ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
433

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

取付位置の下にTVが配置されている場合

2016/05/24 23:55(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56TTRXP-W [ホワイト]

スレ主 macaron7さん
クチコミ投稿数:6件 うるさら7 S56TTRXP-W [ホワイト]の満足度5

購入を検討していますが
取付位置の下にTVが配置されている場合について教えて下さい。

暖房時の垂直気流は下方のTVに直接当たると思うのですが
そういった配置は問題有りでしょうか?

そのようなレイアウトって結構有りがちかと思うのですが
メーカーは想定済みなのでしょうか?

書込番号:19902508

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2016/05/25 00:28(1年以上前)

エアコンの風がテレビに当たることはあまり問題になりませんが、エアコンの調子が悪いと水が落ちてくることが
よくあります。でもほとんどのテレビは上から水が落ちてくることを想定していません。テレビを壊したくないなら
エアコンの下にテレビを置くのはやめたほうがよいでしょう。

書込番号:19902579

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 macaron7さん
クチコミ投稿数:6件 うるさら7 S56TTRXP-W [ホワイト]の満足度5

2016/05/25 01:44(1年以上前)

ありがとうございます

テレビ置く場所は、変えれないかもなあ〜
そんなに広くないので(笑)

書込番号:19902689

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

店頭ではおいくらで購入されましたか?

2016/03/17 20:20(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56SRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:63件

購入予定なのでよろしくお願いします。

書込番号:19702352

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:63件

2016/03/18 15:08(1年以上前)

値引き交渉なしで聞いてみたところ ケーズにて21万4800円でした。
他店舗での価格も教えてください お願いします。

こちらは新製品が出たということですが まだまだ店頭では価格が下がっていません。
いつが買い時になるのでしょうか。
今の時期の決算か、それとも生産終了の時期か。

5月までには購入したいと思っています。
宜しくお願いします。

書込番号:19704745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/03/18 21:20(1年以上前)

mamiryuu2003さん こんばんは。。

実際、購入に向けて動いている訳でもありませんので
お役に立てないのですが

お求めの機種は、15年モデルで既に生産完了しており
在庫のみという状況です。
昨年の12月から後継機種の16年モデルが販売しています。

現状、どれほど市場に在庫があるのか分かりませんが
ご購入予定なら早く動いたほうが良いですよ。

参考までに、前機種での価格の推移を御覧ください。
http://kakaku.com/item/K0000588706/pricehistory/

書込番号:19705713

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/22 22:00(1年以上前)

mamiryuu2003さん。

お邪魔します。

>他店舗での価格も教えてください お願いします。

お住いがどこなのかによりますけど!
神奈川県の販売店ノジマが、14万円以下で表示されていますね。
店頭価格とは異なりますから、交渉してどの程度まで下がるか?近いところまで提示してくれると思います。

ケーズデンキは、10年保証が魅力的ですが現行タイプと比較してあまり差が少ない様でしたら選択する意味が少ない様に感じます。

書込番号:19719217

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2016/03/23 06:27(1年以上前)

ありがとうございました。
昨日の三連休中に買い物に行ったところ、
もう生産終了しているのでいつセンターの在庫がなくなるか
わからない。
と言われ、175000円税込みの取り付け、化粧カバー2メートルで
購入してきました。
本当にありがとうございました。

書込番号:19720074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2016/03/24 08:09(1年以上前)

俺も全く同じ条件に10年保証付きでK'sで買ったよ。お買い得だったなあ。

書込番号:19723259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/03/24 17:35(1年以上前)

はじめまして。横浜のどっちの方のノジマさんでお安く売っていましたか?

書込番号:19724627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/24 21:59(1年以上前)

 mamiryuu2003さん。

 ご購入おめでとうございます。

 上手な買い物が出来たようですね。
 うるさらシリーズは、配管、室内機、室外機の大きさ重さなど設置条件が厳しく泣く泣く断念する人も居ると取付に来た業者の人が話していましたから安く購入できた事とともにこのエアコンが使える事を喜びを感じています。


 kakakacomcomcomさん。

>横浜のどっちの方のノジマさんでお安く売っていましたか?

 顔なじみ、お住いに近いノジマ店へ商談してみてはいかがでしょうか。
 単純に、販売価格を聞いた後に納得がいかなければ、価格コムに提示されているノジマと同額にならないのか交渉して近い額が提示されるのかが問題ですね。
 価格だけでなく、接客など総合的に評価の高い販売店で購入できるのが望ましいと思います。

書込番号:19725548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2016/03/24 23:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます。納得しました。腑に落ちました。長く使うものなので、相談してみます。

書込番号:19725903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/21 14:07(1年以上前)

本日購入しました。兵庫のジョーシン店舗です。
ジョーシンクレジットでの支払いなので、その他カードではだいぶ異なると思います。

・本体
・取付工事(デラックスタイプ)
・現状エアコン取り外し
・現状エアコンリサイクル
・製品10年保証(保証料はジョーシンクレジットのため無料)
・取付10年保証

以上で145,000円でした。

そして6000ポイント付与でした。

おまけで粗品と甲子園での阪神戦ペアチケットをいただきました。
野球に興味がないので受け取り次第ヤフオクに出品して処分します。

はじめてのダイキンエアコンです。10年保証はかなり安心。
まあダイキンで壊れる可能性はかなり低いですが。

日本製なので大満足です。

書込番号:19893344

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

湿度戻りについて

2016/03/14 09:45(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > AN22SFS

クチコミ投稿数:76件

こちらの機種は、「プレミアム冷房」という新機能がついていて、冷房で温度が下がってサーモオフ状態になっても、
除湿で湿度が上がらない。ということで魅力的に思っています。

我が家は12年使っているエアコンの調子が悪く、「湿度戻り」なのかどうかわかりませんが、夜間の湿度が高くて困っており
買い替えを検討しております。

その中で、候補に上がっているのが、3つ

富士通(AS-J22E-W)冷房・除湿運転時の風量自動では、お部屋の湿気戻りを抑え
るため、室内ファンを停止させる。

パナソニック(CS-225CFR) 「においカット機能」を入りにすると、冷房時、湿度戻りを回避するべくサーモオフの際 送風ファンを停止するという話を聞きました。(現在パナソニックに問い合わせ中です)

そして、こちらの機種です。

お値段的にはこちら機種が一番高いのですが、やはり送風ファン停止より。より積極的に除湿まで行うこちらの機種の方がいいのでしょうか?

