
このページのスレッド一覧(全1661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 6 | 2014年9月16日 13:24 |
![]() ![]() |
128 | 16 | 2014年10月4日 11:17 |
![]() |
12 | 10 | 2014年9月17日 15:23 |
![]() |
16 | 7 | 2014年12月2日 11:25 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年10月27日 23:15 |
![]() |
4 | 2 | 2014年9月7日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの洗濯機を検討中です。
以前にも同じ様な質問がありましたが、読んでもいまいち解決できなかったのでもう一度教えてください。
こちらの洗濯機には簡易乾燥の機能がついていますが、どの程度乾燥するものなんでしょうか?
用途としては、何日も雨が続いてしまった時に部屋干ししきれなくなってしまった場合の乾燥。部屋干し前でも部屋干し後でも、どちらかでこの洗濯機によって乾燥の手助けになる程度には乾くのでしょうか?
あと、子供の体操着など次の日までに持たせなくてはならなかった場合の乾燥。ごく少量の洋服を乾燥させたい。
ご使用になっている方にお伺いしたいです!
書込番号:17940450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種の使用者ではありませんが参考までに。
他のメーカーでもそうですが簡易乾燥というのは空気を通して化繊物の湿気分をある程度飛ばす程度と
考えた方が無難です。
なので何でも完全乾燥させる機能ではありません。
書込番号:17940831
3点

配線クネクネさん、さっそくの回答ありがとうございます!
完全に乾かすのは無理だろうなとは思っているのですが、ちょっとは乾燥の助けになるものなのでしょうか。それともまったく期待できないものなのでしょうか。例えば夜のうちに簡易乾燥しておいて、その後部屋干ししておけば次の日の朝には乾いてるとか・・・。
書込番号:17940868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんこんにちは
簡易乾燥機能は「化繊で3キロまで」完全には乾かない機能です。
洗濯物を乾ききっていない状態で洗濯槽の中で一晩放置すると、ニオイやシミの原因になります。
あまり実用的ではない機能というか、使ってみて、意味ないと思いました。
下着なんかは脱水した後とそんなに変わんないって感じです。
ジャージのような化繊のスポーツウェアにはちょっと効果があるのかなぁと思いました。
書込番号:17940984
3点

アリア社長さん、回答ありがとうございます!
そうですか・・・。ほぼ乾燥の助けにはならないと思った方がいいのですね( ;´Д`)
本当は洗濯乾燥機が欲しいのですが、お値段的に手が出せず・・・。
もう少し悩んでみます。ありがとうございました!
書込番号:17941009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しゅーふさん こんにちは
メーカーでの分類は、全自動洗濯機です。
ここ価格comで、簡易乾燥と書いてあるから知らない方に変な希望を持たせてる(>_<)
カタログには、小さく送風乾燥(化繊2キロ)と書いてありますが無いよりましと考えてください。
NA-FA80H1は、最新型のオススメ機種ですが
シャープの前機種であれば、予算内で洗濯乾燥機がアマゾンやネット店で購入可能かと思います。
http://kakaku.com/item/K0000566055/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000568506/
書込番号:17943096
1点

デジタルエコさん、回答ありがとうございます!
結局、この機種の簡易乾燥なるものはあってないような物と考えておいた方がいいのですね( ̄◇ ̄;)
シャープの洗濯乾燥機!よさそうですね!
評価も高いですね!
こちらも検討してみます。情報ありがとうございました♪(´ε` )
書込番号:17943218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



三日前に購入して使用してみたんですが、脱水が終わって取り出してみたら、ところどころ濡れたようにしていて脱水にムラが出来ていました。
洗濯物が少ない時にはムラも少し軽減しますが、普通の量で脱水した時には、あまり脱水出来てないところがあります。
脱水時間は、9分でしているんですがそれより長くも出来ないみたいだし、、、。
脱水力がこのくらいだと、湿気のあるときはなかなか乾かないと思います。この洗濯機はこんなものなのでしょうか?それとも、不良品にあたったのでしょうか?
10点

