
このページのスレッド一覧(全1661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 13 | 2015年5月25日 07:48 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2015年6月1日 19:53 |
![]() |
2 | 3 | 2015年5月19日 20:27 |
![]() |
8 | 14 | 2015年5月14日 00:22 |
![]() |
38 | 11 | 2015年5月12日 13:56 |
![]() |
34 | 5 | 2015年5月19日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビートウオッシュBW-9MVが最悪過ぎてこちらに買換え検討中です。最悪な理由としては毎週のように曹洗浄しても黒いカビのカスみたいなものが洗濯に沢山ついて洗濯後にそれを払いながら干さなくてはならないのがストレスだからです。こちらの機種をお使いの方、洗濯曹の洗浄頻度や黒カビなどの発生について教えて下さい。
書込番号:18801468 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カビ防止のために 使わない時は ふたを開けて 風を通して 洗濯槽が乾燥するようにしたほうが良い
そうですよ
書込番号:18801526
4点

おはようございます。
>こちらの機種をお使いの方、洗濯曹の洗浄頻度や黒カビなどの発生について教えて下さい。
どの機種を使っても使用方法を変えないとそのうち同じことになります。
前の方がいわれていることと汚れ物は洗う寸前に洗濯機にいれる。
黒カビが発生してしまうと一般的な洗浄剤ではなかなか取れませんが、こちらはおすすめです。
一回目で見事に汚れが出てきます。黒かびが出てしまっているので、1回じゃ全部取れないので、2回目、3回目を早めに行うことで洗濯層のなかはかなり綺麗になるはずです。おすすめです。
http://www.amazon.co.jp/PAX-NATURON-%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%83%B3-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A7%BD-%E6%8E%92%E6%B0%B4%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC300gX3%E8%A2%8B/dp/B000FQPH3E/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1432342252&sr=8-11&keywords=%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%80%80%E6%B4%97%E6%B5%84
書込番号:18801800
5点

槽洗浄の仕方を間違えていませんか。
目で見てわかるカビが発生したら、
2000円するメーカー純正品クリーナーで11時間かけて槽洗浄しないとイタチごっことなります。
その後は1,2ヵ月に一度、カビが出る前に
市販のの防錆材が配合された塩素系クリーナーで
11時間コースで槽洗浄を何度か繰り返してください。
落ち着いたら、年に1回酸素系クリーナーで11時間コース、
1ヵ月に1回、衣類用塩素系漂白剤で3時間コースで予防しましょう。
時間に余裕のあるときは塩素系クリーナーで11時間コースにしましょう。
書込番号:18801843
2点

通常はメーカー純正品のクリーナーで11時間コースの槽洗浄で十分なのですが、
徹底的な槽洗浄の方法を紹介します。
温かい風呂の残り湯または温湯で
衣類用粉末酸素系漂白剤500g(ワイドハイターの粉末詰め替え1袋)で11時間コ−スの槽洗浄。
これで洗濯槽にこびりついたカビ、洗剤カスが剥がれ落ちます。
当日または1週間以内に、
メーカー純正品のクリーナーで11時間コースの槽洗浄。
酸素系クリーナーで落としきれなかった細かい汚れが溶かされて、
洗濯槽がきれいになります。
書込番号:18801959
3点

といこちゃんさん こんにちは
一度ピロピロワカメが発生したらメーカーのメーカー純正SK-1(OEM)で11時間の槽洗浄をしてください。
その後、まだ出るようなら酸素系の槽洗浄剤で何回か槽洗浄してください。
普段から、洗濯後に槽乾燥をすると黒カビなど発生しにくいです。
普段の洗濯に洗剤と一緒に衣料用酸素系漂白剤(粉末)の使用も一石二鳥で効果があります。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000216503/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=6068873795158966342&gad6=1o3&xfr=pla&gclid=CNi18Nyr0sUCFUcIvAodN2sAZw
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810359127/
書込番号:18801988
1点

つぼろじんさん、ありがとうございます。常に蓋は開けたままにしてるんです(>_<)浴室のすぐ横だから湿っぽいのかも…ですね。
書込番号:18802016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます(*^^*)試してみます。
書込番号:18802058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒かびに効くのは塩素だけです。台所用のハイターが一番です。ハイターを52度くらいのお湯に適度に溶かして一時間くらい洗濯槽を満たしておくだけでかなりの効果があるらしいです。カビ取り剤も主成分は、ハイターです。100金の塩素剤ブリーチも良いと思います。便所の男子トイレの便器の汚れも、カビ取り剤をかけておくと綺麗に取れてしまいますょ。
塩素剤を使ったクリーナーは500ミリリットルの容量ですので、ブリーチだと半分は入れるということになります。
洗濯にお風呂の残り湯は使わないことが一番だともいっていました。雑菌が多くてだめだそうです。
書込番号:18802346
2点