「プレミアム冷房」は新機能ということでその機能の真偽のほども危ぶんでおります。

なにかアドバイスなどいただけたらありがたいです。

よろしくお願いいたします。




書込番号:19691167

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:76件

2016/03/14 13:45(1年以上前)

すみません  AN22SFS (主に6畳用) への口コミを間違えてこちらに書いてしまいました。

こちらは 同じ機種ですが、1つ上の大きさ(主に6畳用)でした。

質問内容に変更はないので、このまま続けさせていただいて宜しいでしょうか? 

書込番号:19691753

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/03/16 21:31(1年以上前)

このこ86 さん こんばんは。。

湿度制御において
ダイキンの「プレミアム冷房」と「湿度戻り」を回避させる
富士通の「省エネファンモード」・パナの「においカット機能」は
別とお考え下さい。

ちなみに、後者と同様の機能にあたるのは
ダイキンでは「ドライキープ」という呼称になります。

始めに、前者の「プレミアム冷房」は
室温も定まった安定時でも、湿度コントロールを可能とするデシクル制御と
サーモオフの頻度を低減させ、安定した室温を維持させるPIT制御からなります。

ただし、このように謳われているからといって、必ずしも温湿度の制御を実現できているのか?
クチコミ情報からも賛否両論のようです。
(14年モデルまでは湿度は高かったようです)

次に、後者の「湿度戻り」を回避させる機能は
室温が定まって冷気を吹き出さないサーモオフの動作に移行した際
室内機の送風ファンを停止させ、不快な湿気を再び室内へと戻らせないための機能です。

この機能の目的とは、表向きには省エネ目的の為だと謳われていますが
上記のように「湿度戻り」を回避する機能でもあります。(検証済み)
(取説では、この事を謳われていないはずです)

以上の事を踏まえ、今一度「湿度制御」という大きな括りで
改めて考えてみると…

後者は、あくまでサーモオフの限られた一時のための機能でしかありませんし

一方、前者の「プレミアム冷房」では、ありとあらゆる環境下においても実現可能であるかどうか?
クチコミ情報でも室温何度の時に湿度何%と明示しているのを拝見した事もありません。

要は、安定運転時であろうとサーモオフ時であろうと
安定的に湿度制御をしてこそ上質な快適性を得られるのではないでしょうか

私は少なくても50%台、理想は50%を少し超えたあたりで
維持してくれる事が快適であると思っています。
勿論、前提として室温も安定的に維持してくれることは言うまでもありません。


従って、ご要望のダイキンが安定した湿度制御をしてくれるのか
正直なところ把握しておりません。
何れにせよ、夏の時期に運転の大半を委ねる冷房運転において

上手く除湿を促せないのは、ある意味、欠陥商品であると思いますし
また機種を選択する上で、より大切なポイントであると個人的に思っております。

以上のような視点からも、このこ86 さんのお考えに賛同します。

最後に、もう一点だけお伝えしておきます
冷房の他に弱冷房除湿もありますが
例えば、梅雨時のような比較的気温が低い20℃台前半でも

高湿度で蒸し暑く感じられる時、弱冷房除湿をご使用になられると往々にして
外気温に引っ張られるかのように設定温度よりも低下させてしまう事さえあります。

このような状況の時、再熱除湿をご使用になると室温の低下もなく除湿も促せるのですが
冷房運転でも同じ温湿度の制御が上手く出来得る機種を選択することが先決です

その他の気象、熱帯夜や猛暑の日中であろうと
冷房運転だけで押し通せるだけのパフォーマンスを持った機種を選択されると良いです

書込番号:19699598

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:83件

2016/03/17 00:01(1年以上前)

>このこ86さん

除湿するには熱交換器を冷やさないといけません。
ダイキンのこの機種は例え熱交換器の一部のみ冷やすことが出来ても、熱帯夜は室温が下がりにくいとは思いますが
梅雨時など外気温や室温が低い場合には、室温は下がるでしょう。
で、
室温が下がると除湿機能は停止するように制御され、停止した状態で送風ファンのみが動けば湿度戻りが起きます。
ダイキンは上位機種は送風ファン停止機能(ドライキープ)がありますが、この機種は無いと判断しています。

パナソニックや富士通の送風ファン停止機能があれば良いのですが。

結局は弱冷房除湿よりも室温は下がりにくい制御は出来ても限界があるのです。
また、
冷房能力を絞ればそれだけ除湿能力は低下しますから、期待している湿度にならない事が考えられます。

なので、除湿は熱帯夜しか使わないよ〜でしたら問題無いでしょうが
梅雨時など外気温や室温が低い時に除湿して欲しいなら再熱除湿機を選択しましょう。

が、
人に寄りにけりですが、
私はどうも再熱除湿は喉が渇く感じで、就寝時に使うとなると翌朝喉がイガイガしますので体質的に苦手なようです。


なので、除湿能力はさほど必要無いなら
パナソニックか富士通がオススメです。

因みに、ダイキン上位機種はドライキープ機能がありますが、
除湿運転時は風量が自動しか選べないので運転音がうるさいと評価されています。



書込番号:19700213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2016/03/24 10:25(1年以上前)

wenge-iroさん、☆香風智乃☆さん 返信を頂きありがとうございました。

ず〜っとエアコンのことだけを考えており、返信が遅くなったことお詫び申し上げます。

最初は、富士通・パナソニックの割と安めの機種を考えておりましたが
サーモオフの際のファンの停止だけで、果たして湿度コントロールは十分なのだろうか?

