
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2017年7月17日 18:13 |
![]() |
41 | 11 | 2017年7月17日 15:14 |
![]() |
12 | 5 | 2017年7月17日 10:43 |
![]() |
57 | 7 | 2017年7月12日 22:12 |
![]() |
52 | 9 | 2017年7月9日 18:23 |
![]() |
15 | 4 | 2017年7月8日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40URP-W [ホワイト]
表題について同一機種購入の方に質問です。
小生H27.5月に購入レビューにも書きましたが、吹出音はしかたないと思っていますがセンサー自動設定でフラップが上下動する
際 「ジー・ジー」と気になる音がするのも、この機種では普通なのでしょうか?当家機固有の問題なのでしょうか?
過去他メーカー機で動作音が気になることは無かったものですから…
5点

一応ダイキンのエアコン全般的な回答では
ジーという音は
http://n-faq.daikincc.com/faq/show/12443
>フラップやルーバーなどエアコンの部品が動作する音です。
となってはいます。
ただスレ主様の商品が実は不具合を抱えているのか、いないのかはわかりませんが。
点検してもらうのが一番いいでしょうけど、仕様の場合は費用がかかっちゃうのかなぁ。
書込番号:21048507
2点

ポテトグラタンさん
ありがとうございます。取説の故障かな?と思ったらにも書かれていましたが、これがダイキン仕様なのですね。
「白くまも」フラップ動作音はしていますが、それ程気になる音ではありません。人それぞれ気になる音の周波数の
違いがあり仕方のないことだと思います。幸い購入電気店が同じですので、LDKと和室のエアコンを付け替える
事を考えます。
書込番号:21050553
1点



この夏赤ちゃんが来るので、実家の10畳の和室にエアコンを付けようとしています。
ノジマ電気でこちらの商品が118,000円(工事費込)だったので
再熱除湿機能は無いものの、こちらにしようかと思ったのですが、
ネットで調べると
・S28TTFXS-C 99,000円とほぼ同機能
だと分かり迷っています。
予算は13万(工事費込)くらいで、もしもっと上位機種で良いものがあればそちらを検討したいです。
上位機種であれば、
・ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X28G
・S28UTAXS-W ダイキン
が気になっていますが、家電ド素人が探しているのでもっとオススメがあれば是非教えてください。
冬にも姉が出産を控え、
夏だけでなく冬も実家に赤ちゃんが来る事を考えると
やはり値が張っても上位機種にするべきでしょうか?
言葉足らずかもしれませんが、お詳しい方、どうぞご教授ください。
5点

赤ちゃんなんてすぐに大きくなります。普通のでも良いのでは。
温度調節等、使い方に工夫すれば関係ない。
書込番号:21035063
7点

YS-2さん
コメントありがとうございます。
そうですよね、あっと言う間ですよね。
普通のと言うと、中位の機種という事でしょうか?
もし、オススメがあれば教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21035211
3点

暖房に強いエアコンだと、パナソニックのエネチャージ搭載機種は中々良いです。
高級機にはなっちゃいますが。
お掃除も定期的に行われて、ホコリは屋外に排出されます。
ちなみその設置場所にはエアコン専用コンセントがあって、200Vにも変更可能でしょうか?
書込番号:21035230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ポテトグラタンさん
暖房に強いエアコンは、パナソニックのものなんですね!
ありがとうございます!勉強になります!
設置場所には専用コンセントがあります。
200V変更可能かどうかは、すみません、
どこを見ればよいかわからずわかりません。
ごめんなさい。
書込番号:21035301
3点

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/e4bb3300579a4943c7dea37d84b4ef89.jpg
リンク先のようにブレーカーに黒、白、赤の線が来ていれば単相200Vがきていることになります。
40A以上の契約をしているならきています。
そこの分電盤に設置場所のエアコン専用の子ブレーカーがあるのか?
なければ新たに設置し、専用コンセントを引くことになるかと。
その時に100Vでなく200Vにするのなら、よりパワフルなエアコンも設置可能。
もし寒い地域ならパナのUX。
http://panasonic.jp/aircon/lineup/17ux/
三菱のズバ暖。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/zubadan/
でもそんなに寒い地域ではない!?
Xシリーズでも十分なのかな
http://panasonic.jp/aircon/lineup/17x/
書込番号:21035333
2点

