
このページのスレッド一覧(全1661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
88 | 33 | 2024年9月7日 22:30 |
![]() |
3 | 5 | 2022年1月27日 10:56 |
![]() |
22 | 4 | 2022年1月25日 11:34 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2022年1月24日 14:51 |
![]() |
398 | 14 | 2025年3月5日 22:16 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2022年9月1日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-FA100H7
マンションのベランダなんですが、水平がうまく取れません。
真ん中に合わせるとガタガタしますそこにスペーサーをおいてもガタガタします。
ベランダは鉄骨鉄筋コンクリート10階建ての頑丈なマンションです
この画像の左奥が高い のと近いです。
おそらく傾斜があります。
水が排水口に流れていくようにその傾斜で水平がうまくとれていないんじゃないかと分析しています。
泡が11時の方向にあり、泡の中心の中を黒い丸が通っている感じです。
洗濯機の後ろ側に排水溝がありホースをいれるのですが、傾斜は洗濯機の前の方に下がっていっている感じです
みなさんどうやって水平をうまくとりましたか?Youtubeとかでも良い情報あまりないんですよね。
この洗濯機を買ったばかりなのですが、脱水をするとやはり振動が大きいです。
真ん中にしないとそうなるんでしょうか?
10点

>denreiさん
だったら、業者に依頼するしかないですね。
左奥にあるのに、右手前を短くすれば当然です。逆で長くしなければ駄目。
水平に取り付けてある水平器じゃなければあてになりません。
説明書だと5ミリ調整可能のようですから、普通のベランダなら大丈夫でしょう。
書込番号:24574358
2点

家に数台の洗濯機を置いていて、自分で設置しました。
水平器はほぼ中央でいじらなくともいい状態でした。
ベランダの床って水はけを考えて、若干傾いているのでは。
そのベランダは雨はかからないのですか、かかると漏電しますよ。
書込番号:24574371
3点

単順に考えたら、右奥と左手前に付属のゴムシートをかぶせ、右手前で高さ調節ではないのでしょうか?
それでもグラグラし手前が低いというのならば、右奥のゴムを外してみる。
それでもダメなら隙間に何か固いものをはさみ、ぐらぐらしないようにして、その隙間に合うようなゴムをホームセンターで買って来てはどうでしょうか?
書込番号:24574455
2点


>MiEVさん
15年位住んでいて洗濯機もこれで3代目で雨にも台風にも吹かれ続けていますが
漏電したことは一度もないですね
書込番号:24574508
2点

この動画じゃ分からないけど、特に脱水時に揺れるなら洗濯物の洗濯槽内での偏りの影響は大きいよ。
水を含んだ衣類はとても重いので。
その時に本体が水平で無いと余計激しく揺れてしまうね。
書込番号:24574561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>denreiさん
はじめまして
一般的には楔形のゴムを使ってレベル調整しますよ。
ホームセンターやネットで売っています。
エアコンの室外機もそうですが、レベルが取れていないと、異音の原因になりやすいです。
そんなに難しくはないので、お試しください。
書込番号:24574774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

denreiさん こんにちわ
2年半前に発売された製品ですが!どこで購入されたのですか?
処分品?
取扱説明書には、逆にお客様は、施工しないでくださいの記載がありますョ
取扱説明書のP33を見てください ↓ ↓
https://panasonic.jp/wash/p-db/NA-FA100H7_manualdl.html
書込番号:24574781
1点

>デジタルエコさん
33ページみましたが30ページに施工しないでくださいと書いてありますよ?
書込番号:24574826
0点

>nobuhitoさん
こんな傾斜のついたゴム板の上に洗濯機をのせたらがたつきませんか?
書込番号:24574828
0点

2年前のモデルですか・・・
不良品ってこともありますね。
失礼します。
書込番号:24574859
1点

>denreiさん
こんにちは。
マンションのベランダってことは、そもそも雨風吹いたら雨の落ちる場所ですよね?
ってことは、雨が降ったら排水口/溝へ流れるような若干の斜度が付いているというのは想定内というか当然ですね。
雨水が長期間溜まってカビやコケが生えては困るので。
で本題。
そのベランダの設置場所の斜度が、左奥側が高くて右手前側が低いっていう立体的なものなんでしょう。
単純に右が左がとか、前が後がって感じじゃなく。
となると、いまの右手前下がりな状況で水平をとろうとしたら、左奥の固定脚を基準にして残りの3つの脚を背伸びさせないといけないことになります。
この機体に付いている調整脚は右手前の1ヶ所のみで、調整用のゴムシートっていうのが2個付いてくるんですよね。
左奥の脚は基準ですから当然に素のままで、
左手前・右奥の固定脚には添付のゴムシートを付けてちょっとだけ持ち上げ、且つ右手前の調整脚はうんと高くする(場合によっては添付のゴムシート同等なものを更に買い足して使わないとダメかも)、ってな流れになるでしょう。
それ以前に、
百均でもホームセンターでも、水平器/水準器のそこそこ大きなのをひとつ買い足してきて、前後にどのくらい・左右にどのくらい傾いてるか(&洗濯機付属のそれが信じられるか)を定量的にチェックしてみるんでしょうね。
それで、各々の脚を何ミリ持ち上げればいいか、の具体的な目標値が出せますから。
お試しを。
書込番号:24575076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>denreiさん
>普通の人はこんなに苦労してないですよね?
ここでグダグダ言ってても仕方ないでしょ。
いったい皆さんにどうして欲しいんですか?
とにかく何かトライするしかないんでしょ。
( `ー´)ノ
書込番号:24575242
3点

