
このページのスレッド一覧(全1661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 5 | 2015年12月21日 02:35 |
![]() |
11 | 3 | 2016年1月21日 19:40 |
![]() |
45 | 4 | 2015年12月15日 18:31 |
![]() |
17 | 6 | 2015年12月12日 10:52 |
![]() |
11 | 2 | 2015年12月11日 10:25 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2015年12月8日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D11XWV

「簡易・・・」
ってのは、単に脱水コースが30分くらい続くイメージです。
個人的には、こんな機能使う人がいるのかわかりません。
衣類を乾かしたいなら、「乾燥機能付き」洗濯機で。
書込番号:19419594
7点

オススメというよりも、単に機能の違いです。
選び方は、
乾燥したい→乾燥付き
乾燥は要らない→簡易乾燥
となります。
乾燥付きといっても、縦型では、シワが付きますので、タオル、靴下、下着だけにしたほうがよいでしょう。
私なら、乾燥の付いていないタイプを選んで、普通に干して、扇風機を当てて乾かします。そのほうが早く乾くし、痛みも少ないです。
乾燥を使うということは、生地が痛むことを受け入れるということだと思ってください。
書込番号:19419945
5点

カタログにもはっきりと記載されていますが簡易乾燥機能はあくまでも化繊製品のみが対象で
換装できる容量もかなり少ないです。
機種は古いですが以前に試した事がありますが正直生乾きなのであまりお薦めの機能とは
言えないものですね。
書込番号:19419972
5点

浴室乾燥機があれば、簡易乾燥をお勧めします。
縦型の乾燥で満足できるのはタオルと下着くらいです。
うちは基本天日干しです。
雨の日は浴室乾燥機で3時間ぐらいかけて乾燥しています。
1日2回洗濯しているので、干しきれない分のタオルの乾燥にと考えて、
洗濯乾燥機を買いましたが、結局1回も使っていません。
乾燥機能を使用しなくても排気フィルターにほこりがたまるので、
そのぶん掃除に手間がかかるようになりました。
次回は簡易乾燥にします。
職場でタオルの洗濯に5kg縦型洗濯乾燥機を使用していました。
4時間もかかりましたが、柔軟剤なしでふわふわの仕上がりでした。
梅雨の時期はタオルも洗濯槽もかびることもなく満足していました。
次の洗濯機は担当者のミスで、簡易乾燥機(タオルが乾燥できるとかんちがいしたため)となり、
干す手間と場所、生乾き、洗濯槽のカビと不便です。
早く壊れて買い替えすることを願っています。
書込番号:19420478
4点

みなさま
スレありがとうございます。
乾燥機はあまり必要ない感じですね。
ビートウォシュの乾燥付きだと、温水がでるようですが、水で洗うより、汚れ落ちは違いますか。
書込番号:19422173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8WV
日立製洗濯機の購入を考えてます。8年ぶりの買い替えです。
日立のビートウイッシュにと、電機屋さんで何件か拝見させていただいてますが、
蓋が開くときにカクッと当たりまして、今使っているものよりも、他社製よりも蓋を開きにくいです。
根元を見ると、蓋と本体の接合部が何か当たっているような感じを受けました。
当たるときに出来たものと思われますが、切粉が多数みられます。
ケーズ電機、野島電機と何件か見たのですが、同じ現象です。BW-8WVだけではなく、この蓋形状に
なっているビートウイッシュ全機種同じく根元に切粉が見られます。左側に多く見える傾向にありました。
店員さんに聞き損ねたのですが、これはどういう現象なのでしょうか?
まさか設計不良とは思えないのですが、日立製を購入したいのでここのところハッキリできれば・・・と
思い、質問させていただきました。宜しくお願いします。
5点

>zhunei_jpさん
こんばんは。
現在、上新電機で改良された商品を
手にして蓋の開け閉めが軽くなって
いました。
聞けば、メーカーから改良されている
らしいです。
ただ、軽くなり過ぎた分、壊れ易いかもと
店員さんは、言っておられました。
ご参考までに。
書込番号:19416452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>四方本部長さん
ご返信ありがとうございます。初期流動期間ということかしらん。
これから良くなることを期待したいと思います。
書込番号:19437769
2点