>ポテトグラタンさん
ブレーカーの事まで親切にありがとうございます!
専用の子ブレーカーもあり、200Vに対応しているようです。
そんなに寒くない地域なので、
・エオリア CS-X287C
是非検討してみようと思います!
ただ、やはりお値段は張りますね…
ダイキンや日立よりもパナソニックが良いでしょうか?
再三の問いかけで申し訳ありませんが、
ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:21035409
2点

http://panasonic.jp/aircon/17feature/danbou/#enecharge_system
こちらにエネチャージシステムについて書かれています。
暖房時に霜取りというのが必ず行われるのですが、その時に室温低下を招きます。
それがエネチャージシステムで抑えられると。
ナノイーXは消臭的な部分では昔より効果は上がっていると思います。
もちろん省エネでもあります。
フィルターのホコリは全部外に排気されますので、室内機にたまったものを捨てる作業もないです。
書込番号:21035657
3点

rai_66 さん こんばんは。。
夏冬、快適にお過ごしなるためには
夏の時期だと、安定した室温はもとより
湿度制御が何より焦点だと言えます。
「そんなの基本的なことなんだから
出来て当たり前じゃないの?」と思われるのかも知れませんが
それが意外や意外、湿度60%以上と高めの制御しか出来ないメーカーも
あったりもします。
ですから、この点も注視されたほうが良いですよ。
一方、暖房運転においても
もう既にご紹介されているように
出来るだけ温風は止まってしまうよりは
出来るだけ停止せず吹き続けるほうが
より暖かくお過ごし頂けるものと思います。
以上の点から、夏は安定した室温制御はもとより
湿度制御においても50%と快適ですし
真冬には、乾燥した太平洋側にお住まいなら
氷点下を少々下回ってもノンストップ暖房が
可能なパナソニック/エネチャージ搭載機はお勧めです。
書込番号:21036485
3点

>ポテトグラタンさん
>wenge-iroさん
丁寧で親切な回答本当にありがとうございます!!
パナソニックは
10年で壊れるように作られているとかナノイーは意味がない等の
マイナスのイメージを何年も前に知人に聞いて以来
なんとなく避けていたのですが、
今回具体的でわかりやすい説明をお聞きしてURLも拝見して
イメージが変わりました!!
本日電気屋さんに行き、早速現物を見に行きたいと思います!!
本当にありがとうございました!!
書込番号:21037601
4点

富士通はお勧めできません、カビが酷いとクチコミ有ります。AS-J28Dでガス漏れ修理の経験をしていますので富士通は控えたほうが良いと思います。購入3年程で思いもよらず冷えない状態に成っては大変です。
書込番号:21048810
3点

>ktgetさん
ご回答ありがとうございます。
先にオススメ頂いていたパナソニックさんの物でお話進めてみました。
ただ、予算オーバーなので説得に時間がかかっていますが…笑
今回、初めて質問をしてみて色んな方にこんなに丁寧に
回答して頂けるとは思っていなかったので、とても参考になりました。
改めて、本当にありがとうございます!!出産も頑張ります!
書込番号:21050155
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56UTRXP-W [ホワイト]
当方北海道で、初めてエアコンの購入を検討しているものです。
初めて取扱う家電なので、勝手がわからず混乱しております。
まず別スレでもありましたが、同機能と思われる機種が乱立しており、混乱しております。
@うるさら7 S56UTRXP-W [ホワイト]
Aうるさら7 AN56URP-W [ホワイト]
Bうるさら7 S56UTRXV-W [ホワイト]
CS56UTAXP-W [ホワイト]
で検討しているのですが、
@とAの違いは、量販モデル(AN)か住宅設備用(S)の違い
@とBの違いは、室内電源(P)か室外電源(V)の違い
@とCの違いは、機能的な違い(RXとAX)
と認識したのですが、間違いないでしょうか?
またその場合、機能的にはRXが最上位と理解しているのですが、価格がRXの方が安価なのは、市場的な受容と供給のバランス問題でしょうか?
最後に保証期間です。故障しやすい製品なのか知識がないのですが、長期保証(10年など)に加入するのが一般的なのでしょうか?
近くのケーズデンキで見たところ、 AN56URPK-W(おそらく、AN56URP-Wと同一と思われる)が10年保証付きで税込約30万で販売されていたのですが、ネット価格との差が大きすぎて、色々混乱しております。ご教授のほど、何卒よろしくお願い致します。
【機種比較】
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922792_K0000913724_K0000922794_K0000922846&pd_ctg=2150&spec=101_1-1-2-3-4-5_2-1-2-3-4-5-6-7-8,102_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,104_4-1-2-3-4-5
2点

