
このページのスレッド一覧(全1661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2013年5月10日 11:15 |
![]() |
54 | 18 | 2013年5月2日 03:01 |
![]() |
1 | 2 | 2013年4月27日 23:25 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2013年4月27日 10:57 |
![]() |
31 | 15 | 2013年4月21日 14:38 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2013年4月6日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一人暮らしでいただきものの洗濯機が壊れたので、新しいものを探しているのですが、現在節電、節水、洗濯乾燥で探してパナソニックに行き着きました。
安いものでいい!と思ってはいたのですが、スペックを詳しく見比べても、これは電気、水で大きな違いはないのに二万円もの差があるのにびっくりしました!
なぜそんなに差があるのですか?
書込番号:16115679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
詳しくありませんので検索しました所、下記の記載が見つかりました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14100880669
他人の情報で申し訳ないのですが、少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:16115713
1点

たぬー★さん おはようございます。
過去に似たような板が立っていましたので、参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000375060/SortID=15511421/
書込番号:16115996
0点

H6はエコナビが「洗い」だけ、パワフルコースなし、怪しげなイオンなし。
ヒーターのワット数が大きく乾燥時間が短い。
乾燥時の使用水量が多い。いずれも僅かなものですが。
そんなところです。
書込番号:16116067
2点

こんにちは。
私も購入時に違いを調べました。
ぴのぽさんがお書きのことがほぼすべてかと思います。
ドロンコ汚れのものを毎日洗うとかでなければH6でいいのではないでしょうか。
我が家は安さをとってH6にしました。
書込番号:16116397
1点

皆さん、いろいろありがとうございました!
一人暮らしなので安いものにしようとおまいます!
書込番号:16116456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



1.本モデルは縦型のようですが、主流の斜めドラム式洗濯乾燥機との差異・違いは何でしょうか?
2.別件ですが、我が家では10年以上前から斜めドラム式の選択乾燥機があり、通常洗濯機は10年
以上知らないのですが、最近の通常洗濯機には「簡易」乾燥機能がついていますが、どのようなものでしょうか?
0点

最新のドラム式洗濯機の性能に関しては私はよく知りませんが、以前海外に住んでいたときにアパートについていた洗濯機がドラム式で、汚れ落ちが悪く、時間もすっごくかかって閉口したので、大家に頼んで縦型の洗濯機に替えてもらった経験があります。
縦型は水でじゃぶじゃぶ洗いますのでやっぱり汚れ落ちに差があると思います。
大型家電店の店員に、お子様がいて汚れものが多いなら、縦型が良いですよと勧められました。
書込番号:16064384
3点

両方使用していた事がありますがドラム式の方が乾燥の性能が良い事が多いです。大きさもドラム式の方が大きいため、乾燥が終了するまでの時間が短くなったり、乾燥のムラが出にくいと店員は言っていましたね。
縦型についている簡易乾燥機能は普通の脱水状態に温風をあて、水分を飛ばし乾きやすい状態にする機能です。ただし乾いた状態になる訳ではないので時間がかかる割に効果は微妙と感じる人も多いようです。
書込番号:16064637
3点

おおさかじんさん こんにちは。
ドラム式の良い所は、洗濯物を入れてから乾燥するまで上手くすれば全自動でやってくれる所です。
逆に言えば、その長所以外で特にドラム式を選択して得な事は無いでしょう。
洗浄力に関しては、水をたくさん使う縦型の方が優れている事は、メーカー、販売店自身も認めていますし、
高品位な乾燥を付加したければ、ドラム式乾燥機を別に買えば事足ります。
金銭面でも、本体代金および耐用年数+維持費用で考えれば、縦型+ドラム式乾燥機でも決して高くは無いです。
>最近の通常洗濯機には「簡易」乾燥機能がついていますが、どのようなものでしょうか?
縦型の乾燥には、ようは脱水運転の延長みたいなものにほぐし動作が拭かされたものや、ヒーター過熱による温風が出るタイプがありますが、
いずれにしても、ドラム式と比べれば、その品質は及ばないと言うか、
いわゆる乾燥終了の状態にはなり難いでしょう。
特に、温風が出ないタイプだと、生乾きの状態までも行かないです。
縦型を以って機械で完全乾燥させたいのであれば、ドラム式乾燥機がほぼ必須です。
書込番号:16065032
3点

