
このページのスレッド一覧(全1415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2025年5月17日 23:14 |
![]() |
5 | 8 | 2025年4月23日 17:36 |
![]() |
0 | 0 | 2025年4月13日 15:51 |
![]() |
6 | 0 | 2025年4月7日 15:36 |
![]() |
4 | 3 | 2025年4月13日 16:32 |
![]() |
51 | 9 | 2025年4月23日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S563ATFP-W [ホワイト]
すみません、2023年製のこちらのエアコンを
購入しようとしていたのですが、全く口コミが
なく不安になってしまいました。どなたか購入
された方の感想を教えて頂きたいのですが…
2024年製の価格は右肩上がりですし、
2025年製は新製品の為高いです…
こちらは全国的にもまだ在庫はあるので…人気無い?
よろしくお願いします。
書込番号:26157378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2.2KW 使っていますが。
十分だと思います。リビングとか大きい
部屋になるとうるさらとかもっと上位機
が加湿が付いていてパワフルだから売れているのは
人気的5.6KWではない方だと思いますが。
逆に加湿は空気中の水分を使って加湿するので
乾燥すると効かなくなるし、AIとかまだ発展途上で不評なので
こちらの方がシンプルでそういう余分機能がなくて良いと思います。
冷暖房もローエンドよりは立ち上がりもパワフルで良いと思います。
但し、これを今から買うならこのFXシリーズの改良型の超省エネモデル
S564ATGP-Wも良いと思います。
S564ATGP-W
https://kakaku.com/item/K0001629995/
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/gx_series
書込番号:26157632
2点

先ほども書いた様に売れていないのは
5.6KWクラスでは上位機が加湿やAIとか多機能で
人気あるからです。
でも実際はAIも発展途上で制御で不評で
加湿も空気中の水分で加湿するので空気の乾燥
が酷いと加湿が効かなくなるので
そういう機能を省いているS563ATFP-W買って置いた方が良いと思います。
後はこちらは住宅設備モデルなので家電量販店では扱いありません。
住宅メーカー、工務店、リフォーム業者がメイン取り扱いで
他は価格.comの掲載業者で扱いですね。
家電量販店モデルはAN563AFPになります。
私はAN223AFSは使用していますが。
一番安いモデルよりは冷暖房の効きは早いですね。
外気温が一般地 0℃とかなっても暖房は良く効きますね。
当然、冷房は問題なく効きます。
5.6KWモデルなら200Vで強力だと思うので問題ないと思いますよ。
加湿が冬場必要な場合これに加湿器別途に買った方が快適ですよね。
夏場の冷房より冬場の暖房の方が負荷が大きいので暖房重視で
検討がよいですね。
但し一つ5.6KWで良いかは戸建てなのか?マンションなのか?
戸建てなら木造在来工法なのか?2X4?軽量鉄骨?鉄筋?
築25年以内なら高気密の次世代省エネ住宅なのか?
それ以上築年数の多い家なのか?
マンションなら最上階とかは上がないので
暑くなり易いので最低1回り位大きいエアコン
付けないと冷えないこともありますので。
それと実際の部屋の広さは何畳か?によって
建物の条件変わって来ますので現状はお答え出来ません。
書込番号:26157831
0点

>スーパーヴェルファイアさん
はじめまして。
リビングでAシリーズの寒冷地タイプDシリーズを使っています。
この機種は住宅設備モデルだとGXシリーズ、家電量販店モデルだとFシリーズと呼ばれている機種ですが、
家電量販店モデルでいう、RシリーズやAシリーズに比べると、節電や自動運転に関係する機能が少なく、リビング用にするには物足りず、かといって、寝室や子供部屋用だともっと下位の機種で足りますので、そのあたりが人気に影響しているのかもしれません。
うるさらに付いているような加湿機能は私もあまり魅力を感じませんが、Aシリーズに付いていて、Fシリーズにはない機能として、節電自動運転やサーキュレーション気流、学習機能付きタイマーなどは、広めのリビング用エアコンとするならば欲しいところだと思います。
昨今、電気代が高いので、やはり省エネ性能が低いのが一番のネックかもしれません。スペック上でも20%くらい電気代が違いますし。
※とも18畳用(期間消費電力、年間電気代)
Aシリーズ 1655kWh、44685 円
Fシリーズ 2077kWh、56079 円(本機)
もちろん、価格差と好み、使い方、割り切りにもよりますので、よくご検討されてみてはいかがかと思います。
参考まで。
書込番号:26157985
2点

皆様返信が遅くなり申し訳ございません。
こちらの機種を購入致しました。
まだ使用していませんが稼働が楽しみです。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:26182187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
ダイキンなら丈夫かなと思ってたのに、何故?
もう少し大きいの買わないと駄目なのかな?
南向きベランダ設置ですが、こんなに早く寿命を迎えるもの?
皆さんのおうちはどうですか?
あ〜次は延長保証入ろう。
10年足らずで壊れるの3回目。
エアコンには運無し。
2点