と考え、やはり再熱除湿のある機種を探すに至っております。

ちなみに、パナソニックさんより、CS-226CFRについて下記のような回答を頂きましたので、載せておます。
2次利用不可とのことでしたので、私なりの解釈になりますが

冷房時、においカット機能を有効にした場合の室内ファンの動きについて。
サーモオフの時は、冷房再開まで、「ファン停止→弱送風」 の繰り返しをする。

ということで、機種によるかもしれませんが、富士通のように完全にファン停止になるわけでなさそうです。

サーモオフの時にファンを停止させたいのであれば、富士通の方が確実かと思われます。

書込番号:19723593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2016/03/24 10:27(1年以上前)

再熱除湿があるエアコンは、コロナ・三菱重工・東芝・富士通・日立・三菱電機
あたりのようですが、

ボタン1つで、冷房と再熱除湿を自動で切り替えて運転してくれるのは、日立か三菱電機だったと思います。

「冷房をしていて、寒くなったら再熱除湿を選びなおす。」
のではなく、「冷房のみ」でことが足りる機種を探したつもりです。

ダイキンさんがジョーシンにいらっしゃったので、このことを話すと、「それはうちの機種です!」とおっしゃっていましたが
「熱交換器の一部分だけを冷やす方法で、果たして除湿がどれくらいできるのか疑問」といったら、「大丈夫です!」と言われました。

再熱除湿のように、1時間当たり何リットル除湿できます。という確たる数字がわからないので(再熱除湿だと小さい文字で下の方にかいてあります)
「大丈夫です。」といわれてもちょっと心配です。

長くなりましたが、現在、日立・三菱電機で検討しており、電気屋さんと交渉中です。

寝室使用なので三菱電機のムーブアイがうるさいかも?とか、
日立で欲しい機種が「ジョーシンモデル」なので試用の違いが気になる。
(ヤマダ電機だと普通モデルだったのですが、10年保証が目減りするのが嫌)
など問題もあり、調べることがまだまだあって、早く決めないと在庫がなくなるのに
右往左往するばかりです。

購入が決まりましたら、またご報告させて頂きます。

書込番号:19723595

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/03/24 21:05(1年以上前)

このこ86 さん こんばんは。。

事実と異なった受け止め方をされているようなので
お伝えさせて頂きます。

>冷房時、においカット機能を有効にした場合の室内ファンの動きについて。
>サーモオフの時は、冷房再開まで、「ファン停止→弱送風」 の繰り返しをする。

いいえ、そうはならないですよ。
検証まで行っておりますので間違いありません。

厳密には、ファンの停止は100%では無いのですが
ほとんど停止すると言っても良いです。

検証の際、吹き出し口に吹き流しまで取り付けて
サーモオフ時の送風状態を確認まで行っておりますので
間違いないかと…

逆に、送風するのを見たこともないですね
それだけ送風は停止するという事です
(ちなみに、スタンダードと上位モデルにて検証しております)

念の為 申し上げておきますが、「においカット 無」の設定により
サーモオフ時、送風ファンを停止させず回し続ける事も可能です。


>現在、日立・三菱電機で検討しており、電気屋さんと交渉中です。

最終的に、ご自身がお決めになる事なので
こちらから口出しする事でもないのですが

湿度戻りを含む湿度コントロールに気に掛けておられるのに
何故、サーモオフ時に送風ファンが停止しないメーカーを
敢えて選択されるのでしょうか??
お求めのご意向が理解できないでいます。

まあ、日立はまずまずだとしても
三菱を選択肢に加えておられるのが疑問かなと…

そちらを選択肢に挙げるのであれば
寧ろ、ダイキンの「プラミアム冷房」の方が
ご要望に叶うのではと思います

確固たる根拠もないのですが
ここの常連さんの中には
パナソニック・三菱電機・プレミアム冷房のダイキン
共に上位モデルを所有する方の「湿度制御」に関するご感想もございますが
パナソニックとダイキンについては良好のようです。

パナソニックでは、梅雨時・熱帯夜・猛暑日といかなる気象条件においても
冷房運転のみで50%台の湿度制御は可能です。

書込番号:19725289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件

2016/03/25 15:24(1年以上前)

>wenge-iroさん

パナソニックさんの件ですが、メーカーからの回答ですので、実際の動きとは違うのかもしれませんね。
検証までしていらっしゃるなら、「ファンは停まる」ということで間違いないと思います。

ただ、メーカーとしては、検証実験をしていないので、「停まる」と言い切ってしまうと、後後面倒なので
上記のような回答になったのかもしれません。

「サーモオフ時に送風ファンが停止しないメーカーを
敢えて選択されるのでしょうか??お求めのご意向が理解できないでいます。」

につきましては、
サーモオフ時に送風ファンが停止するメーカーで、再熱除湿の機能があり

さらに、「ワンアクションだけで夜に起きることなく眠れる機種」が見当たらなかったのです。

ワンアクションとは、冷房ボタンを押すだけ、とか温度・湿度を設定するだけ、とか涼快ボタンを押すだけなど、
寒くなってきたから、再熱除湿に変更する。という手間が要らないことです。

なので、サーモオフ時に送風ファンが停止しないメーカーはあきらめて、

ワンアクションということに重きを置いて、日立と三菱を選択した次第です。

わたしの勉強不足で、もっと他にあったのかもれません。

ご存知でしたら、ご教示下さい。






書込番号:19727550

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/03/25 21:35(1年以上前)

このこ86 さん こんばんは。。

>ただ、メーカーとしては、検証実験をしていないので、
>「停まる」と言い切ってしまうと、後後面倒なので
>上記のような回答になったのかもしれません。

内情は仰るとおり、あらぬ追求を受けないためにも
防衛線を張っているものだと思われます。

まあ、私から普通にサポセンにお聞きしても
このこ86 さんがお聞きになられた額面通りの回答しか得られませんし
よくよく追求しなければ、詳細な回答は頂けないといった実情です。

>サーモオフ時に送風ファンが停止しないメーカーはあきらめて、
>ワンアクションということに重きを置いて、日立と三菱を選択した次第です。

確かに、仰る通りかと
私も他にないと思います

でも、就寝中に冷房と再熱除湿を自動的に切り替えての
運転を想定しておられるのなら危険ですよ。

というのも、再熱除湿は言わずと知れた”さらっ”とした体感
起きて日常生活を過ごされている分には良いのしょうが
就寝中に再熱除湿を使用したりすると、喉を痛めてしまう危険性もあります。