ななめドラム洗濯機は主流ではありません。
パナソニックのV80を元祖と考え、その登場から10年近く経ちますが、
ドラ洗が縦型の販売台数を超えた事は一度もありません。
また、今後も超える事は無いだろうと思います。
最初ドラ洗は、節水性能の高さと、作業性の良さを売り物にしてました。
(カタログに女性が立ち姿で洗濯物を放り込む写真が良く載ってました)
ところが、そのヒステリックなまでの節水性能と、
機械的に不安定な構造によって多くのトラブルが起こりました。
作業性の良さも、最後まで洗濯物を取り出すためには屈むことが必要で
これもメーカーがでっち上げたものだとバレてしまいました。
実際、初期のドラ洗を購入したものの、洗浄力の低さと
数々のトラブルに嫌気がさして、縦型に買い換えるユーザーは多いです。
ドラ洗をまだまだ発展途上の機械と見ることもできますが、
やっぱりダメな機械だと見てるユーザーやメーカー関係者もいると思います。
各メーカーからドラ洗が出揃って5年くらい経ちますが、
高価でトラブル続きで思ったように販売台数が伸びず、
市場が縦型回帰とみるや、パナや東芝は慌てて縦型のラインナップを増やしてます。
数年前には「もうこの先、縦型洗濯機はなくなっちゃうんでしょ?」
と多くのユーザーの声を聞いてきました。
本当にななめドラム洗濯機は未来の洗濯機だったのか?
単にメーカーの利益優先の産物だったのかもしれません。
まあ、世の中には「高い物はいい物」と信じて疑わない人もいますから、
このような洗濯機はあってもいいかもしれませんが、
少なくとも洗浄力にこだわる人や、汚れ物の多いヘビーユーザーは
ドラ洗は選んでないと思います。
書込番号:16066722
9点

こんにちは。
最近NA-FR80H6を購入しました。
15年前の東芝縦型全自動からの買い替えでした。
私もおおさかじんさんと同じことを考え、自分なりに調べた結果が
下記のような感じでした。(主にパナの選択乾燥機。あくまでも素人
の意見ですが)
斜めドラムの長所
・水・電気代が縦型と比べて少ないらしい
・乾燥でしわや縮みが少ないらしい
・乾燥中に蓋を開閉できる(ヒートポンプ式の場合)
縦型の長所
・汚れ落ちが良いらしい
・比較的安価?(ドラム式に比べると)
・故障が少ない?(ドラム式に比べると)
・設置場所の自由度が高い(前にタンスなどあってもOK)
検討の結果、ドラム式はまだ未成熟の製品と判断しました。
上のぴのぽさんと同意見です。
まだあまり使っていませんが、汚れ落ちもいいですし、乾燥も天日で
干すよりふんわりできますし、大変満足しています。
乾燥の電気代も計算すると電気代単価が22円/kW・hとして、1日3時間
乾燥を使うとしても月額2800円程度でした。
これを高いとみるか安いとみるかはその人次第でしょうけど、うちは
毎日は使わないつもりなので、コスト的にはまあ問題ないかなと判断
しました。
書込番号:16069339
1点

>パナソニックのV80を元祖と考え、その登場から10年近く経ちますが、
ドラ洗が縦型の販売台数を超えた事は一度もありません。
調査機関によればドラム型が縦型の販売台数を超えたことはあるみたいですね。
http://vl-fcbiz.jp/article/a001753.html
適当なことを言わないほうがいいんじゃないですか。
書込番号:16076783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
リンクを拝見させていただきましたが、
そのリンクの内容、私には出荷台数比率の大部分は縦型が占めている様に見えるのですが、
見方が悪いのでしょうか?
ドラム式の比率が高いのは、あくまでも、縦型洗濯乾燥機に対してだけであり、
縦型全自動洗濯機を含めると、依然縦型が大部分と、私は読み取れました。
書込番号:16076947
6点