masatota さん こんばんは。。
>@とAの違いは、・・・市場的な受容と供給のバランス問題でしょうか?
ご認識の通りあってますよ。
>最後に保証期間です。故障しやすい製品なのか知識がないのですが、
>長期保証(10年など)に加入するのが一般的なのでしょうか?
長期保証の加入は人それぞれでしょうが
私なら長期保証を付けますよ
>近くのケーズデンキで見たところ、 AN56URPK-W(おそらく、AN56URP-Wと同一と思われる)が
>10年保証付きで税込約30万で販売されていたのですが、ネット価格との差が大きすぎて、
>色々混乱しております。
たしかに価格差が大きいですよね。
でも、過去に同様のケースで比較してみると
工事費や長期保証などまで含めると量販と通販との販売額は
そんなに変わらなくなります。
量販店もケーズだけでなく、競合させると地域の相場も見えてきます。
書込番号:21045637
4点

スレ主様の解釈であってますよ。
ちなみにAシリーズの量販向け、AN56UAPの価格はもっとすごい事になってますね。
AよりRが安いのは、単純にメーカーからの仕入れがRの方が安い可能性があります。
メーカーがプッシュ商品はリベートがついていたりしますし、まとまった台数で販売店は安く購入出来ている可能性があります。
もちろん需要を考えての値付けでもあるでしょうけど。
量販での価格ですがダイキンはヤマダでは販売しませんのでライバルは少なくなっています。
あとはオリジナルモデルを出すことで、ベースモデルとの競合を避けようともしています。
そして加湿はダイキンにしかないという強みもあります。
フラグシップ機は割と強気で売ってるんですかね。
30万ですが工事費込みの10年保証付きですので、そこらを加味すればネットとの価格差はもうちょっと縮むかと。
量販は店舗を持ってるわけですし、光熱費、人件費等経費は莫大。
ネットと同じような薄利ではやっていけないですね。
とにかく金額重視であれば、ネットから安く購入し、設置工事の安い業者を見つける。
ですが初期不良の時はちょっと面倒ですし、商品の不良なのか施工不良なのかの判断は面倒。
量販なら量販に言えば終わりですので。
書込番号:21045695
2点

追記
ケーズデンキ/オリジナルモデル
http://www.ksdenki.com/shop/g/g4548848595846/
カートに入れると更に値引きと書かれていますが
でも、実店舗で他店と競合させたほうがお安く購入できそうな感じもしますが
それから大手量販店の通販ではなく、その他の通販で購入される場合
初期不良などにあたってしまうと多少のディスクを伴います
不具合の原因が施工不良なのかそれとも個体の初期不良なのか
原因の特定に至るまで、販売店・メーカー・施工業者とご自身でコンタクト取らなければなりません。
もし不具合の原因の特定に至らなかった時、最悪、ご自身は板挟みの状態となってしまう場合も。
その点、量販店なら販売店に連絡さえすれば
全て手配を滞りなくしてもらえます。
余程ひどければ量販店の裁量で商品を変えることも出来なくもありません。
そういった点では量販のほうが安心できますね
書込番号:21045766
3点