残り湯は使わないようにしてるんです。ハイターで根気よく頑張ります。
書込番号:18803192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hildaさん、純正品を早めに入手して試します。ありがとうございました。
書込番号:18803204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当機種でも新品時から毎月1回の槽洗浄(衣料用塩素系漂白剤200ml)をしてカビ予防することがし推奨されています。
(日立自動お掃除搭載機種でも3〜4ヶ月毎に槽洗浄することが推奨されている)
カビが出てから慌てるのではなく、カビが目に見えて出なくても毎月洗浄する必要があります
書込番号:18803218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと気になったのでコメントさせて頂きます。
以前、我が家で問題になったケースで「洗剤のせい」によるカビの発生がありました。
赤ちゃん用の「無添加せっけん」の洗剤を使っていた時、スレ主さんのような状況になりました。
無添加せっけんがカビの温床になるようで、漕洗浄をいくらやっても駄目でした。
洗剤を一般的な物に変えて、徹底的に漕洗浄してやっと収まりました。
カビは本当に嫌ですよね。。。何のために洗っているのかわからなくなります。
赤ちゃん用に良いと思って「無添加せっけん」を使っていたのに、カビのせいで本末転倒な感じでした、
洗濯機は他メーカーですが、おせっかいのご参考までに。
書込番号:18807276
2点

くにっちさん、洗剤でも影響あるようですね。メーカー推奨の洗剤を使った方がいいかもと以前お客様サポートにかけた時言われたことがあります(>_<)それもおかしな話かと思いましたが。過去に使った二台の洗濯機ではこういう事がなかったので、パナに戻ろうかなと思ったけどまだ四年しか使ってないし、洗浄繰り返してもう少し頑張ってみます。
書込番号:18807858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8TV
先日、日立BW-8TVを購入しました。
納品後、説明書を読み電源を入れてみると「カタカタ」と機械的な音が2〜3秒程します。
電源を入れる度に「カタカタ」となるのと、ちょっと気になるレベルの音だったので心配です。
日立は初めて使うので初期不良か仕様か判断つかなく投稿しました。
何方か同じ洗濯機を購入していたら教えてください。
書込番号:18787071 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今のは殆ど無音に近いです。
電源入れて数秒洗濯物の重量を計測します。
*少しは音しますけど気になるほどではない。
気になるなら購入店に来てもらったらどうでしょうか。
この製品結構個体差あります。
書込番号:18794745
1点

回答ありがとうございます。
メーカー保証でエンジニアの方に見てもらいました。
音の原因は歯車の組み合わせの音で以上ではないようです。
今は安心して使えていますのでアドバイスいただきましてありがとうございました。
書込番号:18830311
1点



こちらの機種を検討しています
今は東芝ですが、東芝の糸くずフィルターは1ヶ所の上あまり大きくなく
糸くずが取り切れなかったのですが
こちらはどうでしょうか?
大きめのフィルターが2ヶ所あるので、問題ないのかな?と思っていますが
0点

レビューのほうに糸くずフィルターについて、いくつか書かれていました
すみません^^;
書込番号:18784632
0点

どうしてもという時は、100円ショップなどで、糸くずフイルターが売られています。
洗濯槽に付ける物。
空気の袋が付いていて、浮かせて使う物。
などが、あります。
書込番号:18785510
0点

caffeplzさん こんにちは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012284/SortID=17610294/#tab
↑
このクチコミの下の方にも、糸くずフィルターについて語っちゃってます。
良かったら覗いてみて下さい。
【ビッグフィルターがGOOD!】ってやつです。
全く不満はありませんよ♪
もう、見ましたかね?
書込番号:18791798
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-9TV
この機種をヤマダ電機で購入して、設置も業者にしてもらいました。
給水ホースの接続で、全自動洗濯機用水栓なのですが、うちのはストッパ無です。
据付説明書P10の一番下の×がついている図です。
業者は、ワンタッチつぎて(付属品)を使用せず、直接接続されていました。
最近、蛇口のこの接続部分から少し水漏れをしているようです。
全自動洗濯機用水栓に、ワンタッチつぎての接続は可能でしょうか?
分かる方がいたら、ご教授お願いします。
1点

