
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2014年1月23日 21:24 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2014年1月19日 07:43 |
![]() |
1 | 8 | 2014年1月5日 21:38 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2014年1月4日 13:42 |
![]() |
35 | 9 | 2013年12月29日 23:46 |
![]() |
29 | 19 | 2013年12月29日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63PRP-W [ホワイト]
新築で10帖の広さの寝室にエアコンをつけるためにエディオンモデル(AN28PRS)の購入を検討していましたが、室外機と
ドアがかぶってしまい若干室外機を小さくする必要があることがわかりました。
そこで、店員に提案されたのがAN25PRS(Rシリーズ)かAN36PCSK(Cシリーズ)だったのですがどちらを購入すれば
快適に過ごすことができるのでしょうか?
皆様のご意見を伺いたいです。
宜しくお願いします。
0点

すみません。型番が違ってますね。
ケーズのカタログをみてました。
購入はエディオンです。
AN28PRS⇒ATR28PSE1W
AN25PRS⇒ATR25PSE1W
AN36PCSK⇒ATC36PSE1W
書込番号:17098647
0点

こんにちわ。
現在、詳細な室外機のサイズを確認できないのですが、十畳に2.5wモデルは小さいと思います。
最低でも2.8w で室外機の小さいものを買われる方が良いのではないかと思います(3.6は少しオーバースペック気味)。
手前味噌で恐縮ですが、7畳の部屋にAN28PRS-Wをつけています(天井高があるため余裕を持たせました)。
良いお買物ができると良いですね
書込番号:17099907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mkun-pyoko さん、こんばんは。。
へいちん さんも仰っていますが、設置する部屋の10畳に2.5kwでは暖房能力が不足しています
住宅の構造や地域の気候を踏まえ能力の選定も重要です。
カタログをご覧戴いた際の一般的な解釈として、畳数の目安のところに
○畳〜○畳と記載され、左側の小さい数値が木造在来工法、昔ながらの土壁の住宅
それに対して右側の大きい数値は、高気密高断熱の住宅とされています。。
新築とのことのようですので、畳数の目安は右側の大きい数値でいいでしょうから
2.8kwが適切で、真冬冷え込みの厳しい地域にお住まいなら、環境負荷を考慮して
その上の3.6kwでも構わないとは思います。。
うるさら7は、残念な事に室外機の設置するスペースを考慮すると、折角、迷われ決められた機種ではありますが
止められた方がいいでしょうね。
もう一方の候補に挙げられたATC36PSE1Wですが、設置にも問題なければいいでしょう。
ただ、冷房能力の点で2.8kwか3.6kwかで迷いますねぇ。
ところでお住まいの地域はどちらですか?寒冷地?それとも温暖な地域でしょうか?
大体で構いません。寒い地域ですと、うるさら7のように各社フラッグシップ機の選択の方がいいです。
低温暖房能力も上がりますので。
書込番号:17100968
1点

皆様、コメントありがとうございます。
場所は、岐阜県です。
また、部屋の大きさは正確には、9.2畳で高気密高断熱住宅です。
カタログを見ますと、以下となりATC36PSE1WよりATR25PSE1Wのほうがパワーがあるようにみえるのですが
やはり、能力不足でしょうか?
ATR25PSE1Wでは、低温暖房能力4.5kw 暖房能力2.8(0.6〜6.2)
ATR28PSE1Wでは、低温暖房能力5.8kw 暖房能力3.6(0.6〜7.7)
ATC36PSE1Wでは、低温暖房能力4.0kw 暖房能力4.2(0.7〜5.5)
書込番号:17101480
0点

うるさら7の2.5kwの方が出力の可動範囲も大きく高出力運転も行ないますが
暖房能力では、ATR25PSE1Wの2.8kwに対して、ATC36PSE1Wは4.2kwです。
それに加え、ソフト面でもその面積に対応したプログラム制御を基本的には行ないます。。
従って、高出力値だけを見ても行けないですよ。。
書込番号:17101649
0点