こちらをどうぞ。
ドラム式が縦型の台数を上回ったことがなければ記事にならないと思われますが。
http://bizacademy.nikkei.co.jp/quiz/backnumber/quizanswer.aspx?cd=BBE81DE0518D42998CDCD830CC96BEC2&seq=53&no=6
書込番号:16078095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドラム式は衣類の傷みが少ないです。たぶん、洗浄力は縦型の方がいいのでしょうが、私のような男の一人暮らしだと、衣類が痛みにくく、乾燥もしっかりできるドラム式がぴったりです。
従って、たぶん衣類をすごく汚す子供のいる家庭は縦型が良くて、オフィス等で過ごす生活でデリケートなものをこまめに洗えればいいという家庭はドラム式があうのではないでしょうか。
書込番号:16078405
0点

「洗濯乾燥機」というジャンルに限れば、ドラム式が優位に立ったこともあるということでしょう。
乾燥機能の無いものも含めた「洗濯機」としては縦型の方が圧倒してますね。
書込番号:16079154
3点

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )
2008年
縦型洗濯乾燥機14
ドラム式洗濯乾燥機17
その他の洗濯機68
それでは約7割と圧倒的に売れてる洗濯機とは何です?
お答え下さい。
書込番号:16079505
4点

すでにおっしゃてる方もいますが、洗濯機に放り込んで乾燥まで終わって『後は畳む/しまうだけ』というのがななめドラムの最大の利点です。
縦型の乾燥機能では、しわくちゃになるわ密閉度が低くて熱効率は悪いわで良い事無いと思います。
書込番号:16079584
0点

もう一つのリンクも、
「洗濯から乾燥まで1台でこなす洗濯乾燥機の売れ筋商品に変化が起きている。過去数年の主流だったドラム式に代わって、売れ行きトップになった、比較的場所を取らないタイプは?」
と、問題が書いてあるので、「洗濯から乾燥まで1台でこなす洗濯乾燥機の売れ筋商品に変化が起きている。」と言う文句は、
洗濯乾燥機のカテゴリの中だけではと言うことでしょう。
…と言う事で、ご紹介の2つのリンクは同じ事を言っているように思います。
書込番号:16079585
3点

アメリカ映画やドラマではドラム式ばかりなので、昔から憧れを持って見ていた人は多いのではないでしょうか。
日本国内でなかなか普及しなかったのは、アメリカではキッチンの備品の一部としたビルトイン式が多いのに対し、日本では独立した配置にすることが多いためではないかと思います(私の考えです。根拠になるデータはありません)。
ちなみに縦型と言っても、一般的な渦巻き式のほか、中央に棒の突き出た撹拌式などいくつかタイプがありますが、渦巻き式以外は廃れました。
書込番号:16079929
0点

どう見てもぼーーんさんの認識が正しいと思います。
>適当なことを言わないほうがいいんじゃないですか。
このような物言いといい一言謝罪があって然るべきではないでしょうか?>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
書込番号:16080001
4点

あ〜、そういう事か…
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さんの、
>適当なことを言わないほうがいいんじゃないですか。
は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000375060
の、ぴのぽさんの発言
>デジタルエコさん、あんまり適当な事を書いちゃダメだよ。
[16063622]
の韻を踏もうとしてやっちゃった感じですかね。
まあ、私も勘違いのまま人様にアドバイスをして、その後謝る事も一度や二度ではないですから、
勘違いであれば、訂正なりした方がスムーズですね。
もし、私たちの見解が誤っているのであれば、お手間ですが、追加の説明のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:16080226
4点

要はこの御仁は、最近パナのななめドラムを購入したようですな。
それで意気揚々と家電スレに来てみたら、せっかく買った洗濯機の事がフルボッコ。
悔しくてネットで拾ってきた情報をひけらかして、人の揚げ足取ったらまたフルボッコ。
カメラスレに戻って講釈でも垂れてたらどうですか?
書込番号:16080249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん、やっちゃいましたね。私、仕事で洗濯機のマーケティングを担当してますが、ドラム式が縦型のシェアを超えるなんて今のところ有り得ない話ですよ。圧倒的に縦型のシェアが高いです。「適当なことを言わないほうが良い…」その言葉、そのままお返ししましょう。笑 お謝りになられては???
書込番号:16083734
5点



みきりん☆さん
何か気になってわざわざドライバーで石の確認をしたのですか?
抗菌水の石ヘドロ状態だと洗濯の後臭くないですか?
メーカに相談しましたか?
買い替えの1番候補だったんですが・・・・・
1点