21082214さん こんにちは
据付説明書P10は、電源コンセントでした(>_<)
P11は、水栓が何種類かのっていますが!どれかわりませネ
家はドラム使用で付いている水栓は、万能ホーム水栓タイプなので動く部分を
カクダイ 洗濯機ニップル ストッパー付 LS772−510に付け替えています。
カクダイから色んな種類のニップルが出ているので合うタイプにされてはどうですか。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/genky/4972353017133v495.html
書込番号:18763729
0点

↑で紹介されてる樹脂製は使わないほうがいいです。
ホースの取り回しによっては水漏れがおきますので
使うなら蛇口と同じ素材の772−540を選定してください。
これなら13mm 16mm2種類のサイズに対応しますので、
どちらの蛇口に当たっても取り付け可能です。
先ずは
参考まで
書込番号:18765220
0点

色んな輩がいますネ! (^_^;)
水栓の種類が分からなので我が家の例を出したまで
取り付けて4年!温水32℃〜47℃偶に、60℃(自己責任)なんら問題は無いです。
口径など調べて最適なサイズを選ぶのが良いかと価格も大きく違いますから。
余裕の有る方は、金属製をどうぞ (^O^)/
書込番号:18765518
0点

ほんとここには
色んな輩さん
矢鱈ツッコミを入れる輩さん
頓珍漢な輩さん
など色んな人がいますね!(^O^)/
そんな輩さんにどれくらい大きな価格差があるか?調べてみました。
・772−510 定価1800円
・772−540 定価2700円
ほんと大きな価格差なんですね!
さすが価格.comの輩さん(^^)
でこの大きな価格差の違いは材質だけでなく「安心感」が違います。
屋外の雨曝しや311クラスの震災時、大きな価格差がでるかもしれませんね。(T_T)
書込番号:18766821
0点

>でこの大きな価格差の違いは材質だけでなく「安心感」が違います。
屋外の雨曝しや311クラスの震災時、大きな価格差がでるかもしれませんね。(T_T)
そうですね 初夏の飛魚さん 大正解 (笑)
311クラスの震災時 水漏れしなくて 安心ですネ (^O^)/
ハイアール製品などにも付けると良いかも
家のパナソニックドラムVX7000には、貧乏人なので 取付できませんでした。 (>_<)
書込番号:18766981
0点

象の鼻先みたいに回転するタイプなら大概は交換可能ですよ。
只、止水弁付きの鼻先はホースが脱落しない限りその効果を実証できません。
スレ主さんの書き込んだ業者さんが圧力ホースを蛇口の鼻先に直に接続部分から漏れているというなら
念のため写真に撮って現状をアップしてみてはいかがでしょうか?
昔は止水弁がない圧力ホース対応の鼻先で10年以上使用していた事があります。
ジョイント部分から水が漏れるというなら圧力ホースの交換も視野に入れた方がいい場合もあると思い
ますよ。
書込番号:18767030
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
大変参考になります。
写真を添付します。
このような蛇口に、皆さんが紹介頂いた器具を
接続することは可能でしょうか?
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18767631
0点

上で紹介した部品で問題ないのですが、もう少し安く上げるなら
カクダイの772−550 定価2100円
でも可能です。
ただ、本当に水漏れしてますか?
水漏れしてるなら蛇口側ではなくホース側のような気がします。
それにしてもゴッツイ蛇口ですね・・・・
ハンマーセーフ機能付き蛇口でしょうか?
書込番号:18768247
1点

設置画像をUPしてもらう方がアドバイスがし易いです (^O^)/
全体を替えるのが一番ですが!結構な金額しますから。
前回提案した、部品より最適かと思われるアタッチメントがありました。(安く上がりそう)¥1245(Amazon)
三栄水栓 【洗濯機水栓用取り付け金具】 洗濯機用ニップル カップリング水栓用 PT3320です。
下記のURLに、詳しい形状や寸法が載っているので採寸してみてください
自分が画像を見る限り壁にギリギリ当らず可能だとは思うのですが!!
垂直になるタイプの方が片方に負荷が掛かから無いと思い提案しました。
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E6%A0%84%E6%B0%B4%E6%A0%93-%E3%80%90%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E6%B0%B4%E6%A0%93%E7%94%A8%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E9%87%91%E5%85%B7%E3%80%91-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E7%94%A8%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%B0%B4%E6%A0%93%E7%94%A8-PT3320/dp/B003PHFDUM/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1431400816&sr=8-7&keywords=%E6%B0%B4%E6%A0%93+%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F
書込番号:18769386
1点