私も店で気になり、店員さんに尋ねました。
メーカーにて対策されたようです。
既に購入されたものに関しては、決して不良品ではないと言われると思います。
今後、購入されるものは、蓋のひっかかりがなくなったものが搬入されるそうです。
書込番号:19511972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8WV
初めて投稿させて頂きます。
15年使用したドラム式洗濯乾燥機が故障し、新しい洗濯機の購入を検討しています。
我が家の場合、大体一日おきに洗濯をし、その都度乾燥機を使用しています。
昔のタイプの乾燥機洗濯機でしたので、約4kgの乾燥で2時間位まわさないと完璧にはかかりません。乾燥の精度をあげるために、脱水したあと、タオル類は一旦取り出してシワを軽くのばして洗濯機に戻したり、素材ごと分別して乾燥機にかけるなど、工夫をして使用しています。この程度の作業は許容の範囲内です。
新型のドラム式は大きすぎる問題があります。乾燥機+洗濯機の選択もありますが、スペースの問題があり許容の範囲内であれば縦型を購入したいと考えているのですが........
タテ型の場合、ドラム式と異なり、シワが目立つと聞きます。
1)綿タオル、綿シーツ、タオルケット、フリース類、Tシャツ類を主に乾燥機で乾かしたいのですが、アイロンがけが必要な位しわしわ
になってしまうでしょうか?
2)綿素材のパジャマ、シャツは少ない量で乾かせばシワにはなりませんか?(そのまま着られるレベル)
3)乾燥の容量が多いD11Xwvの方が、乾燥のシワや生乾き等のストレスは軽減されるものでしょうか?(普通に考えれば大きい方が乾きやすいですが..)
どのような情報でもかまいませんので、 教えて頂けると助かります!
よろしくお願いいたします。
13点

この機種は使用していません。
一般に縦型の洗濯乾燥機はしわになっても構わないものしか乾燥できません。
リネン類(織物)はアイロンかけても取れないしわが付きます。
しわはできるものと考えてください。
満足できるのはタオルや下着、靴下などです。
外出着は論外です。
厚手のバスタオルは時間がかかります。
タオルケットは時間がかかりすぎるので乾燥したことはありません。
毎回乾燥するのならば、ドラム式にしましょう。
4s2時間で完全に乾くのは早いほうだと思います。
大体3〜4時間ぐらいかかります。
書込番号:19404868
8点

ありがとうございます!
縦型の乾燥機能は、おまけ程度なのですね。
もう少し乾燥機能がいいと思っていたのですが......。
スペースのことを考えると、洗濯と乾燥の機能が一体型のものがいいのですが、洗濯機と乾燥機を別々に購入することを検討しないとならないようです。
書込番号:19406547
7点

私もhildaさんと同意見です。
縦型の乾燥機能は、タオル、パンツ、靴下を乾かすぶんにはいいですが、それより大きい物はどうしてもシワがよりますので、期待しないほうがよいです。
洗濯のたびに、乾燥までするとなると、スペースがゆるせば、NA-VX9600L(約 639×1021×722mm)あたりがいいんでしょうけども、それが難しいのであれば、洗濯機+乾燥機ですね。
衣類乾燥機のランキングを見ると、各社出してますが、洗濯機と乾燥機の金額を合わせても、NA-VX9600Lよりは安くおさまります。
洗濯機+乾燥機にすれば、仮に乾燥機が壊れても、洗濯はできますし、乾燥機単体自体は割と安いので、乾燥機だけ買い替えということができます。
修理する場合でも、ドラム式ですと、毎年毎年新製品がでますので、製造終了後、6,7年で部品保有年数が切れて、修理もできなくなりますが、衣類乾燥機のランキングを見ると、登録日がやたらと古いのが多いんですよね。つまり、古い機種でもまだまだ生産を続けているということです。
スペース的にドラム式が無理なら、必然的に洗濯機+乾燥機しか選択肢がなくなりますが、案外わるくないですよという話でした。
書込番号:19406550
8点

