり暖気が上階に抜けて行ってしまうので、
1〜2ランク上の機種が必要となることの考慮が抜けています。
階段の面積が小さいこともあり、結果、今の場合4.0kW機なら問題ないというのが結論です。
参考になさってください。
書込番号:23047954
1点

kockysさんありがとうございます。
>暖房を考えると5.6をお勧めします。
冷房は4で大丈夫ですが、、暖房は厳しいと思います。
やはり冬は厳しいでしょうか。
まだ住み始めていないので、家そのものの断熱効果がどの程度なのか分かりません。
今の住まいより冬場は暖かいのは間違いないですが、、、(北向築30年木造アパートなもので)
もう少し情報を集めてみます^ ^
書込番号:23056097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハ◯太郎さん、ありがとうございます。
なるほど、暖まって要る部屋を維持するのにはそこまで力を必要としないという訳ですか。
高速道路を走る場合、普通車に比べて軽自動車の方がエンジンの回転が多いような考えが必要なのだと思っていました。(部屋とエアコンのサイズが極端に合わなければそうなのかもしれませんが)
ありがとうございます、参考にさせていただきます!
貧乏臭いですが電気代を抑えることが一番の優先順位ですので、4.0kWで良さそうですね。
書込番号:23056104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ○太郎さん
その節は詳しいご回答ありがとうございました。
実際に40を取り付け生活をしてみて、
やはりリビング階段からの吹き下ろしはカナリ冷たい空気が流れてきます...
ですが、そもそもの設定温度が真冬でも25度程度までしか上げなかったこともあるのか、フル稼働を続けるというようなことはありませんでした。
朝方寒く一時的に温度を上げフル稼働のような状態にしたとしても、それはファンが回っているので音が大きくなっているのであり、エアコンそのものとして最大稼働はしていないものと思います。
電気代も驚くような金額になることもなく、アパート住まいの時と大差ありませんでした。(家全体で月16000円程度)
他の大きさのエアコンと比較した訳ではありませんが、ハ◯太郎さんのアドバイス通り40をチョイスして正解だったと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:23822016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40YTRXP-W [ホワイト]
15年前の三菱霧ケ峰MSZ-Z40PSが今夏調子が悪かったので、買い替えを検討しています。エアコン購入は15年ぶりの素人です。
うるさらXの「加湿換気」について。
・加湿や換気をONにしているときは消費電力は通常時より相当増えるのでしょうか?
部屋の空気循環ではなく、外気の冷たい(温かい)空気を温める(冷やす)のですから 消費電力が増えるのではと思っていますが、気にならない程度なのでしょうか? (通常の加湿器を使った方が実は電気代が安いとか)
・加湿や換気は、エアコンが判断して自動的にOn/Offになるのか、それとも強制的にOn/Offすることもできるのでしょうか?
・外気の空気を入れるので、空気清浄機の使用は減らしてもよいのでしょうか?
「ランドリー乾燥」機能について
・現在、パナソニックの除湿器を使って洗濯物を乾かしていますが、専用の除湿器と比べて、洗濯物の乾き時間や消費電力はどうでしょうか?
地元の量販店で店員に聞いたのですが、どうも的を得た回答が得られずアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
19点

>アイアイ25さん
加湿すれば当然電気代増えます。
根本的に考えて欲しいのが「飽和水蒸気量」です。外気温と含まれる水分を考えてみてください。
まともに加湿できると思いますか?単なる電気の無駄遣い。加湿機能は切って単体の加湿器を併用することをお勧めします。
換気ですと選択肢はダイキンですが加湿は気にしない方が良いです。
空気清浄機は宅内空気の汚れをとるので必要では?
書込番号:23811556
11点