スレ主さんこんにちは
ふたを開けた状態で、水がポタポタと出ているということはありませんか?それだと給水のしまりが悪くて脱水しても洗濯物を濡らしている症状だと思います。
脱水が弱いといってもジブジブしている部分がところどころにあるというのは変です。
早々に販売店に不良の旨を申請し、メーカに対応願った方がよろしかろうと思われます。
書込番号:17933878
4点

アリア社長さん、返信ありがとうございます!
ふたが開いているままでの水漏れは見当たりません。なので栓を緩く締めてはないと思います。もしかしたら、選択槽が穴なしだから?とも思いましたが、、、><;
今まで使っていたものとは、洗濯時もすごく静かになっていて、数年ですごく進化してるなあと喜んでいたのですが。
この製品の口コミで脱水力が弱いと書いてあるのは無かったのでショックです。
販売店さんに聞いてみたほうがいいですね。
書込番号:17934126
2点

yukiniさん こんにちは
シャープの穴無し槽の脱水が弱いと言われるのは、時々見かけましたが!
余り酷いようなら初期不良の可能性大です
購入店に連絡し交換してもうらうのが良いかとおもいます。
書込番号:17934857
5点

同じ機種を使ってる人は、脱水について不満は無いのでしょうか?
良かったら教えてください。
書込番号:17934861
5点

まったく同じ機種ではないですが、同様な穴なし槽のES-GV90Pを使用中ですが特に脱水に不満はありません。
脱水にムラがあるかどうかは、分かりません。
脱水が穴ありに比べると弱いとは、良く書かれてるので、そうかもしれません。
書込番号:17936618
2点

デジタルエコさん、返信ありがとうございます!
シャープの穴なしが脱水力弱いということは、事前に良く調べて購入していないので、私にも責任が有るのかもです。
けれど、以前の洗濯機がサンヨウの穴あきだったんですが、これがまたよく水分を切り脱水していたので、今度の洗濯機の脱水の結果に非常に驚いてしまった次第なんです。
以前のが特別に脱水の能力が良すぎたんでしょうか、、。
書込番号:17937096
3点

Paf-gyさん、返信ありがとうございます!
Paf-gyさんも同じシャープの穴なしタイプを使用されているんですね!
不満はないのですね、、。
ムラが有ることがわからないということは、多分ムラができてないのでしょう。
前回使っていた洗濯機と比べるとあまりに違ったので、皆さんは、どんな感じなんだろう?と思いました。
あと、少し使ってみて様子を見てみようと思います;
書込番号:17937130
5点

使っているのは、ES-TG830です。
脱水に特に不満はないです。
バランスが少し悪いと回転数が抑えられて、脱水が弱いことがあるように感じますが、正確には確認していません。
多分、脱水は穴開き槽が良いでしょうね、ただ、黒カビの心配がありますね。
黒カビを思うと他のメーカーには興味なしです。
室内で、除湿器で乾燥することがありますが、特に乾燥時間が長いとは感じません。
書込番号:17972573
4点

(シャープ以外の)洗濯槽に穴の開いている洗濯機で
脱水に関しての不満はあまり聞いたこと無いですから
やはり穴が開いてないのが原因だと言えますね。
また黒カビに関しても生えないと言うワケではなく、
穴がないから洗濯槽に入って来づらいと言うだけで
裏側には間違いなく生えてるはずです。
どうも勘違いされてるようですが、ステンレス槽の外側には
しっかりとプラスチック槽がありますから。
洗濯機をひっくり返して見れば分かりますよ。
まあそんな事、量販店の店員なんか知らないし
もし知っていても言わないですけどね。
本当に穴なし槽がそんなに優れているのなら、
シャープはドラ洗にも採用してなければおかしいです。
書込番号:17973525
8点

>また黒カビに関しても生えないと言うワケではなく、
>穴がないから洗濯槽に入って来づらいと言うだけで
>裏側には間違いなく生えてるはずです。
洗濯槽の外側に、仮に黒カビがあっても、洗濯には無関係なのが穴無し槽の良い所です。
黒カビと一緒に洗濯する方法になる、穴有り槽が良いとは思えません。
まあ、個人の自由ですから。
書込番号:17980773
14点

