ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全432スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
432

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 暖房は?

2019/02/14 10:32(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S28VTES

こちらは寒冷地用とはうたっていませんが、-15度まで暖房使えるとカタログには出ています。実際にはどんな感じでしょうか?
マイナス10度前後の日が多く、ほんのたまにマイナス15度くらい行くことがあります。

書込番号:22465320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2019/02/14 12:37(1年以上前)

最低気温が−10℃以下になる地域は、寒冷地用のほうが良いとのことです。
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=3682
https://www.kaden-jouhoukan.work/kanreiti-aircon-kaubeki-riyu/

書込番号:22465513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2019/02/14 15:27(1年以上前)

ありがとうございます。やはり、寒冷地用の方が良さそうですね。
ダイキンじゃないのは、マイナスになると暖まらないのですが、マイナス15度まで対応しているならギリギリ使えるかと思ったのですが。

書込番号:22465846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/02/14 16:11(1年以上前)

カタログ上、-15度で運転できるからと言って、それは運転はできる、というだけであって、100%の能力を発揮できるとは限りません。
寒冷地対応のエアコンに比べれば、確実に暖まりにくくなります。

この機種だと、外気温2度時の低温暖房能力は3.1kW。
上位機種で、-25度運転対応のR/Aシリーズだと、4.7kWまであがります。
さらに、寒冷地対応をうたったKXシリーズは、同じ-25度運転対応でも、低温暖房能力は5.2kW。-15度時でも4.1kW。
上位機種のDXシリーズだと、同じく5.9kWと4.3kWとさらにパワフルです。
伊達に寒冷地対応としているわけではないのです。

じっさいにそこまでの能力が必要かは、たんなる気温だけでなく、積雪量や日当たり、部屋の構造などにも大きく左右されますから、一概にはなんともいえません。
まず、地元の量販店や電気店などで、地域の実情を聞いた方が確実じゃないですか。
誰が書いたのかすら分からない、うすっぺらのアフィリエイト目当てのネット情報なんて、まったく当てになりませんよ。

書込番号:22465933

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:41件

2019/02/14 16:47(1年以上前)

数値を出してもらうとなんとなくわかりやすいです。
昔の家で断熱材が全く入っていないので、素直に寒冷地用にしておきます。ありがとうございました。

書込番号:22465978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > ダイキン > S22VTES

クチコミ投稿数:4件

10年ほど使用した寝室のエアコン(三菱)が壊れたので買い替えを検討中、ダイキンのこちらの機種を地元の電器屋さんに勧められました。同時に、量販店の同価格帯のものと検討したところ、パナソニックCS-228CFなら工事費諸々込の総計で一万円ほど安く設置できることがわかりました。

ただ、パナソニックは静音モードや設定温度に達した後はon/offを繰り返すため、動作音が気になるとの口コミがあったので、寝室には向かない気が…。

そこで、ダイキンのこちらの機種をご使用の方、ご存知の方にお聞きしたいのですが、動作中の室内機の音は気になりますか?(寝室は2階なので、室外機の動作音量は問いません。)
もし静かなようなら、タイマーon/off同時設定も魅力なので、少々高くてもダイキンにしようと思っています。が、こちらも煩いなら、また別機種を検討するか、安さ優先でパナソニックで妥協することを考えています。

環境としては、特に極端な気温になる地域ではありません。また、冷房も暖房もエアコン使用、木造戸建の6畳間です。事情により海外転居の可能性がありますので、差し当たりはコストを抑えて最低限快適に使用できればいいと考えています。

アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:22441707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2019/02/04 08:40(1年以上前)

>ど素人28号さん

この機種の前年度モデルを家族の寝室で使用しています

室内機の動作音についてはほとんど無音と言えます

設定温度に達した際に動作を停止するのはこの機種も同じです

室外機も動作しているのか判断できないほど静かなのでご近所への配慮も十分かと

ということで私は個人的にダイキン推しですが

ただこのクラスで1万円の価格差は大きいのでパナソニックでもいいのかもしれませんね

書込番号:22441908

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4件

2019/02/04 13:06(1年以上前)

