
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 3 | 2025年1月20日 11:24 |
![]() |
4 | 4 | 2024年12月3日 20:15 |
![]() |
66 | 4 | 2024年11月7日 13:08 |
![]() |
19 | 4 | 2024年11月1日 15:52 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2024年9月26日 20:52 |
![]() |
1 | 4 | 2024年9月10日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S284ATES-W [ホワイト]
ダイキンEシリーズを狙っていますが価格コムが店頭現行より安すぎて何が違うのかしらべています。エアコン業界に詳しくなく教えてください。
いま店頭はAN000AESですよね。それと比べて半値くらい。。。何故でしょうか?仕様とかかなり違います?もう型落ちの値下げの域を超えた価格ですよね?そんな事ができうるのか?
書いちゃ悪いですが価格コムに名を連ねる店は殆どが個人や正規販売店ではないことは理解しています。量販店から転売仕入れしたりとかしている。
それが、この価格で売って大丈夫なほどの価格で仕入れができている、55の店舗がそれに近い価格で販売できている論理的な理由が見つかりません。
単純に量販店が6万ほど抜いていると言うのであれば、それはそれで良いのですが、、、
書込番号:26042377 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こういったデカいものは不良在庫になると邪魔
保管もただではない
価格コムに載ってる転売屋みたいな小規模店には痛い
書込番号:26042411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコンは設置工事が必要な家電です
工事手配や故障時の手間を考えると、ネット販売店と家電量販店の対応が大きく違うので、家電量販店しか選択肢にしない層も多いと思われます
なので、家電量販店はサービスを売りに、ネット販売店との競争はしていないんじゃないでしょうか
書込番号:26042424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takemonblackandwhiteさん
うちは大型家電は近所の家電量販店でしか買いませんが、確かに家電量販店と価格コムの価格差は大きいですよね。
だいぶ昔は価格コムやネットの価格を店頭でみせると、現金値引きやポイント割り増しなども結構がんばってくれましたが、今はネットはネット、店頭は店頭という感じかと思います。
で、価格差がある主な理由ですが
・基本的に家電量販店で売っているのは家電量販店モデル、価格コムなどに掲載されている業者が売っているのは住宅設備モデル。同様の商品でもスペックが微妙に異なっている場合がある。
・住宅設備モデルは、新築住宅等を建築時に購入されることが多いため、複数台一括や、エコキュート等との同時購入なども多く、仕入原価は相対的に安い。
・対して家電量販店モデルは、値崩れ等を防ぐためそこまで安くは卸さない。値引き等に関する考え方の違いから、ダイキンのエアコンはヤマダ電機では販売がない等という事例も。
・ネットの業者は実店舗を持たない店が多いので経費があまりかからない。支払いは現金のみという業者も多い。
・ネットの場合は、設置工事の標準の範囲が狭く、オプションが多くかかる場合がある。
・ネット業者は、設置工事を自社でやるということはほとんどなく、設置業者を紹介するにとどまることが多いため、トラブル時に迅速な対応がとりずらい(初期不良や保証の問題も絡む)。
・ネットは延長保証がないか、有料のところが多い。それも、メーカー保証1年等+保険会社の保証ウン年で、販売店は売った後のリスクを負わない。
・購入後にトラブルが発生した際の窓口は、ネット業者ではなく、最初はメーカーサービス拠点、メーカー保証が切れると保険会社のオンライン窓口のことが多い。
・家電量販店は表面上は高いが、現金値引き、ポイント還元、総額や複数台割引、通信サービスとの抱き合わせ割引き等々のサービスが存在することが多い。
・最近は辛くなってきているが、大型家電は延長保証が込みの量販店もある。
・トラブルが発生した場合、基本的に購入店舗に相談すると、メーカーサービス拠点や設置業者への連絡をやってくれる。量販店には対人の相談窓口もある。
・時期や在庫の状況で安売りがあったり、なかったりするのは程度の差はあれ、家電量販店でもネット業者でもあるが、家電量販店の方が店舗数が多いため、売り切れることも多い。
などなど。。。という感じでしょうか。
>単純に量販店が6万ほど抜いていると言うのであれば、それはそれで良いのですが、、
同様の商品でも、もろもろ違うので、量販店が単純に6万円抜いているということはないかと思います。
参考まで。
書込番号:26043758
12点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
質問させてください
S404ATEP-WのAPFは4.9と記載があります
例えば同じ環境でAPFが7.1のうるさらX S404ATRP-Wだと、S404ATEP-Wの電気代の約7割の電気代で済むという認識で合ってますか?
もしそうなら10年保証の10年間使うと仮定すると、
S404ATEP-W 本体9万円 電気代1年間分を仮に3万円とすると10年で30万円 本体+10年電気代=39万円
うるさらX S404ATRP-W 本体15.6万円 電気代1年間分2.1万円、10年間で21万円 本体+10年電気代=36.6万円
となり、APFの高いうるさらX S404ATRP-Wの方が若干コスパが良いという事になりますが、この認識で合ってますか?
※当然に一日の使用時間によって変わり、よく使うエアコンならという比較の話です。寝室や客間とか使用頻度の低い場所なら本体の安いエアコンの方がコスパ良いのは認識しております。
間違っていたら、ご指摘ください
2点