脱落防止用のリングが無いタイプの鼻先でしたか。
ホースの重みが影響して接続角度によってはジョイント部分に負担がかかる事で隙間が
発生しているのかもしれませんね。
鼻先を交換する時に蛇口の下側にどれ位のスペースがあるのか確認した方がいいです。
これは縦型の乾燥機能付機やドラム式なんかで起こる事ですが本体の高さが影響して
鼻先にホースを接続するスペースが狭くなる事で接続できない場合があるからです。
メーカーでは対処方として蛇口の位置を変更するオプション品も販売しているくらい
なので鼻先の部品を交換する際には注意した方がいいですよ。
書込番号:18769762
2点

↑で三栄のPT3320を薦めてますがスレ主さまの蛇口にはマッチしません。
PT3320のピッチはG1/2(13mm)ですが、スレ主さまの蛇口のピッチはW26山20(16mm)
です。
垂直方向ならカクダイの772−004か三栄のPT3310がありますが、垂直方向だとフタを開閉したとき
ホースと干渉する可能性があるので、私なら無難な水平方向の772−540をお勧めします。
書込番号:18770258
1点

皆様(一括の返信で申し訳ありません)、本当に色々とアドバイスありがとうございます。
非常に参考になります。自分なりに勉強して検討します。
今までは意識しなかったのですが、脱落防止リングがついていないのが非常に不安になってきました。
配線クネクネさんのご指摘のように、ジョイント部分に負担がかかっていて隙間ができているのかも
しれません。
初夏の飛魚さん、
W26山20(16mm)というのはどのような意味でしょうか?
もし可能ならご教授いただけるとありがたいです。
デジタルエコさん
アドバイスありがとうございます。色々な選択肢があるのですね。迷ってしまいます。
自分の得意分野なら、自分の考え方(方針)で決められるのですが、
知識が無い分野は、有識者の方のアドバイスも元に、自分なりに勉強して決めるようにします。
書込番号:18770979
0点

772−540を基に説明します。
この商品は2枚目画像のように2つに分離できます。
2枚目画像
左 : G1/2(13mm)
右 : W26山20(16mm)
となります。
違いは取付ナットの外径です。
スレ主さまの蛇口は後者のW26山20サイズが該当します。
なので先に紹介されたPT3320はNGです。
そして
前面に扉のあるドラムは真下給水で問題ありませんが、上蓋の洗濯機は蓋と給水ホースが
干渉する可能性があるので水平方向の772−540が無難な選択です。
書込番号:18772920
1点

初夏の飛魚さん
丁寧なご説明ありがとうございました。
うちは、上蓋の干渉は問題なさそうなので、
シンプルな772-004か、772-540あたりが候補かなと考えています。
もうすこし検討しようと思います。
ありがとうございます。
以上
書込番号:18773945
0点



先日こちらの洗濯機を購入しました。私は今まで洗剤投入口に洗剤を入れて使用したことがなくいつも直に洗濯槽に回し入れているのですが、説明書をみると洗剤は洗剤投入口にいれてくださいとあります。直にいれるのと何か違うのでしょうか?それと槽洗浄で洗濯槽クリーナーを使用しますが、市販の洗濯槽カビキラーなどは標準コースで使用してくださいとあります。槽洗浄コースのようにはてきないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:18757308 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

取説 18ページ
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=87259&fw=1&pid=17138
取説を読むと、直に入れてもいいと、書いてありますよ。
自分も、他社ですが、縦型ですが、直入れです。
購入時、投入口に入れた時、溶け残りが起きてから、直入れにしています。
洗濯槽の清掃で、汚れ落ちに疑問がある場合、メーカー純正の方が、薬剤が強いので、お勧めです。
槽洗浄コースでも、いいと思います。
書込番号:18757352
1点

お返事ありがとうございます。洗剤投入口へ入れた方がよごれに効果的に働く?と説明書にあり直入れも出来るが給水が終わったあとや洗濯物が少ない場合とあったので直入れは何か仕上がりに問題があるのかとおもいました。なれていないので今までのように直入れで使用したいと思います。洗濯槽クリーナーは純正だと取り寄せになるので面倒くさいですよね(-_-;)
書込番号:18757567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
>市販の洗濯槽カビキラーなどは標準コースで使用してくださいとあります。槽洗浄コースのようにはてきないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
こちらを是非お試しください。洗浄市販の洗浄剤と比べ物にならないほどよく洗浄されます。
http://www.taiyo-service.co.jp/shop/item_detail?category_id=0&item_id=6798
3回分入りで700円弱(AMAZON)
書込番号:18757569
3点