>denreiさん
こんばんわ
傾斜している所に厚みだけでレベル調整する事なんて出来ませんよ。
コンパネでも持ってきて低い台でも作成するしかないです
レベル調整は全ての脚の下にスペーサーを噛ませるのでは無く、1番高い脚を基準に調整していくんです。
全部の脚に噛ませていたら、訳分かんなくなりますよ。
書込番号:24575413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>入院中のヒマ人さん
みなさんが言っていることが多種多様なので混乱してますw
>nobuhitoさん
どのあしがいちばんたかいのやら
書込番号:24575813
1点

>普通の人はこんなに苦労してないですよね?
普通の人は基本的に水平の箇所または、付属品レベルで容易に水平を得られる所に設置すると思いますよ。
>みなさんが言っていることが多種多様なので混乱してますw
まずは水平にしたいんですよね?
私も書きましたが、みーくんさんがもっと詳しく書かれているので、付属のゴムシートと右手前の調整用の脚で水平を取ってみて下さい。
これでどうしようもなければ、他の方々が書かれている方法を参考にホームセンターにでも行って使えそうなものを自分でチョイスするのがよろしいかと。
書込番号:24576071
1点

>denreiさん
>普通の人はこんなに苦労してないですよね?
「普通の人」ってのがそもそも漠然としてて不詳ですが、。。。
今時の多くの方々は、屋内に据えられた元々ほぼ水平のとられた置き場(≒防水パン?)に置いてるでしょうから、水平取りは洗濯機機体の製造ばらつきの吸収程度の微調整、ないしは無調整でもいけちゃってるんでしょうね。
我が家は防水パンに据えたドラム式ですが、無調整の置いただけで水平はとれています。
ちょっと遡りますが。。。
>この洗濯機を買ったばかりなのですが、脱水をするとやはり振動が大きいです。真ん中にしないとそうなるんでしょうか?
同一機体で片や斜めってるものとちゃんと水平がとれたものとで比較すれば、前者の方が振動は大きいです。
水平方向にモノを高速回転させれば、その回転軸を鉛直=地球の重力方向に近付けようとする力が発生します(=回転させたオモチャのコマが次第に真っ直ぐ立ち上がって安定するのと同じ理屈)。据えられた機体が斜めってれば、洗濯機の中にある「洗濯槽を機体の設計上の「垂直」に保とうと支えている機構」は洗濯槽を傾けようとしますから、洗濯槽を回転させればその自然の力と洗濯機の機構とが綱引き/喧嘩します。
故に、洗濯機がそもそも傾いて据えられてたら、脱水時に洗濯槽が機内で常にブレまくる=振動は大きくなります。
あくまでも定性的な話ですが。
>みなさんが言っていることが多種多様なので混乱してますw
上の返信された方々の言い方は様々ながら、言ってることの真意は大方一緒、要は以下です。
1) 洗濯機を置く以前に、その設置場所の傾き具合を立体的に把握する。
2) 洗濯機自体の水準器が「信じられるか」を把握する。別体の水準器を買ってくるか、適当なおもり+糸を準備して垂らして機体の縦のラインと平行になってるか見る、ででも。
3) 傾き具合に見合った手段(添付ゴムシート?別途ゴム脚の類を追加購入?右前脚の高さ調整機構?コンパネで水平な面を作る?)で、目標とする水平度合いになるよう試行錯誤する。
要は地道にやるしかないです。
>水泡のいちに関係なく4本の脚が地面にしっかりと固定した(しているとおもう)状態でもやはりぐらつく。
していると思う、で終わらせないで、実際そうなっているか否かを把握しましょうよ。
4本の脚の各々の接地面にコピー用紙でも鋏んでみて、その紙がスカスカ動く脚=浮いている・紙が動かない脚=しっかり接地してる、と判ります。
そもそも4本脚なものって、各々をしっかり均等に接地させるのは難しい・面倒くさいです。元々きっちり水平のとれた平面に置く場合ですら、です。
(だからカメラ等を安定に仮据えするに使う脚は四脚じゃなく三脚なんです。。余談ながら)
無事解決を祈ります。
書込番号:24576125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2年ぶりに質問です。洗濯機を移動したらまた水平がおかしくなりました。
左上に泡が来ています。
水平をとるためのゴムが3箇所についてました。
右後ろ
左前 右前 + 足を回転させて高くしてあった。
つまりこのベランダは
洗濯機の左後ろの部分が高くなっていて、
右前に向かって傾斜がかかっているということですよね。
ここでアドバイスを再度いただきたいんですが
右後ろに置く 板? のようなもの
なにがいいですかね。
私の洗濯機には
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/denkiti_2104130123_i_20230420104237
https://store.shopping.yahoo.co.jp/denkiti/2104130123.html
これが3箇所についてました。
なので洗濯機を一度浮かせると足から外れて再設置がめんどくさいし、右後ろだともうとどかないし身体が入らないしで大変です。
なにかの硬い板のほうがいいですかね?
でもそれだと今度は、板の高さ調整で苦戦するでしょうし
どうしたらいいですかね?
書込番号:25881656
0点