>洗濯槽の外側に、仮に黒カビがあっても、洗濯には無関係なのが穴無し槽の良い所です。
>黒カビと一緒に洗濯する方法になる、穴有り槽が良いとは思えません。
同じ洗濯槽内であればどこにカビが生えていようが一緒ですよ。
では、仮に本当にカビが生えない、一切汚れないのであれば
一般的な全自動洗濯機で必須の槽洗浄は不要となりますが、
シャープのHPにはご丁寧に動画付きで解説してあります。
http://www.sharp.co.jp/support/washer/visualguide.html
穴無し槽では排水ホースを排水溝から外しての作業です。
ユーザーにここまで手間をかけさせる洗濯機とは凄いですね。
例えば、接地場所が狭くて排水溝に手が届かないとか、真下排水、
あるいは高齢者でそこまで手間をかけられない場合
一生槽洗浄が出来ないと言う事になりますね。
まあメーカーとしては穴無し槽+プラズマクラスターで
洗濯槽の外側は絶対汚れないと言う認識なんでしょう。
しかも、それをユーザーに勘違いさせて販売してるワケですね。
根拠の無い事を信じるのは自由ですが、
そんなオカルトをわざわざ拡散しなくてもいいですよ。
書込番号:17986053
7点

>同じ洗濯槽内であればどこにカビが生えていようが一緒ですよ。
基本的に違うのは、穴なし槽では洗濯槽の外側には、洗濯中に水は回りません。
外側に行くのは、脱水の水だけです。
排水は当然、下側です。
黒カビの栄養源は汚れと洗剤の残りなどですが、これらの栄養源も圧倒的に少ないですね。
洗濯には関係ないが、それでも洗濯槽の外側を洗浄したい場合にはと、メーカーも用意していますが、実施する必要は個人的には、全くありません。
>・・・絶対汚れないと言う認識なんでしょう。
メーカーもその様な、ことは言っていません。
洗濯槽の下側の”パルセーターの裏に洗剤カス等が原因でカビ状の汚れがつき、混入する場合があります。”
>根拠の無い事を信じるのは自由ですが、・・・
根拠は”穴なし槽では洗濯槽の外側には、洗濯中に水は回りません。”
これ以上、何が必要なのでしょうか?
書込番号:17986779
21点

>洗濯には関係ないが、それでも洗濯槽の外側を洗浄したい場合にはと、メーカーも用意していますが、
>実施する必要は個人的には、全くありません。
カビは胞子がぶっ飛んで増殖しますので
洗濯物が直接触れようが触れまいが、
洗濯機のどこかにカビが生えてればなんら変わらないですよ。
以前書き込んだスレにこんな写真がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050591/SortID=16062707/ImageID=1533690/
基本的に洗濯機内部は場所を問わずカビの温床です。
水が回るかどうかではなく、湿気があるかどうかの問題ですから。
mc2520氏はシャープの穴無し槽なので槽洗浄をしないと仰ってますが、
よい子の皆さんはマネしないでね。
書込番号:17995400
7点

黒カビは、終わったと思ったら、今度は胞子ですか・・・
面白いね〜
まあ、カビもカビの胞子も自然界には沢山いるからね。必要なのも、必要でないのも色々とね・・・
洗濯機の黒カビ洗浄などは、必要な方が行えばいいだけですが、認識しておいたほうが良い点は、
落ちやすいものは、落ちるのですが、落ちにくいものは落ちないことです。
減らすことは可能ですが、完全に無くすことは出来ない。
穴あき槽で洗濯物に黒カビが付くようになってから、カビ取りの洗浄をすると、沢山黒カビが出てきた経験者は多いと思います。
沢山出てきたから、全て取れたと思うと、取れたのは落ちやすい部分のみで、落ちにくい所は残ってしまうのです。
まあ、物事簡単には解決しないな、洗浄剤も体に良いものではないかもしれないし?
穴なし槽では洗濯槽の外側には、洗濯中に水は回りませんから、洗濯に関係ない部分の洗浄はしないな。
したところで、減らすだけで、根絶できるわけではないからね。
書込番号:17999215
14点