基本的にはスレ主さんのコストの考え方に間違いは無いと思いますが
エアコンクリーニングもコスト要因です
自動掃除の有無で1万ぐらい違います
自動掃除が有れば、依頼頻度が減る可能性があるので、それほど差がないかも知れませんが
書込番号:25979178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん 今晩は
こちらのページのスペック情報に年間電気代(期間消費電力量で電気代27円/kwで算出)が書かれています
(昨今の値上げで今頃の電気代は31円/kw程度ですが)
本品 S404ATEPが 41,688円
うるさらX S404ATRPが 28,782円
簡単には10年間とすれば良いのですが、
エアコンの性能は3-4%/年で劣化すると言われているので上記の電気代は3-4%/年で増加します。
期間消費電力量の算出基準
外気温度:東京をモデルとしています。
設定温度:冷房時27℃/暖房時20℃
期間:冷房期間(5月23日〜10月4日)
暖房期間:(11月8日〜4月16日)
時間:6:00〜24:00の18時間
住宅:JIS C9612による平均的な木造住宅(南向)
部屋の広さ:機種に見合った部屋の広さ
書込番号:25979276
0点

>まったり社長さん
基本的にスレ主さんのお考えで間違いないと思います。
ただ、あくまでモデルに基づいた形式上の話なので、他の方が言っておられるように、こんな要素もある、あんな要素もある、となりますので、実際にはそれほど大きな差にはならないかもしれませんね。
特に冬場の氷点下などのときは、高性能であれば霜取運転に入りづらかったり、霜取中でも暖房が止まらないなどということはあっても、燃費が悪くなるのは、どのエアコンでもあまり変わりませんので、寒冷地や、東京でも天候によって寒い時期が多かったりするとAPFの違いによる差は出づらくなるかと思います。
実際、5度以下になると暖房能力はどんな機種でも30%〜50%くらい低下するそうですし、マイナス10度とかになると、COPもほぼ1.0とかになってしまうとか。
寒冷地タイプのエアコンじゃないと、暖房そのものが機能しないこともありますので、もう電気代云々の話じゃなくなりますけどね笑
あくまで、エアコンが能力を発揮できる気候の場所においてであれば、お見込みのとおりかと思います。
書込番号:25982713
1点