>@starさん

早速のご返信ありがとうございます。ほぼ無音ですか!それはありがたいですね。

確かに本体は安価ですが、室外機が1階で室内機が2階のため、高所作業や配管延長など工事費が高額になり、結局倍程度の費用がかかるので、機能的に優れていれば一万円差は許容範囲です。何より、毎晩快適に眠れるのか、睡眠を妨げられるのかは、一万円以上に大きな差があります。

実際に使われている方からのご意見、とても参考になりました。ありがとうございました!

書込番号:22442323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/04 21:55(1年以上前)

>ど素人28号さん
こんにちは。
私は使っていませんが、パナFシリーズのオン/オフ時の騒音について見聞きしています。

以下冷房時の話としますが、暖房時も傾向は同様です。
カタログ値ですが、温度安定時の騒音はパナF<日立AJ<三菱GE<ダイキンEの順で実はダイキンが一番うるさいのです。
が、6畳用は、どれもそれほどうるさくなく、また大差ないとも言えます。ですからほとんど無音などともいわれるのだな。と。

そのうえで、パナは再度オンになったとき中風で吹いてしまうときがある、ダイキンはしずか風のまま再開するというこの差なんだと思います。
パナは元が静かですから、それこそほぼ無音から中風になれば、その落差で寝ていれば気が付きます。
これをもってうるさいという人がいるのだと思います。
部屋の断熱性が高くほとんど温度が上がらなければ、微風で再開し、オンになってもダイキンより静かなままなのですが、、、

またパナはたまに個体差がどうもあるようで、はずれを引くとうるさいみたいなのです。こればかりは運なので判断しようがありませんが、、、

迷うところですが、寝室なので掛けにでることはお勧めしませんので、私もダイキンの方を支持します。

ただ一つだけ条件があります。オフ時に送風によって室内機の大量の湿気が部屋に戻る”湿度戻り”という現象があり
パナにはにおいカット機能オンで送風自体を止める機能がありますが、ダイキンにはありません。もし、オフの時間が長い
高気密高断熱の部屋の場合は、その間に湿度が上がり寝苦しいことがあるかもしれないことを注意喚起しておきます。
普段から高湿度の気候地で部屋でなければ、それほど神経質になる必要はないと思いますが。

結局どの程度気になるか。の問題なので、なかなか取り付けた本人でないと判断できない問題ではあります。

ご検討を。

書込番号:22443313

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件

2019/02/05 00:46(1年以上前)

>ハ○太郎さん

アドバイスありがとうございます!なるほど、全体的な音の大きさというより、「音量差」ですね。ずっと鳴ってる音は慣れますが、ついたり消えたりすると、たぶん就寝中でも耳につきますよね…。また、ハズレに当たるとかなり悲惨なので、やはりパナソニックは避けた方が良さそうですね。

オフ後の「湿度戻り」についても、情報ありがとうございました。今まで使用していた三菱霧ヶ峰の内部クリーンがパナソニックの上記機種と同じシステムだったので、一晩中付けっ放しか内部クリーン機能をオフするかで対応していたのですが、ダイキンの内部クリーンは送風のみで暖房を使用しないそうなので、それほど心配はしていません。もし気になるようなら、緩く付けっ放しで対応しようと思います。きめ細かくアドバイスいただき、ありがとうございました!