>wenge-iroさん
レスありがとうございます!
ケーズのネットは税込で29万ぐらいですかね。。。北海道はいま、需要が殺到していて、いま購入しても取り付けは8月末になるそうです。この状況で値引きに応じるか、かなり微妙です。競合する店舗も少ないんですよね。
>ポテトグラタンさん
レスありがとうございます!
もう、値付けがぐちゃぐちゃすぎて、大混乱です。。。なるほど、ヤマダでは取扱いがないんですね。どうりで、チラシに載ってないわけだ。
無給水加湿は理論的には確かに凄いですが、本当に効果があるのか疑問だったので、コストメリットが高ければAシリーズで良かったんですが、Rシリーズの方がやすいのなら、Aシリーズを購入する理由がありませんよね。
あとはお二人からご指摘頂いている通り、初期不良時は心配ですね。
S56UTRXP-Wを最安ショップで購入した場合、工事費+10年保証込みで約20万です。これを実店舗で値下げ交渉した際に、どこまで縮まるか。あとは不良時の対応をどう考えるか。う〜む。。。
書込番号:21045936
1点

ネットで保証付きで購入して、工事は住宅会社さんに依頼することにしました。ご相談にのっていただき、ありがとうございました!
書込番号:21049536
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S36UTCXS-W [ホワイト]
2006年、2004年と古いものを使っているので買い替えです。
(どちらも2.2kで特価品で買ったような記憶・・・)
色々みると迷うのでとりあえず、ダイキンの中だけで選択しようと思っています。
リビング+寝室 冷房能力3.6k
夏はリビング続きの寝室で使用なので、夕方〜朝まで。冬はほとんど使用しない。
仕事部屋 冷房能力2.2k
寝るとき意外ほぼ一日中。冬もそれなりに使用。
で探しています。
都内マンションなので、冬場はそんなに寒くないので去年もあまり使用しませんでした。
最初は上位機種のうるさらRXにしようと思いました。
それは、この先10年くらい使うと予想して、期間電気代を考えると安いと思ったからです。
しかし、28度くらいでずっとつけっぱなしみたいな使い方をすると、
参考にある期間電気代ほど使わないのではないかと想像しました。
それとも、使う時間は長いので参考期間電気代よりもっとかかる?!
と、だんだんわからなくなりました。
機能は、自動掃除フィルターがあるといいなと思い、このCXで充分なのかな?
と思っています。
すべてネット上だけで量販店などで説明を受けてはいませんが、この選択と考え方はどうなのでしょうか?
よろしくお願いします!
10点

リビング+寝室はCX、仕事部屋はRXが良いのでは。
長時間使うところは省エネ性能の高いものが有利でしょう。
書込番号:21012188
10点

himeko200x さん こんにちは。。
>最初は上位機種のうるさらRXにしようと思いました。
>それは、この先10年くらい使うと予想して、期間電気代を考えると安いと思ったからです。
>しかし、28度くらいでずっとつけっぱなしみたいな使い方をすると、
>参考にある期間電気代ほど使わないのではないかと想像しました。
>それとも、使う時間は長いので参考期間電気代よりもっとかかる?!
>と、だんだんわからなくなりました。
期間消費電力量は、特定条件下での試算なので
設置環境がその条件と違ったり、設定温度を変えたりすると
その試算より増減します。
例えば、仰る事例で行くと
夏の時期、JIS規格での冷房時の規定温度は27℃
それを1℃高い28℃にすると、一般的に言われる10%の電力量の削減が見込めます
ただ、「すっと点けっぱなし」と仰る内訳を良くよく見てみると
「就寝時以外、点けっぱなし」ということのようなので
JIS規定でのご利用時間、6時から24時の規定時間と比べ
余り変わらなくなり、時間的な条件からは電力量の削減は見込めないものと思われます。
その他、暖房時には、ほとんどご利用なさらないようなので
年間の消費電力量を示す期間消費電力量から大幅な電気代の削減が見込めます。
これに関して、もう少し言うと
冷房時の期間消費電力量はカタログに巻末のところに
仕様一覧という項目がありますので、そちらで機種ごとに比較すると
より判りやすくなります。
以上のように、条件により消費電力量は増減しますので
ご利用になってみないことには現実の電気代はわからない実情です。
ただ、どちらの部屋のご利用時間は長いため
電気代を気になさるなら上位モデルに越したことはありません。
リビング+寝室での冬場はほとんど利用しない
主に、夏の冷房のみという用途からすると
電気代を気にしなければスタンダードモデルでも構いません。
尚、どうしても外せない必要な機能があれば
ミドルクラスへと引き上げれば良いです。
一方、仕事部屋では、冬場もご利用し、時間も長いため
こちらは上位モデルのほうが向いているように思えます。
暖房能力も強いですし…。
書込番号:21013449
7点