>zion97さん
お疲れさまでした。
皆さんの参考までに、使用頻度などを書かれてはどうでしょうか?
当方もダイキンエアコンを寝室用に使っているのですが、うちではエアコンは冷房使用がメインなので、真夏の7〜9月くらいの使用が多いです。6畳の部屋でハッキリとした型番は覚えてないのですが、このクラスのもので1番シンプルなタイプにしたと思います。
5年ほど前に設置して、昨年夏に故障しました。幸いギリギリ保証期間(冷却部は5年保証)だったのでメーカー修理で治りました。
2階の部屋なので室外機は1階に設置しましたが、隣家との間なので直射日光は当たりにくいです。室外機の前面も1m以上空いてます。寝室用なのでせいぜい6〜8時間の使用時間です。
リビング用に設置した白くま君も5年くらいで故障しましたが、それも設置店による修理で治りました。これは保証期間超えてたのですが、設置業者によると取付ミスが見つかったのでってことで無償修理でした。こちらの室外機は狭いベランダ設置なので直射日光も当たりやすく、前面の隙間が狭いので故障しやすいとも言われました。
リビングも基本冷房のみですが、使用期間こそ7〜9月と同様ですが、時間は最低でも半日はつけっぱなしです。
長い時は丸一日ですかね。
スレ主様も何度もなるようなら室外機の設置場所や遮熱対策とか施されるといいかもしれません。
なお上記二台は別々の設置業者ですが、いずれも住設業者によるもので、いわゆる量販店での購入ではありません。
買ったときは高かったけど結果オーライで良かったかなと思ってます。
書込番号:26153172
0点

>KIMONOSTEREOさん
冷房のみの使用で常時ONです。
富士通ゼネラル制を以前は使ってましたが、5年少し経過したところで2台故障。
1回は室内の熱交換器を交換して(6万くらいだったかな?)1年ちょっとで故障。
(そもそも故障個所の判断が正しかったのか怪しい)
今回ダイキンは2シーズン目で故障です。
とほほ・・・
書込番号:26153329
0点

ダイキンは先にも書いたように冷媒系統は5年保証ですのでメーカーに連絡してはどうでしょうか?
https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2731.html
私は住設業者経由でメーカーに連絡して出張修理してくれましたよ。スケジュールの都合で、実際の修理時は5年以上の期間を超えましたが、受付が5年保証の期間内なので問題無く無償修理してもらいました。
書込番号:26153341
1点

もちろん修理予定です。
ただガス漏れが原因だとして、どこから漏れたのかが判断出来るのかに懐疑的です。
以前も室内機の配管が黒くなってるからここだという事で交換したのですが、すぐに壊れたので(これは別メーカーだけど)
ま、無償で交換出来るなら何回交換してもいいけど
書込番号:26153353
1点

お疲れ様です。
せめて10年はもって欲しいですよね。。。
それにしても
「○年で壊れました!」
という書き込みは定期的にありますね。。笑
書込番号:26154884
0点

室内機からのガス漏れが原因でした。
ここでちょっと気が付いた。
ダイキンさんはきちんとガスを再補充して、検知器使ってガス漏れ箇所を確認していた。
(考えれば普通だよね)
富士通ゼネラルの時はそんなことしてなかった。故障個所の判断が実に怪しい。
騙されてたかも、またすぐ壊れたし。
書込番号:26155700
1点

購入するときは、いくつかのお店から下見に来てもらい、工事が丁寧にやってくれそうなお店で買いましたが、メーカーは日立で3部屋の計3台をで使っていますが、20年目なので、そろそろ交換時期ですが、いままでに、トラブルなどは一度もなしで使い続けています。
室内機からのガス漏れが原因のようで、修理完了されたようでしたが、ガス漏れは配管からでしたか、それとも、室内機本体からでしたか。
エアコンの不具合の要因のほとんどが、手抜きをしたりする業者がいて、そうした手抜き工事によって、取り付け後にいろんなトラブルに遭遇してしまうことが多くあります。
例えば、ガス漏れに水漏れなどは、ほとんどが適切な工事をしていない、手抜き工事によるものが多いですが、適切な工事をしていれば、特にガス漏れなどは生じたりはしません。
エアコンも安く買えるには越したことはありませんが、しかし、お店選びは誠実でアフターが良くて、工事業者の方も誠実で丁寧に工事をしてくれている場合は、自然故障は別として、エアコンは長く使えます。
書込番号:26156540
0点