書込番号:22443765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63WRP-W [ホワイト]

スレ主 Hamu55さん
クチコミ投稿数:2件

この度、戸建てに引っ越すこととなり、リビングには本製品の購入を検討しています。
室外機の大きさなど、気になるところはありますが、表題の件を特に気にしております。

リビングのエアコン取り付け位置の真下には固定棚が設置されています。
サイズは幅600、高1490、奥350mm程度

真下に家具があることで暖房機能がどの程度損なわれてしまうのか、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。

メーカーサイトによると暖房による暖めを行う場合、室内の上→中→下といった具合に暖めていくようですし、ある程度部屋が暖まってから出ないと垂直気流にはならない様ですので、そこまで心配するものでもないのか、はたまた部屋の温度がなかなか安定しないものなのかが気になります。

書込番号:22282161

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/11/27 19:06(1年以上前)

>Hamu55さん
こんにちは。

他の方にも伝えたばかりです。取説には
禁止:ユニットの下に、他の電気製品や家財などを置かない。(水滴が落ちて、汚損や故障の原因)
と明記されています。
特に冷房時に水滴がかかる恐れがあるということです。通常発生しなくても、発生した場合に自己責任ですよという意味になります。
なんらかの対策をしてくださいね。

さて、
ダイキンはパナや三菱電機、日立と違って、部屋の家財の配置までは考慮してくれないようです。
結論を申し上げれば、垂直気流を切に設定して、通常のエアコンとしてお使いになれると思われます。
もしくは垂直気流を使ったとしても、実害が出るほどの影響はでないと思われます。
何故なら、棚にあたった風は弱まっても棚を回り込んで床に届くからです。

強いてデメリットを挙げれば、気流制御の効率が悪化するので、僅かに風量や制御が強めになる。
音が大きくなる傾向と、結果として僅かに電気代が増えるかもしれないということ位でしょうか。

あと、冷暖により棚の物が冷える/温まる、乾燥してひび割れたりするかもしれません。



書込番号:22283565

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2018/11/27 21:11(1年以上前)

実際に7機を設置してる者としての話ですが
今年の春よりハウスメーカーの設置機が7機になりました
まず最初の打ち合わせでエアコンの下には物は置かない、設置しない
そうしないと垂直気流の意味がありませんので・・・
以来約100件ほどの現場はすべてエアコンの下は何もありません
施工後の試運転でも実感は出来てます
それとは別に室内、室外機が重いこともありますし
室内機を取り付ける壁には建築途中に補強板を設ける
配管用のスリーブを事前に設置する
重い室外機の為にベースはコンクリート製とする
部屋形状の設定はリモコンの表面の養生シールに方法が添付
加湿ホースの設定などもお客さまが確認されたほうがいいですね。






書込番号:22283896

ナイスクチコミ!6


スレ主 Hamu55さん
クチコミ投稿数:2件

2018/11/27 21:33(1年以上前)

>ハ○太郎さん
ありがとうございます。取説に明記されているのですね。
いただいた考慮事項を踏まえて本製品にするかどうか再検討したいと思います。

>りゅうNO3さん
貴重なご意見ありがとうございます。
室外機の下はコンクリートですか...今のところ砂利の予定でした。
エアコンの機能以外にも注目しなくてはいけませんね...

書込番号:22283980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

加湿用ホースですが・・・

2018/09/10 22:37(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S40VTRXS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:20件

購入前ですが、仕様書をダウンロードして確認したところ加湿用ホースの曲げ(90度)は2回以内でと記載がありました。それ以上だと機能が落ちるとあり、当方の設置個所ですと最低でも4回の90度箇所があります。
皆さんの設置状況、加湿機能の感じ方などを参考までに教えて頂けたら幸いです。
※昼間ダイキンカスタマーに何度か電話してましたが、繋がるまで時間が掛かり過ぎで断念しました。

書込番号:22099846

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2018/09/10 23:10(1年以上前)

確かに少ないに越したことはありませんが

現実的に 部屋から出る時点で最低一回

室外機に取り込む時点で 一回

標準工事だとしても 最低あと二回 計4回は曲げる必要が

有るでしょう、

元々 あまり加湿性能には期待してはいけない機械なので・・・

真冬の乾燥した空気からデシカントで 水分をくみ上げるアイデアは良いが

やはり構造的に無理が有る。

なので大した影響は無いでしょうね・・・・

書込番号:22099943

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:455件

2018/09/11 00:21(1年以上前)