近くに木工大工屋さんがあればご相談ください。
或いは左官屋さんにでも相談して型枠でコンクリートブロック(一体型)を作ってもらう。
しかしいずれにしても、それなりの出費は覚悟しないといけません。
私ならですが、木材で自作します。
でなければ、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTJLRR39
等を使用しますが、これも何らかの高さ調整の工夫が必要ですね。ヤスリやカッターで削るとか。
(#^.^#)
書込番号:25882214
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V70F
型番は、BW-V70Gを使用しているのですが、一つ前のこちらのほうがクチコミが多いことと、一つ前の型番でも挙動は変わらないかと思うので、本来の型番のページに加え、こちらにもカキコミさせていただきました。
恐れ入りますが、何かおわかりの事があれば、ご教示いただけるとうれしいです。
自動お掃除機能時の動作と残時間表示について教えてください。
まだ、購入して一週間くらいなので、初期不良なのかお客様窓口に問い合わせましたが、すっきり解決しなかったので、こちらで相談させていただきます。
長文となり申し訳ありませんが、同じような事象があるか教えてください。
コースは標準で使用。水量も38か46Lくらい。洗濯槽の自動お掃除機能ONにしています。
すすぎが終わりランプが消え、脱水のランプがチカチカし始めた時の表示が残時間14分くらい
そこから自動おそうじの時の挙動なのか、注水の音がするのですが、それがなかなか終わらず、日によって少しは違いますが、20回から30回ほどシャーッ、シャーッと注水しているような音がします。(注水ランプはつかず)
注水音がやっと終わると、そこで急に残時間が9分に短くなり、洗濯槽の回る音がし始める…といった状態です。
衣類に偏りがあると注水してほぐすことがあるようですので、途中で一時停止して開けてみましたが、特に偏りもなし。
(水準器の表示も問題なく、排水も溢れてくるようなことはなく流れている)
エラー表示が出ることはなく洗濯自体は終わります。
洗濯物の状態によって、途中で残時間の見直しはあるのは承知していますが、取扱説明書には、「残時間は1分ずつ減っていく」と書いてあるのに、ここ数日チェックしていたところでは、毎回残時間14分→9分に急に減る挙動です。毎回この時間の組み合わせ。
(標準コースのデフォルトが洗い8分、すすぎ2回、脱水6分なので、先程、洗いは8分でそのまま、脱水3分に変更して試してみました。
脱水のランプ点灯中、残時間は10分から5分に急に減りました。(その他の洗いやすすぎ中は残時間の増減は1分ずつです)
そして、やはり自動おそうじの挙動?の注水音は30回程していました…)
少しこのような事象はないか自分でも調べていたところ、少し前の型で、やはり残時間14分→9分に急に減る事象があった人がおり、初期不良として交換対応になったもののまた同じ事象が生じたとの報告をみました。
お客様窓口の方に、取説の残時間表示の記載とこの初期不良交換の事例も合わせてお伝えしてみましたが、残時間が急に減るのはありえることだとのこと。
残時間表示はまぁ良いとしても、自動お掃除の時にそんなにも注水が繰り返されるのでしょうか?
自動お掃除の時に、何回くらい注水された後脱水にはいるのかは、回数は公表していないとして教えていただけず、注水音と思っている音も、他の排水などの流れる音含めて、勘違いして数えているのかもと言われてしまいました。
開けると止まってしまうので、実際中は見れてはいませんが、注水音は結構違うので勘違いではないとは思うのですが…
脱水時に自動おそうじに入る際、注水音が何回くらいするかなども教えていただけたら助かります。
書込番号:24561706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lapin♪さん
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/manual_movie/bw-v80g/18.html
聞かれましたか?
時間はモード切り替え時に上下すると思います。
書込番号:24563199
3点

