
このページのスレッド一覧(全1661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2014年10月31日 21:04 |
![]() |
11 | 5 | 2014年10月30日 16:35 |
![]() |
8 | 9 | 2014年10月29日 11:50 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年10月27日 23:15 |
![]() |
0 | 0 | 2014年10月27日 22:53 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年10月27日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この東芝の機種と、シャープのES−GE55Pとで、迷っています。どちらも特徴があるようです。自分が把握した特徴としては、東芝は静かで洗濯槽に凹凸があるので、洗うことについて、悪くないと思われること。シャープは、穴がない構造なので、黒カビ発生がしにくいので、手入れ的に楽であると思われること。
洗濯機は、父の介護施設に設置して、普段の洗濯は職員の方にしていただき、月に一度(?)程度、自分が週末などに施設に行ったときに、メンテナンスとして曹洗浄などを行う、という形になります。
自分が100%使うのではないことを考えると、手間の楽なシャープに軍配が上がりそうですが、曹洗浄自体の時間のかかり方や、予約ができるのか、などがまだ調べきれていません。
勝手ながら、アドバイスをいただければ、有難いです。
よろしくお願いいたします。
1点

longtail7さん こんにちは
低価格機種ですから同じような感じですが
シャープのES-GE55Pの方が低価格とはいえ!採用してるシステムは、上位機種と同じですし
黒カビ発生率の少なさで定評ある穴無し槽ですから!コストパフォーマンスの高い製品と言えます。
特長や仕様など参考にしてください ↓
http://www.sharp.co.jp/sentaku/products/esge55p_overview.html
http://www.sharp.co.jp/support/washer/doc/esge55p_mn.pdf?productId=ES-GE55P
書込番号:18102508
1点

デジタルエコさん
お世話になります。
とても有難いアドバイスをいただき、感謝です!
売り場の人も、東芝の方が人気があるけど、私の場合はシャープの方がいいかも、と言ってくれていました。
昨日は決断がつきませんでしたが、デジタルエコさんに背中を押していただき、本日決断がつきました!
ヤマダ電機の新宿店で本体価格30,000円とポイント12%にしてもらい、価格的にも満足です。
31日に施設に届きますので、試運転をしてみた結果などをご報告させていただきます。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:18103879
1点

本日、試運転をしてみました。洗濯ものが少なかったので、特段のことがなく…。また後日、何か気づきがあれば、報告させていただきます!
書込番号:18114607
1点



こんにちわ。今日9キロタイプが届きました。
3日分の洗濯物がたまっていたので、うれしくて早速洗濯してみようと。。。
見た目では洗濯ものが洗濯槽の上(銀のところよりももっと上)まできているので
これは多すぎかな。。。と思いながら「おまかせ」を押しみると「0.7 52L 38分」
という表示でした。0.7? まだまだ洗濯物を沢山いれても大丈夫?ってことですよね?
でもどうみても、パンパンなんです。。。
それで、靴下を一足だけいれて「おまかせ」を押しみると「0.5 38L」くらいの表示なんです。
こんなものですか???
9キロを買ったのがはじめてなので、どのくらいの量で9キロなのか、どのくらい入れていいのか
わからないんです><
それと、とりあえず、洗濯物を半分の量だけにして(それでも0.7の表示でした。。。)
まわしてみたのですが、お水が洗濯物の5分の4ぐらいのところまでしか入ってなくて
それで洗ってるみたいなんです。そんなものですか?
イメージだと洗濯物のずっと上まで水が入って、ばしゃばしゃ洗うイメージだったので
今の洗濯機はこうなのかしら...
アドバイスいただけると、幸いです。よろしくお願いいたします。
2点

洗濯物の重量は物によって違うので洗濯槽に対してどれ位入れても大丈夫かというのは回答は出難いと思いますよ。
自分はバネ秤で計量してみた事がありますが夏場と冬場で結構違ってました。
今の洗濯機は何処も節水型なので水量に関しては気になるなら手動設定してやるしか手がないと思いますよ。
書込番号:18106824
2点

脱衣場で洗濯物の重さを計るときは、手ぶらで体重計にのって、それから洗濯物のを持って体重計に、、、あとは引き算すればOk
書込番号:18106846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も本機種を購入、使い始めたところです。
表示の「0.7」は、洗濯物の量ではなく、洗剤量なのではないでしょうか。
書込番号:18109395
3点

m(_ _)mなな☆ちんさま初めましてこんにちは
ウチは8kgなんですけど取説が共通なんでザっと見てみましたけど。
[0.7]の表示は他に間違えそうな数字が無い模様なので推奨洗剤のスプーンやキャップに対しての洗剤の分量です。
洗濯物の重量計測が毎度違うのはとまどいますよね〜。
洗濯機の洗濯物の重量計測方法はパルセーターって言う曹内底部に見える薄い青色の羽根の回転でモーターに起きる電気的な抵抗で判断するそうで、一度目より二度目の回転計測の方が軽く判断されそうですし。押し込むと重く計測されやすいみたいです。
なので先生方の仰る通りヘルスメーターで実測するか女の感(見た目)で水位(水量)を決定して洗剤量を判断した方がいいかもです。
どっかで9kgでも6から7割りの洗濯物の重量に抑えた方がよく洗えるし。洗濯機の負担も少なくて長持ちするって見かけました。
洗濯中の噴水の吹き出しはウチのはすげー出ますよ〜(笑)。噴水しないのは何段階かある給水中で、まだグリグリ洗う状態になってはないのではないかと
では、よき洗濯ライフを
!!!(^・=^∪
‥‥∪∪て)ノ))
゙゙゙゙゙ ゙̄ ゙゙̄
書込番号:18109802
1点