まめに塩素系クリーナーで槽洗浄するしかないでしょう。
環境によっては取説通りの月1回塩素系漂白剤300tで
1時間弱で終了する槽洗浄コースでは不十分です。
その方法だと我が家では3週間後ぐらいに水垢が発生します。
うちでは市販の塩素系クリーナーで6時間つけおきした後、
槽洗浄コースを行っております。2.3ヶ月もっています。
書込番号:16065223
0点

自分も買い替えの候補だったので気になります。
まあ完璧に清潔に保たれてるのなんてないんでしょうけども。
書込番号:16067001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



東芝のAW-80DLとパナソニックのNA-FS80H5、どちらにを購入しようか悩んでます。東芝は、エコモード付きで、抗菌水を使用できる所が気にいってます。パナソニックは、泡洗浄で洗浄力がありそうですが、脱水が弱いみたいですね。どちらにも騒音は小さいですし。とても迷っています。どちらの機種が良いのかご意見を頂いて参考にさせていただきたいと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:15871023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気に入っている機能があるなら東芝機にされてはいかがでしょうか。
お湯取り機能の基本部分は同じでも東芝機は途中でキャンセルできるという
書き込みがありましたね。
過去に各メーカーで洗浄力や抗菌性を向上させるために色々な物が取り入れ
られたけどこれと行った決め手になる物ではなかったのかいつの間にか消滅
していったのでとりあえず付いている程度に考えた方が良いんじゃないかと
思いますよ。
書込番号:15873215
0点

洗いや脱水の時間を1分単位で設定したい方には東芝をお勧めします。
「上質おうちクリーニング」コースを使いたい方はパナソニックですね。
書込番号:15873376
2点

デスパイネさん こんにちは
私はドラムを使っていますが、東芝の「洗濯時間」と「抗菌水」は効いています。花粉症、pm2,5で外干しが最近気になるので部屋干ししていますが、生乾きの嫌なにおいがなく、すごく重宝しています。
洗濯時間もたしか36分パナソニックは46分だったかと思いますので、早い方がらいらしませんよ!
書込番号:15877870
0点

デスパイネさん こんにちは
私なら泡洗浄のパナソニックのNA-FS80H5をオススメします。
エコウォシュシステム・パワフルコース&上質おうちクリーニングも有りますから
故障の無い製品はないですからサービス面を考えると悪評の東芝サービスは不安があります。
洗濯量のセンサーは何処のメーカーでもしてる事です
布質センサーは種類の違う布が混在してるのに何にでセンシングするのでしょうか?
温度センサー搭載の東芝の縦型を使った事がありますが何の変化もないです。
抗菌水はドラムで2機種(2100&4000)使った事がありますが洗濯回数にもよりますが持って2年位でしょう。
トイレのブルーレット流す回数が増えれば減りも早いですよね!
シャープのAgイオン(電気分解)方式で5年〜7年くらですから。
エコモードと抗菌水も過度な期待はしない方がいいですよ。
これはどのメーカーでも言えることですが!
書込番号:15878162
0点

自分も東芝とパナソニックで迷っています。
何を重視するかだと思うけど本当に悩みますね。
YouTubeで見た限りではパナソニックもわりと音が静かだし
書込番号:15991253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

抗菌水っていっても、どういう仕組みになっているかご存知ですか?
一番下のごみ取り口みたいなとこに、ドライバーでねじをまわさないと開けれない中にネットに石ころがはいってるんです。
それが、普段ではお掃除できませんが、ドライバーで開けてみると、ものすごいことになってますよ・・・
ヘドロ状態です。
私はこの機能?使用?は、最悪だと思いました。
書込番号:16040494
0点

何か気になってわざわざドライバーで石の確認をしたのですか?
抗菌水の石ヘドロ状態だと洗濯の後臭くないですか?
書込番号:16064615
0点



急に洗濯機(日立6-7年前白い約束)が壊れ、買い替えに評価の高いこちらと日立BW-8PVで迷っております。乾燥機能については縦型なのであまり重要視しておりません。こちらの評価が上なので質問してみました。何方かアドバイス宜しくお願い致します!
3点