>チルパワーさん
目に止めてくださってありがとうございます!
教えてくださった作動音聞いてみました。公式では、自動おそうじが始まった時の「撹拌翼の裏側をおそうじしているときの音」は、水のせせらぎのように、チョロチョロチョロチョロといった音が途切れず続く感じでしたが、家の洗濯機は、そこが、シャーッ(一旦止まる)、シャーッ(一旦止まる)と注水音が延々と繰り返される、公式の動作音とは異なっていました(泣)
残り時間の急減は、モードの切り替わり時に見直しが入るんですね!残り時間の件は、もう気にしないようにします。
書込番号:24564369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チルパワーさん
一部訂正します。
自宅の洗濯機の作動音の録音を、今もう一度聞き直してみたところ、「撹拌翼の裏側のおそうじ時」のチョロチョロチョロチョロの給水音はずっと鳴りつつ、並行してシャーッ、シャーッと2、30回の注水音が鳴るといった状態でした。注水音が目立ち過ぎて、ささやかなチョロチョロ音に意識がいっておりませんでした…。注水音がやっと止んだら「洗濯、脱水槽の裏側のおそうじ音」にうつっていました。
書込番号:24564454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lapin♪さん
私も自動お掃除はONで使っていますが、そこまで気にした事がありませんでした。
月に1度の槽洗浄は実施した方が良いと思います。
縦型なので水の被らない所はカビが発生するかもしれませんが・・・。
変だな?と感じたら、説明書を見て疑問が残るまたは、解決しない場合は、サポート依頼されたほうが良いです。
意外と故障だったってこともあります。
書込番号:24564998
0点

>チルパワーさん
さっそくご返信ありがとうございます。
自動おそうじ機能は使用していても、定期的に槽洗浄も行おうとは考えていました(^^)
自動おそうじの際、9Lほどの清水が使われることは事前に調べていましたが、コストが1回あたり2.4円ほどであるのを見て、それだったら毎日ONにしておこうと思っていたのですが、毎回2,30回注水も繰り返されるので、もっと水道代がかかってるんじゃないのかなと思い、初期不良なのかそもそもこういう挙動なのか質問させていただいた次第です。
(今日、自動おそうじOFFにして洗濯してみたところ、すすぎランプが消えて脱水ランプのみになった際には注水が繰り返されることはありませんでした)
もし、お時間があれば、チルパワーさん宅の洗濯機が自動おそうじ開始時にチョロチョロの給水音に加え、注水音もかなり繰り返されるか参考までに教えていただければうれしいです。
こんど、お客様窓口ではなく、修理(サポート?)の窓口の方にも問い合わせてみようと思います。
いつも皆さんの質問にも、親切に答えてくださっていてありがとうございます。
書込番号:24565108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V70G
自動お掃除機能時の動作と残時間表示について教えてください。
まだ、購入して一週間くらいなので、初期不良なのかお客様窓口に問い合わせましたが、すっきり解決しなかったので、こちらで相談させていただきます。
長文となり申し訳ありませんが、同じような事象があるか教えてください。
コースは標準で使用。水量も38から46Lくらい。洗濯槽の自動お掃除機能ONにしています。
すすぎが終わりランプが消え、脱水のランプがチカチカし始めた時の表示が残時間14分くらい
そこから自動おそうじの時の挙動なのか、注水の音がするのですが、それがなかなか終わらず、日によって少しは違いますが、15回から30回ほどシャーッ、シャーッと注水しているような音がします。(注水ランプはつかず)
注水音がやっと終わると、そこで急に残時間が9分に短くなり、洗濯槽の回る音がし始める…といった状態です。
衣類に偏りがあると注水してほぐすことがあるようですので、途中で一時停止して開けてみましたが、特に偏りもなし。
(水準器の表示も問題なく、排水も溢れてくるようなことはなく流れている)
エラー表示が出ることはなく洗濯自体は終わります。
洗濯物の状態によって、途中で残時間の見直しはあるのは承知していますが、取扱説明書には、「残時間は1分ずつ減っていく」と書いてあるのに、ここ数日チェックしていたところでは、毎回残時間14分→9分に急に減る挙動です。毎回この時間の組み合わせ。
少しこのような事象はないか自分でも調べていたところ、少し前の型で、やはり残時間14分→9分に急に減る事象があった人がおり、初期不良として交換対応になったもののまた同じ事象が生じたとの報告をみました。
お客様窓口の方に、取説の残時間表示の記載とこの初期不良交換の事例も合わせてお伝えしてみましたが、残時間が急に減るのはありえることだとのこと。
残時間表示はまぁ良いとしても、自動お掃除の時にそんなにも注水が繰り返されるのでしょうか?
自動お掃除の時に、何回くらい注水された後脱水にはいるのかは、回数は公表していないとして教えていただけず、注水音と思っている音も、他の排水などの流れる音含めて、勘違いして数えているのかもと言われてしまいました。
開けると止まってしまうので、実際中は見れてはいませんが、注水音は結構違うので勘違いではないとは思うのですが…
恐れ入りますが、ご教示いただけるとうれしいです。
書込番号:24560494 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>lapin♪さん
脱水時間を、3分、6分でやったときの挙動は同じかやってみたい。
14分からいきなり3分になる?
書込番号:24561462
4点