アホらしいけどレスしときます。
>黒カビは、終わったと思ったら、今度は胞子ですか・・・
>面白いね〜
>まあ、カビもカビの胞子も自然界には沢山いるからね。必要なのも、必要でないのも色々とね・・・
胞子はカビの構成要素なんですけどね。
カビと胞子は別々のモノじゃないんですが・・・
また、ほとんどの人は洗濯機に生えるカビは不要だと思ってます。
>洗濯機の黒カビ洗浄などは、必要な方が行えばいいだけですが、認識しておいたほうが良い点は、
>落ちやすいものは、落ちるのですが、落ちにくいものは落ちないことです。
>減らすことは可能ですが、完全に無くすことは出来ない。
完全に取れないなんて事は誰でも分かってます。
でもみんなカビなんて嫌だから出来るだけの予防をしたり
槽洗浄をしてカビを取ろうとしてるんですよ。
どうやらあなたはカビが好きみたいですから、
穴無し槽にはカビが生えないと信じて、
また生えてても裏側だから関係ないと思って槽洗浄はしないと。
それはどうぞご自由に。
しかし、あなたの好きな穴無し槽でも間違いなくカビは生えるし、
その為にメーカーは槽洗浄の機能を用意してます。
逆に言えば、カビが生えなかったら槽洗浄機能なんて不要ですね。
一番の問題は、シャープの縦洗は穴無し槽なるが故に
槽洗浄が面倒くさいと言う事です。
設置環境によって排水ホースが外せない場合は槽洗浄が出来ない。
カビなんて平気な人はいいとして、穴無し槽はカビが生えないと信じて
この類の洗濯機を購入してる人も相当数いるワケですから
まあ気の毒としかいいようがないです。
>穴あき槽で洗濯物に黒カビが付くようになってから、カビ取りの洗浄をすると、
>沢山黒カビが出てきた経験者は多いと思います。
>沢山出てきたから、全て取れたと思うと、取れたのは落ちやすい部分のみで、
>落ちにくい所は残ってしまうのです。
逆に考えれば穴あり槽はカビの発生が分かっていいけども、
穴なし槽はそれがほとんど分からない。
どっちが精神衛生上良いでしょうか?
>まあ、物事簡単には解決しないな、
>洗浄剤も体に良いものではないかもしれないし?
>穴なし槽では洗濯槽の外側には、洗濯中に水は回りませんから、
>洗濯に関係ない部分の洗浄はしないな。
>したところで、減らすだけで、根絶できるわけではないからね。
今度は洗浄剤まで悪者扱いですか(笑
もう最後は酔っ払って書いたのか知りませんが
ずいぶん投げやりな言い方ですね。
まあくだらん書き込みはチラシの裏にでもお願いします。
書込番号:18011105
5点

メーカーも言っているように、パルセーターの裏面などに黒カビは付くでしょう。
洗浄するなら、普通に洗濯槽を洗浄するのが効果があるでしょう。
書込番号:18012152
12点



10年ほど東芝のドラム洗濯機を使用していましたが、調子が悪くなり、買い替えを期に普通の洗濯機に戻りました。
10年もたつと、洗濯の方法も変わっているのだとは思いますが、この洗濯機ってこれで綺麗になるの?と思い、質問させて頂きました。
質問@
普通に電源をONにすると、重量?で水量を自動で判断してくれますが、その水量だと水が少なく、上のほうの洗濯物は、水からでた状態でくるくる回っているおり、とても綺麗になるとは思えません。
途中で水が追加されるようですが、それでもぜんぜん水が少ないです。
こういうものなのでしょうか?(毎回、手動で水量を上げています)
質問A
「水流」も手動で設定を変更できますが、そのまま(中?)だと回転が弱く見えますが、綺麗になるのでしょうか?10年前の洗濯機は、もっと力強く回っていた気がします。
質問B
「ごみ取り」って、とれますか?
ドラム式には「ごみ取り」がついていなかったので、期待していたのですが、あまり取れない木がします。(昔に比べると)
質問C
みなさん、水流の強弱や水量等は自分で設定を変えて使っているのでしょうか?
宜しくお願いします。
3点