利用する地域考慮をしていませんでした(すいません)。
wenge-iroさんがが言われているように、ATC36PSE1Wの方が暖房能力に優れています。
ただ、うるさら7の加湿能力に惹かれているのでしたら、ATR25PSE1Wにする方が良いと思います。
※求める機能を優先すると何かしらのトレードオフも発生しますから、よく検討なさってください。
書込番号:17101779
0点

mkun-pyoko さん、こんばんは。。
設置する部屋の面積を10畳から9.2畳に修正されたとしても
AN25PRS(Rシリーズ)の高々住宅の適用畳数8畳に対し定格暖房能力は2.8kwですから
セオリー通りなら1.2畳ぶん、定格暖房能力が不足している事になります。。
(何故、店員さんは、定格暖房能力が不足しているにも拘わらず勧められたのか?気になります)
通常、部屋の広さに対して適用する能力を選択する際、それに合致したものか
或いは、大は小を兼ねるとのご意見はあっても能力不足を勧める方はいませんよ。。
何故なら、能力不足を選択したが為に、冷えないとか温まらない事は是が非でも避けたいからです。。
従って、AN25PRS(Rシリーズ)の選択は私ならしませんよ。。幾ら高出力運転に長けても
それは立ち上がりの時だけで、暖かさとは関係はなく、寧ろ、室温も安定した時の低域の出力制御次第で
快適性が決まりますからそちらを重要視します。
もう一方のAN36PCSKについてですが、定格暖房能力は4.2kwと高くてもスタンダードモデルだけあって
低温暖房能力では、思ったよりも低くなりますから、これを地域の気候とどう見るかですね
お住まいが岐阜県とのことのようですが、もし県北部の飛騨高山地方では積雪もありますし
真冬の冷え込みも厳しいでしょう。一方、県南部でも北西の偏西風の影響から意外に冬は寒いですよね。
これらの地域の気候を加味すると、暖房を重視されるのであればAN36PCSKのスタンダードモデルも
選択はしないかな。
従って、室外機の設置に困らない暖房能力に長けた、各社フラッグシップモデルの中から定格暖房能力3.6kwを選択します。
つまり、型番の記載に28の数値の入った機種から選択しますよ。もしくはその上の機種を。
書込番号:17104721
1点

wenge-iroさん、わかりやすい説明ありがとうございました。
大変参考になりました。
店員さんがATR25PSE1W(Rシリーズ)を進めた理由は、自分がうるさら(スマートフォン操作)にこだわったからです。
ATR28PSE1Wは複数台購入予定で、まず1台を他の場所で先行でつけてもらい、そのついでに本当に設置できないか試しても
らいました。
結果は、ギリギリ設置が可能との回答を本日頂けました。
なので当初の希望通りATR28PSE1Wでいきます。
皆様、色々な御意見本当に感謝致します。
書込番号:17105159
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN25PRS-W [ホワイト]
新居引越しに伴い、うるさら7 AN25PRS-Wの購入を検討しています。
関東近郊マンション15階建て7階、西(北西)向き腰窓×2、10.2畳の広さで主に寝室での使用を考えています。
高断熱高気密だと思うのですが冷暖房能力的に問題ないか皆様のご意見を伺いたいです。
(AN28PRS-Wが良かったのですが在庫がありませんでした)
宜しくお願いします。
0点

edionモデルの ATR28PSE1-WS ならまだ買えますよ。無線LANアダプタ付きです。戸建て寝室八畳用に購入し、取り付けてもらいました。2.5wモデルでも十分だと思いましたが差額が殆ど無く、大は小を兼ねると考えてこちらを選びました。
書込番号:17083961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へいちんさん、コメントありがとうございます。
先日、最寄り店舗でEDION 2.8kwモデルの価格を確認したところ、提示¥168,000-(取付設置費込み)でした。
AN25PRS-Wは提示¥132,000-(取付設置費込み)なので差額を考えると2.5kwで事足りれば有難いです。
無線LANアダプタも魅力的ですが寝室ではあまり使用しないかも…と思っています。
書込番号:17084525
0点

MWAM さん、こんにちは。。
部屋の広さ10.2畳に対して2.5kwでは、暖房能力が足りませんので止められた方がいいですよ。
ご提示の居住環境通りなら、その上の2.8kwが選択基準として適切で、中には更に上の3.6kwでもと仰る方もいます。
しかしながら、3.6kwでは冷房能力が少々高すぎてプログラム制御が旨く出来るのか少なからず心配ですけど
まあ、2.5kwを選択するくらいなら3.6kwの方が少なくても能力不足に陥る事はないです。
よって、ご自身が最初に思われた通り2.8kwの選択が良いでしょうし
余裕をみるのなら3.6kwでも構わないとは思いますよ。。
価格については、2.8kwの在庫が僅少になったため価格が反転し上昇しているのでしょうかねぇ?
もう少し行動範囲を広げて複数店舗を回られた方がいいのかも知れませんし
関東近郊にお住まいのようですので、もし多少の時間を割いても構わなければ、最終手段として池袋という手も
考えてみてもいいのではないのでしょうか?(少し遠いでしょうかねぇ?)
書込番号:17085658
0点

wenge-iro さん、コメントありがとうございます。
カタログスペックでは暖房能力 2.8kwとありますがやはり足りないでしょうか?
池袋は遠くないので行ってみようと思います。
書込番号:17085995
0点