自分も日立機ですが粉洗剤の場合は洗濯槽に直入れですね。
液体洗剤に切り替えましたが液体洗剤を直掛けすると色斑の原因になる事もあるので洗濯物に水分が
多く含まれている場合は液体洗剤と同じ様な色斑が発生する可能性を懸念して投入口を利用する様に
書き込んであるんじゃないかと推測してます。
槽洗浄剤に関しては自分は頑固汚れに対応したコースか手動で最長時間の状態にして使用してます。
理由としては実際に洗い状態(攪拌)を長くした方がこびり付いいた汚れが多く浮くからです。
昔はゴミ取りネットが上部に付いていて循環時にゴミをろ過して取り除いていたのでその効果が今以上
にはっきりと確認できたのでそうしているでけなんですけど。
書込番号:18759088
3点

AW-70DE、AW-70VLを使用しています。
私は粉末洗剤は洗濯槽の底に直に入れています。
洗剤投入口に入れると溶け残っているからです。
洗濯物の上に振りかけるのは、色落ちするかもしれないというリスクは覚悟しましょう。
槽洗浄は標準コースではなく、槽洗浄コースを利用してください。
ただし、東芝の1時間で終わるコースでは不十分です。
洗浄液は衣類用塩素系漂白剤または液体の洗濯槽カビキラーを使用しましょう。
粉末の酸素系クリーナーは塩素系より効果が落ちます。
毛布コースまたは標準コースで最大水位、洗濯時間1分で、最大水位まで水をためてください。
そのあとバケツでゴボゴボいうまで水を追加してください。
その後3〜6時間つけおきしましょう。
それから槽洗浄コースをスタートしてください。
純正品のクリーナーは洗浄力が違います。
目で見てわかるカビが発生したときは純正品で洗浄しないとイタチゴッコとなります。
年に1回の使用をお勧めします。
書込番号:18759156
6点

以前と違って今は1時間、3時間、12時間の3コースがあるのですね。
時間に余裕のある時は12時間コース、
毎月ならば3時間コースがおすすめです。
書込番号:18759351
1点

すのうりんさん こんにちは
>説明書をみると洗剤は洗剤投入口にいれてくださいとあります。直にいれるのと何か違うのでしょうか?
洗剤が衣類に直接ふれる事による色ムラや、シッカリ溶かし洗浄力UPです。
この製品には、濃縮洗浄コースなどを活かす意味でも洗剤を投入口から入れる事をオススメします。
投入口に洗剤が溶け残るのは、入れるタイミングが遅い場合と濡れてる場合がありますから
水滴は、拭きとっておく事とが大切です。
取説にも書かれていますが、衣類量が少ない場合や給水が完了してからの投入口からは流ない場合などあるので
直接槽にいれる場合でも特に粉末洗剤は、衣類を避けて外側に入れてください。
>自分も、他社ですが、縦型ですが、直入れです。
相変わらずいい加減な事を書かれてる輩がいますが(>_<)
シャープは、穴無し槽(内槽がない)で粉末洗剤などは、直接槽へいれるように指示されていますが
予約運転の場合、柔軟剤ケースに入れる様に指示されています(苦肉の策)
>市販の洗濯槽カビキラーなどは標準コースで使用してくださいとあります
これは、洗剤メーカーとしてのトラブル回避(逃げ)です。
1時間コースでは効果は期待薄で洗濯槽カビキラーを使う意味がない(モッタイナイ)
衣類用塩素系漂白剤で十分です。
洗濯槽カビキラーを使うなら12時間コースで!! ↓(防錆剤として、けい酸剤添加されてます)
http://www.johnson.co.jp/products/seibun/kabikiller_laundry.html
購入されて間もないのですから、高価なメーカー純正(OEM)は、必要ありません。
黒カビや悪臭、ピロピロワカメなどの発生時最終手段と考える方がよいかと、カビなどを発生させないのが一番です
普段から衣料用酸素系(粉末)のを使われると一石二鳥です。
トップバリューの製品が安くてオススメです ↓
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810359127/
自己責任に措いて、」どんな入れ方をするのも自由ですが、メーカーの代の大人が研究開発されてる製品ですから・・・
小さな親切 大きなおせわ 老婆心ならがら By デジタルエコ m(__)m
書込番号:18759353
2点