人の油や汗いわゆる皮脂汚れがドラム内部に着き始めたってことでしょうね?
洗剤の量を今までの2〜3倍に増やす、過炭酸ナトリウムを洗剤スプーン一杯必ず入れることで対応しましょう
それとあとすすぎは4回必ずすすぐようにすることで比較的内部がきれいたもてます
ちょっとでも油断してると、湯船につかったあとの壁の垢のように洗濯槽内部はつきますよ、そしてそれがどんどん積み重なり層とつくってきますのでその仲に最近やバクテリヤ、カビが繁殖していくようです
それとドラム開閉部のゴムのふち、そこはヒダヒダになってる場合が多いので選択後はよく拭くことをおすすめします
カビや汚れがたまりやすいですよ
人間で言えば、耳の後ろやひだ、ヘソから下の汚れやすい部分にあたりますので気をつけてけてケアしたほうがよいと思いますよ
書込番号:17930367
1点

東芝の洗濯機、以前はAW-70DE、現在はAW-70VLを使っています。
質問@
正常。
ひたひたの水量でも汚れは落ちています。
上から水がかかっていて全体が濡れているのならば問題はありません。
ただし水量が少ないと糸くずが洗濯ものに付着しやすい、
御飯粒などが取れていないのは確かです。
質問A
正常。
気になるのなら使い古しのハンカチに醤油や口紅などの染みをつけて
洗ってみたらいかがですか。
うちでは洗剤だけだと残る場合がありますが、
「簡単ワイドハイター」などの漂白剤を併用するときれいに落ちています。
(二槽式では漂白剤なしでもきれいに落ちていました。)
質問B
洗濯物の材質によって取れ方は違います。
職場のパナソニックの縦型と比べて取れないとは感じません。
むしろ良く取れているほうだと感じます。
(やはり二槽式のほうがよく取れます。)
質問C
家ではタオルを洗うときは自動計測で洗剤量0.6だと、
水量が少なくて糸くずがつくので、
手動で45L、0.7にしています。水流は変えていません。
10年以上前の洗濯機を使っていたものには、
今の節水タイプの洗濯機の水量の少なさに不安を感じるのはよくあることです。
私もそうでした。
東芝のDDインバーターの縦型洗濯機は洗濯ネットに入れても洗浄力が落ちないので、
今まで手洗いしていた化繊のブラウスや、綿のセーターを洗濯ネットに入れて、
下着類と一緒に洗えるようになって、洗濯がとても楽になりました。
書込番号:17930699
1点

スレ主さんこんにちは
まあ、自分も正常だと思います。
他メーカの洗濯機を使用していますが同じ状況でした。
(家の物は、衣類の質を見て自分で水位を調整していますが・・・自分で自動で洗濯しても、きれいになってます)
しかしながら、故障の可能性が無いわけではありません。特に水位センサーは交換の際に基盤にセンサーの特性を学習させるコマンドがありますので調整がくるっているのかもしれません。やり方はメーカの人が知ってると思います。
(これもメーカによって不要だったり、必要だったり必要だったりするので断言はできません。)
書込番号:17930766
0点

日立 NW-7PAM(2000年製)からこの AW-70DM に替えて2ヶ月余り使用した感想を基に書きます。
[質問@]
確かに洗濯物の上部は水面から出ていますが,ある程度のはやさで洗濯物が攪拌されているので,きちんと
洗えているように見えます。
[質問A]
自動だと,いつも5段階のうちの3番目の強さになっていますが,ちょうど良くなっていると思います。
日立 NW-7PAM は水流が弱く,自動では特にすすぎが不十分だったので,すすぎのときはいつも「手での押し込み」
を併用していました。
しかし,AW-70DM に替えてからは,すすぎ時の「手での押し込み」が要らなくなりました。
[質問B]
普通に取れていると思います。洗濯物に気になる量の「ごみ」がついているのでしょうか。もしそうでなければ,
気になさる必要はないと思います。
[質問C]
水流は自動に任せています。水量については,洗濯物が濡れていると多く設定されることがあるので,そのときは,
洗濯物を一時的に適当に減らして設定し直しています。
(本体の「水位」設定ボタンを使うと,4段階でしか設定できないので。)
書込番号:17931256
2点

