
このページのスレッド一覧(全1661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年11月14日 22:18 |
![]() |
28 | 7 | 2014年11月14日 22:15 |
![]() |
88 | 11 | 2014年11月13日 08:46 |
![]() |
3 | 4 | 2014年11月11日 23:32 |
![]() |
8 | 5 | 2014年11月11日 18:48 |
![]() |
6 | 3 | 2014年11月10日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日この洗濯機を購入しました。
最初の3回くらい仕様した時は香りしっかりコースで洗濯した時は凄く匂いがついていたのですが最近あまり匂いが付いていないような気がします。
こしょうなんでしょうかねー?
書込番号:18125957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いーゆーけーさん こんにちは
取扱説明書 P13 ブザーがなりOPが表示されたら柔軟剤を入れるで!
使用方法に間違いが無ければ柔軟剤の香りに慣れてしまったと思われますから
使用量を増やすか、柔軟剤を時々替えるかとか!
寄り香りの強いダウニー(サンライズフレッシュ)などに替えるなどしてはどうですか?!
柔軟剤の香り選びも重要かと思います。
所で、柔軟剤は何をお使いですか?
http://www.amazon.co.jp/DOWNY-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-4L/dp/B001KDPYXO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1415077042&sr=8-1&keywords=downy+%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
書込番号:18129646
0点

布片寄り自動修正で最終すすぎ(柔軟仕上げ)後に再注水、かくはんが行われた可能性もあります。
多くの全自動洗濯機は脱水時片寄りで揺れが大きくなると自動で止まり、高水位まで給水して撹拌してほぐし片寄りを自動で直す機能があります。最終脱水でこれが働くと柔軟剤の後に水洗いをすることになり効果が弱まります
書込番号:18139396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ!
選択のコースを私流にしてする前に止まるように設定してから柔軟剤を入れるようにすると少しましになった気がします!
確かに匂いに慣れて麻痺してるのかもしれませんね(^_^;)
1度柔軟剤を変えてみます!
私はソフランアロマリッチを使っています(^-^)
書込番号:18167945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ベッド用シーツやカバーを洗うと100%脱水⇔すすぎを1時間以上繰り返し、片寄りを馴らしてもダメです。
皆さんのはそんなことないですか??
書込番号:17783326 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんこんにちは
1)洗濯機は水平ですか?がたついているということはありませんか?
2)排水が詰まり気味ということはありませんか?
上記二点に該当しなければ、メカケース、吊棒の交換修理かな?
書込番号:17783669
2点

どぉんどんさん
今のところ、ベッド用シーツやカバーは洗った事がありませんが、
バスマット(表面がモコモコしたやつ)やキッチンマット(2メートル位のもの)を洗っても、その様な現象は起こっていません。
その他の洗濯物は正常に作動するのでしょうか?
取説をみると、
「脱水途中で衣類が片寄ると、すすぎをして片寄りを自動修正する」みたいですね!
↑の繰り返しを洗濯機が行っているんですかね?
取説から推測すると「脱水中に片寄る⇒すすぎ⇒また脱水中に片寄る⇒またすすぎ」の繰り返し???
スレ主さんは、それを理解した上で片寄りを馴らしている事と思いますが、
もし、脱水中に片寄りが出てしまう事が原因であれば、馴らしても意味がない事になりますね!
なぜ、その様な事が起こるのかちょっと私には分からないです。。。
お役に立てず、申し分けないです。。。
私の憶測でコメントさせて頂きましたが、一度、Panaのサポセンへ問い合わせしてみては如何でしょうか?
↓
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/mail.html
書込番号:17784068
2点

アリア社長 さん
k-kuma321 さん
こんにちは。返信いただきありがとうございます。
設置は業者にお願いしたので問題ないと思っていましたが、昨夜ぐらつきがないことを確認しました。
この種類は片寄りの検知がシビアなのかと思って諦めていましたが、そんなことないんですね。
教えて頂いたリンクからパナに問い合わせ中です。
結果がわかりましたらご報告します。
書込番号:17785022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どぉんどんさん こんにちは
確認ですがベット用のボックスシーツやカバーでしょうか?!
ベッドパッドでは無いですよネ!
屏風折りとまでは言いませんが丸めて入れてないですよネ!
購入間もないのですから先ずは、購入店に連絡し見てもらうのがいいですよ。
初期不良なら交換などスムースにいきますから。
書込番号:17785428
2点