ありがとうございます!
縦型には乾燥の性能を期待してはダメなんですね。わかりました。
スペース的にドラム式が入らないので、もうわりきって全自動洗濯機にしようと思います。
故障したTOSHIBAのドラム式はおそらく水冷除湿方式で湿気がでてくることはなかったので、大変助かりましたが、購入候補のHITACHIの衣類乾燥機の排気(湿気がでてきますよね)がどうか、少し気がかりです。30年位前実家で使用していた衣類乾燥機は結構湿気がでてましたから...でもまあ流石に30年前よりは改善され進化してますよね。
大変参考になる情報ありがとうございました♪
書込番号:19406970
9点



探しましたが、わかりませんでした。
メーカーに聞いたら、教えてくれるでしょう。
http://panasonic.jp/wash/product/fa_fw_jfa/awasenjyo.html
file:///C:/Users/itou/Desktop/na_fa70h2.pdf
書込番号:19395664
4点

以前にギアがプラスチックで摩耗していたとかのブログ記事を読んだ覚えが有ります。
ダイレクトドライブでは無く、インバーターモーターと同軸にギア減速機構を持った駆動方式だったと思います。
書込番号:19395730
1点

ギア式です。
DD式は東芝とAqua だけでは?
書込番号:19395777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはサンヨーのものですが今はアクアで使ってるみたいですね。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/laundry/asw/ASW-800SB/
アデランスマンさんの言うように東芝とアクアだけみたいです。
アクアを調べましたがかなり安いのにダイレクトドライブ使用で迷いそうです。
書込番号:19396010
2点

えっと、スレ主さんのリンク先で解説されるDDMモーターはギア減速のメカボックスを持ったモーターでダイレクト駆動では無いですよ。このギア減速の物がダイレクトドライブ以外の多くのインバータ機で採用されている構造だと思います。
アクアの上位機種にはDDMインバーターと記載されているので、今、ダイレクトドライブを採用しているのは、東芝とアクアじゃなくて東芝とハイアールじゃ無いかと思うのですけど、それともアクアにもDDモデルの設定が有るのかな?、
書込番号:19396813
1点

アデランスマンさん
DDMと書かれていたらすべてダイレクト駆動だと思い、アクアのAQW-V700Dを調べた所、アウターローター方式DMMインバーターモーターと記載がありましたのでダイレクト駆動だと思ってしまいました。
東芝はAW-7D2を見まして、たしかにギアがないDDMと書かれております。
書込番号:19396938
3点



洗濯機 > AQUA > ツインウォッシュ AQW-VW1000D
この機種を購入予定です。
レビューに、汚れが落ちないと書いてありましたが本当に汚れが落ちないのでしょうか?
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
4点

汚れ落ちが悪いってのはあくまでも、個人の感想ですね。
汚れ具合や洗う衣類の種類等によって異なりますので。
このメーカーの洗濯機は洗浄力よりも「静音性」
に定評があるようです。
DDモーターのおかげでしょうか?
ウチでご購入頂いたお客様からの評判は
上々です。特にこの10kgタイプは。
洗浄力も平均以上ではないでしょうか?
ご参考までに。
書込番号:19393834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8WV

こんばんは
>7kgと8kgで大きな差はあるのでしょうか。
洗濯物の量や使い方によります。
例えば 大人4人として
洗濯物を小分けで一日2回できるなら7キロでもよいでしょうし、
家族すべての衣服を一日一回で終わらせる使い方を想定するなら、、
8Kのほうが洗いに余裕ができると思います。
こちらの機種の場合、7kと8kの価格の差がほとんど無さそうなので大きいほうがよいのではないでしょうか。
書込番号:19385426
5点

洗濯機の容量は洗い物の量が多いと軸受部分の機構に負担が掛り故障の発生する確率が
高くなると思います。
(自分は入れ過ぎで長期保証内で最低1回は部品交換して貰ってますね。)
逆に洗濯物の量が少ないと偏りによる脱水失敗の可能性も高くなってくる事が多いです。
なのでどちらにするにしても一長一短あるので長期保証への加入はお忘れなく。
書込番号:19386426
2点

>LVEledeviさん
>配線クネクネさん
早速のご回答ありがとうございます。
8kgの購入を検討したいと思います。
長期保証にも注意して価格交渉してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19387239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)