RoshiNyanさん こんにちは
きつい言い方になると思いますが!
@この機種のコンセプト↓や最近の縦型洗濯機の事をご存じないので頭の切り替えも必要かと
http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/aw_70dm/index_j.htm
最近の縦型洗濯機は、ドラム式ほどでは無いにしても節水型ですから
>それでもぜんぜん水が少ないです。こういうものなのでしょうか?(毎回、手動で水量を上げています)
取説P40 の 自動で設定される水位を調整したいとき を参考に設定してください。
A>綺麗になるのでしょうか?
RoshiNyanさんの衣類のヨゴレ具合は、だれも分かりませんから自分で判断するしかないかと
水量など洗濯の仕方が変わっていますから回転も同じではないと思いますョ。
洗濯時の電気代は2〜5円のレベル後で!残るのは節水です
水をたっぷり使う洗濯機として売り出しても消費者からはソッポを向かれますから。
時間や手間や節水を望まない方の為に、今でも2層式が細々ですがあります。
Bドラムは、基本的にタタキ洗いでリント(糸クズ・塵)が出にくいので
10年前のドラムには乾燥時の冷却水と一緒に流すのが主流でした。
洗った衣類に、糸くずなどが着くならべつですが、フイルターの塵がすくなくても心配ないと思います
逆に、衣類の痩せが少なく洗いが優しいとも言えます。
C重複になりますが!此処のヨゴレ方が違うので、弱いと思えば強くすればいいし
子供の頃親から、他所はよそ家はウチではないですが?!
そのためのカスタマイズ(調整)だと思います。(洗濯機のセンシングは、マダマダ人には敵いませんから)
書込番号:17931696
2点

@AC
この洗濯機(Ksオリジナルモデル)に買い換えて2ヶ月くらいですが、うちのもそんな感じです。
洗うものによっては水量や水流を適宜設定を変えて使ってますが、だいたいの洗濯は特に設定を変えずに使ってますし、汚れや臭いの落ちが悪くて不満だったことは特にないので、汚れ落ちについてはこの水量と水流でも問題なく洗えてるんだと思ってます。
B
これは正直不満です。
8年程使った日立の安物洗濯機の糸くずネットは虫取り網のような感じのが2つ付いていて、糸くずがかなり溜まってくるまでは洗濯した衣類に繊維くずが付着するようなことはあまりなかったのですが、この洗濯機だとゴミ取りの箱に糸くずがまだ全然溜まってないのに洗濯した衣類に繊維くずが付着していることがしばしばあります。
書込番号:17931766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
質問1と2は正常だと思います。
3は問題なく取れています。
4は洗濯する衣類によって、強さのみ変更しています。水量はいつも自動のままです。
アリア社長さん
>特に水位センサーは交換の際に基盤にセンサーの特性を学習させるコマンドがありますので
最近の機種(10年以内の国内メーカー機種)は、水位センサーの精度が上がったのと修理時間短縮の為、交換しても調整の必要は無かったはずです。
書込番号:17932594
1点

メイン「基板」と社会「基盤」さんこんにちは。
なぜか日立に水位センサーを部品で取り寄せると、センサー初期状態にリセットするようチラシが入っています。
たぶん以前に学習したデータを消さなくてはいけないのでろうと推測しています。
ほかのメーカではそんなことは無いようです。たぶんコンセント抜き差しした時点でセンシングしているのかもしれません。でもそれだと水が入った状態でコンセント抜き差しすると誤作動してしまいますし、ちょっと具体的な制御はよくわかりません。
まあ、圧力センサーですからそんなに精度に幅があるとは思えないのですが、リセットするのは念のためという意味合いがあるのかもしれません。
書込番号:17933889
0点

皆様、回答ありがとうございます。
まとめての返信とさせて頂きます。
完全自動では落ちないケースもあったり、自分で設定を変えて使っている場合もあるということで、仕様としては、水量・水流とも仕様のようですね。
ただ、水の上に出ていても衣類が綺麗になるという仕組み(発想)は納得できませんが・・・・
自動では水量が低い為、かくはんもされず最後まで上に乗っかっていることのほうが多いです。いくら上から洗剤が混じった水がかかるからといって、綺麗になるのでしょうか?裏や上から2枚目の衣類なんてさらに??です。
ちなみに、http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/aw_70dm/index_j.htm の説明で、「ポイント3 少ない水でしっかりキレイ「節水なのにパワフル洗浄」」に載っている写真(絵)のようには水は出てないですよね?
書込番号:17945796
1点