>lapin♪さん
「残時間は1分ごとに減っていきます」を数値が1ずつ減算されると解釈すると確かにおかしいですが、もしかしたら表示される数値が1分周期で変化することを意味しているのかもしれませんね。
書込番号:24561623
2点

>koutontonさん
ご返信ありがとうございます!
標準コースのデフォルトが洗い8分、すすぎ2回、脱水6分なので、先程、洗いは8分でそのまま、脱水3分に変更して試してみました。
脱水のランプ点灯中、残時間は10分から5分に急に減りました。(その他の洗いやすすぎ中は残時間の増減は1分ずつです)
そして、やはり自動おそうじの挙動?の注水音は30回程していました。
同じ洗濯機をお持ちでしたら、脱水時に自動おそうじに入る際、どのような挙動なのか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:24561664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
ご返信ありがとうございます!
そのような意味なんでしょうかね…。
先ほど、脱水時間のみ3分に変更して試してみたのですが、残時間は10分から急に5分に減りました。同じ5分減というのが…。そういう仕様なんですかね?
書込番号:24561677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-FA100H7
パナソニックのこのFAシリーズは脱水時にエラーが起きやすく、すすぎからやり直し水を大量に使い
メーカーのサービスマンも故障ではなく正常だから直せないとさじを投げるみたいな書き込みを見ました
FA80H7で
現在使われている方で脱水エラーが頻発している方いらっしゃいますか?
モーターを交換したら直したみたいなのをみましたが、モーター交換って洗濯機を運び出すんですよね?
3点

モーターを交換したら直したみたいなのをみましたが、モーター交換って洗濯機を運び出すんですよね?
↑
これは修理担当者や、交換するスペースによりますが、洗濯機を持ち帰ったほうが担当者は楽でしょうね。
ただ脱水エラーでモーター交換って、稀ではないでしょうか。
脱水時、脱水が始まり、振動が酷いと脱水を止め、給水をして回して洗濯物をほぐして、再度脱水に行く流れです。
洗濯物が多い、洗濯物が大きい、洗濯物の水はけが悪いものが多いなどで、洗濯物が偏りにより、回転時振動になります。
これは特定の製品に多いというよりは、洗うものによって変わるのが普通です。
自分もまれに起きることがありますが、起きたら手でほぐせばいいだけです。
在宅時に洗濯機を使うようにして、そんなに神経質にならなくていいでしょう。
書込番号:24557680
1点

kapra92さん こんにちわ
現行機種は、NA-FA100H9ですが!なぜ故NA-FA100H7??(3機種前)
また聞きならぬ、また書き 元をたどれば FRシリーズの書き込みの様です
ネットでよある話(憶測はやとちり)、
FAシリーズでの脱水エラーカキコミは見かけた記憶がさだかでないです
あまり、心配する必要はないかと
機械ですから長期保証はテッパンです
東芝DDモーターの脱水エラーカキコミは多い様ですが
ウチは、東芝の縦型脱水エラー ドラム脱水エラーをへて
現在は、ドラム パナソニックヒートポンプVX−7000 10年越え
ちなみに、洗濯機などパナソニック修理は、余程の事が無い限り製品の持ちかえり修理はないです
モーターとなると取り寄せになるので当時は無理ですね
書込番号:24560171
0点

>デジタルエコさん
すすぎエンドレス2021/05/18 18:11(8ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030081/#24142496
NA-F70RD1壊れたようです2020/02/29 09:06(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030081/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#23257877
脱水エラーについて。長くなりますがよろしくお願いします。2019/12/24 12:56(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030081/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#23126176
脱水時の衣類片寄り修正機能が不満
https://review.kakaku.com/review/K0001147571/ReviewCD=1480386/#tab
書込番号:24560438
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-12DP1
すすぎと脱水の繰り返しはしませんか?
私は購入して3回しか使ってませんが、何度もすすぎ、脱水の繰り返し、終いには衣類の傾き?と表示されます。
蓋を開けてみますが、傾いてはいません。
量を半分以上減らして、洗濯槽の二割程度までにしなければ、脱水を行えません。
設置は業者にやってもらってます。本体のがたつきはありません。
洗濯槽がかなり音をたてて、ガタついているは感じです。
しかし、衣類は偏っていなければ。12kg以下です。
この程度で洗濯槽がガタついて、すすぎ脱水を繰り返してては、洗濯機として使えません。
購入された皆様は、どうでしょうか?
140点