MWAM さん
カタログをご覧戴ければ判りますが、AN25PRSの暖房運転時では、畳数目安のところに6〜8畳(10〜13u)と明記され
高気密高断熱住宅が右側数値8畳が適応畳数になるので、設置部屋の10.2畳では能力不足になりますよ。。
書込番号:17086185
0点

へいちんさん、wenge-iro さん、アドバイスありがとうございました。
2.8kwモデル or 3.6kwモデルで再度検討したいと思います。
書込番号:17086236
0点

値段重視ならedionネットショップなら店頭より安く買えますよ。定期的にポイント十倍もやっているので、そのタイミングを狙うとお得です。丁度今やっています。自分は二台ともそれで買いました。edionモデルは単品より割高に見えますが無線LANが使えたり塩害対策が施されていることを考慮して見てください。
書込番号:17088301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S22PTES-W [ホワイト]
お世話になります。現在木造2×4二階約八畳洋室のエアコンがこわれたので買い替えを検討しています。日当たりは良好ですがインプラス(遮熱ガラス)を採用しています。この状態で六畳用か10畳ようにするか悩んでいます。冬はコアヒートや輻射熱のサンラメラを使用していますがエアコン暖房も使いこなしたいと思います。10畳は約74000円、6畳は57800円程でケーズデンキはでてました。お掃除機能は要らず暖房、冷房の省エネ重視でこの機種を含めおすすめエアコンはありますか?またストリーマ付きの空気清浄機はありますが効果はわかりません。エアコンにストリーマはどうなのでしょうか?
書込番号:16421943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

木造約八畳ということでしたらこのサイズよりも一つか二つ、余裕を持って購入されることをおすすめします。
結果その方がエアコンへの負荷も少ないですし、省電力効果が期待できます。
サンラメラ・・・ 電器○鹿食いしませんか?
書込番号:16422021
0点

@starさん返信ありがとうございます。やはり容量の大きいエアコンがいいのですね。この機種はストリーマの機能やメーカーも含めておすすめの物でしょうか?
サンラメラは600w800w1200wとあり800Wもつかえばかなり部屋が暑くなります。冬場はエアコンで30分程暖めてからラメラを朝3時くらいまでタイマーで使っています。あとは蓄熱でポカポカです。なので夜9時から夜中3時までタイマーで使用しているのでそれ程気にはしません。神奈川県在住ですが真冬のみメインで大活躍しますよ。
書込番号:16422117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私、この機種ではありませんが
ダイキンの8畳用機種を木造2階4畳半部屋で使用しておりますが
夏場のパワー的に丁度良いと言ったところです。
2階家屋での2階はやはり木造だろうが鉄筋だろうが夏場は暑いです。
逆に冬場はそれほど運転せずとも暖かいですが・・・
ましてや昨今の夏場は昔と違い猛暑日(35℃超え)が多い!
我が家は屋根を真っ白な遮熱パネルに改装したので幾分良いですが
Haru_papa^^;さんも場合も2階で8畳部屋でしたら
10畳もしくはそれ以上12畳位?のパワーに余裕ある機種選定をお勧め致します。
未来の日本はもっと亜熱帯化して暑いかもしれませんよ・・(割と真面目に)^^;
書込番号:16422149
0点

BestChoiceさん、返信ありがとうございます。サイズはもう10畳でほぼ心が決まりました!ありがとうございます!あとはダイキンにするかまたは違う機種にするか、非常に悩みます〜!
皆さんの知恵を お貸市下さい!
書込番号:16422193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならダイキンか日立で選びます。
エアコンはコンプレッサーを買うようなものですからね。
大好きな三洋が無くなったのはとても残念なのですが、
パナが三洋の技術をそのまま受け継いでいるとはどうしても思えず手が伸びません。
書込番号:16422310
0点

最新機種ではスマホからもエアコン操作できるのですね!
http://www.daikinaircon.com/app/faq.html
羨ましい!けど家のエアコン買い替えはまだまだ先かな^^;
書込番号:16422603
0点