知人がパナのエコウオッシュを購入して大失敗しました。
理由は洗濯槽を回したところで汚れが落ちるものではない。
むしろ衣類の入れ替わりが出来にくいので、逆にマイナスとなる。
泡洗浄なんてものも昔やった事の焼き直しで、泡で汚れなどは落ちない。
泡で洗浄力が上がるのであれば、ドラムでも採用してなければ可笑しな話です。
ビートウオッシュでいいです。
乾燥機能については、パナはヒーター付きの乾燥タイプですが、
日立BW8PVは簡易乾燥(風乾燥)ですから比較の対象にはなりません。
日立であれば、BWD8PVが同クラスの商品です。
書込番号:15970489
3点

なんと言っても脱水力の強さでBW-8PVを推します。
縦型でこれに勝つ脱水力は同じく日立のBW-D8PV位でしょう。
脱水力が強いと言う事は、すすぎも強いと言う事です。
書込番号:15971809
2点

コメント有難うございます!あえてクチコミの少ないパナで質問しましたが、やはりビートウォッシュですかね。
乾燥機能のDも考えましたが、そもそも縦型で完全乾燥を求めるのは難しいようですし、今価格差が3万円程度ですが、その差の効果は無さそうだと思っております。
書込番号:15973117
3点

ロレからパネさん こんにちは
泡洗浄のNA-FR80H6をオススメします。
衣類にも優しいですから時代はアワですよ!
コストパフォーマンスがすぐれてるから人気が有るようですね
https://www.youtube.com/watch?v=Tjq5vFSCrMg
>泡で洗浄力が上がるのであれば、ドラムでも採用してなければ可笑しな話です。
ドラムには高濃度泡洗浄が採用されてます!!
カビ防止の意味でも予算が許すなら乾燥タイプがオススメです
水分がある所にはカビが発生しますから
ドロ汚れなどが主なら日立もありかも繊維のダメージが多いようなので
糸クズなどの点考慮する必要があるようです。
書込番号:15973266
2点

デジタルエコさん、アドバイス感謝です。
なるほど、泡洗浄ですか、良さそうですね。
乾燥機能について質問ですが、こちらはどんな感じでしょうか?
やはり「簡易」とは大きく異なるものでしょうか(今までは簡易でした。もっぱら厚手のものを軽く飛ばす程度の使用内容でした)。
確かに衣類乾燥もそうですが、衛生状態をベストに保つのも必要ですね。
書込番号:15973406
2点

ロレからパネ さん、こんばんは。。
一般的に両機のユーザーはいらっしゃらないと思いますけれど
パナは全く分かりませんが、日立8PVのユーザーです。。
ここで頻繁に糸屑問題が取り上げられていますが、半年使用した感想として
衣類に糸屑が付着したりすることはなく、逆にどのような素材といっしょに洗濯したのなら
その様な状態になるのか?ここを拝見するたびに思ったりしています。。
また生地の痛みに関しても、何やらビートウォッシュは顕著に痛みが激しい事が
ことさら暗黙の了解のようになっていますけれど、以前の機種(ビートではない機種)と比較して
そんなに変わらないですというのか?使用経過と共に目に見えて生地がボロボロになるようであれば
とっくにサポセンにクレームを入れています。。
決して日立を擁護するつもりはありませんし、正直に感想を述べているつもりです。
もし、同じ機種を使用されて、私と真逆の感想をお持ちでいらっしゃる方があれば
仰ってください。。お待ちしております。。
ビートウォッシュの特徴は洗浄力の良さではと思っています。。
参考まで。。
書込番号:15974380
3点

wenge-iro さん、おはようございます。
コメント有難うございました。
そうですか、ビートウォッシュについては様々な意見感想がありますね。
洗浄力を取ると反面生地の劣化など、節水やエコ方面だと洗浄力不足に
繋がりますね。最後は使用者の感覚的なところになるのでしょうね。
使用する環境で最終的なセレクトになるのでしょうね。
ウチの場合、これから育ち盛りな男の子2人なので、節水もそうですがやはり洗浄力をとりますかね。
参考にさせていただきますね。
書込番号:15975929
1点

ロレからパネ さん、こんばんは。。
ここでの過去のクチコミから糸屑の付着と生地の痛みが激しいと
ビートウォッシュについて評価が定着しつつあるので、普段に無く強い口調にてコメントさせて頂きました。。(ごめんなさい)
信用して頂けるか?受け止める方々に委ねるしかございませんが
上記2つの問題は全くございません。。断言いたします!
どちらを選択されるにしても、ロレからパネ さんにとって良き買い物になるよう願っています。。
書込番号:15977522
2点