特に、口を開けて寝られる方は要注意

夏の間、必ずと言っていいほど
喉の痛みを訴える方が見られますね

ちなみに、再熱除湿の体感は奇しくも☆香風智乃☆さんと同じで
喉に違和感があり少々苦手、私の家族は何ともないようですが

まあ、再熱除湿のご使用は気温20℃台前半でジメジメとした
梅雨時や秋雨の時期が体感的にも最も良いです。
熱帯夜は、あまり合わないと思います…寧ろ冷房のほうが良いかと

従って、就寝中は、冷房運転のみで快適に過ごせるポテンシャルを持った
機種が良いのかなと思います。

書込番号:19728514

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2016/03/26 09:35(1年以上前)

「喉が痛い」。そうですよね。そういったご意見もありましたね。

>wenge-iroさん
それを含め。最終検討に入らせていただきます。
いろいろとありがとうございました。

上記訂正をさせて下さい。

>サーモオフ時に送風ファンが停止しないメーカーはあきらめて、
>ワンアクションということに重きを置いて、日立と三菱を選択した次第です。

>サーモオフ時に送風ファンが停止するメーカー の間違いでした。

書込番号:19729672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2016/03/26 10:10(1年以上前)

除湿量について追記します。

上記でダイキンの除湿量がわからないと書きましたが、
調べたらカタログに載っていました。

「2014年モデルと比較して5倍の排水量」とのことです。

具体的には
AN40TRPとAN40RRPの比較。
当社試験室(14畳)、外気温度29℃湿度70%、室内温度29℃湿度70%条件で風量自動、設定温度27℃で運転、設定温度到達後の冷房運転安定時のドレン排水量を比較
AN40TRP(湿度60%時、110cc/h) AN40RRP(湿度75%時、20cc/h)

と書いてあり、5倍の排水量になったことが判りました。

2014年までの「さらら除湿」(弱冷房除湿)については

(当社条件) 外気温度28℃の恒温室、室内温度28℃湿度60%で連続運転。吹き出し温度26℃、除湿量250cc/h(AN40RAP)。

とのことで、同条件ではないので比較が難しいのですが、
プレミアム冷房 は弱冷房除湿と同じくらいは除湿ができるのではないでしょうか?

参考までに
ダイキンのさらら除湿(弱冷房除湿)は
(一般社団法人日本冷凍空調工業会基準)(室外24℃・湿度80%、室内24℃・湿度60%の恒温室で連続運転)
吹出し温度22℃、除湿量230t/h / 吹き出し温度19℃、除湿量1000t/h(AN40RAP)

三菱では「再熱方式」について
(一般社団法人日本冷凍空調工業会基準)上記同条件。吹き出し温度24℃、除湿量1200mL/h (SRK40SS2)

とあります。
弱冷房除湿では、部屋の温度は下がるけれども1000mlの除湿ができ
再熱除湿では、下がらずに1200mlの除湿が出来るようです。

残念ですが、ダイキンの言っている除湿量が、日本冷凍空調工業会基準の測定ではない為、比較することはできませんでした。

再熱除湿の除湿量について、日立では、1000mL/h 三菱重工 800mL/h コロナ 450mL/h の記載がありました。

書込番号:19729740

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン選択!

2016/03/13 14:18(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S22STES

クチコミ投稿数:75件

みなさん教えて下さい!

この機種を付けようかと思っているのですが
S22STES か S25STES かで大変迷っています。

木造2階建 (築10年程)
部屋位置は北東2階の7畳です
地域は中国地方(山陽側)

現在1階北東7畳に同メーカー他機種2.2kWが付いていて必要充分です。
現在1階南リビングダイニング21畳に同メーカー他機種5.6kWが付いていて
これも不便に思ったことはありません・・・・。

 この前、量販店ではうーん2階だから2.2kWでは不足かも・・・みたいなことは言われましたが
量販店の方は無難な方を勧めるのは当たり前の事ですので・・・。

パワーがある方が電気代が安いとも聞きますが、7畳だとあえて大きいのを付ける方が電気代
が多いのではとも思ってしまいますが・・・・。

 やはり2.5kWを付けるのが現実的に妥当なのでしょうか。


 なんでも良いのでみなさんの知識、経験からアドバイス宜しくお願い致します!

書込番号:19688275

ナイスクチコミ!7


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/03/15 21:06(1年以上前)

mochalove712 さん こんばんは。。

消費する消費量について
通常、設置部屋の環境条件に見合う適正能力より
小さな能力機を設置すると通常よりも電気代は掛かってしまうことは確かです

カタログに掲載の期間消費電力量は
能力ごとに、想定する部屋の広さに違いがある為
能力が増すごとに年間に消費する電力量は増加します

そこで、2.2kWより2.5kWを使用になられた方が
電気代は上がってしまうのではないか?と不安に思われているようですが
余り心配する必要はないかと思います

何故なら、その設置部屋に必要とする冷暖房能力は必然的に決まってしまう為
どちらの能力を設置されたとしても消費する電力量は余り変わりはありません。

つまり、設置部屋には一定の熱損失がある為、両者のAPFに多少の違いがあろうと
両者を使用した時に掛かってしまう電気代は近づいて行くからです。

ただ、必要以上の能力機を設置したりすると、省エネ効率の低下を招きかねないのですが
それよりも安定した室温の制御をしてくれるものなのか?不安要素が懸念されます。

よって、2.2kWと2.5kW、それぞれの消費電力量という切り口で迷うより
部屋の広さなどの設置環境条件に見合った適性能力を選定し
室温の安定的な制御や無理な可動をさせず、標準的な稼働状況となるよう考える事が
ひいては省エネ性においてもより良い選択となります。