購入者が出来るのは、洗濯機の傾きの確認です。
洗濯機の左上面についている水準器は中心になっていますか。
なっているなら水平です。
洗濯物の種類が水がけの悪いもの、大きい物を入れなくとも、すすぎと脱水を繰り返しますか。
それでもならメーカーに電話して、機器の確認が必要ですね。
書込番号:24557495
7点

MiEVさん
返信ありがとうございます。
MiEVさんが書かれた内容については確認してます。
修理の手配もしております。
大変混んでいるので、日数がかかりますと言われました。
私が聞きたいのは購入された方で、私と同じ症状の方がいないかということです。
他のメーカーを今まで使っていて想定もしない症状が東芝ではあった。
水がけの悪いもの、大きい物を入れなくともと言われてますが、
今まで8kgの洗濯機で問題なくに10年以上も洗濯出来たものです。
12kgの洗濯機で洗濯が出来なくなるのは、洗濯機の品質が悪いのか?
初期不良としか考えられません。
書込番号:24558848
60点

書き込み失礼します。お尋ねの症状ですが東芝洗濯機に以前からある現象で10-12kg洗濯機の過去モデルに寄せられた口コミ類にも書かれていますので一度各機種のクチコミ掲示板を見られると良いかもしれません。SNS検索で「東芝 脱水 エラー」「東芝 注水」とサーチしても結構ヒットします。
この現象が起きる場合、本体にぐらつきがなくても気泡が中央にあってもゼロにするのは結構大変なようで、我が家はまず水を吸って重くなるバスマットを軽い物に買い替えました。洗濯機の底上げ防振台も使うのをやめ、からまり防止に洗濯ボールも投入。脱水エラーが減るまで脚の高さ調節を繰り返しました。
気泡は中央からちょっとずれたところで落ち着いたのですが、我が家はこれをやって10回中6回ぐらい注水やり直ししていたのが10回中1回程度まで減りました。ただ同じ設置状況でもなんだか機嫌の悪い時もあるようで、片寄り検知しだすと手で洗濯物を均等に配置し直しても脱水エラーを繰り返すことがあって結構手こずっています。バスタオル数枚だけの時も起きたりすることがあり量を減らしたら必ず解決するわけではないように感じています。
うちの場合は給水弁の初期不良(水栓は全開なのに洗濯槽に全く流れず一切通水が起きないままエラー表示)とパルセーターが回転しないまま残り時間表示だけ減っていく不具合がありメーカー保証期間内に既に何箇所も交換したのですが、その時に脱水エラーが洗濯槽吊り棒の取り付け不具合で起きていないか尋ね見てもらいました。特におかしいところは無いとのことで吊り棒部分はそのままなのですが、依然として週に数回片寄り検知が起きています。昔から起きているそうなので東芝洗濯機の構造的な問題なのかもしれません。
書込番号:24559787
49点

tvroさん、返信ありがとうございます。
私はこの機種の前は8kgのものを使ってました。
その時に使えていたのに、12kgの洗濯機で使えないのが、非常に納得いきません。
tvroさんもわざわざバスマットを変えなければ、使用できないのを納得して使っているのもわかりません。
この機種は12kgの全自動洗濯機です。
これが6kgの全自洗濯機であれば、わかります。
これが12kgの手動洗濯機であれば、納得いきます。
まあ、修理を頼んでリるので、どこかが不具合があって、正常になればいいなと思ってます。
書込番号:24566728
28点

100%納得はしていませんが買ってしまった以上対策はしました。検索して東芝の縦型全自動洗濯機を「全然自動じゃない」「手動洗濯機」と形容している複数方がいらっしゃるのを知ったのは買った後でした。
うちは各社製10kg以上サイズ洗濯機でも度重なるトラブルや不具合に見舞われ、毎回修理を受けています。どこの製品も何かしら短所を持っていることを身をもって体験したので急いで買い換えることはしませんでした。
10-12kg級は洗濯槽が大きく特に東芝製は広く浅い槽なので直径が大きく回す際にバランスが崩れやすいようで、大型洗濯機ゆえの性質と東芝の注水・脱水エラー再試行システムが重なった結果頻発しているという印象です。他社製でも大きい洗濯機は脱水エラーを起こす機種があるようなので東芝だけでもないようです。
ちなみに脱水失敗は吊り棒の外れかかりといった不調でなることが多いようなのでサービスマンの方が来られたら吊り棒を見てもらうのが良いと思います。
書込番号:24566894
16点