>この選択と考え方はどうなのでしょうか?
本体の価格差次第じゃないですかね?
RXが省エネなのは間違いありませんが、、CX本体が激安であれば、
それで長年使ったときに電気代も含めてどっちが総合的にお得だったかって話になるのかと。
ただ機能的な違いもあるのですけどね。
あと期間消費電力量よりどちらも実際は小さくなる可能性はあります。逆もあり得ますが。
あれは単なる目安です。
https://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/e_saving_energy.html
RXは冷房3.6kWの能力を出すのに825W必要ですが、CXは1150Wかな?
結構違います。
一時間続けば9円位の差が出ます。
実際には冷えれば能力は絞られて行きますし、計測しないと確実なところは分からないかと。
ただ省エネ性能のによる電気代の差は大なり小なり出ます。
買い替えで電気代に違いは出たので。
ちなみに冬はもっと違いが出ます。
いままで2.2kWの特価のエアコン(高級機では無いですよね?)で間に合っていたのであれば、
CXでも能力的な不満は出ないと思います。
RXは気流、加湿(そんなに能力は高くない)と暖房能力の高さが一番の特徴ですが、それらを含めたRX独自の機能に魅力を感じるかどうか。
購入金額無視で行けば、RXのほうが省エネですし機能も性能も上なわけで、やはりRXのほうが良いと思いますが。
書込番号:21014063
10点

>wenge-iroさん
詳しくありがとうございます。
実際の使い方でも変わるということがよくわかりました。
また、仕事部屋のほうが小さい部屋だし安いので(下位機種)いいや!
って思ってましたけど逆でした。
電気代なども考えて検討したいと思います。
書込番号:21014938
1点

>ポテトグラタンさん
>wenge-iroさん
>Minerva2000さん
みなさま、詳しくありがとうございます。
後半に、実際の去年の電気代がわかったので、もしご回答いただけたらつきあってくださいませ。
>それで長年使ったときに電気代も含めてどっちが総合的にお得だったかって話になるのかと。
ただ機能的な違いもあるのですけどね。
金額だけみるのか、プラス機能的な違いもあるしってことで、みなさんの回答にありますように
結局長年使わないとわからないよね、
ってことが改めてよくわかりました。ありがとうございます。
>いままで2.2kWの特価のエアコン(高級機では無いですよね?)で間に合っていたのであれば、
CXでも能力的な不満は出ないと思います。
RXは気流、加湿(そんなに能力は高くない)と暖房能力の高さが一番の特徴ですが、それらを含めたRX独自の機能に魅力を感じるかどうか。
購入金額無視で行けば、RXのほうが省エネですし機能も性能も上なわけで、やはりRXのほうが良いと思いますが。
現在の2.2kのほうは、以前の部屋(6畳)で8年くらい使っていたものを持ってきて使用しています。
現在は、特にリビング+寝室は、全体で使うと15畳、小さく使っても10畳くらいなので、広さ的にきついと思っています。
とここまでで回答いただいたのに迷ってしまっています^^;
やはり、よく使う仕事部屋はRXにしようかなと傾いています。
昨年の電気代をみてみると、6月分と9月分で5700円違うことがわかりました。
30円計算すると、約190kWhってことでいいですかね?
これって物凄い使っていません??^^;
カタログ後ろの冷房時期間合計を1ヶ月で使ってしまっているような。。
これは、リビングのほうで、最初は物凄く低く設定して、その後もがんばってもらってたからですよね^^;
あと古いってのもあるかも?!
どちらの部屋がいくらで、っていう割合はわかりませんが。。
書込番号:21014967
2点