>アイアイ25さん
こんにちは。
昔うるさらで加湿を使っていて実測したことがあります。
10畳用でだいたい400W位消費電力が増えました。
最新機では加湿量、消費電力も増えてますので、だいたい500Wくらい余計に電気がかかる、
つまり、暖房代が約倍強に増えると考えていただければよいかと思います。
加湿はオンオフできます。加湿=同時に換気にはなっているようですが、加湿はしないで換気だけオンもできるようです。
効果は暖房による室温上昇で部屋が乾燥する分を相殺する程度で、暖房をかける前の湿度より
10%以上高い湿度を維持することはできないと考えてください。
それでも、我が家では十分効果はあったと思っていました。(多湿なのはカビの元なので40%程度
湿度をキープできれば、問題なかったので。)
ですから、それ以上を望むのなら加湿器を使った方が良いかと思います。
換気だけの場合は空気の給気だけなので、数十W程度だと予測します。
パナの除湿器と書かれていますが、これは洗濯物に風を当てるタイプではない?
洗濯物を乾かすには風が最も効果的です。除湿器を置いただけなら、乾燥時間はランドリーモードにより
風が洗濯物に当たった方が早く乾くでしょう。但し消費電力は冷房運転と同様それなりにかかるので、扇風機で風をあて、
除湿器を稼働させる方法が省エネかつ早く乾くと思います。
ですからアイリスオーヤマのサーキュレータつき乾燥機というものが出現したわけですね。
パナにも同様の商品がありますが、それならそちらの方が効率が良いと思います。
いずれにしましてもこういった別の機器を用意せずに目的を実現する機能となりますが、それを消費電力などに目をつぶって
便利と考えるかは人によりけりということになるかと思います。
ご検討ください。
書込番号:23812051
4点

皆さんコメントありがとうございます。
kockysさん>
なるほど、ちょっと考えれば冬の外気は低温により水分が少なく、専用の加湿器の方が効率はよさそうですね。
外気を部屋に取り入れ隙間から空気が出るとのことなので、汚れた空気もそのまま出ると考えましたが、空気清浄機はあった方がいいですかね。
ハ○太郎さん>
ダイキンのカタログには、加湿や換気機能使用時の消費電力の記載がないようなので、大変参考になります。500Wというとけっこう大きいのですね。
カタログの年間消費電力量や消費電力について、加湿換気機能のない機種との比較では、ほとんど変わらないようですが(Aシリーズだと同値)、この数値は加湿換気はOFF状態なのですかね?
パナの除湿器は「衣類乾燥除湿器」(ハイブリッド方式)で風を洗濯物にあてるタイプを使っています。
高機能なものより、シンプルなEシリーズの方がいいかな、と思ってきました。
書込番号:23813282
5点

>アイアイ25さん
どうも。
カタログの年間消費電力量や消費電力は、各社横並びに比較できるようにJISの指定する条件での、
付加機能を動作させない場合での値となりますから、加湿、換気オフの場合の値となります。
パナの除湿器はハイブリッド式のものなら残しておいた方がよいと思いますよ。
以上です。
書込番号:23813315
5点

>ハ○太郎さん
なるほど、ありがとうございます。年間消費電力は、各社との比較では同条件で分かりやすいですが、加湿換気機能を使用時の消費電力が何も記載がないのはちょっと不親切ですね。大変便利ですが、なにぶん高価なのと電気代が気になってきました。悩みます・・・
書込番号:23813351
2点

>ハ○太郎さん、お使いの方
追加でもう1点教えて下さい。
加湿と換気用に外気を取りいれる室外機の「給気口」は、ファンの上の部分でしょうか?
給気口には埃などを取り除くフィルターのようなものはあるのでしょうか?また、そこも時々掃除するのでしょうか?
花粉の時期など、花粉が室内に入っても困るので、疑問に思いました。よろしくお願いします。
書込番号:23813713
3点

>アイアイ25さん
どうも。
給気口はファンの上部ですが、
外気のホコリ、花粉を取り除くというのは、私の使っていた大昔は加湿だけだったので、言及していたのですが、
給気がはいった現在の機種では一言も触れていません。と言う事は、取り除けないということになると予想。
だから取説にフィルターの存在も、掃除の記載もないのかなと。
取り除けるのだったらごめんなさい。
知っていらっしゃる方教えてください。
書込番号:23815020
7点

>ハ○太郎さん
取説をダウンロードして読んでいたのですが、室内機の前面パネルを開けて左側に「給気フィルター」というものがありますね(エアフィルターとは別に)。外気はこのフィルターを通過するのでしょうか。給気換気機能がない下位モデルのS40XTEPには「給気フィルター」は存在しないようで。
書込番号:23815241
3点