>まったり社長さん
APF=年間の冷暖房負荷/期間消費電力量なので
同じ部屋て使用すれば年間の冷暖房負荷は同じなので
それぞれ
期間消費電力量=年間の冷暖房負荷/4.9
期間消費電力量=年間の冷暖房負荷/7.1
となるので年間の冷暖房負荷を5000kwと仮定すると
それぞれ1020kwhと704kwhとなります。
書込番号:25984598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > AN224AES-W [ホワイト]
ダイキンのエアコンは、品番が「A」から始まる量販店モデルと「S」から始まる住設モデルがありますが、価格COMに出ている価格にはかなりの差があります。ダイキンのお客様相談窓口に仕様・性能に差があるのかを確認しても「同じです」という回答です。
どなたか納得できる理由をご存知ないでしょうか?
書込番号:25946340 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>常務さんさん
住宅設備用モデルを安く売っているのは、ネット専業の販売店です。
店舗の維持費がかからないので安く売れるのです。
エアコンは取り付けが必要ですが、ネット販売店から買うと、取り付け不具合の対応が面倒になります。
こちらは参考にしてください。
https://kentakablog.com/aircon_housing_equipment/
書込番号:25946350
10点

早速のご返事ありがとうございます。確かに、家電製品の値段は量販店と通販では差がありますが、ダイキンエアコンの格差は大きいと思います。また、他メーカーの製品ではこのように異なったモデルがなく、量販店と通販との価格差は小さいように思います。この当たりはダイキンの販売戦略なのかな?
町で良く見かけるダイキンの電気屋さんで住設モデルを購入し設置するのが、アフターケアーという観点で安心で安価な購入方法になるのでしょうか。
書込番号:25946605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>常務さんさん
ダイキンは、量販店モデルの価格が高めのように感じますが、人気があるから強気なのかもしれませんね。
取り付けに関して業者次第としか言えません。
私としては、知り合いの業者がないなら、量販店で買うほうが保証含めて安心だと思います。
こちらも参考に。
https://rakuna-log.com/jusetsu-aircon/#index_id5
書込番号:25946786
5点

>常務さんさん
>あさとちんさん
ダイキンは自社ブランド維持のため安売りを嫌いますから、ヤマダ電機などは価格が折り合わないため、ダイキンの取り扱い自体ないですからね。
逆に新築やリフォームなどで複数台一括購入したり、エコキュートなどと同時に購入したりするケースの多い住設モデルは少々割安で卸すケースも多いようです。
通販に出ているのはそういうケースが多いかもしれません。
私なぞはケーズデンキなどで買うことが多いので、もう少々安くしてほしいところです泣
書込番号:25952625
10点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]

>まんまるまるくんさん
>暖房のききはどうでしょうか
この機器は使用していませんが、14畳でダイキンの4KWを使用
で特に問題は有りません
まだ暖房を使用している方は少ないのでは。
地域・部屋の状態により変わるとは思いますが、新規格の家ならば
問題はないかと。
書込番号:25943448
4点

>まんまるまるくんさん
はじめまして、寒冷地ではないんですよね?
ダイキンは暖房性能は良いですよ、どの機種も。
うちは寒冷地タイプで、先週あたりから朝晩は暖房使うようになりましたが、なんの問題もありません。
氷点下には至らないけど寒いこの時期が、エアコン暖房にもっとも適した季節ですね。
書込番号:25943837
2点

返信ありがとうございます!
寒冷地ではありません、
ありがとうございます!
書込番号:25945875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN363ARS
今年の3月エディオンさんの
ATR36ASE3を検討していました。が、まだ必要ないかと思い購入を延期。
この夏、12年経ったダイキンのエアコンが、風向きが微妙な動きをするようになり本格的買替を検討しています。
冬の暖房はあまり利用しないので、3月ぐらいまでに買えればと思いながらそれまでに納得したら購入したいと思います。
どなたかおすすめありますか?
【条件】
・この機種をすすめられる。込々26万円。
・エアコンの入れ替え時期、上期でお得な値段と。
後から知ったが、これだと2023年モデルなので、さらに古いからもっと安くなるのでは?と。
・できれば色々込で20万円(10年保証)の中で上位機種希望。
・三菱さんもパナソニックも検討(ただ、電気屋さんに聞くとダイキン推し)
2点

個人的には三菱かダイキンが良いと思います。
暖房利用しないならうるさらでなくても良いと思います。
もっとシンプルなタイプで良いでしょう。
2023年型FシリーズベースEDIONモデル
(2024年型とあまり変わりがないので)
ATF36ASE3-WS
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00074898657
2024年型ATF36ASE4-WS
https://www.edion.com/item_list.html?c_cd=001003001004
書込番号:25902032
0点