自分の経験からいうと、液体洗剤は洗剤投入口で問題ありません。
粉末洗剤は毛布コースや最大水位で洗濯する場合は完全に溶けていますが、
45L以下だと洗剤投入口が乾燥していても溶け残る場合が多いです。
うちのふだんの洗濯量はほとんど45Lの水位なので、
手動で45Lに設定し、最初に粉末洗剤を直に洗濯槽底に入れ、
完全に水に溶けてから洗濯物を入れています。
ここまで書いて気が付いた!
今の機種は洗い中はふたロックされてしまうのですね…
書込番号:18759428
0点

皆さんありがとうございます。ひとまず液体使用のときは投入口にいれてやってみようと思います。粉末も様子見ながら?使っていこうと思います。まだ購入したばかりなので槽洗浄は3ヶ月に一回となってますがそれくらいでいいんでしょうか?とりあえず市販のをやってみます。東芝の相談センターはいつ電話しても繋がらないので助かります!
書込番号:18759642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マジックドラムなので、新しいうちは3ヵ月に1回でよろしいと思います。
カビの生えやすさは環境に依存しますので、
適時頻度をかえてください。
ちなみにうちのAW-70DEは4ヵ月目で水垢が発生しました。
その後は2ヵ月以上槽洗浄しないと片寄りエラーが頻発しました。
今のAW-70VLは毎月塩素系クリーナーで槽洗浄、
年に1回酸素系クリーナーでしています。
たまに酸素系クリーナーで槽洗浄しないと洗剤カスがたまって、
塩素系クリーナーで槽洗浄してもどぶ臭い匂いが取れないからです。
書込番号:18760056
1点

8D2Mの場合、洗い始めは、少ない水量で濃縮洗浄液を作りますから、洗剤を底部に入れる必要があります。
投入口から入れると下まで到達します。
洗濯物の上から投入すると、水量がいっぱいになるまで溶け出しませんから、濃縮洗浄液を作れなくなります。
なので投入口を使わない場合でも下の方に洗剤を入れる必要があります。
また汚れの多い物程下の方に入れると良く洗えます。
最初から濃縮洗浄液に浸されるのと、上下の入替えはそれ程完璧には行われないからです。
一番上に乗せた物と一番下の物では洗い上がりに多少差があると私は思います。
書込番号:18769054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



柔軟剤入れてもまったくきかなくて洗濯後になんの匂いもないんです。
流れ出るタイミングが悪いのか、そもそもちゃんとすすぎのタイミングで出てないのか
、、知恵袋でもやはりここのメーカーの洗濯機で柔軟剤が効いてないという相談上がってましたが、
そんなわけないって感じの回答ばかりで解決されてません。みなさんどうですか?
12点

こんにちは
一般的な比較的柔軟剤の効果がある(香りが残り安い)方法ですが、試してみてください。(洗濯機自体が汚れていては効果がでない)
@汚れをしっかり落とす。(洗剤を十分に溶かしてから洗い物をいれて少しつけおきしてから回す)
Aすすぎは溜めすすぎで、最低2回
B脱水は時間が長いと香りが飛ぶので、2、3分
書込番号:18756403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この機種だけではありませんが最近の柔軟剤によっては粘度が高くなっているせいかうまく投入できない等の
トラブルって結構書き込まれています。
粘度を落としてみたり投入口を分解できる(サイホン式)タイプは洗浄してみる事で解決する可能性が一応でて
きますよ。
書込番号:18757270
10点

回答ありがとうございます
すすぎの回数設定はできないのです。
コースをお急ぎにすると1回になり、標準だとためすすぎ1回で、流しながら?のすすぎが1回のようです。
洗濯機は購入してまだ4ヶ月くらいで、購入当初からの症状です。
確かに濃縮タイプはドロドロで購入当初は寒くて。。固まってしまったのかもしれないですね。
ダウニーボールに柔軟剤を薄めて入れてみようかなとネットで注文してみました。
書込番号:18765555
5点

ゆうゆうゆゆゆさん こんにちは
取説P9の柔軟剤の項目の注意事項は、読まれてますか?
この機種の現物は、見た事ないのですが柔軟剤は、サイホン方式ではないようです。
書込番号:18767010
2点

ダウニーボールでマシになりましたがやはりこの機種は洗うにしてもすすぐにして回数設定ができないので
香りが残り易い洗い方などができません。安いから仕方ないですね。
書込番号:18790491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)