tvroさん
いろいろ情報をありがとうございます。
各メーカーを使っているようですが、シャープはどうでしたか?
量販店で見てきましたが、洗濯槽と洗濯本体とゴム系のようなもので繋がっており、
脱水時の振動はかなり抑えられるように思います。それでもエラーありましたか?
パナソニックも全自動と表記してある以上、それを出来ない機種を販売するとは思えないのですが・・・
また、東芝製は広く浅い槽なので直径が大きく回す際にバランスが崩れやすいようで、と書かれてますが、それが欠陥構造ではないですか?バランスが崩れやすい構造ですよね?それで衣類傾きと表示され止まるり、脱水が出来ない。
他の書き込みを見ましたが、脱水時エラーが書かれていたのは東芝の前の機種だけでいた。
修理はきましたが、点検して問題なしとのことでした。しかし、実際に多めの洗濯をするわけでもなく、とりあえず、基盤は変えたので、これで様子見てください・・・・・
実際、エラーが出た状況の検証もせずに、問題なしはないだろ。結局、数か月はこの状態で使用して、また、電話して呼んで、次はどういう手でくるか・・・そのうち一年保証が切れてしまうわ。
どうする事もできない・・・・・完全にこの機種、このメーカーの商品を購入したのは失敗でした。
書込番号:24572408
21点

シャープの穴無し槽10kgはは7年前に買ってしばらく使っていました。パルセーターが回らなくなってプシューと空気が漏れるような音がする不具合(モーター故障でした。購入後1年ぐらいでした。)と、使用しばらく経って洗濯機がはねるほどの異常振動が始まり脱水時に横にいて手で押さえるレベルでした。数回点検修理し最後に洗濯槽を交換しても大暴れが続いたのでPanasonicに買い換えました。シャープは穴無し槽を吊る独自の構造がネックになることもあるようでした。
5-6年前に買った当時のPanasonicは攪拌力が少ないモデルですすぎが甘く泡が落ちなかったりシーツの中央が乾いたまま洗濯が終わったりしたため1年前に日立製にしたのですが、ヘリコプターが飛ぶような振動と金属部品が外れたようなカラカラ音やクラッチ音がひどすぎ東芝に行き着きました。
洗濯機はモデルそのものの設計に加え個体差もあるようで、外れを引いてしまうと調整しても他のお宅より調子が悪いままということもあるようです。東芝の脱水エラーのように広く出現する癖もあるようなので、色々なサイトの口コミを片っ端から見たり、Twitterでのちょっとしたつぶやきを拾って調べたりしてから買い換えるのが良さそうです。うちは電器店に静かだと勧められたのと消去法で東芝にしたので、注水を繰り返す件は家に来てすぐエラーを起こしてから初めて知りました。
シャープの穴無し洗濯槽の現在の状況はまた違っていると思います。ただ槽洗浄で外側を洗う際排水ホースを上げなければいけないのが個人的に面倒でこれは今でも手順は変わっていないようです。故障の際穴無し洗濯槽の外側を見ましたが赤い水垢のような汚れがすごくついており、サービスマン曰くシャープ洗濯機は多くのご家庭が内側だけの洗浄をしているために外側が結構汚いケースがあるとのことでした。
個人的には洗いとすすぎ能力が改善していれば次回はPanasonicを考えています。Panasonicの時が毛玉やくず残りが一番少なく服がきれいでした。Panasonicは洗濯槽の直径が狭く縦長なので毛布類は入れにくいのですが無難だと感じています。
書込番号:24572943
18点

うちは6年前の日立製(7s)ですが、同様の症状に悩まされています。メーカー関係ない気がします。
書込番号:24608878
9点

東芝の洗濯機を使っていますがAW-KS8D8も何回もすすぎの水が出ます。
その都度、ふたを開けて衣類の入れ替えをしています。この洗濯機は失敗でした。
次はちがうメーカーで買おうと思います。
書込番号:25599021
20点

>巨人いちばんさん
上の方で注水すすぎの度重なるやり直しに苦労していると書いた者ですが、その後その洗濯機にトラブルが起きては修理するというのを何回か繰り返したからなのか、洗濯槽を吊るバネのバランスが安定したのか、回数が当初に比べ劇的に減りました。
修理を繰り返した後引っ越しをして四隅に水平な足乗せがあるタイプの洗濯機防水パンに設置したのですが、すすぎと脱水の度に横にへばりついて手を入れて何度も何度も世話をする、残り時間がどんどん長くなっていくということは減ってつけ置き後の電源再投入後に毎回起こるC5エラーは残っているもののだいぶ全自動洗濯機らしくなってくれました。
引っ越し時に言われたのですが、以前の住まいの防水パンは老朽化のためなのか歪みが出ていて水平ではなくなっており洗濯機が傾きやすかったようです。歴代の洗濯機が異音を上げたり・大暴れして飛び跳ねたり・脱水時ヘリポートのようなすさまじい騒音を上げていたのもそのためだったらしく、脚の高さ調整や防振ゴム敷きでは解決できなかった理由がわかったような気がしました。
東芝洗濯機はバランス崩れに弱いようなので脚の高さを変えながら様子を見るのが大事みたいなのですが、賃貸物件とかだとシンプルなタイプの防水パンが押すとペコペコしていてその上で微妙にグラグラしていないかをチェックされる必要があるかもしれません。うちは引っ越して防水パンが変わってから手があまりかからなくなり、いまだに同じ洗濯機を使い続けています。
書込番号:25599139
2点