こちらのスレを立ててからそのままにしてしまい申し訳ありませんでした。結局ダイギンの10畳に決め無事8月末に取り付けしました。
そこまでは、良かったのですが吹き出し口の上に灰色のフェルトが貼ってありますが五センチ程血液っぽいものがついていました。二カ所程赤く汚れていて室内機から垂れてきたものではない様でした。
さすがに血であれば気持ち悪いためケーズを通しダイキンのサービスマンに点検をお願いしました。
訪問しにきたかたは感じはとても良く好感がもてたと妻は言っていました。その方いわく血液なら時間が経てば酸化するので変色するはずなので多分マジックかなにかの汚れだと言うことです。
当日の修理はむりなので部品を取ってフェルトを交換になりました。
交換作業日、本体を壁から下ろして作業との事で二時間程かかる説明を頂き、作業終了して帰られました。
そこから一週間程してからフィルターを掃除しようとカバーをあけたらなんと熱交換機のフィンがごっそり潰れてました。
メーカーのサービスマンの作業のレベルはこんなものなのでしょうか?妻曰くガタンと大きな音がさたので見に行ったそうですが特に大丈夫と言われたそうです。
新品で購入して二週間程ですが許せません。
書込番号:16566650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になります。その後しばらく使いましたが念の為ダイキンの方にきてもらい本体ごと交換して頂きました。こんな事ってあるんですね、良い勉強になりました。
書込番号:17039449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S22PTES-W [ホワイト]
S22PTESを購入しようと思い安いところを探していたら、AN22PESがあまり変わらない値段で売っているのを見つけたのですが、両者の違いがよく分からなくて(-_-;)
あまり家電に詳しくないので、簡単に説明していただけると助かります。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:17032002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
情報だけですが、ご参考になさってください。
http://n-faq.daikincc.com/faq/show/8234?category_id=514&page=1&site_domain=n-faq&sort=sort_new
S = S22PTES
AN= AN22PES
ぴちょんくんのお店 = http://www.daikinaircon.com/roomaircon/pichon/index.html?ID=catalog_roomaircon_e_series&ID=catalog_roomaircon_e_series
他にもあれば、詳しいかたからコメントやアドバイスが来ると思います。
とりあえず、ご参考まで
書込番号:17032096
2点

単純な違いというなら販売網の違いで製品自体にはそれ程の差が無い場合もあります。
他メーカーでもそうですが家電モデル・住宅設備モデル・量販店モデルみたいに大きく3種類の
販売網に分別される事もあり機能の一部が変更されている場合もあります。
(例えば家電モデルだと室外機が塩害対策されているとか年式によってはダイキンだとスマホによる
遠隔操作の対応とかですね。)
書込番号:17033533
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S22PTES-W [ホワイト]
みなさん、こんにちは。
ダイキンのみ、今年のモデルから新冷媒を採用していますが、
電気代や冷え具合はどんな感じでしょうか?
評判が良ければ、このモデルを今秋に
悪ければ、他社から出る新冷媒モデルを待って来春に
買い替えをしたいと思っています。
みなさんのご回答をお待ちしております。
3点

新冷媒R32ですが、冷えは全く従来の冷媒と変わりません。
よく冷えるわけでもなく、冷えないわけでもありません。
R32は可燃性のガスなので実用化までいろいろ課題があったそうです。
他社が追随するかどうかはわかりませんが、R32だからというデメリットはありませんよ。
唯一あるとすれば将来的にガスの補充が必要となった時に、R32が普及しているか、メーカーからの取り寄せか、
といったことぐらいでしょうか。
書込番号:16488402
5点

性能的には 現行のR410Aとほとんど変わりは無いでしょう。
単一冷媒なので 充填時に余り気を遣わなくても済みそうですね、
つまり 普通に追加充填もOKという事です。
温暖化係数はR410Aの三分の一程度と言われています。
現在のR410Aも R32とR125の50対50の擬似共沸混合冷媒です、
R32は微燃性です R410Aは不燃性でした、
空気と一定量が混ざると爆発する可能性もあるそうです。
工具としてはほとんど使えるのですが 運用圧力が少し異なるので
ゲージの飽和温度目盛りがR32の分が必要です。
あと 真空ポンプも 点火源にならない構造のものが推奨されている様子です。
書込番号:16488469
4点

みなさん レスありがとうございます。
原子数が少ないので、仕事率等で違うかなと思ったのですが、
電気代へは反映しないようで残念です。
本体価格の安いR410Aのエアコンを今秋に買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:16529067
6点