>アイアイ25さん
どうも。
大変失礼しました。P45に給気フィルターの手入れが載っていますね。
ただ、定期交換がなくて掃除するするだけのこのフィルターですから
大きなホコリ程度しか取り除けないフィルターではないでしょうか。
気になるようでしたダイキンサポ―トにメールで問い合わせすれば、数日で返事がもらえますよ?
書込番号:23815381
3点

ダイキンの方に聞きました。
「エアーフィルター」は室内の空気を取り入れ時のフィルタ、「給気フィルター」は室外機からの空気の取り入れ時のフィルターだそうです。
「給気フィルター」は自動フィルター掃除はされず、人の手でやる必要があるとのこと。
外気が花粉やほこりっぽいところはマメに掃除した方がよさそうですね。
書込番号:23821748
6点

>アイアイ25さん
どうも。
私が調べればよかったのに、お手数かけました。
他の方にも参考になる調査をしていただきありがとうございました。
書込番号:23821754
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56YTRXP-W [ホワイト]
暖房しながら換気ができる唯一のエアコンとの事。
ホームページによると『お住まいの換気システム(排気方式)』なら自然吸気口から冷たい空気や隙間風が入って寒い。『ダイキンの「給気換気」』ならそれがなくて快適。ん?ではダイキン方式だと部屋の空気はどこに逃げるんですか?入ってきっぱなし?
書込番号:23802694 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

室外機が外気を取り入れ→熱交(あったかい空気)→エアコン出口
部屋の空気は24時間換気で排出されている。
書込番号:23803007
4点

カタログの説明を読むと、(自宅に設けてある)自然吸気口を塞がなくてもエアコンの給排気量が同じだから、自然吸気口から外気が入らない(入りにくい)と云う意味でしょうね。
(*^_^*)
書込番号:23803035
1点

「給気換気」で部屋の中に入れた空気はどこに逃げるのか?
入れた分だけ(勝手に)部屋の隙間から出て行きます。(自然の原理)
部屋の隙間とは、戸内部屋間もありますが、部屋が外壁に面していれば室内外の
隙間もあり、人間が生きていく上で室外から酸素は取り込まないといけないので
必ず隙間は存在するのです。
ダイキンの「給気換気」は加湿機能(室外から水分を室内に取り込む)のダクトを
使い、さらに室外からの給気は室内機の熱交換器を通る構造なので、
例えば暖房運転しながらの給気は、エアコンの吹き出し口から外の冷たい風が
出ることはありません。
書込番号:23803037
6点

なるほど。最近のマンションはえげつない程に機密性が高いので、どうなるのか気になった次第です。24時間換気はつけていても大丈夫なのでしょうかね。止めるとエアコンの部屋以外の換気が心配で。
書込番号:23803356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

24時間換気はつけていても大丈夫なのでしょうかね。
大丈夫です、全く問題ありません。
マンション等の24時間換気の換気量は、最低必要な酸素量を確保することが
目的なので、さらに給気換気をして変なことにはなりません。
極端に機密性の高い住宅では、給気換気しようとしても排出するルートがないと
給気量が落ちるだけです。(普通はこういうことはまずないです)
書込番号:23803483
5点



【使いたい環境や用途】
テレワーク部屋にエアコンを購入しようと検討しています。
木造戸建てで6畳部屋です。
【比較している製品型番やサービス】
ノクリアのAS-C25Kと悩んでいます。
価格はほとんど変わらないです。
我が家の他の部屋は全てダイキンです。
今回悩んでいる理由が価格コムで比較した際に、ノクリアには自動熱交換器洗浄が○。快適気流/気流制御が○。省エネ評価に★★が付いている為です。
【質問内容、その他コメント】
素人の為、違いも良く分かっておらずどちらの方がオススメがアドバイスを頂戴出来ますと幸いです。
書込番号:23752205 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