>設置状況、加湿機能の感じ方などを参考までに教えて頂けたら幸いです。

うるさら使用しています
購入当初(夏)は物珍しい機能だと思いましたが使用せず冬になれば使用するかと思えば使用せず
結果的に我が家には不用な機能のようです
使用しないので設置状態についても興味なしです

正直個人的にはこの機能は無理がありますし不用な機能だと思います
加湿機能を使用することで電気代にも影響がありますし加湿機能があることで室外機も大きくなることで設置したときに圧迫感もありますその分価格にも反映されていると思います
加湿機能のみを省いたモデルでじゅうぶんですがそうなるとダイキンを選択する意味もなくなります
つまりダイキンを購入することもないということになります

書込番号:22100131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20件

2018/09/11 00:29(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
最低4回、まさに仰る通りなのです。
お二方の言われる通り、加湿は加湿器に任せたほうが無難ですね。
安い買い物では無いので、もう一度機種選定から見直したいと思います。
遅い時間にも関わらず、非常に参考になるご意見ありがとうございました!

書込番号:22100144

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/09/11 00:57(1年以上前)

>マイスリーさん
こんばんは。
あれ?私と同じ睡眠障害かしらん。

それはいいとして、私がとった化粧カバーは使えないでしょうか?
下記の写真にある、蛇腹ホースを使って2か所の90度の曲げを回避して設置しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000923982/ReviewCD=1012555/ImageID=342705/

また、加湿機能は古い当時の機種では今ほど加湿量は多くありませんでしたが、それでも1台使用で充分効果は実感していました。
湿度は40%以上にはなりませんが、使わないと20%台になってしまうので大違いです。ですからずっと使って重宝していました。

別の欠点として、消費電力が高く反省エネであることと音がそれなりにうるさくなることもあげられます。
ですから40%以上に加湿したい場合など許容できない場合は加湿器を別途用意する方がリーズナブルとは思います。

ですが、給水の必要がないのは非常に便利。1台で完結するので他の方の言うほど悪くはない選択だと今でも思っています。

ご参考までに。

書込番号:22100198

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2018/09/14 15:35(1年以上前)

>ハ○太郎さん

丁寧な説明、写真まで付けて頂きありがとうございます!
ダイキンのカスタマーにも電話で確認できました。
ここからは私個人の意見と思っていただいて・・・

加湿用ホースは良い感じで這わせると大丈夫で、6m以内が望ましいのかなー
市販の加湿器は1時間で1Lの加湿を行うけど、エアコンの付加機能である加湿は250mlくらいなのでしょうかねー

と、自分で納得しました。
エアコンを買うのは確実なのでもう少し寝る前に悩んでみようと思います(笑

書込番号:22108248

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ43

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

湿度管理について

2018/07/14 14:27(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40URP-W [ホワイト]

冷房の設定についてご教示お願い致します。
マンションの12畳のリビングで
外気温が30度〜32度の時、快適エコ自動で設定温度を26.5度にし運転した際、
初めは室温、湿度ともに下がるのですがしばらくすると、お知らせで確認できる湿度が80%となります。
室内もジメッとした感じとなり居心地が悪いです。
カタログで謳っているプレミアム冷房には程遠い感じです。
メーカーに問合せた所、室温が下がれば正常に動作しているとのことでした。。
除湿冷房で設定温度を26.5度の湿度連続である程度マシにはなります。

体感は人それぞれあるかとは思いますが、
こちらの機種を使用されている方は、冷房はどのように設定されていますでしょうか?

