
このページのスレッド一覧(全1661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年6月11日 19:01 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2014年6月8日 17:22 |
![]() |
18 | 7 | 2014年5月23日 23:51 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2014年5月21日 18:38 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2014年5月20日 10:37 |
![]() |
1 | 5 | 2014年5月25日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



はい、買い換えています。
なんか黒ずんできたら換えています。
3年〜5年?ぐらいかなぁ、そんな間隔なので憶えていませんが・・・
書込番号:17571498
0点

今、SHARP製縦型洗濯機が、2台あります。
型番は違いますが、糸くずフイルターは、共通でした。
前回、1台のが、破けたので、ついでに、もう一つ余分に、買ってあります。
純正も売っていますが、社外品も売っています。
ELPA(旧朝日電機)も、売っています。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dkitchen&field-keywords=SHARP+%E7%B3%B8%E3%81%8F%E3%81%9A%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:17571561
1点

TAYOCOMさん こんにちは
そんなに難しく考える必要は無いと思いますヨ!
フィルターの機能は糸クズを取るのが仕事ですから破れたりヘタったり
その機能が低下したと思われたら交換されたらよいのではないでしょうか!?
>なんか黒ずんできたら換えています
まきたろうさんの様に 黒ずみを目安にするのも1つの物差しだと思います (^O^)/
書込番号:17572993
1点

傷みや黒ずみも気になってきたので、交換しようと思います!皆様ありがとーございます!
書込番号:17615988
0点



初心者で、質問をレビューに投稿してしまいまして、お恥ずかしい限りです。
本題ですが、初めて縦型洗濯乾燥機を購入。
洗濯は音も静か、洗濯残時間もわかるし、乾燥も部屋が熱くならずすごく快適です。
しかし、問題が。。
排水が洗濯機の真下、直接下水でフローリング直置きです。排水口が小さいので10センチもパイプは差し込めなかった状態です。〈業者さん設置〉
ですので、定期的に糸くず掃除が難しい状態です。しかし、毎回こんなに糸くずが出ると知らず、下水で万が一詰まったら、フローリング水浸しと思うと怖くなり。
洗濯機真下排水なので、パナ推薦真下用パーツと糸くずボックスを購入したほうがいいでしょうか?
皆様よろしくお願いします。
書込番号:17560667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのー・・・可能なら排水口の画像をアップできないでしょうか?
かなり昔の古い住宅だと室外の排水枡にトラップがあるだけで排水不良が起こる可能性が少ない場合が
あったみたいですが今は必ず床に排水トラップが設置されているとと思います。
なので10cm近くも排水ホースを差し込むというのは変なんです。
トラップ無しなら単純に糸くずBOXと直下排水部品の両方をお薦めしますがトラップがある場合は直下
排水部品は不要というか使用できない場合もありますよ。
もう一つの可能性として書き込みますがアパートやマンションだと前に使用されていた方が引越しの時に
床の排水部品の一部を持っていってしまい排水トラップを構成する部品点数が不足している場合があると
聞いた事があります。
その場合は部品の購入も必要になりますよ。
書込番号:17561884
2点

返信ありがとうございます!
排水口は洗濯乾燥機を設置してあり、写真を取ることができないのです。
ここは四十年以上前の戸建をリフォームしてあります。排水口は直径7センチくらいの穴が空いてるのみです。
今までは普通の洗濯機のみ使用で8年間一度も掃除したことはありません。
しかし、今回は洗濯乾燥機。説明書に定期的排水の掃除と記載がありましたので心配で。
書込番号:17562010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バラらくだダルマさん こんにちは
>、毎回こんなに糸くずが出ると知らず・・・
これは、糸クズフィルター(2ヶ所)の事ですか?
それとも乾燥フィルターの事を言われているのでしょうか?
乾燥フィルターの塵は使用すると毎回出て当り前ですから
両フィルターとも毎回掃除してください。
>洗濯機真下排水なので、パナ推薦真下用パーツと糸くずボックスを購入したほうがいいでしょうか?
排水に時間が掛かるなどの不具合あれば真下用パーツなども必要ですが
業者(購入店?)が設置したのなら大丈夫だと思いますし糸くずボックス設置しても完璧なわけではないです。
心配なら取説P28の槽洗浄を月2回するなどしてパイプの詰まりを防止してはどうですか。
普段の洗濯時に粉末衣料用酸素系漂白剤(イオントップバリュー¥198)の使用をオススメします
衣類の除菌消臭やパイプの詰まりも防ぎますから。
今さら遅いのですが洗濯機取換え時に、パイプユニッシュなどで掃除してから設置すると良かったですね。
書込番号:17562196
1点