変わりないというのは使い心地についてでしょう。完璧に15分以上の真空引きして運転することができればそれなりに燃費に差が出てきてお財布の具合に違いがあるはずですよ。
しかし、それも全て手抜き据え付け業者が絵に書いた餅にします。真空引き時間の短縮は真空度を下げて、冷媒の酸化を助長します。酸化に弱いこの冷媒への影響はより大きくなるでしょう。手抜き据え付け業者がはびこったままの今の状況では、結局何をやっても無駄と言うのが結論です。
最終的には全部自分で据え付ける以外に対抗策はないようです。それができる暇がある人も限られてくるでしょうけどね。残念なことです。
書込番号:16640834
6点

エアコンメーカーも真空引きを水分除去のためとかとぼけたことを言っているからいけないのだ。今度から据え付け説明書にはっきりと「冷媒の酸化を防ぐため」と書けばよいのだ。そうすれば据え付け業者のなかでも分かる人がもう少しふえるはずなんだ。
書込番号:16640841
4点

happycommuneさん こんにちは。
レスありがとうございます。
真空引きは丁寧にすべきというのは実にその通りだと思います。
窒素や酸素を圧縮してもエネルギーロスと圧縮機の温度上昇による効率低下しかありませんから。
でもピンとこないのですが、フロン32(CF2H2)って圧縮時の温度程度で
金属存在下の分子分解や加水分解や酸素で酸化しますか?
当方、高純度フロンを扱ったことがあり、確かにガンガンに真空引きしますが、
高純度ということでやっていたと考えていました。
フロン32のMSDSには水への溶解度が記載してあることから、
多分水に対し安定だと思いますし、
大気中の寿命が680年と(他フロン類よりは短いですが)酸素でも分解しにくいと思います。
最後にもうエアコン買っちゃいました(爆) パナのCF-283です。 家族が買っちゃいました。
起動時の電流が大きいので、暖房期になったらブレーカーが飛ばないか心配です。
契約が30Aで、しょっちゅうブレーカー飛ばしてるのに(´・ω・`)
家主(元電気工事士兼自宅の電気工事施工者)が受電盤まわりの見た目を気にして、
アンペア増強工事を拒否ってまして(´・ω・`)
屋内配線をφ2.0でやってるくせに、受電に5.5sqを使ってて30Aしか流せないボロ家(´・ω・`)
電力会社は8sqじゃないと40Aにさせないと言い出し(´・ω・`)
冬が怖いよぉ〜〜(´;ω;`)ブワッ
書込番号:16656234
3点

こんばんは。30Aとのことですが、なんとか使えていましたでしょうか?
私も電気工事士で、たまたま見つけたので書き込みたいと思います。
5.5sq3芯では30A以上は上げられないとのことでしたが、分電盤のELBを30AのOC付に交換することで、電灯B
契約60Aまで容量変更が可能です。電力の技術センターにも問い合わせて確認済みです。
ただ片側の相に30Aずつしか流せないので、バランスよく振り分けが必要になりますが。
書込番号:16945399
2点

ご指導ありがとうございます。
父親が電気工事士免許を持っていて、実家の工事も父が行いましたが、
70超な上に、工事そのものは40年前にリタイアしていたもので、
その辺の知識がなく電力会社(の保安協会)にだまされました。
OC(中性線)無しでもOKですよね?
(中性線を新たに引くと壁が汚くなったって親父が怒るもんで)
週末にでも配電盤確認してEBかELBか確認してみます。(たぶんELB)
書込番号:16972805
1点

配電盤見ながら考えましたが
今と変わらないですよね・・・・・・・結局
契約と料金だけ上がって使える電気は増えない(´・ω・`)
書込番号:17013518
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56PRP-W [ホワイト]
こんにちわ。
新築戸建にエディオン仕様を購入し、先日取り付けて貰いました。
しかし、室内機右側の配管ダクト下側が1センチ程はみ出しており、壁に対して浮いた感じになっています。
素人考えで恐縮ですが、ダクトを隠すように設置し、壁にピタッと付いているのが普通ではないのでしょうか?
工事者はこれが普通といっていたのですが、ベテラン風ではなかったため、腑に落ちず質問させていただきました。
画像は左方向からですが、右側のダクトが少しはみ出ているのがお分かりになれるかと思います。
転居前のため機能的な確認は自動運転のみ行いましたが暖房は出来ているようです。冷房は次回訪問時に確認したいと思います。
他スレで書き込みがある「真空抜き」も施工しているのか不安です。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:16961887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

右側の隙間って貫通部分の保護部材の肉厚が原因で浮いてた様になっているんだと思います。
イナバなんかのWEBページで確認できる範囲では切り込み線が見受けられるので切り取り可能だと
思います。
只、保護部材の直径によっては室内機を壁に固定する為に設置する金属板に接触する可能性もある
ので一概には言えないかもしれませんね。
それと真空抜きではなく真空引きだと思いますがこれは屋外での作業で電動式と手動ポンプ式がある
のでどちらを業者が選択しているかで音がしない場合もあると思います。
書込番号:16962314
5点