片寄りエラーを修理依頼する前にチェックすること
□ 洗濯機の水準器で水平に設置されているか確認する。
□ 排水ホースがきちんと排水口に接続できているかどうか
(ホースがとぐろを巻いている、持ち上がっている、つぶれているなど)
□ 排水口を掃除する
□ 洗濯槽洗浄をする
以前使用していた東芝のAW-70DEは取り付け業者の設置が悪くて、
排水するとホースが持ち上がって、片寄りエラーが頻発しました。
排水口を掃除した時に偶然直すことができて、
頻度が20%から5%以下となり許容範囲となりました。
その後は2,3ヶ月槽洗浄しないと片寄りエラーが頻発するようになりました。
ちょうど良い掃除の目安となっておりました。
でもタオルケット1枚だと100%脱水できません。
2枚だとエラーを起こすことなく脱水できました。
新しいAW-70VLは一度も片寄りエラーを出すことがなく、
どんなものでも脱水できています。
洗濯物の配分や掃除を気にしていたのがウソのようです。
早いうちにクレームを入れて交換してもらえばよかったと後悔しております。
書込番号:17785838
4点

パナに問い合わせたところ、シーツ類は毛布コースを使ってくださいとのことで、毛布コースで一度試したところ、エラーは出ませんでした。
カーペットカバーは当洗濯機では洗えないとのことでした。カーペットカバーにもいろいろな素材のものがあるので、一概に洗えないと断言するのもどうなの?!って思うのですが。。
とりあえず様子を見てみます。
次ダメそうなときは購入店に問い合わせます。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:17800355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれから3カ月ちかく経ちました。
なんと今では全くエラーが出なくなりました。
なんですかねーー、何もいじってないんです。。
強いて言うなら、自動槽洗浄をやるようになったくらいです。
ネジがしまったのか、はたまた軸が落ち着いたのか(度素人なので適当に書いてます)
こういうこともあるんですかね(^_^;)
書込番号:18167934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



通販のプレ●●で、2014/11/1に購入(設置日)。
設置時に「今使っている万能ホーム水栓ではなく専用水栓が必要」と言われました。
蛇口(コック)も含め変更(図のA)と思っていたので、OKしたところ、作業者が先の部分をのみ変更(図のB)しようとしたので作業を中止してもらいました。
その後、作業者が取り外そうとした部分から水漏れが発生しました。それを指摘すると専用水栓(2900円)を購入しないと直らないと言われました。
昨日まで使っていた日立の洗濯機では水漏れがなかったので、その必要はないと思っているのですが、最近の洗濯機は専用水栓(図のCのような物?)にしないと水漏れするのでしょうか?
最近洗濯機をご購入した方、あるいは詳しい方情報があれば教えて下さい。
(図はシャープの据付説明書から引用)
9点


これまでのものでも漏れないかと思いますが、専用水栓にすると安心感が違います。前に簡易タイプの水栓で、漏れに悩まされ、専用水栓に交換したことがあります。
洗濯機使用中や使用してないときにも、水漏れが起こると面倒なので。
書込番号:18120496
8点

取り付けが正常なら水漏れしませんよ。
取り付け業者がの付け方が悪いだけだと思います。
書込番号:18120561 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

鼻先が回転するタイプは肉厚が薄いから付属のネジ止めアダプターは年数が経ってくると危ない事もありますよ。
特にアダプターを付け替えたりすると鼻先が脆くなっている事もあるので破損による水漏れの可能性は上がりますね。
自分的にですが常時蛇口を開けっ放しの状態で使用するつもりなら弁付きの鼻先(図A)で使用終了後に蛇口を閉める
事が苦にならないなら1,000円以下で購入できる圧力ホース対応のプラスチックや金属の鼻先(脱落防止リング付)
程度でもいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:18122370
7点

お忙しい中ご返事をして頂いた皆様、アドバイスありがとうございました。大変勉強になりました。
専用水栓のほうが望ましいがそうでなくても可、ということと理解しました。選択肢が広がったのでホームセンターへ行って、売り場にあるものを購入し交換したいと思います。
(作業後から水道の調子が悪くなったのに、(皆様の情報からすると高額な)新規部品購入を勧める通販や取り付け業者には頼みたくないので自分で探します)
書込番号:18124300
3点