ありがとうございます。
フィルターを毎回掃除します。
パイプユニッシュとは考えもしませんでした。漂白剤も試してみます。
本当に色々教えてくださりありがとうございました。助かりました。
また、いつか相談に乗ってください!
書込番号:17562841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ですが床に直径で7cmくらいの穴だけという事は室外の排水枡にあるトラップだけで現状では一般的な
床に設置する排水トラップは存在しない可能性が高いと思いますよ。
直下排水部品は確かに有効ですが穴位置によっては接続位置の問題が発生する事もあるので洗濯機その
物の高さを嵩上げした方がいい場合もありますよ。
書込番号:17563515
2点

なるほど!
色んな方法があるのですね。
週末業者さんに来てもらいますね。
前回の洗濯機はホースを適当に差し込んでいたせいもあり、ホースが破けて床に水漏れしたので、ちゃんとみてもらいます。
本当に親身になって考えていただきありがとうございました。
書込番号:17563725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホースが破けて床に水漏れしたので・・・
設置まもなく水漏れなんて論外です
何処で購入されたのですか?!
チャントした設置するように要求してください。
http://joshinweb.jp/kaden/9504/4984824959460.html
http://ctlg.panasonic.com/jp/wash/wath-acc/NSD-8.html
書込番号:17564430
0点

ホースからの水漏れなら私も経験した事がありますよ。
うちも洗濯機の真下に排水口があるので排水ホースを洗濯機本体を跨がせたのが原因で洗濯機のフレームと
排水ホースが脱水や本体の振動が原因になり擦り切ってしまったのが原因でしたけど購入から半年以上経って
いたと思うのでスレ主さんの状況とは多少違うかもしれませんが・・・
書込番号:17569123
0点

ありがとうございました。
床下取付て再度設置しました。
また、宜しくお願いします。
書込番号:17605588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8SV
5月になり買い替えを検討。
日立は毎年5月後半に後継機発表があると判明、待ってたところ、5月21日に後継機発表(BW−8TV)がありました。
日立新製品ニュースは温風乾燥付き最上位クラスの改良点の説明しかなく、現時点ではヨドバシ通販サイトの8TVの記載と画像から主な差異は以下程度しか見当たらず。
・洗濯時の循環水(掛け水)が倍に、回転翼も改良
・自動おそうじ時の必要水9L→6Lに節水、必要時間1分短縮
・おいそぎコース新設
・総水量が1L節水
一方、
・床面積、高さとも新旧全く同じ。
・上位機と同様のブロンズやシルバー色に期待したのに、相変わらず高級感に欠ける青とピンク。
と機能やサイズに大差ないことを確認、本機の購入を決定して購入サイトの比較検討に入ったところ、大手が前日より大幅値上げになってるのです。。。
地方の通販専門店は価格高騰してないため、本サイトの価格変動(最安値推移)からは読み取って頂くことができませんが、コジマ、ヤマダ他大手量販店のサイトは、どこも1日にして一律に11,000円強の値上げ。
普通に考えれば新製品発表以降、さらに値下がりすると思っていたのですが、「機能に大差ないから強気価格でもまだ売れる」との判断で上がったのか?それともメーカの仕切価格が上がったのか?
どのような理由で1万強の値上げが起きたと考えられますでしょうか?
ちなみに大手量販店は、実店舗でもwebでも納期10日〜2W待ち、なのは新製品発表前後で変わりなし、です。
この先、再び発表前日の価格まで下がるのを待ってたら、「在庫の残ってる高止まりの通販専門店」でしか買えなくなってしまいそうで、ちょっとアセっています。
ちなみに新製品発表前日までは、ヤマダあたりは7SVより8SVの方が安い、逆転現象まで起きてました。
通販専門店ですとエレベータ無しの2階や、玄関から先の開封・設置は追加料金だったり、リサイクルは取り扱い無し、が多数のため、大手量販店の実店舗か、同webサイトで購入したいと考えています。
3点