こんにちは
通常見えない部分ですから、これが普通ってありえないと思います。
さらに、よく見ると、左側側面の壁に接している部分も、
まっすぐではなく、中ほどがいくぶん膨らんでいるように見えますが、
もしかして、それもご指摘の影響かもしれませんね?
見た目も大事だと思いますし、高い商品ではあるが、気に入って買われたのだと思いますし、
これから先、不満を抱きながら使っていくのは精神的にも良くないと思います。
妥協せず、すぐにも購入店に写真を見せ、やり直させた方がよろしいかと思います。
私見ですが、私なら(全ての動作チェックも含め)そうします。
書込番号:16962932
5点

壁貫通のスリーブの耳か つば管の耳が少しみえていますね。
機能的には何の問題も無いでしょう。
(ただし 室内機の水平が確保できていずにはみ出す可能性は有ります)
基本的には隠れる様に施工するのですが うるさらは 付加機能の加湿ホース
等があり配管と貫通穴に納めるのが厳しい機械です、
経験等によっては やはり難しい機種と云えるでしょう。
真空引きについては 施工中に確認されてないなら確認の しよう が有りません、
運転してみて 温もらない等の違和感が無ければとりあえず 良しとするしかないのでは?
書込番号:16963983
4点

画像のはみ出し部分は 配管穴を化粧する為の スリーブキャップ等と呼ばれる部材です。
主に室内に使用し 壁の貫通を行った際に 貫通口を目隠しする為の部材です。
新築に施工する再は この部材を使わないで
内機で隠し切るか 鍔(つば)の薄いものを 使用します。
本件の画像では 5mm程度の厚みの部材を使用しており正直ナンセンスですね。
考えられることとしては
1.部材を使い 丁寧な仕事をした場合。
2.室内貫通部の ボードを 思いのほか大きく開口してしまい
大きく開いた部分を隠す為。
(規定サイズの穴を開けようとしたが ぶれたり 壁の中の障害物に干渉されたり、空け直ししたり)
3.室内機の据付が 上に上がり過ぎ カバーがないと 配管穴が露出してしまう場合。
(後付けできるタイプのカバーの為)
私としては 2と3が有力です。
2に於いては 据付者が規定サイズの 配管貫通道具(コアドリル)を持っていなかった為と 思います。
コアドリルには 65φ 75φ 80φ 85φ 100φ など
メーカーや 機器ごとに 据付規定があります。
機器によっては 65〜75φまでと 幅のあるものもあります。
どちらにしても 仕上がりを ごまかす感の方が 強いと思います。
室内機の 表面カバーも うまく収まっていないようですので
再施工でクレームか 量販店工事者以外の施工が よろしいと思います。
量販店工事は 単価が安い為 駆け出しの業者や 自前の顧客のいない業者が 多いようです。
高くても メーカー施工や 設備業者の工事が圧倒的に良いと 思います。
正直私どもの 単価の 3分の1程度の金額の工事をされてると思います。
書込番号:16963988
4点

ところで 今回の新設は 貫通は量販店の工事で開けられたのでしょうか?
それとも新築時に貫通してもらっていたのでしょうか?
結構シビアな位置なので ・・・・
書込番号:16964044
0点

自宅の全部のエアコンの壁からの離れを見てみました
すべて1〜2ミリで収まってます
もちろん全部 自分で施工しましたが
右と左の壁からの離れが違うと気になりますよね
しかし1センチほどの離れとは…
自分が客でしたら修正依頼をしますね
外部の化粧カバーのヘッドの取り付けの際
押す状態になり、室内機の下部が浮くこともあります
ダイキンの場合、ノーマル機で貫通は65mm以上、です。
書込番号:16964567
0点

所詮は量販店 安かろうです。
量販店での購入に そこまで求めるのは 大衆理容で1000円払ってカリスマ美容師の
センスを要求するのにも等しい、
これは何も量販店すべての施工業者に技量が無いわけではなくユーザーが過激な安値を求めた結果ともいえよう。
個人的には此処で なにやら プロフェッショナルな方々が 散々量販たたきを行うのは何とも違和感を感じる。
書込番号:16964624
1点