そこで、現状の設置環境条件から言える事とは?
設置部屋は2階で、上は屋根であれば、1階よりも熱負荷は大きくなりますし
北東の方位に面し、例えば、東側に大きな開口部があるような状況であれば
これもまた北向きや南向きより熱負荷は大きくなる要因です

従って、店員さんは、決して大げさに仰っているのではなく
妥当な判断をされていると思われます

私からは、現状、ご提示された条件では判断出来ません
もう少し詳しい方位や窓面積とその仕様、午前中の日射状況
真夏、猛暑日の頻度等の状況をご提示戴けたなら考えてみます。

書込番号:19696302

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/03/15 23:42(1年以上前)

>消費する消費量について
→消費電力量について

書込番号:19696967

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2016/03/16 15:04(1年以上前)

wenge-iroさん

大変わかりやすい詳しいご説明アドバイスありがとうございました!
変に購入価格をケチることを考えずに2階で10:30頃までは東の日差しも
入りますので真夏を考えて大は小を兼ねるの考えで後悔しないように2.5kwに
決めます!


 参考になりました!

書込番号:19698441

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/03/16 22:45(1年以上前)

mochalove712 さん こんばんは。。

詳細な設置環境が分からない状況ではありますが
もし、東側の開口部は腰高窓1間分、遮熱ペア 樹脂サッシであった場合
敢えて2.5kWを選択なさらなくても大丈夫だと思います。

逆に、掃き出し窓1間分、シングルガラス/アルミサッシであれば
2.5kWを選択されたほうが宜しいかと
ご参考まで。

書込番号:19699901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2016/03/16 23:44(1年以上前)

再度ありがとうございます。

ちなみに東側の窓は掃き出し1間分でペアガラスです。

2.5kWが適当でしょうか・・・。

書込番号:19700144

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/03/17 00:19(1年以上前)

mochalove712さん

冷房負荷:156W/u × 11.55u ÷ 1000 × 1.33 × 1.05 ≒ 2.516kW

従って、冷房定格2.5kWでいいのではないでしょうか
(予冷時間を短縮させての計算をしていますので能力的にも十分です)

尚、暖房負荷につきましては、山陽地方(広島)での地域補正係数は0.94と
東京の気候より熱負荷は小さい為、暖房定格2.8KWにて有り余るほどの能力を有します。
その点、ご安心下さい。

書込番号:19700260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2016/03/17 08:14(1年以上前)

wenge-iroさん!

本当にありがとうございます。

これで悩むことなく2.5kWの方を買います!

ご丁寧な解りやすいアドバイスをして下さり有り難いです。


 助かりました!!

書込番号:19700751

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダイキンエアコンAN56SRP

2016/02/21 18:38(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56SRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:14件

今月この機種を購入し、エアコン本体の下部が、波を打っているので、購入店舗へ連絡後、工事業者と、店の代理の人が、状況を見に来て、ダイキンから交換してもらい
本日付け替えてもらいましたが、さらにひどくなってしまいました。工事業者は、箱を開けて自分に商品の確認してとのことで、一緒に確認したところ、少し波打ってみえたけど、付けて見ないとわからないとのことで、付け替えたが、前の時よりさらにひどくなってしまいました。またクレームつけても、元から、その商品により、品質はバラバラみたいでどうしようか思っています。このまま気にしないで使用するのがいいのでしようか?エアコン使用時はフラップが下がっているので、気になりませんが、停止時は、気になります。10年保証、メーカー保証ついてても、どうしょうもないですかね。

書込番号:19614641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/02/21 20:33(1年以上前)

波打ってる箇所の詳細な画像が欲しいですね。
プラスチック成型不良ですか ? エアコン下部っていってもどの部分がどうなっているのかこれでは解りかねます。

書込番号:19615058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/02/21 20:52(1年以上前)

http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%80%80%E6%8A%95%E7%A8%BF&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=50&btnSearch.y=6

二番目の画像を投稿したいで 室内機の写真をアップすれば
良い回答が得られるかもわかりません。

書込番号:19615136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/02/21 20:58(1年以上前)

>YS-2さん
返信ありがとうございます。写真撮ってみました。

書込番号:19615164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/02/21 20:59(1年以上前)

>真空ポンプさん
返信ありがとうございます。少し見ずらいですが、写真撮って見ました。このようなのは、普通ですかね。

書込番号:19615170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/02/21 21:20(1年以上前)

写真 ありがとうございます。

私の部屋には2010年製 AN36LRS-W を設置していますが、この部分は構造的に室内機本体下部の隠し蓋 (ふた) 的な部分のようなので、然程厚みのあるプラスチック部品ではないようです。
娘の部屋にはパナソニックが設置してありますが、やはり同じ様に多少波打ってます。
どのメーカーもこういう構造なら、室内機を壁の金属固定部品に設置する際に、敢えて薄いプラ部品を使う何しらの理由があるのかもしれません。

そんなに気になりますか ? 明日にでもお近くの家電量販店で各社の展示機を見てきてください。多分、どのメーカーでも同様に薄いプラ部品かも知れません。

はっきり言って "気にし過ぎ"。何回交換しても同じでしょう。

書込番号:19615267

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/02/21 21:24(1年以上前)

こんばんは、ダイキン主体の仕事をしております
まず思ったのが電源コードが下面から出してあると言うこと
側面の左右の下を見ますと、コードの取り出し口があります
1センチほどの穴がありますので、普通は、そこを通してコンセントへ。
ダイキンが来て処理した、ということですが・・・
どのレベルの技術者か分かりませんけどね
自分が訪問するなら、まず画像のコードの処理から入りますね。
ダイキンは下面、右から10センチ、左から10センチくらいの部に
金具、本体の引っ掛け爪、また機器固定用のネジがそれぞれ2つあります
経験ですが貫通穴に対して取り付け金具が高い場合、あるいは低い場合
中心部が上がったり下がったり、、の状況は何度かありましたけど。。。
まず、電源コードを右、あるいは左側面の下から出すことから始めたほうがいいと
思いますね。プラスチックの形成不良は今まで見た経験はありません。

書込番号:19615285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/02/21 21:27(1年以上前)

>YS-2さん
返信ありがとうございます。気にしすぎですかね。ただ、取り付けが、上部ですので、下からよく見えてしまい余計に気になっていました。メーカーに相談したところ、他でも同じ症状は出ている、との回答でした。少し様子をみます。ありがとうございました。

書込番号:19615303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/02/21 21:35(1年以上前)

>りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。ダイキンではなく、購入したところの、工事業者の工場長という方が2どめの取り付けです、最初は、若い方でした。確かに横から穴空いてますね。わざわざ下のところにカッターで、切ってコードを通したのですかね。かなり経験は長いとおっしゃってたのですが。

書込番号:19615335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/02/21 22:21(1年以上前)

あくまでも推測ですが

エアコン取り付け時に 貫通穴はどちらかわかりますか?