丈夫と思っていたダイキン製が壊れたのは意外だったけど、設置個所がけっこう影響しているかも。
次回はもっと容量大き目のにしよっと。
ただ、容量大き目でも配管が丈夫かどうかは分からないみたいだけど。
書込番号:26156978
0点



先月(3月月末)に電気量販店へ東芝のエアコンを
買い求めに言って値段の交渉をしているとき、
後ろに、訳ありのポップで36万円台のダンボール
に入ったエアコンがありました。
訳を聞くと、年数が経ってしまって居るだけで、
特に悪い所があるわけでは無いです。
とのことで、しつこく何かあるんでしょうと、
尋ねたが、そんな事は無いです。
とのことで、契約した。
自宅で「価格コム」で型式を調べて納得した。
試運転してみて、さらに納得した。
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN635ARP-W [ホワイト]
【ショップ名】
コジマ電気
【価格】
420000円→330000円(税込み)
【確認日時】
2025年3月20日購入
【その他・コメント】
東京都セロミッションポイント330000円→303000円(その場で27000円引き)
コジマポイント30000円
プレミアム取付工事付
10年保証付
36回無金利分割払い。
年度末で2024年モデルのうるさらが在庫切れで2025年モデルでも同じ値引き価格で販売してくれて
ポイントも値引きと考えると実質273000円で取付工事込みで購入出来ました。
取付日当日は室外機の2階までの持ち上げ料金と旧エアコンの引き取り料金も当日10000円ぐらいかかると
言われましたが、取り付け業者の方がお金いらないですよと言ってくれたのでトータルで安くエアコンを購入出来ました。
6点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S404ATRP-W [ホワイト]
スペック情報の年間電気料金が 28、782円となっていますが
どのように計算するのでしょうか?
自宅では、エアコンは、夏場の午前10時位から夜10時位に
冷房を利用します。
スペック情報欄では、1KWh 27円の換算ですが どのように
計算するのか解りません。
どうか、ご教授をお願いします。
1点

>sazanka77さん
冷房期間
期間: 5月23日〜10月4日 (約4.5ヶ月)
時間: 6:00〜24:00 の 18時間/日
設定温度: 27℃
外気温度(モデル地域: 東京): 期間中の平均的な気温に基づいています。
暖房期間
期間: 11月8日〜4月16日 (約5.5ヶ月)
時間: 6:00〜24:00 の 18時間/日
設定温度: 20℃
外気温度(モデル地域: 東京): 期間中の平均的な気温に基づいています。
上記条件での年間消費電力量に、1KWh31円をかけているようです。
書込番号:26138318
1点

>sazanka77さん
価格コムに掲載されているスペック上では
期間消費電力=1066kWhとなっていて、
これに単価27円/kwhを掛けると
1066×27=28,782円
となり、年間電気代となります。
で、期間消費電力はどうやって出しているかというとMinerva2000さんの書かれているような条件で、エアコンを夏冬動かした場合の消費電力になっていますが、これは定格でずっと動かしていると言う計算でもなく、
また、エアコンを動かしているお宅の断熱性や気密性ももちろん影響しますので、一定のモデルで出しているようです。
参考まで。
書込番号:26138674
2点

>Minerva2000さん
>朝倉徹也さん
丁寧な説明ありがとうございました。
おかげさまで理解できました。
感謝・感謝です。
書込番号:26145200
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S284ATES-W [ホワイト]
今回通販で購入しようと思っています。
その際、延長保証をつけることが出来るようです。ざっくり3年で2500円、5年で4000円、10年で13000円。
通販で安く買うから、延長保証は考えていなかったですが、皆さんどうされていますか?
普通に文字通り延長保証が効けば10年使えるわけですし良いかなと思いますが、実際購入点ははるか遠くなので、若干不安があります。取り付けもできるようですので提携店があるのでしょうが、万一故障の際は修理もしっかりしてくれるものと思ってよいのでしょうか?
10点

正直その販売店の保証内容しだいじゃないですかね?
修理のための出張費や取り外し費も保証に含まれるのか、それともエアコン単体だけの話なのかですかね。
保証内容なんてのは販売店で様々なんで一概に言えません。
なおダイキンエアコンは本体で1年、冷却系統で5年の保証が付いています。大きな故障はやはり冷却系統だと思います。
うちのダイキンエアコンは住設会社で購入したので長期保証などはありませんでしたが、5年になるギリギリのところで壊れたのでメーカーの方が出張修理されていきました。保証が効かなかったら8万円くらいかかったでしょうと言われました。
通販購入の商品はご自分でメーカーまたは販売店に発送できるようなサイズのものまでにしたがいいと思いますよ。
あとエアコンって取付時の不備要因の不具合がとても多いと思います。なので、通販会社手配の良くわからないような業者に作業させるのはちょっと怖く無いですかね?下手すりゃ住宅自体を破壊しかねません。
多少高くても住設業者か、最低でも地域の家電量販店などに依頼したがいいと思いますよ。
書込番号:26138125
8点