なな☆ちんさん こんにちは
イマいち度!取扱説明書を読んで下さい。
取説 P11 洗濯準備
P23 洗濯の容量の確認するための目安
洗濯量は、パルセーターに掛かる負荷で計測しますから(結構アバウト)
衣類の質(薄手厚手)で大きく変わります。
かさばるもの、水に浮きやすいものから入れ、上から押える が 節水型の基本です
カラで回しても0には成りませんから (>_<)
>イメージだと洗濯物のずっと上まで水が入って、ばしゃばしゃ洗うイメージだったので
バシャバシャ洗うイメージに少しでも近ずけたいなら「わたし流」設定を利用最大水量をえらんでください。
書込番号:18110142
2点



シャープの超音波洗浄のついたものを 12年使用で脱水センサーの異常で
こちらでいろいろ調べて 東芝のこの製品に買い替えました。
一回目はとても順調で 静かに洗濯がおわりました。
が、2回目 タオル類6枚とバスマット(SU−SUというのでしょうか、最近よくあるマイクロファイバーのにょろにょろした毛足のもの)を一枚入れてスタートしたところ
しばらくして 洗濯機がすごい音を立ててがったんがったん暴れだし びっくりして飛んで行って一時停止しました。
開けてみると片方にタオル類 かたほうにバスマットという状態で かたよりによるものでした。
今までは もし片寄っても静かに止まってピピピとあらーむがなるとかで、
こんなに洗濯機があばれるようなことは無かったので とても驚きました。
そのまま飛んで行ってストップせずに いれば 自然に止まってアラームがなったのでしょうか。
よくテレビなどで実験している ゴム引き製品や雨合羽をいれたわけではないので
正直次からついていないと不安です。
よくあることなのでしょうか?
2点

よくありますよ。
洗濯機 暴れる で検索を。
撥水性の衣料品は事故が多いようです、あと、取説に入れてはいけない衣料品が書いてありますので御一読
書込番号:18061384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込みくださってありがとうございます!
入れたらアカンリストにあるようなゴム引きのものではないんです・・・
筋状の滑り止めは薄くついてますが 普通に水も通すし 今まで一度もそんなことになったことは無いものなんです。
誰か中で暴れてるのか?ってくらいがったんがったん動いたので慌てました・・・
昔の二槽式の洗濯機で脱水槽の洗濯物が片寄ったときのガッタンガッタン(笑)
先ほど東芝さんに聞いてみたら そのままにしていればそのうち片寄りを検知して止まります。
慌てて止めなくても大丈夫です、と言われましたので
ちょっと安心しました。
今まで使っていた機種より 検知が遅いだけなのかもしれませんね。
書込番号:18061487
0点

こんにちは
東芝のこの手はダイレクトモーターで静かで力強いのが特徴ですね。
しかし、洗濯する内容物によって片寄りができて大きな振動が出るのはどこも同じではないでしょうか。
ゆれなどでセンサーが働き、警報を出したりすると、脱水の時にいちいち大変なので止めてると思われます。
それよりダイレクトモーターの恩恵の方が大きいかと。
書込番号:18061495
0点

みちなちままさん こんにちは
バスマット(SU−SU)は、マイクロファイバーの性質状吸水率(量)が多いですから!
一番簡単な方法は、同じ物や同じ位の大きさの物を2枚洗うことですが
それが無理な場合は、水位を上げてみてください。
ドラムの様に脱水時バランスを取るために上下を簡単に反転できませんから
後、出来るだけ衣類を広げて入れる事を心がけてください。
今の洗濯機は、ホトンドが節水型ですから入れかたも大きく影響します。
今我が家は、ドラムですが前に東芝縦型洗濯機で脱水リトライに嫌気がさしてドラムに替えたので
みちなちままさんの驚かれたお気持ち十分にわかります。
書込番号:18061758
1点

里いも様
ありがとうございます!
今回 電気屋さんにもいろいろ行ってみたのですが
DDインバータなるものと そうでないものとの価格の差に驚きました!
で、マンションならば DDインバーターでないと!と教えられました。
今まで使っていたものがそうだったようなので そうじゃないものに変えたら 音が気になるでしょうと・・・
先の書き込みにあったとおり 暴れる、で検索してみたらおなじようなお話がいっぱいで(笑)
お恥ずかしい(笑)
書込番号:18061933
0点