通常 向かって右側から取り出すのですが、

壁裏の状況や 仕込み配管などの様子によっては 向かって左から配管を

室外に取り出す場合があるのですが その場合は エアコン室内機の裏側の

懐を 冷媒配管 ドレン排水ホース 加湿ホース 連絡配線が横切ることとなり

かなり窮屈な状況になります。

なんとなくですが そのような気がしました 違ったらすいません。


もともと うるさらは加湿ホースなどの付加機能の連絡ぶざいが有るので

施工困難な機械です 貫通穴や化粧ダクトは 大き目を選定するなどの配慮が必要です。

書込番号:19615624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2016/02/21 22:44(1年以上前)

>真空ポンプさん
返信ありがとうございます。配管は、向かって右側から、そのまま外へとなっております。うるさらは長年の憧れで、やっと購入したエアコンだっただけになおさら気になっていました、今まで使用した、エアコンの2倍はする値段だったので、やはり気にしすぎですかね。うるさらは、いろいろ配管が太かったり難しいのですね。勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:19615753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/02/21 23:07(1年以上前)

>かつかつさんさん

工場長が2度目の取り付けでしたか
通常、下面からコードを出しますと
その付近はコードの分、浮いてしまいます
カットしますと壁との隙間はあまりありませんが。。。
なるほど正面から見て右配管出しなんですね
加湿関係は正面左にありますので右出しの場合
加湿ホースは左から右(エアコンの裏スペース)を通って
冷媒配管と同時巻きで屋外へ出します。

書込番号:19615874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/02/21 23:13(1年以上前)

>りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。なるほど、コンセントの、出し方でも、変わることも、あるのですね、やはり、右側横から、配管と一緒にコンセントも通した方が良かったかも知れないですね。ありがとうございます。

書込番号:19615899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/02/22 16:24(1年以上前)

>かつかつさんさん

画像ではコンセントの位置は右ですので
右の側面から出すのが見栄えもいいと思いますし
中途半端に下面からコードを出すことに違和感を覚えます。
官公庁の仕事なら画像判定で1発で手直しになってしまいます^^
まあ一般家庭でも、きっちりとした処理が当たり前と思うのですが。

書込番号:19617937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/02/22 17:04(1年以上前)

>りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。そうですよね。やはり皆さんの意見をお聞きしてるといろいろと違和感があります。もう一度購入店舗に見てもらいたいと、考えております。ありがとうございました。

書込番号:19618057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/02/22 18:01(1年以上前)

> かつかつさんさん

まあ一番の問題点は下面の波打ちなのですが
今まで10件ほどの改善依頼を受けたかな、と思います
数十年前から専門でやってますし、はっきりとした台数は分かりませんが
行くたびに取り付け板を左右、あるいは上下にやり直したりしてました
どうにか全てを解決できましたけど。。。
もちろん自分が最初に取り付けたエアコンじゃないんですけどね。

書込番号:19618197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/02/22 19:34(1年以上前)

>りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。そうなんですね。やはり結構波打っているものは、ありそうですね。新品だからなおさら気になります。二度目に付けてくれた工場長も、やはり気になり、何か道具を持ってきて隙間から引っかけて引っ張ってみましたが、変わらず、すいません。と帰りました。

書込番号:19618533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/02/23 17:37(1年以上前)

> かつかつさんさん

>何か道具を持ってきて隙間から引っかけて引っ張ってみましたが

おそらく自分らも使うL角棒じゃないかと推測しますが
波打つ下部に突っ込んで上下しても改善は無理と思いましたけどね。
すいません、と言って帰れるなら恵まれてますよ^^
前述してますが取り付け板を外してやり直すほうがいいかと思います
そのためにはガス回収やら配管の取り外しなどが発生しますが
お客さまが満足されることを考えると当たり前の処置かと思います。


書込番号:19621662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/02/23 20:54(1年以上前)

>りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。取り外して治るでしょうか?どなたかプラスチックの形成不良とおっしゃった方いましたが、どうなんですかね。自分としては、もう少しフラットになってほしいですが。調整でなおれば有難いですが。

書込番号:19622377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/02/25 16:37(1年以上前)

>かつかつさん
プラスチックの形成不良は出荷前の検査で判明しますよ
最初に取り付けたときの不具合
そして次にとりつけたときの不具合
取付板の位置変更をしないと、どうしようもないでしょうね。

書込番号:19628823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/02/25 17:22(1年以上前)

>りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。そうなんですね。検査があるから、形成不良ではないですね。取り付けですね。やはり。ありがとうございます。そのへんを踏まえて、購入店舗に相談しようと思います。

書込番号:19628918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っていて、 教えてください。

2016/02/19 12:01(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80SRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:12件

引越しをする事になりました。
LDK23.5畳です。
夏はエアコンをつけますが、冬はほとんどつけないです。

引越し先は、マンションです。

家電量販店では、AN80SRPを勧められたのですが、電気料金が気になります。
一昨年に今のリビング用にAN40RRSを購入したのですが、電気料金の安さとデザインが気に入ってます。

引越しをする、LDK23.5畳はどの機種が最適ですか?
住宅ローンや引越し費用がかかるので、電気料金が安くなる方がイイなと、思っています。

初めて、投稿するので至らない点があると思いますがよろしくお願い申し上げます。

書込番号:19606053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2016/02/19 13:23(1年以上前)