こんばんわ。たくさんのコメントをいただき有難うございます。
説明不足な点について、加筆させていただきます。
貫通穴は今回の作業で開けたものではなく、引渡し時に貫通されておりスリーブが付けられていました。
今回の作業者はスリーブキャップを外し、貫通穴に配管を行っただけと思います。
作業をずっと監視していたわけではありませんが、室内機を取付ける金属板と貫通穴は距離が離れていたことを遠目から確認しています。金属板の水平も一応測ってるのを見ています。
念のためダイキンにメールで問い合わせところ、直電話を頂けました。
担当者いわく、(現場を見ていないので断言できないことを断った上で)室内機の内側にスリーブが収まるスペースは確保しているため、通常の径や厚みのスリーブであれば大丈夫なはず。ただ、作業者がどのように判断して今回の様な状態になったか分からないため、販売店を介して確認して欲しいとのことでした。
そのため明晩は新居に出向き、スリーブ径や厚み、動作チェックをしたいと思います。
その上で、作業が適切であったのか、真空引きを行ったのかをエディオン経由で確認したいと思います。
作業費については、販売店/業者を信用して払っている以上(価格を決めているのは購入者ではないため)安いから手を抜いて良いとは思えません。
状況については随時書き込みますので、お気付きの点があればコメントいただけますと幸いです。
書込番号:16965329
1点

>作業費については、販売店/業者を信用して払っている以上
>(価格を決めているのは購入者ではないため)安いから手を抜いて良いとは思えません。
moomoo67 さんへ
誤解無き様に、
上記のコメントは moomoo67 さんへの意見では無く 量販店の実情を理解していながら
わざわざ 辛口のコメントを書き込む向きへの 苦言と捉えてもらえればと存じます。<(_ _)>
moomoo67 さんのおっしゃる通り 金銭を支払う以上 それに見合う施工を施されてしかるべきです、
なので 今回のスリーブのはみ出しがどうしても気に入らなければ 徹底的にクレームを申し出れば
よろしいかと、
建築途上で先行してスリーブを抜いて有ったとの事から 取り付け時に少し背板を高めに
セットしたことから スリーブの耳が露出してしまったものだと推察します、
水平が確保でき なおかつ 壁面からの必要以上の浮き上がりが無ければ機能面での心配は
無用かと考えます。
書込番号:16965438
1点

真空ポンプ様
早々のご返信ありがとうございます。
>上記のコメントは moomoo67 さんへの意見では無く 量販店の実情を理解していながら
についての主旨は理解しておりますので大丈夫です。
※いささか感情が入ってしまい不快な思いをさせてしまいスイマセン。
>建築途上で先行してスリーブを抜いて有ったとの事から 取り付け時に少し背板を高めにセットしたことから スリーブの耳が露出してしまったものだと推察します、
はい。これは自分もそう思います。
>水平が確保でき なおかつ 壁面からの必要以上の浮き上がりが無ければ機能面での心配は
無用かと考えます。
ありがとうございます。
仮に下方に調整したとしても先に開けた穴との距離が短いことから、壁もダメージも気になります。
いずれにしてもエディオン経由で確認し、明らかにしたいと思います ( ;∀;)
書込番号:16965490
2点

住宅業者が前もって貫通させておくネジ蓋付のスリーブって加工ができないタイプ
の可能性もありますよ。
ホームセンターで確認した範囲ですが配管キットなんかに付属している室内側の
化粧部分なら切取り可能なスリットが入っていましたがネジ付のマンション等で
見かける物には裏面に何も細工が可能な跡がありませんでした。
それと自分が見たねじ蓋付のスリーブは化粧部分の厚みが2mmくらいの物と
VP管(排水管)?に差し込むタイプの物で厚さが5mm以上の物もありましたよ。
書込番号:16966406
0点

配線クネクネ様、コメントありがとうございます。
ダイキンの方がスリーブ厚みについては仰っていましたが、厚みで収まりが悪い場合は薄いものに交換するのが良いとのことでした。
しかし、作業員の経験と技量に左右されるため今回はそれをしなかった可能性が疑わしいようです。
どちらにしても、予め分かっていたならその都度確認があって然るべきで、全て終わってから事後報告してこれが普通と言い放つ作業員の技量が低いということだったのでしょうね。
動けばOKで仕上げに拘りがなかったということが悲しいです。
書込番号:16966515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://e-oes.jp/SHOP/32056/852313/list.html
クーラーキャップと言えども沢山の種類が有ります、
賃貸マンション等では基本的には外さず施工するのが常識です。
今回 建築工事の段階で電工によって予め取り付けがされていたと思うのですが
場合によってはこれ等のスリーブとキャップが のり付けや気密を保つのに
コーキング材等のシールを巻かれ 外れなかった可能性も有ります。
とは云え その旨施主に伝えないのは問題ですが。
書込番号:16967901
0点