8月に出産を控え赤ちゃんのいる状況で使用を考えており室内の空調管理は悩ましいところです。
同機種で夏を上手く乗り越えられた方がいれば、ご教示いただけると幸いです。

書込番号:21962262

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/15 00:06(1年以上前)

>らいとにんぐまっくいーんさん

こんばんは。

我が家では鉄筋16畳のリビングで使用しています。ウチもほぼ同じで冷房のみで使用していると最初は良いのですが、だんだんと湿度が上がっていき70%ぐらいまでになります。なので冷房モードは使いません。使用する時は、除湿か除湿冷房にしています。

らいとにんぐマックイーンさんの投稿を見るまでは、あまり気にせず除湿冷房で運転していましたが、同じ症状となると気になりますね。昨年購入ですが運転音はガタガタとうるさいし、一度メーカーに点検してもらおうかと思っています。

書込番号:21963496

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2018/07/15 12:08(1年以上前)

>ヨウム飼いさん
この度は返答ありがとうございます。
こちらも昨年末に購入し、初めての夏を迎えますが
快適エコ自動も機能せず少しガッガリしているところです。
改善などが見受けられた際はご報告いただけると幸いです。

書込番号:21964413

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/07/15 13:12(1年以上前)

>らいとにんぐまっくいーんさん
>ヨウム飼いさん

こんにちは。。
訴えておられる症状は、毎年、繰り返し起きている問題です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab


書込番号:21964527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2018/07/15 13:23(1年以上前)

>wenge-iroさん
ご教示ありがとうございます。
以前から指摘されているのであれば、企業として対応ができていないのは残念です。。

書込番号:21964558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/15 15:42(1年以上前)

>wenge-iroさん

そうだったんですね・・・。
事前の下調べが足りなかったようです。ダイキンなら間違い無いと思っていましたが残念です。次の買い替えの時はもう少しちゃんと調べるようにします。

書込番号:21964840

ナイスクチコミ!2


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/07/17 08:19(1年以上前)

なんか勘違いされていると思いますが。。。
人間のいるリビング、寝室の 湿度管理を目的に設計されて居る機械ではないんですよ。。
他のメーカーも同じです。  人間の感じかたは 人それぞれ 誤差の範囲内です。
湿度が低いから快適は 他人にはあてはまりません。

湿度がきになるなら、室温を上げる 簡単なことです。

書込番号:21968949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/31 12:00(1年以上前)

なんか勘違いしてませんか?
室温と湿度は比例しますよ
室温が上がれば湿度も上がる
室温が下がれば湿度も下がる
冬は寒いから空気が乾燥してお肌がカサカサになるし
夏は暑いから湿度が上がってジメジメします

書込番号:21999803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2018/09/01 23:39(1年以上前)

基礎知識(相対湿度と温度との関係)
http://www.kensankyo.org/nintei/tyousitu/HPWG03/chap23/chap23.html
気温が上がると湿度が上昇して不快指数が上がります
低い温度設定でエアコンを長時間運転すると真冬と同じ様な条件になり
湿度が低くなり過ぎて肌がカサついたり喉が痛くなるので女性は特に嫌がります
それを解決したのがこの製品なのだと思いますが?
誰とは言わんが恥ずかしいですよ。

書込番号:22076343

ナイスクチコミ!3


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2018/09/06 08:03(1年以上前)

こちらの記事ではダイキンは21度まで下げると除湿が進むと書いてあります。
https://fjyocojp.net/2017/06/24/post-13/

今後の購入に関しては、湿度が上がりにくいパナソニック、
再熱除湿でちゃんと湿度制御ができる日立のX/E/ELシリーズがいいと思います。
再熱除湿は冷房機能で除湿しながら、同時に暖房機能で空気を暖めるために、
除湿しても温度が低くならないので、ちゃんと設定した温度・湿度になってくれるし、
温度を下げたくない梅雨時の除湿にも使えます。
再熱除湿は暖房機能を使うために電気代が高くなるのが短所だけど、
日立は冷房機能だけの時でも湿度が極端に上がることはないし、
極力冷房機能だけで除湿を行う涼快という機能もあります。

書込番号:22087304

ナイスクチコミ!6


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/09/07 00:53(1年以上前)