需要があれば値段が上がるんじゃないですか?
必ずしも値段を下げる必要は無いわけですし。
もしくは4月前に在庫がある程度はけたのかもしれませんね。
生産調すれば価格は維持出来るわけですから。
値段が下がらなくてはいけないというのは、消費者のエゴですから。
書込番号:17547403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値上がりしたのではなく、一週間に一度安売りして元に戻ったのでは
また安売りあるかも
書込番号:17547468
1点

市場価格は下落の一方通行でなくてはならない!
なんて決まりはありませんから、値上がったからと怒るのは筋違いです。
まだまだ下がるだろうと期待して買い時を逃しただけでしょう。
書込番号:17548055
3点

ここ7年の価格変動を見ていると
日立のビートウォッシュシリーズの底値はゴールデンウィークにでることが多いです。
それ以降は在庫が少なくなって高値になる傾向があります。
書込番号:17548242
5点

皆様、色々なご意見、参考になりました。ありがとうございます。
おとといまでの価格には及びませんでしたが、本日の家電量販店webサイト価格より好条件、6万4千円台の価格(5年保障込、搬入設置追加費なし)をノジマ実店舗で出してもらえたので、先ほど注文してまいりました。納期は2Wぐらいだろう、とのこと。
価格推移グラフのとおり、「本機種の一生」で見ると、昨年末から年初が底値だったようですね。消費税増税前の購入ラッシュで新年早々に在庫が完売、以降は値が吊り上がり、そのまま後継機発表まで来てしまったようなカンジです。
書込番号:17548622
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7SV

そうなんですね(´・_・`)ヤマダ ノジマです。
書込番号:17539903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
中央から少し離れると価格は高めになるみたいですね。
何かを引き合いに出して、交渉の余地はありませんか?
書込番号:17540069
1点

ノジマとヤマダで同じ金額なら少なくともヤマダは他店対抗を歌っているんだから値段が下がる
余地があるという事です。
安くならないかと聞くより他店はこの金額と言うだけで交渉に乗ってくると思いますよ。
書込番号:17540860
3点



2日前に購入し今日まで6回使用しました。
6回中2回、洗濯終了後に柔軟剤入れが引き出された状態になっていました。その際、内蓋の上の周りがけっこう濡れていました。洗濯物の容量は規定通りに行い、スタート前には、きちんと柔軟剤入れを閉じたのを確認しています。
ネットで調べてみると、同機種ではなかったのですがパナのNA-FR80S3では同じような症状(内フタの上の周りに水がたまる)のスレがありました。
あと、洗濯終了後に洗剤入れのフタが開いていることも1回ありました。
販売店に電話するつもりなんですけど、同じような症状の方はおられるでしょうか?
1点

取説 16ページ
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/na/na-fs90h6_fs80h6_fs70h6_03.pdf
この機種は、使っていません。
構造的に、洗剤入れ・柔軟剤入れの、トレイが緩い事が、あるのでしょうか。
場合によっては、振動が大きいため、トレイが緩んで、出てくるとか。
サポートに、電話した方がいいですね。
書込番号:17530149
1点

>MiEVさん 返信ありがとうございます。
そうですね、確かに振動やトレイの緩み等が考えられるかもしれません。
この状態で使うのは不安などでサポートか販売店に電話してみます。
書込番号:17530517
1点

私もこの機種の使用者ではありませんがケース内にサイホンみたいな原理を利用して柔軟剤を
投入しているのですが取り説を確認して分解洗浄してみてはいかがでしょうか?
今の柔軟剤って粘度が結構高めなので投入するタイミングで注入する水で濃度が薄まる事で
サイホン通路を通過している筈なので通路が詰っているのが原因で発生している可能性もある
と思いますよ。
書込番号:17530774
1点