>マロンラムさん

マンションでも西日があたる角部屋とか最上階ではなく、冬場はあまり使わないのであれば、

一クラス能力の低いもので十分な気がします。

書込番号:19606314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2016/02/19 19:49(1年以上前)

Minerva2000さん お返事ありがとうございます。
リビングは東向きで南側にも窓があり東南の角部屋です。
階数は最上階ではありまん。

どの機種が最適か教えて頂けたら幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:19607248

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/02/19 19:59(1年以上前)

マロンラム さん こんばんは。。

冬ほとんどエアコンを付けないというのは
エアコンの暖房が効いても効かなくても良いというニュアンスなのですか

というのも、様々な設置環境によって違いがありますが
一般的に、同じ広さを温めたり冷やしたりする時
必要とする能力は、冷房能力よりも暖房能力の方が大きくなります

冷房のみをご使用になられる場合なら
暖房能力は必然的に考慮する必要が無いため
通常より小さな能力機でも対応できる事になります

つまり、エアコン暖房を当てにするか否か?で
適正能力も違ってきたりします

次に、電気料金をより安くとのご要望について…
端的に言うと、必要とする冷暖房能力に一致した能力を
まず、お考えになれば間違いがありません。

部屋も広いようですし
設置が可能なら2台体制の方が
省エネ性や室温ムラも軽減できて理想の能力選定といえます
ただ、初期投資が嵩んでしまいます。

それと現状詳細な設置環境も見えませんので
適正能力が、どれ程になるのか分かりませんが

仮に7.1kW or 8.0kWか?どちらを選んでも
設置する環境条件は同じなのですから
消費する電力量、つまり電気代は余り変わりはありません。

ちなみに、カタログに掲載されている期間消費電力量は
それぞれ対応畳数での消費電力量です
広い部屋になった分だけ消費する電力量は大きくなっています

適正能力を導き出すためにも以下の情報を必要とします
大変ですが、ご提示戴ければ考えてみます
書き込み番号:19498975

書込番号:19607277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2016/02/19 20:29(1年以上前)

>マロンラムさん

ご提示の条件ならAN63TRP-W(-C)が適正だと思います。

書込番号:19607385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/02/19 20:51(1年以上前)

wenge-iroさん お返事ありがとうございます。
冬場は電気カーペットをよく使っているので、ほとんど暖房をつけていません。
理由はエアコンの暖房を使うより経済的かな?と思っているからです。

夏場は凄くエアコンを使うので、経済的な事を含めて1番あっている物がいいなと思っています。

引越し先には、ガスの床暖房がついていて、そっちを使うのかな?と思っています。
エアコン暖房の方が経済的なのであれば、使いたいと考えています。

この機種の形が気に入っていて‥
現在かなり安く購入できるみたいなので、機種が大きくなるのは問題ありません。

2台体制でも問題はないんですが、使いこなせるかが心配です。

機種が変わっても電気代が同じなのですね、ビックリです。
よろしくお願いします

書込番号:19607469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/02/19 20:55(1年以上前)

Minerva2000さん、返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。


書込番号:19607485

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/02/19 22:02(1年以上前)

マロンラム さん

>よろしくお願いします

…ということは、能力選定をお望みなのですよね?
その為には、もっと詳細な情報が必要となります

今の状況では能力選定は出来ないのですよ
右上の書き込み番号にて検索して下さい。
書き込み番号:19498975

書込番号:19607787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2016/02/19 22:32(1年以上前)

wenge-iroさんお手数おかけしてすいません。
やっと理解できました。

1 大阪府大阪市内です。
2 ほとんど雪は降らないです。積もる事も10年に1回あるかないかです。
3 鉄筋コンクリートです。
4 複層ガラス low-eだと思います。
5 高さはよくわかりませんが、マンションなので一般的な高さだと思います。
6 リビングは東南です。 主にベランダが東向きで、南側は壁になっていてあまり大きくない小さな窓が2つあります。 1.5m×1.5mぐらいです。
7 床暖房は6畳×3 =18畳 ですが使うのは、6畳だけになると思います。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:19607910

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/02/20 12:01(1年以上前)

マロンラム さん こんにちは。。

本当は、東側の窓面積とその仕様(サッシは樹脂 or アルミ)
それと天井の高さもご提示戴けたら良かったです

[ 23.5畳 LDK ] 天井高:設計基準2.4mであった場合
冷房負荷:126W/u × 38.775u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 5.80kW
暖房負荷:158W/u × 38.775u ÷ 1000 × 1.13 × 0.92 ≒ 6.37kW

マンションでも2.7mにも及ぶ高天井の場合
床面積は23.5畳であっても実質の空間容積は26.4375畳に相当します。

そのような状況であった場合の冷房負荷は6.53kW
暖房負荷は7.17kWとなります

つまり設計基準2.4mの天井高で
1台で賄うには6.3kWが適正能力となります。
(ご提案のありました8.0kWもの能力機は必要ではありません)

もし、2台で賄うには必要とする冷暖房能力を
分割させてあげれば良いのですから
4.0kWと2.2kWを設置すると最も理想的な能力選定といえます

では何故、2台体制で、それぞれの能力機を
おすすめさせて戴いたのか?その理由について…

カタログ等をご覧になられるとお分かりになれるのですが
4.0kWを堺に、能力が大きくなればなるほど
省エネ効率は低下して行きます。

つまり、出来るだけ能力が高く
そして省エネ効率でも良い、双方においてバランスの取れた能力機は
4.0kW(200V)なのです

よって、4.0kWをベースに
必要とする冷暖房能力の不足分を補う能力選定とした訳です

従って、1台で賄うのなら6.3kWを、
2台体制の設置プランを選択されるのなら
4.0kWと2.2kWを、予算などと兼ね合いで決めて戴ければと思います

念の為、天井の高さ、窓面積(東側と南側)とその仕様
(サッシ:樹脂orアルミ/熱伝導率は異なる為)を
教えてください。

書込番号:19609428

ナイスクチコミ!1


Ban_jiさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/20 17:18(1年以上前)

>マロンラムさん

こんなサイトもあります。
参考にされてはいかがでしょうか。

http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html

書込番号:19610426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/02/20 17:26(1年以上前)

wenge-iroさん返事が遅れてすいません。
調べるのに、時間がかかりました。

天井の高さ2.51m
窓面積 東側 9.87m2 南側3.3m2
窓仕様アルミです。

よろしくお願いします。

カタログ見ました。
4.0kw 200Vは、凄く省エネですね。
2台使いこなせるか…悩みます。




書込番号:19610456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/02/20 17:56(1年以上前)

Ban_jiさん 貴重な情報ありがとうございます

書込番号:19610574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/02/20 21:08(1年以上前)

マロンラム さん こんばんは。。

ごめんなさい…
測定するもの大変だったでしょう
情報 ありがとうございます!