正直、うるさらは冷房中心なら高いだけで勿体無いです。
加湿だっていらないしうるさらの加湿空気の乾燥酷い
と効果あまりないし。ミドルレンジのエアコンで良いと思います。
Panasonicは過去スレよく見て考えてから検討した方が良いです。
私はこの中ならダイキン、三菱電機ですね。
霧ヶ峰 Rシリーズ MSZ-EX3624E4-W
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00077986252
書込番号:25902090
0点

多分知っておられる思いますが。
ダイキンは電話の窓口が24時間365日
修理もサービスは土日祝の修理も可。
なので必ず延長保証は入っていた方がよいです。
家電量販店の場合複数の工事業者と提携でピンキリなので
良い工事業者が来れば良いですが。良くない工事業者に
当たった場合、施工ミスで短命になったり、作業中ガス漏れ
して効かないとかそう言う事もあり得るし工事業者は選べないので
そこらへんは要注意です。
ダイキンであればダイキンが工事基準を認定した工事認定店
で住設向けのS363ATFS(ATF36ASE3-WS、ATF36ASE4-WS
のベースモデル2023年型AN363AFSと2024年型AN364AFSになります。
こちらは家電量販店ルート製品で2023年型AN363AFSと2024年型AN364AFS
住宅設備ルートモデルの同等品が2023年型のS363ATFSになります。)
ダイキンの認定店の扱いは住宅設備ルートモデルになります。
ダイキン工事認定店を工事が心配なら紹介してもらう方法もあります。
この場合はダイキンと保証会社がやっている有償10年保証に工事店
経由入れます。こういうシンプルなAIとかない方が故障も少ないし
シンプルイズベストです。
ダイキンの購入相談窓口
https://www.ac.daikin.co.jp/customercenter?supportsite
S363ATFS-W FXシリーズ
https://kakaku.com/item/K0001524437/
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/fx_series
書込番号:25902125
1点

Pnasonicは過去スレで冷房の効きが悪いと言うのが散見するのでよく調べてからの方がよいです。
書込番号:25902126
0点

三菱電機はRシリーズでも冷房だけなら十分だと
思います。
三菱電機は電話窓口朝から夕方まで
サービスはメーカーのサービスが
各地域のサービスセンターから
修理は平日のみです。
シンプルイズベストで高機能でコスパなら三菱重工ビーバーエアコン
三菱重工ビーバーエアコン SRK3624R-W
https://kakaku.com/item/K0001612508/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/r/
イオンとかコジマで扱いあります。
書込番号:25902206
0点

>家電悩む主婦さん
ダイキンの寒冷地エアコンユーザーです。
ダイキンの良いところは、
・冷房や暖房という基本性能が高い
・サポートがきちんとしている
ダイキンの難点は
・なんといっても価格が高い
・室外機が結構でかい
・リモコンの操作性やマニュアルはイマイチ(もともと家電メーカーじゃないからか)
・除湿に関しては、効かないとか、電気代が高いとか、結構いろんな声が。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001585871/SortID=25881436/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001493005/SortID=25881747/#tab
という感じです。
>冬の暖房はあまり利用しないので、3月ぐらいまでに買えればと思いながらそれまでに
>納得したら購入したいと思います。
今の時点で2023年モデルは普通あまり残ってないはずで、来年2025年になると前々年モデルですので、春になるとそこから売れていくと思います。提案されたのなら早めに決断した方が良いかと。
あと、他の方も言っていますが、この”うるさらX”の売りは、冷暖除湿に加えて、換気、加湿ができることですが、冬場にあまり使わないとしたらシンプルな機種の方が良いかもしれません。
加湿や空気清浄に期待するなら、専用機には到底及びませんし、加湿も換気も、場合によっては除湿も、エアコンの機能では不十分なことが往々にしてありますので、おまけ程度に考えていただく方が後々良いかと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:25902416
1点

