
このページのスレッド一覧(全1661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2021年7月3日 12:47 |
![]() |
7 | 3 | 2021年6月24日 18:30 |
![]() |
8 | 3 | 2021年6月26日 14:10 |
![]() |
7 | 2 | 2021年6月17日 04:15 |
![]() |
36 | 2 | 2021年6月13日 15:36 |
![]() |
12 | 6 | 2021年6月19日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-12XD9
18年物の7kgのDDインバーター銀河からの買い替えをしたのですが、
全体的にモーター音が大きくなっています。
12kgなので仕方ないか?と納得しようとさせています。
でも、カタログのdb値今回のと変わらないの腑に落ちないですが。。
しかし、脱水中のモーター音はこれが静音設計?と感じています。
前のDD機種でも加速時にプーンと唸る区間が途中にありましたが、
今回の12XD9では出だしに加え最高速でもプーンと唸りっぱなしです。
洗濯機を設置している洗面所のドアを閉めても2階の離れた部屋まで少し聞こえてきます。
ちなみに、脱水の単体運転では最高速が低いためか唸りません。
これなら、今まで通りドアを閉めたらほとんど音が聞こえない洗濯機だけど。
旧機種を含め12kg機お使いの方同じような感じですか?
6点

音の動画を追加します。
(扉を閉めると同時に減速が始まってしまいました。)
iphone8で撮影したのですが、iphone8で音量中間で再生したらかなりリアルに再現されていました。
書込番号:24209214
2点

うちは12kgではなく乾燥無しの10kgですが脱水では同じような音がしています。最後の1分ぐらいは回転数が変わるのか特に音量が上がります。
東芝は初めてなので旧機種とは比較ができませんが…
書込番号:24219769
1点

返答ありがとうございます
洗面所のドアを開けていると2階まで音が響いていますので、爆音に近いと思います。
一度東芝見てもらうようにします。
書込番号:24220145
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V70F
水ハネについて:
洗濯終了後、毎回洗濯機上部にたくさん水滴がついています。洗濯脱水槽と本体の間も濡れており、カビがはえないか心配です。
運転音について:
洗いと脱水が切り替わる際、「バキッ!」というかなり大きい音がします。
説明書にはどちらも異常ではないと記載されていますが、程度が激しく心配です。
同じような現象の方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24202118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しろたんおーたんさん
問題無いでしょう。
音に関しては聞かないとわかりませんので、心配であれば販売店へ相談してください。
水はねは、どのメーカーも同じです。
洗濯後には拭ける場所は拭き取る事。
乾燥機付きは内扉があるので外には濡れません。
月に1回は説明書の通りに槽洗浄もしましょう。
書込番号:24202190
1点

しろたんおーたんさん こんにちわ
多かれ少なかれ!どのメーカーでも水の飛び散りはあります
使用後に、蓋や周辺の飛び散りを拭く事が大切です
蓋も、拭き取り後、開けたままにしおく
設置場所の洗面所や浴室の環境もカビ発生に関与しますら
お手入れ、とくに水分の拭き取りや
浴室換気扇の24H運転で空気の流れを作る事も大事です
反転音ですが!日立は特に機械力が強いメーカーですから
メカ音が気になるなら一度、購入からのサービズ依頼をしてはどうですか?!
ちなみに、シャープの洗濯乾燥機は、乾燥のウチ蓋無しで!穴無槽なので
洗濯槽と本体の間がクロースされるので入る事ことはないです
参考まで、(推奨しているわけでは無いです)
カビは、洗濯機本体だけではなく、周辺環境も重要です (^^)/
書込番号:24204012
0点

>チルパワーさん
>デジタルエコさん
ありがとうございます!
水ハネについては、どのメーカーの洗濯機でも起きるのですね。
水分はこまめに拭き取るようにします。
運転音については、点検依頼も検討したいと思います。
書込番号:24204466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-FW100K8
自動投入は、水量で洗剤の容量を調整しているのでしょうか?
初めて使う時は洗剤の中の容量を手動で設定すると思います。
例えば、中を洗剤20ml、柔軟剤15mlと設定します。
自動コースで洗濯をする場合、洗濯容量が低の場合は洗剤も少なめに投入されるのでしょうか?
それとも設定した中なのでしょうか?自動コースを使うと洗剤が常に「中」のランプが点灯しているので気になりました。
5点

>zero零0さん
>自動投入は、水量で洗剤の容量を調整しているのでしょうか?
はい。
>初めて使う時は洗剤の中の容量を手動で設定すると思います。
初めて使うときは設定が必要です。
画像張っときます。
>自動コースを使うと洗剤が常に「中」のランプが点灯しているので気になりました。
自動投入の設定しましたか?
お買い上げ時は自動投入しない設定です。
書込番号:24203863
1点

zero零0さん こんにちわ
全自動洗濯機は、乾布をパルセーターの負荷により
洗濯量を検知し水量を決め!洗剤量が決定されます
実際の重量を計っているわけでは無いですから
布質や濡れた状態でいれると重く感知します
自動投入を設定する場合、30Lに対してのメーカー指定量を設定する様になっています
koutontonさんがUPされている取説画像のページや
取説の目次をチェックする事をしてください
パナソニックの取説は分かりやすいと思います お宝本 (^^)/
書込番号:24204030
1点

>デジタルエコさん
>koutontonさん
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
自動投入になっているようなので安心しました^^
書込番号:24207528
1点