ポコロコロコさん こんにちは
>2日前に購入し今日まで6回使用しました。
即!購入店に電話しましょ (^O^)/
書込番号:17532907
1点

>配線クネクネさん 返信ありがとうございます。
今まで柔軟剤投入のしくみが疑問に思っていたんですが、調べてみると配線クネクネさんの仰る通り、サイホンのような原理を利用しているみたいですね。
でも、柔軟剤入れのトレイは一回一回洗ってはいるんです。そこが原因ではないんでしょうか・・・?
やはり一度、電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17532998
0点

取説を確認して掃除されているなら販売店に相談した方がいいですね。
以前に自分もこの手のケース式柔軟剤投入方式の洗濯機を使用していた時期がありますがたんにケースだけを
掃除しても駄目でサイホンみたいな原理を利用してる吸い込み口を分解して確認してみたら蓋の窪みに柔軟剤
が硬くなってへばり付いていたのが原因になっていたので一応紹介してみたまでです。
書込番号:17533531
1点

>配線クネクネさん こんにちは(^^)
>蓋の窪みに柔軟剤が硬くなってへばり付いていた
のような事もあるんですね。これから気をつけたいと思います。
ありがとうございます。一度、電話してみます。
書込番号:17535832
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D8SV
みなさん安く買われていますね。
4/27にエディオンで¥88,000でした。
もっと下調べすればよかったです。
相当粘ったのですが、これが限界だということでした。
故障したため、早急に欲しく、
消費税増税前にとても売れたそうで、在庫もあまりなく、選択の余地がなかったのですが、
洗濯機は日立がいいと聞いたのでこの製品にしました。
エディオンさんは安くないのですかね?ガッカリです。
使ってみての感想なのですが、
冬物のセーター等を大量に洗いたいと思い、ドライの設定をしたのですが、
水量が下から2つしか選べません。
やむなくソフトで洗濯しました。
みなさんにこのような投稿がないようですが、
今の洗濯機は他の機種でもドライの水量は少ないのでしょうか?
また自動のおまかせで洗濯すると、かなり水量が少なく感じるのですがみなさんはそんなことはないですか?
前の洗濯機はもう少し水量はあったのですが…
節水仕様になっているのでしょうか?
完全に洗濯ものが水につかっていないので、洗えているか不安です。
また、マットを洗ったのですが、洗濯物が片寄っていたようで、
脱水時にものずごい振動と音で、それでも止まらないし、エラーになりません。
こわれそうだったし、傷もつきそうなので、あわてて止めました。
これって故障でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

れいもかさん こんにちは
購入前ならパナソニック(上質おうちクリーニング搭載機種)をオススメしていました。(女性に好評)
ビートウォッシュ BW-D8SV ドライコースは、水量もすくなく最大1.5キロ洗い(0.4以上はキャップが必要)
ビートウォシュ洗浄は、水を少なくして成り立つ洗い方です!
不安や満足できないならため洗いを選択してください。
いまいちど取扱説明書のもくじを見て上手に使う事をオススメします m(__)m
振動の件ですがオカシイと思ったら即エディオンサービスに遠慮なく電話してみてもらいましょう。
どんな些細な事でも直ぐ対応してくれる事が売りのエディオンですから。
書込番号:17520807
0点

れいもかさん、こんにちは。
価格の件は残念でしたが、
自分の場合、確かに安く購入できましたが、
当然混雑しまくってて(笑)
納品まで1週間以上待たされましたし、
土地柄というのもあると思うので、
それほど悪い買い物でもなかったのでは、と思います。
>自動のおまかせで洗濯すると、かなり水量が少なく感じるのですが
マニュアル等にこの件に関しての詳しい説明はないのですが。
https://www.youtube.com/watch?v=l1OUM8n7DH4
上記にBW-D10SVのビート洗浄の説明動画があります。
本品は「シャワービート」。
全く同じものではないとは思いますが、
こんな感じなのかな〜、と思ってます。
自分は前がドラムだったので、もっと水量少なかったから、
逆に節水っていっても、結構使うなぁ、という感じすらあります(^^;
>マットを洗ったのですが
マットに関しては、マニュアル14ページに注意事項がかいてあります。
一度読んでみるといいかもしれません。
がたつきを抑えるのに、別売のお洗濯キャップを使うのもアリだと思います。
http://www.amazon.co.jp/HITACHI-MO-F92-%E3%81%8A%E6%B4%97%E6%BF%AF%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/dp/B000P235NC
書込番号:17527273
0点