REX さん こんばんは。。

再熱除湿の特徴と快適性は、おっしゃる通りなのですが
ご利用の時節(梅雨時・秋雨の時期)は限られますし、夏日や猛暑日のときに
ご利用する変わり者はいませんよね

で、日立の冷房運転では、サーモオフ時、送風ファンは停止せず
回り続けることしか出来ない為、必然的に湿度戻りを避けられません。。

特に、梅雨時であるとか秋雨の時期、それに夏の早朝であるなど
気温が20℃台前半のような低負荷な状況にある時

冷房運転のみでご利用でもすると
サーモオフの時間が長くなり送風し続けるため湿度戻りは顕著に現れます。

ですから日立贔屓の方は、言わば冷房運転の短所を
ひた隠しにするかのような言動で
再熱・再熱と強調するでしょう

何れにしても再熱除湿は時節を選び
夏の間、いつ何時でも使える万能な機能でもないですよ。。

序なので、日立の暖房についても触れさせて頂きます。
日立の暖房は、言わずと知れた「間欠暖房」であることに違いはありません。。

この間欠暖房は、言葉を集約させた一つの象徴にしか過ぎず
制御そのものを具体的に列挙していくと
次のような制御動作だと言えます。

・暖房時、低温でもサーモオフは頻繁(間欠運転の制御)
・安定運転時では出力の絞り過ぎ
・サーモオフの際、上下の風向フラップは
 暖気が噴き出る安定運転時と変わらず下向き送風のまま
・降雪積雪状況にあらずとも、気温0℃程で、僅かに湿度が高い状況というだけで
 霜取り運転の間隔が短い(最短47分間隔)

詳細はこちらで…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19510965/#tab

一連の制御により日立の暖房は寒いとしか感じられません。。

従いまして、限られた時節に利用する再熱除湿のみを
クローズアップしすぎるのも疑問にも思えますし
また、一年を通して快適性などを求めると日立はあまり良いとは思えないです。。

書込番号:22089491

ナイスクチコミ!5


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2018/09/07 08:08(1年以上前)

湿度戻りと言うけれど、うちの日立のXシリーズでは冷房運転で室内温度が27度ぐらいなら湿度は50%前後ですし、室内温度が28〜29度でも湿度は60%が上限です。
(以前使っていたパナソニックは湿度低かったけど、三菱重工は室内温度が27度でも湿度が最大で65%になりました)

また冷房運転で室内機が送風状態になってるのを見たことが無いし、室外機のファンが停止してるのも見たことがありません。
この機種は設定温度になると風量をかなり抑えた運転をするので、それが影響してるのかもしれません。
他の日立のユーザーも隠してるわけではなくて、湿度戻りが気になるほど湿度が上がっていないのかもしれません。

再熱除湿に関しては上にも書いたけど、涼快という機能を使えば、普通のエアコンの除湿に近い弱冷房中心の運転で、温度・湿度も設定したとおりになってくれます。
ただ室内の温度が高い時は、涼快だけだと冷えるのに時間がかかるので、冷房にして、温度が下がってから涼快にするといいみたいです。

暖房はまだ使ってないのでわかりません。

書込番号:22089803

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/09/08 02:38(1年以上前)

REX さん こんばんは。。

>また冷房運転で室内機が送風状態になってるのを見たことが無いし、
>室外機のファンが停止してるのも見たことがありません。

「送風状態にもならない」という事は
サーモオフにもならないってことなのですが

これは特殊な状況にしか起こり得ないですよ。
具体的に申し上げるのなら、高負荷の状況にありながら
尚且つ、住宅性能があまり宜しくないときなどでしょうか

ところで、吹き出し温度を、常時、観察したことは
ありますか?