タウンページで水道設備屋さん探して「ぴたっと君」のような専用水栓に交換するのが一番安心できます。
TOTOのほかカクダイ、KVK、LIXIL(INAX)でもいいですよ。
文面からもとの水栓も20年以上は使って老朽化しているうえに、アダプタの使用で蛇口の先が破損して
いるものと思われます。
http://www.toto.co.jp/qa/suisen/pitatto.htm
書込番号:18125121
6点

じんぎすまんさん連絡ありがとうございました。
私の文章力が弱いようで・・・もとの水栓は10年選手でした。
昨日ホームセンターへ行き、万能ホーム水栓を購入し水漏れ問題は解決しました。(写真参照)
(小さな店だったので、ご推薦頂いた物はありませんでした。どこかで見つかれば、また考えます)
皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
ひとつわかったことは、「専用水栓が必要」と言った購入先の通販プレ●●も、
「最近の洗濯機は圧が強いから普通の水栓では水漏れする」と言った取り付け業者の多摩流●も、
間違っていたということですね。
今後購入の際には店を選ぶようにします。
書込番号:18128667
3点

あー、やっちゃった。せっかく取り替えたのに最悪の選択しちゃいましたね。
全自動洗濯機を万能ホーム水栓に給水栓継手(洗濯機ホースに付属の4本ビス締め)でつけてしまうと
1.先端が弱いものだと給水栓継手が外れる、またはビスじめで穴が空いて水漏れすることがあります
2.回転吐水パイプのパッキン劣化で付け根から漏れることがあります。
3.回転吐水パイプの樹脂リング劣化で回転吐水パイプが吹き飛び、噴水することがあります。
まだ既存の水栓の先端を取り替えたほうがマシでした。(今からでも洗濯機用の先端に取り替えることを強く、強くお勧めします)
せっかく蛇口を変えるなら洗濯機用にすべきでした。
(現行の水栓カタログには万能ホーム水栓を洗濯機用に使うことはダメと記載がある)
書込番号:18139386 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

国分寺の人さん こんにちは
我が家と同じ蛇口ですネ!
オススメは、カクダイ 洗濯機用ニップル 7725です
ストッパー付きで良いですヨ (^O^)/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rehomestore/7725.html?sc_e=slga_pla
書込番号:18139982
2点

デジタルエコ様
ご返事が遅れ申し訳ありません。
情報ありがとうございます。作業員から勧められたのはまさしくこれです。
2900円と言っていたのでかなりぼられてたんですね。
千円強なら買っても良かった・・・
今のが調子悪くなれば即購入します。ありがとうございました。
そういちさん
ご返事が遅れ申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。一応一週間問題なく使えています。
また、前の洗濯機でも同じ形で10年持ちました。
お店に洗濯機用水栓がなく、今の形になりましたが、もう暫くこれで使ってみます。
書込番号:18148818
3点

抜けるときは3年程度でも抜けた事例がありますので、洗濯機を使用しないときは蛇口を締める、留守中や予約洗濯はしない、洗濯中は常に気にしておくくらいの注意は最低限された方が宜しいと思います。
書込番号:18162452 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



この2タイプの違いが今ひとつわかりません。こんな似通った装備を出す意味なんです。やはりES-TX940-Nの方がより使い勝手や機能は上なのでしょうか?
また、この製品をかばーは付けますがベランダに置きたいのですが使用には差し支えないのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

940の特徴
http://www.sharp.co.jp/sentaku/products/estx940_feature.html
930の特徴
http://www.sharp.co.jp/sentaku/products/estx930_feature.html
940に新しくECO eyesが、付いたようです。
書込番号:18154558
1点

洗濯機といえども直射日光や風雨にさらすのはダメなようです。
市販の洗濯機カバーを使用なされることをお勧めします。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2-1061363-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%82%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5/dp/B002BDEW0I/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1415650895&sr=8-2&keywords=%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC
書込番号:18154789
1点