>家電悩む主婦さん
>ダイキンの良いところは、
・冷房や暖房という基本性能が高い
・サポートがきちんとしている
朝倉さんの仰るとおりです
ただご自慢の「リニアハイブリッド」のできが今一つです
暖房はエコですが、冷房特に夜間の冷房に電気代が掛かります
販売員に聞いても良くわかっていないようで当てになりません
冬場の暖房より冷房の電気代が掛かって構わない
冷房については予測不能な動作をすることもあります
夏場の除湿の効きすぎも構わないようでしたらお勧めできるかもしれません
書込番号:25903094
1点

ダイキンが優位なことは 他社より繁忙期でも訪問修理が早い、それだけ。
あとうるさら 指定ならほかに選択肢がない。
このクラスなら、国と自治体の補助金を活用しない選択肢はないかな。。。
国と自治体へ申請して 5万から6万くらいもらえるんじゃないかな。。
書込番号:25903802
0点

>家電悩む主婦さん
>turionさん
「うるる加湿」は普通に気化式の加湿器並みに電気代が高いみたいです。
また、加湿ユニットは外気を吸い込んで室内に加湿しますが、外気を吸い込むので当然汚れやすいのですが、自動お手入れ的な機能もなく、かといって、自力では掃除はできず、交換すると4,5万円ほどするそうですね。
まあ、冬場にエアコンは使わないとのことですから、加湿機能を使うこともないのかな。
書込番号:25903825
1点

>家電悩む主婦さん
こんにちは
平均値でいけば 三菱でしょうね。
パナソニックは、まだ途上のようで、
ダイキンも悪くはないです。
故障が若干多いようですが、早めの設置ということであれば、
ダイキンもありですね。運用時間に余裕がありますし。
書込番号:25903839
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
丁寧にご返信ありがとうございます。
口コミ等を見る限り、確かにダイキンのうるさらに固執する必要はない気がしました。
現機種の際、故障してすぐ対応(休日)していただけたのでアフターも考えて、
ダイキンのシンプルモデルのおすすめ品で前向き検討したいと思います。
書込番号:25905345
1点

>オルフェーブルターボさん
>朝倉徹也さん
>アルバイトもどき エアこん屋さん
>turionさん
返信の方法がよくわかってなくてすみません。
皆さんのアドバイス的に、加湿機能は確かに不要と認識しました。
実際、今のエアコンで加湿を実感したことは少ないですね…
加湿器もあるので、余計な機能をなしに標準機能で検討します。
色々とアドバイスありがとうございました。
費用対効果を重視します。
書込番号:25905361
0点



エアコンを2024年6月に購入しました。
ずっとつけっぱなしで、換気機能があったので、つけてみると、水道に空気が入ってゴポゴポいってる時と同じような音が永遠に続きます。
当方、騒音に疎い方ですが、この音はデカすぎて故障レベルだと思いましたので、カスタマーに問い合わせしたところ、これが普通というのです。
ティッシュ箱を10cm〜15cmくらいからフローリングに落とした時と同じくらいのボリュームです。
他にも同じような症状で苦しんでいる方いますか?
また、対処方法があればご教授いただきたいです。
0点

文字化けしていたので、訂正
ティッシュ箱を10cm〜15cmくらいからフローリングに落とした時と同じくらいのボリュームです。
↓
ティッシュ箱を10cm - 15cmくらいからフローリングに落とした時と同じくらいのボリュームです。
書込番号:25885199
0点

うちも少し前のうるさら使用していますが。
ゴボゴボ大きい音はしませんですよ。
多少音はするものの。
ですから心配であれば取り付け店の延長保証
とかは入っているのなら点検、修理して貰った方が
良いでしょう。
書込番号:25885286
0点

ゴポゴポ音が換気によってドレンホースから発生している水の音の場合なら、
ドレンホースにおとめちゃんを取り付けると収まる可能性はあります。
違ってたらつけても効果はないので、どの辺から音が出てるかを確認する必要はあります。
書込番号:25885344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)