また、私が焦点としているのは
「涼快」や「カラット除湿」といった再熱ではなく

梅雨時など低負荷にある状況のとき
冷房運転の単独のみで、適温はもとより適湿で制御可能かどうか?
ということなんですよ。

つまり、日立の冷房運転では、そこまでのポテンシャルはないでしょ、ということ
だから、再熱・再熱と強調しがちになる傾向なのかなと

でも、ご自身も認められているよう冷房運転のみでも
適正湿度で制御を可能とするモデルも中にはありますよね
再熱を使わなくても…

(特に、日立贔屓の方は、自身のところが出来ないものだから
再熱しか出来ないと思い込んでいる節が見受けられます
また、そう思いこんでる方も多い…REXさんのことではないです。

例えば、パナ/上位モデルでは、低負荷から高負荷にある状況のときでも
冷房運転のみで適温・適湿(26℃/50%前後)で制御は可能です

何れにしても、一般的に、サーモオフにもならない設置環境下でお過ごしになられている方は
まず、いらっしゃらいものかと思います。
一度、吹き出し温度の推移を観察されたほうが良いです。

ちなみに、冷房運転では、10数℃の潤いのある冷風で吹き出され
一方、再熱除湿運転では室温と変わらない乾いた温度で吹き出されます。

>以前使っていたパナソニックは湿度低かったけど、
>三菱重工は室内温度が27度でも湿度が最大で65%になりました

前者のパナの湿度制御はおっしゃるように上手く制御されていますね
この点については私も同意です。。

一方、後者の三菱重工においての冷房運転では、サーモオフの間、
送風ファンは停止せず、回り続けることしか出来ないため
湿度は高めに制御されるでしょうね

特に、低負荷にある状況のときが顕著かと

(ちなみに、弱冷房除湿と使うと、三菱重工の場合、
サーモオフ時にファンは停止するので
湿度制御に関しましては、寧ろ、こちらのほうが良いと思います)

REXさん、決して怪訝に思ってお伝えしている訳でもないです。
といいますか、事実の通り、パナの湿度制御は上手く行っていることや

再熱除湿の有効性は間違いないのですから正直におっしゃっていますし
寧ろ、私は好感を持ってご意見を拝見させて頂いております。

書込番号:22091957

ナイスクチコミ!2


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2018/09/08 09:31(1年以上前)

>これは特殊な状況にしか起こり得ないですよ。
具体的に申し上げるのなら、高負荷の状況にありながら
尚且つ、住宅性能があまり宜しくないときなどでしょうか

マンションなので断熱はそこそこいいと思います。
送風をカットしなければ高湿度になるのが当たり前で、
高湿度にならないと特殊と決め付けるのはおかしいと思います。
最小風量が少なければ温度をあまり下げることなく冷房のままでより粘れるし、
このあたりのことは実際に使ってみないとわからないでしょう。
現にこのエアコンは風量が最も少ない時は扇風機の微風よりさらに弱いぐらいの風です。

>梅雨時など低負荷にある状況のとき
冷房運転の単独のみで、適温はもとより適湿で制御可能かどうか?

梅雨時に温度が下がる冷房運転をする必要は無いと思うし、
梅雨時こそ温度を下げることなく除湿できる再熱除湿でいいと思います。

>適正湿度で制御を可能とするモデルも中にはありますよね
再熱を使わなくても…

上位機種で同じぐらいの値段から選ぶのなら、
梅雨時にも使える再熱除湿の方がいいでしょうし、
除湿運転で任意の温度・湿度を設定できる利点もあります。
またこの機種は冷房で設定温度になると無音に近い状態になるので、その点でもいいと思います。
(エアコンの横の掛け時計のカチカチという音の方が大きいです)

書込番号:22092411

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/09/08 20:05(1年以上前)

REX さん こんばんは。。

う〜ん?何故か話が噛み合わないですね。
>送風をカットしなければ高湿度になるのが当たり前で、

ここまでの文面では私も同意です。

ですが…以降の文面においては、少々疑問に思っているところ
>高湿度にならないと特殊と決め付けるのはおかしいと思います。
>最小風量が少なければ温度をあまり下げることなく冷房のままでより粘れるし、
>このあたりのことは実際に使ってみないとわからないでしょう。