plankton1891さん こんにちは
>この2タイプの違いが今ひとつわかりません。こんな似通った装備を出す意味なんです。
ES-TX930は、2013年 9月 5日発売の前機種
ES-TX940は、2014年 7月 8日発売の現行機種です
大きな違いは、ES-TX940からAg+イオンが非搭載になった事です (>_<)
元々穴無し槽で節水ですから一回すすぎ検出のECO eyesやお遊びのココロエンジンが搭載は疑問です
どこで購入予定か分かりませんが、ES-TX930がES-TX940より安い価格で購入できるなら
前機種のES-TX930の購入をオススメします。
シャープは、コストカットの為か?!十八番のプラズマクラスターとAg+イオンのダブル搭載を止めて行く様です(>_<)
洗濯機総合カタログの後ろに詳しい比較表があるので入手して参考にされるといいですよ。
ベランダの件ですが電気製品ですから出来るだけ風雨や直射日光に曝され無い方がいいですが
置く場所が限られるなら仕方ないですネ!故障などのトラブルは覚悟の上で(自己責任)
書込番号:18155405
1点

皆さん、ありがとうございます。洗濯機の外寸も大きくなりベランダが手狭になることもあり、機械も精密になりすぎても・・ってことでES-GV90Pこの機種に(格下げ)しようかなと思います。乾燥機能やプラズマクラスターは魅力ですが各面が10センチくらい大きくなることから物理的に厳しいかなって感じです。
書込番号:18157931
0点



NA-FA80H1の方が洗浄能力他、機能で劣っている様に見えるのですが、
この機種が優っている点はどんな所なのでしょうか?
価格もAW-70DMの方が安いですし、こんなにランキング上位になる理由がよく分からないのですが・・・。
有利な点は後方パネルで投入口が広い事位でしょうか。
1点

異なる選択容量の機種を比べること、自体が?ですが・・・
比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012284_J0000008274
書込番号:18155537
1点

回答ありがとうございます。
容量の違いは気にしていません。
1、2キロの違いなら機能重視で選ぶのが普通かなと思って質問致しました。
詳細機能で見ると東芝の方が圧倒していたので、
そんなにこちらの機種に魅力があるのかなと疑問に思いました。
書込番号:18155763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
7キロのほうに質問する方が適切でした。
書込番号:18155778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックのほうが販売力があるので人気なんだと思います。
宣伝、目新しいレイアウト等々。
それにしても、東芝さんの洗濯機の静かさは大きな特徴だと思います。
夜でも安心して洗濯できますね。
パナソニック製品は騒音や洗浄力、アフターサービスなどバランスの良さがあると思います。
静かな機種が欲しい人は東芝
洗浄力重視だと日立
バランスのよさでパナソニック
縦型なのに独自の穴なし槽で節水できるシャープ
まあ、そんな感じで選べばいかがでしょうか?
書込番号:18156342
2点



操作パネルの水量表示について教えて下さい。
@おまかせモードで洗濯を始めたとき、水量部分の22L,35,42,・・・は光りますか??(私のは光りません。)
Aデジタル表示は、洗剤量、水量、時間が表示されますが、水量は操作パネルに記載のある数字以外が出ます(たとえば29Lなど)。 これは正常でしょうか?
お使いの方、どのような感じでしょうか?教えて下さい。
書込番号:18151893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説には水量ボタンを押すと、表示部に水量が表示されますとしか記載してありません。
無段階で自動水量設定するのであれば、この動作で正しいのではないかと推測できます。
(すみません、この商品は所有してませんが)
書込番号:18152001
2点

Ninjajajajaさん こんにちは
表示は、あくまでも 取説 P9の操作部9だけのようです。
洗剤量の表示目安水量は、水量に対しての洗剤量のイラスト表示のようです。
洗剤量表示35Lと22Lの間に表記されていませんが29Lも存在します。
22Lで少ない場合いきなり+13Lの35Lでは多い過ぎるし表記場所の制限もあるからでは?!
取扱説明書 P13 P37 を参照してもらえば解かりやすいかと思います。
表示の簡素化は、1にも2にもコストダウンかと
NA-FA90H1とNA-FA80H1は、使用部品は全て同じだそうです(パナソニック確認)
これもコストダウンのためかとおもいます。
そう言ういみでは、NA-FA80H1はお得な機種と言える様な気がします。
ホンダのフィットとヴェゼルの車台共通化と同じ様な感じかな?!
書込番号:18152364
2点

>アリア社長さん
>デジタルエコさん
調べていただいてありがとうございました。
取説を再読して、水量ボタンと洗剤量の目安表示は全く別であることと、
デジタル表示の水量は洗剤量の目安表示以外の数字があることがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:18153948
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)