私もありますよ!最初、そんな機能が付いてることを知らずに、終了時間が延長されてることに気付かず、出勤時間が遅れてしまって結局、会社に遅刻したこともあります。購入した家電量販店に問い合わせても分からず、メーカーに問い合わせて発覚しました。こんな機能はいらないし、逆に困るので他社のものと交換して欲しいと購入店に伝えたところ、他社の洗濯機も全て今は同じ機能がついていると言われました。本当かどうかわかりません!最初からこんな機能があると知っていたら買わなかったと伝えました。今は、カタカタいうなと感じたら速攻で一時停止して蓋開けて、偏りを直し、再び始動!またカタカタいうと同じことの繰り返しを何回も必要なおきもあります。マジでいらない機能でしかない!仕方なく使ってますが…
書込番号:25599571 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

2005年製 日立NW-7EY をいまだに使っていますが、問題なく使えています。
ただ、かなり古いのでそろそろ買い替えようかなと探していたところ、
こちらの商品や、シャープの穴無し槽などが洗濯機の大きさ的に候補に上がったのですが、
貴重な情報が沢山あがっていてもっと考えた方が良さそうだなと感じました。
書込番号:25634772
1点

我が家もアクアの10キロ洗濯機が脱水時歩いたり、振動が激しく止まったりする症状に悩まされました。
吊りダンパーを購入し素人交換する準備まで行きましたが、直後引っ越しをし設置し直すと振動が収まり吊りダンパーも不要になった経験があります。
槽の大きい洗濯機は設置調整がシビアなこと、また床面の歪み・精度やパンの相性などが大きく影響することを、tvroさんの投稿から再認識いたしました。
書込番号:26099392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-X100G
12年使用していたパナソニックのドラムから買い替えたのですが、使用して早々異音が気になりました。
ドラムの時はいつも使用後1時間槽乾燥を勝手に行われていたので、日立に変えてからもエアジェットで30分必ず乾かすようにしています。
その時、大体残り8分位でカリカリバリバリと何かが剥がれるような音がします。
販売店に相談して日立の方に見てもらい、原因わからず新品交換になりましたが、新しい商品でも、ごく稀に鳴ったりします。
それ以外に、交換していただいた商品は脱水、エアジェット最中ずっとカチカチ音がなります。
パナのドラマで音に悩まされたことがなかったのですが、これは普通なのでしょうか?
柔軟剤も自動投入で減っているのに全く香りません…
評判が良かったので買い替えたのですが、これなら12年使ってたパナの方が全く良かったです…。
書込番号:24552058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

家電製品の音って厄介ですね。
気に出すとますます気になります。
それで1回交換しているようなので。
今度は柔軟剤の臭いも。
よく引っ越して水道の質が変わると臭いがしなくなることもあります。
しかし、引っ越しもしていなく、水も変わっていないのに臭いがしないとは、困った話です。
自分は臭いが苦手なので、無香料を使っていますが、臭いが好きな人には難題です。
音と無臭(弱臭)。
そうなれば次の行動は、交換か、修理にするのか。
はたまた、日立に見切りをつけて、ゆゆゆんぱさんが悪く思っていないPanasonicにするのか。
もちろん販売店に相談することになるでしょう。
やるなら早い行動です。
日数が経つと対応が変わるので、早く相談したほうがいいでしょう。
書込番号:24552381
3点

>MiEVさん
ご連絡ありがとうございます。
やはり交換か修理かになりますね…
あの剥がれるようなバリバリ音を日立に解決してほしいのですが…
総乾燥のためのエアジェットはやらない方がいいのでしょうか?
良かれと思ってやってる事が洗濯機に負担になってたらどうもこうもありませんね…
もう一度販売店に相談したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24552754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

期間がずいぶん開いてしまっていますが、もし、お答えいただけたら有り難いです。
我が家も最近、ビートウォッシュを購入しましたが、
最後の槽乾燥、エアジェットを30分毎回するようにしています。
途中からカチカチ音がします。毎回ではないですが。
購入して4日目くらいに気がつき、日立の修理さんに来てもらい、軸がおかしいとのこと。
新品に交換してもらいました。
しかし、やはり槽乾燥のときカチカチ音がします。
これは、故障ではなく、こういうものが普通なのでしょうか?
質問者さんが、その後、どのような対応をされたか教えて頂ければ幸いです。
書込番号:24903822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)