こんばんわ。
写真を幾つかアップしました。状況をよりご理解いただけるかと思います。
改めて正面から見ると、右肩上がりに見えます (~_~;)
また、フラップ寄りの中央部分が一部ハマっておらず、押したらハマりました。
スリーブはダイニング側のですが同じです。直径は約11センチ、厚みは5ミリ程です。簡単に外すことも出来ました。
結局、次の休日に業者の別作業員に来ていただくことになりました。連絡をくれた担当者は見栄えにも理解を示してくれたので良かったです。真空引きも作業手順に入っているので行っているはずとのことで、施工した作業員に確認するそうです。まぁやったと言っても今更信用できないですが。。。
書込番号:16968388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん・・・ 建築時点でのスリーブの穴の切り壊しが雑ですね、
クーラーキャップだけで 貫通スリーブが入って入ない気がします。
http://e-oes.jp/SHOP/00-4412.html
の様な貫通スリーブだと部屋内側がフラットになるので今回の様に
スリーブのツバの部分が邪魔にならずスムースな取り付けが可能です、
写真を見るかぎり おっしゃる様に右が上がっている様にも見えます。
おそらく スリーブのツバが邪魔して しっかり背板の爪に掛かっていない
感じがします、
キャップを外して スリーブを入れなおすには 一旦室内機を取り外す事に
なるかも解りませんね。
その場合はポンプダウンで室外機に冷媒を回収し 再度 背板を調整して
戻し 真空引きをする必要が有ります、
書込番号:16968457
0点

最近、著名な社長の御自宅のエアコン交換依頼がありました
今回は7台のみ交換でした
日頃より このスレのことが頭にあり
事前に電話で☆幅☆縦☆そしてスリーブの有無の確認をしました
そうしましたら、やはり「右の下部が浮いてる」と
「10年以上、気になって過ごしてた」と
時間的に余裕があったものですからスリーブを乗せた施工をしました
やはり1センチ近くの 浮きがありました
真空ポンプを作動させながらスリーブの切込みをしました
おおよそ10分程度でスリーブをカットし
キッチリと下部と壁が収まった状態にすることが出来ました。
書込番号:16982308
1点

真空ポンプさん、りゅうNO3さん、コメントありがとうございます。
画像にある耳付きのスリーブは穴を塞ぐように差し込んであるだけです。
その奥に耳の無い貫通スリーブが通っています。
穴の仕上げについては確かに雑ですね(大手建築会社の施工なのですが)。
本日、取付業者の責任者が来訪され、色々話をしました。
結論としては、現在の設置位置は変えずにスリーブを外して収めることになりました。
右上がりに見えるのは隙間のせいで、接地すれば水平になるそうです。
作業については、室内機を一旦取外し、「真空引き」を含めて作業するそうです。
りゅうNO3さんのコメントは業者が帰った後に見ました。
ハミ出る部分を切断することは考え付きませんでした。
スリーブを外してしまうよりは配管穴の気密性が保たれるので、良いアイデアだと思います。
再作業は次の土曜日に行うため、スリーブの切断についても相談しようと思います。
手持ちのプラスチック用ノコギリでも切断できそうですが。。。
作業結果については、また報告させていただきますね。
書込番号:16983820
1点

画像のスリーブは接着してありました
つばの左右をマイナスドライバーで浮かせました
壁面には薄い金属板を当てがいパイプソーの柄を外した状態で切断
(金属板を当てないとクロス、ボードまで切り込んでしまいます)
こんな作業は年に10回程度ありますね
しかし、せっかくのスリーブを外すのは気密性、あるいは害虫などの侵入の心配が。。。
書込番号:16984198
0点

昨日、再作業が完了しました。
室内機の裏側を確認いただいたところ、スリーブの耳が上側も干渉していることが分かりました。
そのため、耳は上下を切断することとしましたが、配管が太く干渉による多少の浮きができるかもしれないとのことで、仮合わせして無理そうならスリーブは付けないこととしました。
詳細は画像にて確認できますが、結果は良好です。
仮設置では多少の浮きというか隙間が見受けられましたが、今回は二名体制(地域の責任者+1名)だったので、配管の引き回しを両側で調整し、隙間がほぼ無い(両側で均等)ようにして頂きました。
ということで、無事に解決しました。
コメント頂いた皆様ありがとうございました。
また、この掲示板を見られているかわかりませんが、逐一確認を取りつつ丁寧に作業いただいた業者様にもお礼申し上げます。
書込番号:17010398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)