この機種をリビングに付けました。湿度コントロールができない機種でした。
「冷房」は設定温度までは順調ですが、その後は湿度がどんどん上がり80%なんてことも普通にあります。
今まで使っていたエアコンは設定温度までいったら運転を停止していたのに、これは停止しないんです。
湿気を大量に含んだ空気を出し続けるようで、耐えられない湿度になります。
ですので、設定温度までいったらドライに変えなければなりません。
ドライも弱冷房ドライなので、うちの場合は65%以下になりません。
回りのダイキンエアコンユーザにいくらか聞きましたが、8割がた冷房だと湿度がとれない、上がるという
ことでした。上位でも下位機種でも同様です。
一昔前のダイキンを使っているユーザは冷房でも快適とのことなので、いつからかダメになったのでしょう。
私はもうダイキンのエアコンは買いません。暖房は知りませんが、冷房については本当にいけてない。
書込番号:21038840
16点



エアコン卸売りセンターで工事費込み62400円かかりましたが、単品で買って取り付け業者探した方が
安い気がしますが、どうなんですか。
コンセントが200ボルト用だったので100ボルト変換で7000円
取り外し料金7500円
古いエアコンはその場で持って行ってくれなく後で別の業者が取りに来てそれは無料だそうです。
新品よりも室外機大きいので一階に下すのに一苦労しました。
階段の角削れてしまいました。ガムテープ貼ればよかったです。
引っ越し侍特別安くはないと思います。
自分で探した方が一番お得です。
17点

引っ越し侍は取り外し料金と電圧交換が高いです。
7500円は高く4000円程度で電圧交換は2000円が妥当です。
ここに頼む時は今付いているエアコンと新しく付けるエアコンの電圧を調べてから電話で聞いた方が良いです。
書込番号:20007547
13点

まるで壁の一部のよう!
最薄部129mmのスタイリッシュエアコン登場
どこから見てもカッコイイ!
ダイキンの“ウェーブデザイン エアコン”を見てきた
https://mag.kakaku.com/seikatsu-kaden/?id=3825&lid=waku_categorytop_exp_E_29562_3160
いつかは、ダイキンのエアコン
これは欲しくなります
大手家電量販店なら、とりあえず安心かな
私は、近所の個人経営の電器店でエアコン購入取り付けしてもらってます
書込番号:20008093
7点

>7500円は高く4000円程度で電圧交換は2000円が妥当です。
エアコン工事のなかで行われた工事なので(わざわざじゃ無いので)スレ主さんの金額は、確かにいい所をついた金額だと思います。
200V→100Vへの切り替えは部品(100Vコンセント等)も使ってると思いますし、手間を考えると2000円じゃほんのちょっと安い気もしますが。
取り付け業者さんの儲けなんでしょうね。
>古いエアコンはその場で持って行ってくれなく後で別の業者が取りに来てそれは無料だそうです。
これは業者でリサイクル券を発行していきましたか?
本来無料はありえないんですよね。
中古で下取ったみたいな形にして、正規なリサイクルは行われないような…
書込番号:20011359
4点