スレ主さんこんにちは
えー、すみません。衣類が最後まで濡れない状態があるのであれば、やっぱり変です。最初だけかと思ってました。ごめんなさい。
早々に修理依頼をなされたほうがよろしいのではと思います。
書込番号:17947797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



近日、この機種を購入し、使い始めたのですが、
水量が少ない気がします。
注水が終わってから一時停止してフタを開けてみると、
洗濯物が水から頭を出していることが多いです。
水が少ないのか、洗濯物が多いのか。
節水型なのかもしれませんが、これできちんと洗濯できているのでしょうか。
不安に思います。
どうなのでしょうか。
3点


拝見しました
当方も古い洗濯機から新しいものに変えた時は
水量が少ないのに!多分落ちてるんだろと推測してます
ご不安なら購入店舗かメーカーに聞いてみては
万が一初期不良の可能性がありますので
それでは
書込番号:17918720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
「落ちてる」というのは、汚れが落ちてるということでしょうか。
書込番号:17918759
1点

スレ主さんこんにちは
自分の自宅ではほぼ同使用の日立の洗濯機を3年前に買い換えましたが、同じことを家族が言ってました。
やっぱり東芝製と同じで最初少ない水で濃縮した洗剤液で浸して、洗濯中に徐々に水を追加してゆくのです。
最近の洗濯機はどのメーカも濃い洗剤水を使って衣類に浸透させてから水を追加して洗うという風になっているのだと思います。
書込番号:17919084
3点

たまたま拝見させていただいたので、書き込みさせていただきます。
洗濯物は、お互いが擦れ合うことで汚れが落ちるそうです。
水の中で洗濯物が泳いでいる状態では、きちんと汚れが落ちないため、
ちょっと足りない?と思うぐらいが丁度よいかと思います。
書込番号:18153285
4点

なるほど。
そういう見方もあるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:18229645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




すれぬしさんこんにちは。
全く同じ商品です。
たぶん販売ルートが異なるだけかと。
書込番号:17913158
1点

やっぱりSONY信者さん こんにちは
AW-705は、ヤマダなどの量販店モデルのようで、仕様など殆ど一緒ですが!
ヤマダ仕様の説明には、センサー機能3種の記述がありません
得てしてヤマダモデルの場!メーカーモデルの機能が無い場合が多々あるので
価格が同じなら東芝オリジナルモデルの購入をオススメします m(__)m
書込番号:17913923
2点

自分も何か機能的に異なる箇所があるのかなぁ?と思ったので、メーカーのホームページから取説を落として比べてみると・・・・・
なんと表紙の型式以外は一字一句同じでした。
なんだかなぁ?
書込番号:17914561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマダ電機で提携していて、ほぼ同一製品だが、できればメーカー品を買った方がいい、ということですね。ありがとうございます!
書込番号:18100490
0点



東芝 AW-70DMと日立 ビートウォッシュ BW-7SVのどちらを購入したら良いのか??迷っております。
どなたか、決断出来る情報アドバイスをいただけたらありがたいと思います。
ちなみに、こちらのサイト内での AW-70DMの口コミ内容は一通り一読させていただいた上での質問となります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2点

スレ主さんこんにちは。
東芝さんの洗濯機の利点は音が静か!
日立さんは洗浄力、耐久性かなぁ。
自分だったらマンション住まいなら東芝、一軒家なら日立を買います。
書込番号:17910872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アリア社長サン
困っている時の早々のアドバイス有難うございます。助かります!
そうですかあ。。
持家の当方ですのでやはり、モーター老舗ブランドでもある日立さんに選択した方が良いのでしょうかね?
うーん・・けど正直・このビートウォッシュ BW-7SV 2013年製でもまだ金額が高い!とけち臭い事を言うのはわたしだけでしょうか?
なにわともあれ、既存の洗濯機<22年使用・東芝製>が寿命もいいところなのでアリア社長サンからいただいたアドバイスを参考に早目に決定したいと思います^.^
書込番号:17910926
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)