そもそものはなし1990年代の後半から洗濯機の規格が変わったようです
昔は頑丈かつ容量以上の洗濯物を入れても大丈夫な規格で設計されていたようですが
最近は【最大値の容量】、つまり容量=上限(これ以上は洗えない 数値に変更されたようです
ですので昔の6KGとかは多少無理をして8〜9KG最後まで仕上げましたが
最近の洗濯機は 偏りが発生しエラーとか、うまく回らないとかいう問題が発生してきたようです
例えば身長が165センチの人が、靴をはいて髪の毛をたたせると175センチありますとみんなの前で言っているような感覚なのでしょうかね?
なので8KGの洗濯機であればせいぜい8KGの6〜7割 5〜5.5KGぐらいだときれいに回るとおもいます
標準コースで水量は自動検知だと、8KGの3割から 2.4〜おおくても3キロぐらいまでが適性なんじゃないのですかね?
洗濯槽目いっぱい衣類を入れるやり方は昔の洗濯機なら良かったのかもしれませんが最近の洗濯機だと
洗濯槽の半分前後の要る衣料が適性なんじゃないのですかね?
書込番号:17533021
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
ビートウォッシュという洗い方そのものがわかっていませんでしたね。
洗浄方式が独特なんですね。
すべてネットに入れて洗濯しないと気が済まない私には向いているのかいないのか?
大きいネットは使用しないように書かれていました。
パナソニック(上質おうちクリーニング搭載機種)ですか。知りませんでした!
泡洗浄はよさそうでしたが…
洗濯機は日立かパナソニックがいいそうです。
電気屋さんは日立を薦めていました。
モーターの日立だそうです。(洗濯機はモーターが命なんだそうです。)
振動の件ですが、大きな音や振動もきになるのですが、あんなにがたついているのに、
エラーにもならず運転を続けるのがはたしていいものか?ということです。
わずかの振動でエラーになってしょうちゅう入れなおさないといけないのも煩わしいのは確かなのですが…
あれ以来大きなものは洗っていないので、あの時のような振動はありませんが、
またあのような状態になったら、電気店に相談してみますね。
それから、使ってみての感想なのですが、
お湯取りで洗濯中ふと見ると、すすぎまでお湯取りできそうにありません。
お湯取り解除と思い、お湯取りボタンを押すのですが、
これが解除できません。
取説を見ても、お湯取りの水がなくなったことを確認してから、
水道水の切り替えまで、12分かかるそうです。
ただお湯取り解除できればいいだけの話なんですが…
なぜできないんでしょう?
電化製品を使ってよく思うことは、
洗濯機で言えば、洗浄力や節電・節水、音の大きさなどはよく研究されているんだと思います。
企業も他社と差をつけたいところでしょうね。
でも、商品として店頭に並ぶまでに、実際使っているのでしょうか?
日々の生活の中で実際に使って、商品開発ほしいと思います。
「使い勝手悪いなー」と思うことは本当によくあります。
前使っていたのはできたのに、今度のはできないとか、がっかりしますよね。
当然これいいなと思うこともあるんですけど…
書込番号:17533409
0点

>お湯取り解除と思い、お湯取りボタンを押すのですが、
>これが解除できません
スタートボタンを一度押してから、お湯とりを押すと、解除できます。
>でも、商品として店頭に並ぶまでに、実際使っているのでしょうか?
うーん、この後ろの部分に関しては、
メーカー側に質問・要望としてぶつけてみるのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:17554470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)