ありがとうございます!
候補先にいれて検討してみます。
書込番号:23755088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koutontonさん
サイズ小さいし、何故昨年度のモデル!?
書込番号:23764107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56XTRXP-W [ホワイト]
25年ほど前に「霧ヶ峰」の住宅設備向けの本体を購入したことがあります。その際の使用した感想は
・高価
・冷房能力が高いが消費電力が高い
・うるさい
・故障頻度が高い
正直言って、対費用効果から考えて快適には過ごせませんでした。
そして住宅設備向けのS56XTRXP-Wは、本体価格と取り付け取り外し・延長保証を加えても、量販店向けのAN56XRP-Wより数万円程度安価です。
しかしながら、他のサイトで確認しても本機はAN56XRP-W相当と表記され、価格差に見合う仕様の相違点を具体的に示してくれるものはありませんでした。
またカタログを見ても、室外機のサイズの違い程度しか読み取ることができませんでした。
過去と同じ感想は抱きたくないので、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのです。
@ 冷暖房の際の駆動音の違い、あるいは本機を使用された時の音に対する感想。
A 量販店向けと違う部品を使用して、安価に仕上げているのか (流通の違いによる価格差だと考えたいのですが)
B 私が読み取れなかった仕様の違い
C 使用して満足した点、不満な点 (ほかの書き込みとダブるかもしれませんが)
よろしくお願いします。
5点

住宅設備向けの販売店に聞けば済みそうだけど。・。。。
基本同じです。
価格比較サイト対策の量販店モデルは 相違があったりしますが。。。。 基本コストアップですから。。。
書込番号:23663938
1点

>スットコすざん7さん
ありがとうございます。
「基本同じ」ですか
おっしゃる通り、販売店に違いを確認すれば良いのですが、そこで購入すると決めてないのに問い合わせをするのは躊躇いがあったので…
他のサイトでは、「部品が安価なものを使っている」「パワーが強い」とか相反する情報があり、過去の経験と合わせて安価でも買う決断が出来ませんでした。
性能、仕様が基本同じなら安心です。
量販店と同様の諸経費を合わせても数万円も安価なのは、魅力的です。
ありがとうございました。
書込番号:23666084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相当と書かれている場合は 同じです。
正直 個人的には 4.0kwを超える場合は 業務用をお勧めています。
付加価値てんこもりの 機種は 量販店ならどこでも進めるでしょうから、そんなアドバイスは ここで意味がないし。
グッドアンサーが欲しいだけの常連が 鼻息荒くかきそうなんで。。。
書込番号:23667951
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]
18年4月にエアコンを購入、設置しました。
その後通常に寒い時は暖房、暑い時は冷房を使用していました。
昨年の夏に冷房利用をして、秋になりそろそろ暖房と思ったら内部にカビが出ていたため、ダイキンの分解洗浄を頼みました。
(諸々あり…ダスキンお掃除は見積もり時に、設置場所の条件に合わず、作業が依頼できなかったため、高額なダイキンを頼んだのです。。。
そのときに1年半の使用でこんなカビが出るのはおかしい。ストリーマやお掃除機能があるのになぜ?とダイキンに問い詰め、内部がカビないようにするお掃除機能とフィルター清掃機能は違う。初期設定のままだから内部の掃除はオフになっているからオンにしておきます。とのことでした。)
目視で綺麗になったので安心して冬暖房を使い、熱くなった8月から冷房を本格使用しだしました。本日!なんかおかしい…カビが出ているのです。
正直、分解洗浄までして内部乾燥機能をオンにしてカビが出るというのは機械に欠陥があるように思えてなりません…
高額だったのに…30万くらいした記憶があります。高かったし、加湿機能つきだったので新築の壁の穴も大きいし、すぐにカビるし…
後悔以外の何もありません…
何かカビ対策が他にあるのでしょうか…
書込番号:23605265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

冷房運転時に,乾燥運転をしないとカビは多量に発生します、カビはどこにでもいます。
掃除機能があっても完璧ではありません、細かい埃はフィルタを通過します。
フラップは結露するので、いきなり冷房運転を停止しないで乾燥するように、送風運転を10分程度しましょう。
書込番号:23605291
4点

お掃除機能で、シロッコファン周りは掃除してくれなかったと思いますが。(基本掃除は冷却フィンとフィルターですね)
夏場の高湿での冷房使用後は、送風でファン周り乾燥させないとダメ(それでもカビは生える)みたいです。
うちも酷かったので、今年思い切って大掃除しましたよ。
書込番号:23605307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ららんりりんさん
冷房使用後に結露を防ぐ為に乾燥はさせているのでしょうが
排水ホース内部に残る湿気や使用時以外の湿気による
カビの繁殖などが考えられます
書込番号:23605640
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)