>shurinnさん
悩ましいですが、近年の白物家電は割と故障が多いので延長保証は付けた方が良いでしょうね。
エアコンなんかだと故障時は出張修理になりますから、保証が切れたら確認に来てもらうだけで費用が掛かってしまうかと。
なのでネット通販の方が本体価格が安くても、家電量販店の長期保証付きで買う方が案外安くつく場合もあると思います。
ちなみに長期保証はその販売店が運営しているのではなく、延長保証サービス会社のサービスを購入することになるかと。
たとえばSOMPOワランティ延長保証とかクロネコ延長保証サービスとか。
私はこのたび、ミラーレスカメラでクロネコ延長保証サービスを利用中なんですが、正直なところお勧めできたものではありませんでした。
レスポンスはメチャクチャ悪いし、内容も良くないです。
私のカメラは修理申込みからすでに1ヶ月以上経つのに、未だに「修理診断中」です。最悪です。(T_T)
とはいえ、保証がなければ実費になってしまいますので、延長保証は付けるべきだと思います。
書込番号:26138197
3点

販売店の選択次第かと。
ダイキンプロショップ以外は工事などでトラブルが発生する可能性もあります。格安店は格安施工業者に丸投げのケースが多いと思います。ショップレビューを見るとエアコン設置関連のトラブルが目立つ店舗もあります。
書込番号:26138277
5点

私は通販ではなく店頭で買いましたけど、毎年壊れました。
その度に修理が来て0円でしたけど、翌年翌年もと0円の修理が続きました。延長保証に入っていて本当に良かったです。多分、不良品を買ってしまったのでしょうが、10年の延長保証期間が切れて、また故障して修理依頼したら見積もりで45000円「買い直した方が安いですよ」と言われてしまいました。延長保証は入っていた方が安心ですね。
書込番号:26138304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通販より高くても大手家電量販店で買います
販売店と施工業者が別々だと設置で不具合があったときに、製品の初期不良なのか、施工に問題があったかはそもそも分からないし、双方と個別に交渉することになりそうです。それはタフな交渉になるだろうし、上手く解決できる自信はありません
施工が工務店や個人事業主としても大手家電量販店で買えば窓口はひとつ。問題が起きたとしても、大手家電量販店に連絡すれば良いだけで、解決も早いと思います
エアコン、洗濯乾燥機と冷凍冷蔵車はケーズデンキで買うことを最初に考えます。よほどのことがあれば他社で購入はあるけれど、概ねケーズデンキです
信頼できる施工業者のあてがあるのなら、設置はそこに依頼するとして、購入は通販はあるかもしれません
書込番号:26138493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

様々な意見ありがとうございました。
設置はアテがあるので、今回エアコンとIHとお願いしようと。両方となると家電量販店と金額差がちょっと大きすぎて通販にしょうかと思います。通販会社とか引越し業者の連れてくる工事業者はいろいろありますので、心配です。実際、引っ越しの際に1万円無駄に費用取られましたし。
故障しても保証で直せて10年使えれば僕なら満足ですが、どこで購入した保証だったのでしょうか。ちょっと気になります。
いろいろ考慮した結果、今回通販購入で個人の電気店に取り付け依頼、または住設の会社にIHの見積もりをとるのでその際にエアコン工事も含めて、このどちらかで行い、エアコンの保証は妻が3年でいいというので3年にしておきます。
たぶん、妻が3年というのは僕がエアコンの清掃もするのでその際に壊したら保証も何もないので、それを加味してのことかなと思います。
書込番号:26139043
7点

>shurinnさん
その3年保証というのはメーカーの冷媒部保証+3年ですか?本体の3年ならあんまり意味がないかもしれません。内容のご確認を。
何度も書きますがメーカー保証で冷媒部は5年保証がついてます。本体保証が+3年ならあんまり意味がないかもしれません。内容をよく吟味してください。
書込番号:26139687
1点

エアコンはメーカー保証は冷媒系統5年ですから、5年超えたら東電の家電保証サービスのような保険に加入すればいいです。
購入の際延長保証に加入しても 5年内の修理はメーカーに依頼してくださいと 言われます。
書込番号:26149662
3点

保険の考え方として、万が一壊れてしまったときに生活に行き詰まったり、精神的なダメージが極めて大きくてその結果生活に行き詰まるかどうかです。
自分は家電くらいではそうならないので、基本延長保証は付けません。
確率的な観点では、保険を付けるのは損です。
ただ、個別の事情で壊れる可能性がかなり高いのであれば付けた方がお得かと思います。
書込番号:26156986
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)