引っ越し侍は求めやすい売れ筋機種を少なく絞ってメーカーから安く大量購入して工事とセットで販売しています。
下請けからマージンも取り宣伝費も多くかかるので高くしているのだと思います。
工事費でいうと単品で買った場合で実質17000円ですが、もっと安く機種は仕入れているのでもう5000円下げても十分
利益が出ているはずです。電圧交換は壁のコンセントパネル交換だけです。
2000円で電圧交換してくれるところがあったのでこの程度だと判断しました。
古いのを持っていくのはまた別業者みたいでした。
自分で取り外しができて電圧も同じエアコンにするなら追加料金はかからなく、安い所と比べたら少し高いですが、
まあここでもいいと思います。
書込番号:20013705
4点

工事費込みでその値段はすごく安くないですか!私はネットで59800円で購入し、古いエアコンの取り外しと処分、買ったエアコンの取り付けで+20000円かかりましたけど。ちなみに大手電器屋では工事費込み税別99800円でしたよ。
書込番号:20105849
1点

はずれデル購入者。様
どちらで購入なさったのか教えていただませんか?
価格コムの価格の推移見てもそこまで安い時期はなかったようなのですが・・。
書込番号:20116147
2点

はずれデル購入者様。すみません、S22の購入ですね。S36のくちこみをみていたつもりだったのですが・・。回答は結構です。間違ってしまいました。
書込番号:20116154
4点

今の猛暑で10畳の部屋涼しくなりますよ。やはりエアコンはダイキンに限ります。
去年の工事の内訳を見たら工事費は14500円です。
本体は48000円ってことになります。
書込番号:21030252
0点

間違いました。追加工事費で14500円払ったので77000円全部でかかったことになります。
引っ越し侍ははめる工事費だけが含まれているだけです。
ここから買う場合は電話してよく聞いてから注文した方がいいです。
書込番号:21030459
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S71UTRXP-W [ホワイト]
この土日でいくつか電気屋さんを回って以下のような見積もり(工事費込み)をもらってきました(いくつかの電気屋さんの最安値)
鉄筋コンクリートの新築マンション
23畳用(LDK+和室)、7.1KWです
下記3つですと、どれが良いでしょうか?
あと、ケーズ電気とエデイオンだとどちらで買った方が良いとかありますか?
ケーズは、前回洗濯機を購入した際、設置の人などすごく対応が良いイメージがあります
エデイオンは経験がなくわかりません
・ダイキン暖房加湿付き 29万円
・ダイキン暖房加湿なし 27万円
・三菱霧ヶ峰(上から2番目のZシリーズ) 27万円
(・日立 同レベル 27万円)
お店では、ダイキンが丈夫で良いと勧められましたが、LDK+和室(寝室)で使用し、和室単独でエアコンが設置できないので、夏場はリビングエアコンをつけて、襖を開けて寝ることになると思います
そのため霧ヶ峰のセンサー付きも良いなと思っています
ご助言いただけますと幸いです
よろしくお願いいたします
7点

ケーズとエディオンですか。
延長保証は似た内容かもしれませんが、一応確認なされては。
保証関係ではケーズの評判は良いようですね。
クチコミの書いた場所がぴちょんくんのお店モデルになっていますが、量販向けのモデルで検討ですかね?
ダイキンのはRシリーズとAシリーズですかね?
Aシリーズってオリジナルモデルになっていませんでした?
その2機種でしたら加湿が一番大きな違いで、それに伴い吸気換気、美肌保湿とか、あとちょこちょこっとした違いですが。
どっちでもいいような。。
Aだとビズ自動運転、帯電ストップパネル、結露防止運転、室外機の耐久性アップあたりが、オリジナル機能としてついてるかも。
Aに別途、加湿器を購入する感じでもいいような。
三菱のZは省エネ基準達成率124%かな。
ダイキンのRとAは131%ですので、三菱よりちょっと省エネ。
ムーブアイも良いと思いますが、個人的に三菱がいいと思うのは「外せるボディ」ですかね。掃除がしやすい。
一応再熱除湿も付いていますね。
ダイキンが丈夫かどうかについては、どうなんでしょうね。
私は故障は見てますが。
どれでも壊れるときは壊れる。。
延長保証がちゃんとしてないと怖いですね。
書込番号:21016661
1点