洗濯機 > AQUA > Prette AQW-GVX80J
今日、製品が到着しました。
風呂水ホースを使おうとすると、なんとホースの長さが4メートルもあります。マニュアルには弛ませてはダメと記載されているのですが、風呂はすぐ横なので、こんなホースの長さではたるんでしまいます。
長すぎるので、短くしたいと考えているのですが、マニュアルを見ても、そのようなことが書かれたところを見つける事が出来ないので、どなたか記載場所をご存知の方、教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:24192187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近のAQUAは、ホースの先端にポンプが付いているんですね。
(昨年、AQUAの7kgモデルを買いましたけど、ポンプは本体内蔵でした)
この場合、途中で切って短くするなんてやらない方が良いので、
ホース全体を浴槽の底に入れるのが良いと思います(とぐろを巻くように)
書込番号:24192311
1点

不具合勃発中さん、ありがとうございます。
そうですか、切って繋ぐ事はできないのですね。。
なるほど、全部風呂の中に入れると解決しますね。
ただ、洗濯後にホースを引き上げて片付けする時は、長いホースがどっぷりと濡れてると、周辺がビチャビチャになりそうです。
そう考えると、風呂の蓋の上にトグロを巻いて、先っぽを垂らすという方法が良いのかもですね。
やってみます、ありがとうございました。
書込番号:24192408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-10SD9

通常の液体洗剤であれば問題なく使えますよ。
濃度や投入量の調整も可能なので、殆どの洗剤や柔軟剤は使用できます。
書込番号:24186372
8点

本日購入しました。
早速、明日から使用します。
ありがとうございました。
書込番号:24186499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



洗濯機 > パナソニック > NA-FW120V3
今週、この洗濯機を購入し設置してもらいました。
マンションで狭いこともあり、防水パンにギリギリで排水高との兼ね合いでかさ上げしての設置です。
設置業者さんが平衡窓の枠内手前に泡が収まっているので大丈夫とのことでしたので、脚は伸ばさず
設置して使い始めましたが、要所要所、洗濯時・脱水時にそれなりに目で見て揺れている印象です。
以前の日立の縦置きは最後は多少揺れましたが、新品時はもう少し静かだったかな?という奥さんの話から
洗濯機奥側の足を目いっぱい上げて再設置するか、このまま様子をみるか悩んでおります。
それぞれの設置状況があるので、何dbという値通りに音が出ないとも思うものの、揺れは故障に大きく
起因すると思い、メーカーに相談すべきかどう対処するのがベターなのかご意見をいただければ幸いです。
5点

かさ上げすると揺れますよねぇ
NSD-8でかさ上げしたんでしょうか?
私感ですが、、揺れは故障に起因すると思いますが、洗濯機はどうしても揺れてしまうもので、
それを洗濯機が吸収するか、足またはかさ上げ台が吸収するかの違いで、揺れそのものを抑えないとだめでしょう
足、かさ上げ台が吸収する分洗濯機のダメージは少なくなると思います。
揺れが気になるようでしたら、一回配管をよけるくらい引き出し、動作させて揺れ具合を確認してみてもいいかもしれません
私は全開に足を上げて使ってましたが振動で足が折れたためホームセンターでよく似た足を買いつけましたが、音が出てしまい・・・
現在は固い木の板(欅板)を台座にしてその上に防振ゴムを引っ付けて使用しています。
メーカーに相談しても、きっと下におろしてテストしてみて、異常無さそうなら戻すだけでしょう
純正じゃないと、かさ上げ台が悪いといわれるかもしれません。
スマホ等で騒音測定アプリなどで測定してみるのもアリかもしれませんね。
もし、御自分で下に設置してテストしてみて揺れが大きいと感じたらメーカーに問い合わせましょう
ご自分で出来ないなら設置業者、もしくはメーカーに相談しましょう。有料かもしれませんが。
参考まで。
書込番号:24182960
4点

>テキトーが一番さん
アドバイス有り難うございます!
脚って折れるんですね。後ろ脚の高さを上げるのは見送った方が無難かも知れません。
正直、何がデフォルトで正常値かが分かりかねるため、まずは騒音測定します。あとは揺れ幅をどう判断するか?どうしたら揺れを吸収できるか検討してみます。
大なり小なり洗濯機の揺れは付き物と割り切る部分も必要なような気もしました。
書込番号:24183047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とってぃんさん こんにちわ
文章だけでは分かり兼ねますので!
設置画像(特に脚元)や運転動画(運転音確認)等
寄り詳しくUPしてください
書込番号:24184100
1点

>デジタルエコさん
仰る通りですね。動画の追加方法がわかりましたら上げてみたいと思います。騒音値は68dbと大きめでしょうか?何も機械が作動してない部屋のなかでも30dbあるアプリなのであまりあてにはならなそうです。
書込番号:24186413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、奥さんがPanasonicさんを呼び点検してもらいました。脚は前しか上下出来ずホースの取り回しをやり直したりして気持ち気泡が中央よりとなりました。音と揺れに関しては至って標準レベルとのことで、洗濯槽を吊っておりコマが回り出すときに左右にブレるのと同じで当然の現象との説明を頂きひと安心しました。設置等も特段問題なしとのお墨付きも頂けましたのでしばらく様子を見ようと思っています。>テキトーが一番さん>デジタルエコさん
アドレス有り難うございました。
書込番号:24189284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テキトーが一番さん >デジタルエコさん
この度はアドバイスいただき有難うございました。
悩んでいても仕方ないので行動に移し、メーカーを呼んだのが正解でした。
今回、後ろ足にはアジャスターがないことを含め勉強になりました。
いい洗濯機なので長い間使えると良いなと思っています。
書込番号:24196227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)