デジタルエコ様
ありがとうございます!
SUSUはそうなんですね!納得です!(笑)たしかに入れなおす時重かった!
今までのようにデリカシーのない放り込み方をしていてはいけないということですね・・
同じ7kgタイプなのに この機種はいままで一回で洗っていた洗濯物が7割程度しか入らず
ためしに計ってみたら だいたい何を入れても 5キロが目いっぱいのようです。
メーカーが違うとだいぶちがうものなんだなぁと実感しました。
書込番号:18061953
0点

脱水の時の動きをよく見ていると、最初ソロソロ回ります。
で、偏りがないかなー?大丈夫かなー?と様子を見ながら徐々に速度をあげようとします。
問題がなければそのまま高速回転になります。
偏りがあってガタガタいい始めたときは、自然に止まって自分で偏りを
治そうとします。
2回治そうとして治らなかったときは、ブザーが鳴って停止するので
その時はフタをあけて手で治さないとなりません。
初めてガタガタ聞いたときは壊れたかと思ってビックリしましたw
大きなタオルとか吸水性の良いパジャマとかを入れると結構偏りますね。
書込番号:18062253
2点

suhr様
ありがとうございます!
やっぱり初めて見たときはびっくりしますよね!
今日は2回まわしましたが とても順調でした♪
しばらくはドキドキです(笑)
書込番号:18065188
0点

みなさん ご回答ありがとうございました!
みなさん ベストアンサーにしたいのですが(笑)
原因がSUSUだと納得したので 選ばせていただきました!
書込番号:18105621
0点




すれぬしさんこんにちは。
全く同じ商品です。
たぶん販売ルートが異なるだけかと。
書込番号:17913158
1点

やっぱりSONY信者さん こんにちは
AW-705は、ヤマダなどの量販店モデルのようで、仕様など殆ど一緒ですが!
ヤマダ仕様の説明には、センサー機能3種の記述がありません
得てしてヤマダモデルの場!メーカーモデルの機能が無い場合が多々あるので
価格が同じなら東芝オリジナルモデルの購入をオススメします m(__)m
書込番号:17913923
2点

自分も何か機能的に異なる箇所があるのかなぁ?と思ったので、メーカーのホームページから取説を落として比べてみると・・・・・
なんと表紙の型式以外は一字一句同じでした。
なんだかなぁ?
書込番号:17914561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマダ電機で提携していて、ほぼ同一製品だが、できればメーカー品を買った方がいい、ということですね。ありがとうございます!
書込番号:18100490
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-9TV
洗濯機を購入検討中です。
この機種を候補の1つにしています。もう1つは、Panasonicです。
この機種をご使用になって、気付いた点があれば、お教え下さい。
良い点、悪い点、をお願いします。
以上
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9TV
BW-D9TV NA-FW90S1 で迷っています。
色々比較すればする程どんどん迷ってしまい、どちらにすれば良いのやら…。
比較した場合の良い点悪い点を詳しい方教えて下さい。
今は東芝の8キロを使っています。
1点

スレ主さんこんにちは
どちらも性能や機能ではそんなに差が無いと思います。
しかしデザインがかなり異なりますので、使いやすいと思われた方を購入なさればよろしいかと思います。
日立でずと操作部が手前でふたが折れるタイプの従来からある使い方ですし、パナソニックですと、操作部が奥で洗濯物の出し入れがしやすいという評判ですけれど。
まあ、目新しい洗濯機で気分を変えたいならパナソニック、伝統的?というデザインで今までと同じように使いたいなら日立って感じでえらべばいいかもしれません。たぶん自分思うにどちらを購入されても後悔されることは無いと思いますよ。
書込番号:18098667
0点

早速の書き込み有り難うございます。
迷いに迷っておりまして…実はアリア社長さんからの書き込みをお待ちしておりました。
やはり機能的に変わらないんですよね。
パナの蓋の奥の操作ボタンは魅力的でしたが、説明書を見ると粉石けんはバケツで溶かさないとダメなんだとか…。
日立は今までと同様、低水位で石けんを拡販させる方法で良いみたいなので、石けんを使いたいから日立にしようと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:18098692
2点

ラインを越えてさん こんにちは
粉せっけん(天然油脂)を使われるならどのメーカーの製品に限らず
これから特に水温の下がる季節ですから30℃位のぬるま湯で溶かして使用する事をオススメします。
もしくは、液体せっけんの使用が良いかと思います。
粉せっけんに向いている機種といえばシャープの穴無し槽が一番かと思われます。(黒カビ発生が少ない)
小さな親切大きなお世話ですが! 老婆心ながら書かせてもらいました m(__)m
書込番号:18098972
1点

有り難うございます。
粉石けん歴実家での洗濯も含めて15年です。
お風呂の残り湯で溶かして使っておりまして…水温が低い時には少し温め直して使っておりますので
溶かし残しは感じたことがありません。
最低水位で粉石けんを入れ、しっかり攪拌の後、水位を上げております。
泡がもくもくと入道雲の様になったところで洗濯物を入れる様にしております。
石けんカス対策にはクエン酸を使用しております。
どうも有り難うございました。
書込番号:18098984
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)