車買わなきゃ さん こんばんは。。
部屋の中央寄りなら、どれでも構わなでしょうが
もし、隅に取り付けをするなら
90°方向の気流制御が可能な点で三菱/Zシリーズかなと
それから、ダイキン/Rシリーズの加湿性能は、実質見込めませんので
ダイキンから選択なさるなら加湿機能だけを省いたAシリーズの選択で宜しいかと
次に、日立の特徴として、今の梅雨時に快適な空調が得られる
再熱除湿には定評がありまして、それを目当てになさるなら、その選択もあり
ただ、冷房は至って普通です、というか…サーモオフ時に送風ファンさえ回さなければ
湿度戻りをせずに済むのにと思いますが…そこが残念な点でしょうか
暖房ついては、あまり期待しないで下さい。。
それとセンサーにつきましては、どのメーカーでも
完璧なものはないと、そう受け止められたほうが、後に落胆せずに済みます。。
あれは出来るけれども、これは出来ないという感じで
続きて、量販店の選択の件ですが
言わずと知れたケーズデンキの長期保証は手厚い保証で有名
エディオンでも構わないのですが、長期保証を加味すると
次点といったところでしょうか
最後に、エディオンにて、ご購入される場合
通常モデルのお取り扱いもなくはないと思われますが
一般的に、ダイキン/Rシリーズや日立/Xシリーズを選択しようとすると
それと同等のエディオンオリジナルモデルを勧められるはずです。
念の為、選択しては駄目だとお伝えしているのではなく
通常モデルから機能を追加していたり省かれている場合もありますので
その点、事前に確認すると良いです。
書込番号:21016980
3点

去年モデルチェンジのころもっと大きなうるさら7の前年モデルを買いました。
コジマでモデルチェンジと言っても品物は同じ一部プログラムを変えただけだからと言われました。
しかもここで価格を表示している店より何倍も高い値段で
取り付け作業に来た業者の電話番号は確保してあります他所で買ったものでも付けてくれると確認はしました。
買う前に聞いてからここで安い所で買うからと他の部屋の分を相談しています。
その取り付け業者によるとうるさら7は値段を落として売っている所が多いんだということでしたよ。
取り付け業者さえ何とかなれば再よす価格で出している店で買った方が良いと私は思います。
他の方も言われているように加湿機能は無いと言った方が良いでしょう。
さらに除湿機能も自分一人で使う分にはいいんでしょうがデフォルトの冷房ではONになっていません。
さらに気流もオートで使っているといつの間にか出てくる表示もリモコンを頻繁にいじるやつがいるとそういうモードで使うことが出来ません。
一番冷房の効く所にうちは老人が座っているのでやたらといじります。
そうすると目的の機能は解除されていることが多いです。
そして出そうと思っても出てこないんですよね。
色々とオートでやってくれる機会はなんてくだらないことがしてあるのかと何時も思います。
さらに言うと加湿モデルなので付けた所は丁度穴が2つあったので2つ使っての取り付けとうちはなりました。
パイプは1つ多くなるのでそれは大丈夫かを考える必要があります。
無理矢理業者が突っ込めばすむ話ですけどね。
書込番号:21018622
3点

皆様、コメントありがとうございます
量販店モデルです。
投稿場所がよくわからず失礼しました
(ぴちょん君のお店モデルの方がだいぶお安いようで、可能であればお店モデルを買いたいところですが)
アドバイスをいただきまして、「ダイキンでは加湿機能はなしのもの」、「お店は多少高くともケーズ電気」にすることに絞れました
主人は、冷風が当たるよう霧ヶ峰(7.1Kw 25.5万円)希望、私はなんとなくダイキン(6.3Kw 24.8万円くらい?)希望で、後は明日お店で値段を確認して、決めようと思っています
大きさ(Kw数)について、迷うところがあるため、再度、霧ヶ峰(Z)のところに質問させていただくつもりです
よろしければ、そちらでもまたアドバイスいただけますと幸甚です
どうもありがとうございました
書込番号:21028727
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)