実際、使ってますよ。。
日立、上位モデルのユーザーでもありますので…。

最上段について、おっしゃっておられる意味が分からないのですが
私が前述お伝えしました「特殊な状況」の意味を取り違えて解釈していないでしょうか

端的に、特殊な状況を申し上げれば
高負荷な状況が断続的に続き、低断熱であった場合など
サーモオフにもならないという一例をお伝えしたまでです。

何れにしてもサーモオフにもならない
所謂、間欠運転にもならない状況というのは
特殊な環境とか状況にしかない事例です。

ですから、ご自身は、サーモオン/オフを繰り返していることを
実際、気づいていないだけではないですか

今一度、吹き出し温度の推移を測定してみてはいかがでしょう
冷房運転時のサーモオンのときは10数度の吹き出し温度
一方、サーモオフにでもなると20数度の吹き出し温度となります。

我が家の日立の制御では、サーモオン/オフを繰り返し行う
間欠運転の制御です。

次に、中段について…
>最小風量が少なければ温度をあまり下げることなく冷房のままでより粘れるし、

一般的に、風量が微送風で運転でもさせると
通常より冷風温度は低く、除湿には有効ではありますが

室温の維持という点において、ややもすると設定温度より低下させてしまう
可能性もなくはないです。

これを端的に言えば、弱冷房除湿と同じと現象となります。

>>梅雨時など低負荷にある状況のとき
>>冷房運転の単独のみで、適温はもとより適湿で制御可能かどうか?

>梅雨時に温度が下がる冷房運転をする必要は無いと思うし、
>梅雨時こそ温度を下げることなく除湿できる再熱除湿でいいと思います。

梅雨時など冷房運転をさせても
室温を維持できるモデルも実際あったりもします。

下段の
>梅雨時こそ温度を下げることなく除湿できる再熱除湿でいいと思います。

それでも良いのですが
これを言い換えると、日立の冷房運転では

室温を維持できなく、低下させてしまうポテンシャルしかないと
言えるのではないでしょうか
故に、再熱・再熱と強調してしまう傾向にあるのでは?
と思っています。

>上位機種で同じぐらいの値段から選ぶのなら、
>梅雨時にも使える再熱除湿の方がいいでしょうし、

梅雨時や秋雨の時期の僅かな時期にしか使えない
日立の有効性ってどうなのか
十分検討の余地はあると思いますけど

特に、真冬の「間欠暖房」による寒さを考慮でもすると
日立を選択するには手を出しにくくなりますね。

余談ですが…
ダイキンの「プレミアム冷房」が芳しい状況にないものだから
その当てつけとして、再熱除湿で最も有力候補の日立をお勧めする
といったスレットを何度も拝見します。

これを深読みでもすると日立の販売戦略の一環かなと思えてならないのですが
その実情は如何に??

書込番号:22094015

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Aよりも高い?

2018/08/04 21:52(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > AN80VAP

スレ主 ka-san2さん
クチコミ投稿数:55件

AN80VAPを検討中
電気屋さんは何処もR をすすめてきて、なかなかAには移らないものの何とか交渉すると26万までになりました
工事費、消費税込みで25万以下になった方いましたら情報頂きたいと思いますがお願いします

書込番号:22008744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
regasyさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/06 08:36(1年以上前)

こんにちは。
容量違いますが昨日AN40VAP購入しました。
ダイキンさんの販売員さんと話してたら大きな部屋にはRの加湿は向かないのでAの方がいいと言われてのAシリーズ購入でした。
価格も店頭価格24万でしたが17万コミコミですごくいい買い物が出来ました(*^◯^*)

書込番号:22011738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ka-san2さん
クチコミ投稿数:55件

2018/08/21 21:34(1年以上前)

容量違いではありましたが、情報ありがとうございます
ダイキンさんに私もエアコンの説明やら設置やら値引きの事など色々聞きました。
25万にはなりませんでしたが、近い金額にもしてもらい設置が楽しみです

書込番号:22047580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)