ご提示くださった情報から
改めて、負荷計算するにあたって、それぞれの数値を求めると

まず気積は、SHASE-S112 設計基準の1.077畳分増
実質、24.577畳分もの広がりがある事になります。
(梁や下がり天井があるでしょうから厳密ではありませんが)

次に窓面積率は、設計基準の32.3%増です。
つまり前の条件より若干ではありますが熱負荷が増しています

これらの条件を加え、改めて冷暖房負荷を計算してみると
冷房負荷:6.063kW 暖房負荷:6.662kW

前回より熱負荷の値は増しましたが
1台で賄うにしても6.3kWあれば大丈夫です

また、2台体制を選択されたとしても前回と変わらず
4.0kWと2.2kWにて対応することは可能です
ご参考まで。

書込番号:19611337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/02/21 08:50(1年以上前)

wenge-iroさん おはようございます。
同じ質問や、情報不足でお手数をおかけしまして申し訳ありません。

6.3kwの機種で大丈夫との事なので購入したいと思います。
ありがとうございました。

また2台体制はやはり使いきれるか不安な事、スペース、電源の事を考えて‥諦めます。

最後に1つ質問させて下さい。
素人の私では、よくわからないのですが
書き込み番号:19607277
環境条件が同じなら電気代はあまり変わらない、
6.3kw 7.1kw.8.0kwの3機種でも電気代はあまり変わらないで、
いいのでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします。

書込番号:19612920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2016/02/21 10:32(1年以上前)

>マロンラムさん

「環境条件が同じなら電気代はあまり変わらない、6.3kw 7.1kw.8.0kwの3機種でも電気代はあまり変わらないで、いいのでしょうか?」

6.3kw 7.1kw.8.0kwの3機種の室内機、室外機の大きさが同じなら、7.1kw.8.0kw機で6.3kw の能力を出させても
電気代はあまり変わらないでしょう。

7.1kw.8.0kw機の室内機、室外機が大きいなら、それらで6.3kw の能力を出させた方が電気代は安いでしょう。

6.3kw の能力時のCOPが7.1kw.8.0kw機の方が高いはずだからです。

書込番号:19613197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/02/21 10:56(1年以上前)

Minerva2000さん おはようございます。
今メーカーホームページ
.com比較表を見ましたら。
3機種とも室内機、室外機とも同じ寸法みたいです。
ただ7.1kwだけ省エネ基準達成率122%で
6.3kwが116%で
8.0kwが115%でした。
度々すいませんがよろしくお願いします。

書込番号:19613276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/02/21 11:02(1年以上前)

マロンラム さん おはようございます。。

設置する環境条件、つまり住宅性能(Q値・C値)や気象条件が同じであった場合
熱損失は必然的に決まってしまいます

一方、厳密いうと6.3kW〜8.0kWの
通年エネルギー消費効率:APFは多少の相違はありますが
同じ環境条件なら消費電力量は近似値となります

前述、お伝えしたようにカタログに掲載された
期間消費電力量の対象は、6.3kWで20畳、8.0kWで26畳
共に特定条件下での広さを対象とした年間に消費する電力量なのです。

つまり、同じ環境条件=熱損失が同じなら、何れの能力機を据付けられたとしても
APFは多少の相違はありますが、消費電力量は近づいて行きますよ。
カタログに掲載されている双方の期間消費電力量の差にはなりません。

そこで量販店の店員さんから8.0kWの
ご提案があった事を気にされているのでしょうが

ご提示のあった設置する環境条件を垣間見て
私は、住宅性能を過小評価されたとしても
8.0kWはオーバースペックだと思っています。

一度、環境条件全てを店員さんにご提示され
適正能力をお伺いしてもいいと思います

それでも適正能力を導き出せない店員さんなら
他の方にお聞きした方がいいですよ。

書込番号:19613295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/02/21 11:14(1年以上前)

wenge-iroさん おはようございます。
わかりやすい説明ありがとうございます。

定員さんに言われたこと、引っ掛かっていました。
でもこちらで、話を聞いて頂いて機種を決める事ができました。
購入は電気量販店で直接購入ではなく、
価格.comで安く購入しようと思っています。

また購入しましたら連絡します。
今回はありがとうございました。

書込番号:19613328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/02/21 11:17(1年以上前)

今回はありがとうございました。
購入したら、連絡します。

大変参考になりました。

書込番号:19613338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/02/21 11:31(1年以上前)

マロンラム さん

あれれ…?解決済みにされたのですね〜
ご質問の回答は次のとおりです

省エネ基準達成率というのは
トップランナー方式により、2010年を起点に該当する能力の省エネ効率が
何%達成したかという数値です
ただ、これは適用範囲ごとに基準値は異なります。

6.3kWの基準値は5.0、 6.3kW超〜28kWの基準値は4.5

つまり、この省エネ基準達成率の比較が可能なのは
7.1kWと8.0kWのみ、6.3kWとは比較できません

省エネ効率を比較したいのなら
APFの数値で比較して下さい

どの能力機であろうと比較は可能です。
よって、省エネ達成率の比較は基準値の相違がありますので
比較するときは気をつけなければなりません

また、期間消費電力量でも対象の広さなどの条件が異なるため
能力機が異なる場合の並行比較はできません。
ご参考まで。

書込番号:19613388

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)