時代はアワ?
何ですかそれ。
こんなのななめドラムで天下が取れると思ったメーカーが
縦型回帰と見るや慌てて昔の技術を引っ張り出して来ただけですよ。
それと、ドラムの洗濯を実際に見たことありますか?
そんなにヒステリックに泡は立ててません。
ななめドラムで必要以上に泡を立てないのは、
水量が少なくてすすぎの際、泡切れが悪くなるからです。
まあ泡洗浄なんて2〜3年もしたらしれっと辞めてしまいますよ。
書込番号:15978126
2点

シャープの ES-TX820買ったんですが
なかなか良かったんで レビュー& くちこみ書いておきましたんで
まだ決めてなければ 電器屋さんに見に行かれる事を お勧めします!
書込番号:15980163
1点

はらいっぱいさん、コメント有難うございます。
シャープですか、デザインが良さそうですね。実物を見てみたいですね。
レビュー拝見致しました。チェックですね。
書込番号:15980256
0点

こんにちは
日立BW-D9PVのユーザーです。
乾燥機能付きなら日立BW-D8PVでいいと思いますよ。泡洗浄は辞めた方がいいです。泡によって洗浄力はあがりません。洗剤をきちんと溶かすのと泡立てるのは違います。見た目洗ってる感が出るだけで、すすぎしても泡が残ると過去スレでも問題になってます。
食洗機などの洗剤は泡立たないようにしてます。少ない水(節水)で循環させて洗うのにむかないからです。
泡立てたいならエアー(空気)を送れば簡単に泡立ちますよ!
書込番号:15980490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らない方の為に
>時代はアワ?
マイクロバブル・ナノブルなど医療や環境なで多方面で成果を上げてますよ!
チョット難しかったですかね
因みにAQUAのオゾン洗浄にはマイクロバブルを応用してるそうですョ。
TVでアワ〜あわの力〜泡 ♪♪〜
>それと、ドラムの洗濯を実際に見たことありますか?
東芝ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-2100VE・TW-4000VFL 2機種
今は、パナソニックヒートポンプNA-VX7000Lを使用しています。
まだ、5年弱の使用ですが
多少は詳しいと思いますが m(__)m
書込番号:15980865
1点

>マイクロバブル・ナノブルなど医療や環境なで多方面で成果を上げてますよ!
>チョット難しかったですかね
>因みにAQUAのオゾン洗浄にはマイクロバブルを応用してるそうですョ。
マイクロバブルと、洗濯機で立てる洗剤の泡は別物です。
仕事柄、年に数回メーカーの企画開発や製造部門の方と話す機会がありますが、
泡で洗浄力が上がるなどとは聞いた事がありません。
(もちろん、このメーカーとはパナソニックではありません。
パナソニックの関係者なら違う見解なんでしょうが)
もし、本当に大量の泡を立てないと汚れが落ちないのであれば、
日本中のクリーニング屋に洗濯物は出せません。
デジタルエコ氏はあちこちで「泡洗浄」を推しているようですが、
根拠や効果が曖昧な物を自分だけで信じるのは勝手ですけど、
それを他人に押し付ける必要はないでしょう。
以下、参考にして下さい。
http://jsda.org/w/index.html
http://sentaku-shiminuki.com/index.htm
http://www.live-science.com/
もちろん、ネットが世の中の全てではありませんので、
私の知らない所で「世紀の大発明、泡洗浄」なのかもしれませんが。
>>それと、ドラムの洗濯を実際に見たことありますか?
>東芝ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-2100VE・TW-4000VFL 2機種
>今は、パナソニックヒートポンプNA-VX7000Lを使用しています。
>まだ、5年弱の使用ですが
>多少は詳しいと思いますが m(__)m
5年で3台ものドラム洗濯機の買い替えですか。
やっぱりドラム洗濯機は耐久性に難があるんですね。
それか、単に新しモノ好きで、そう言うモノを買ってないと
気が済まない方のようですが・・・。
いずれにせよ、家電量販店とメーカーにとっては鴨です。
書込番号:16000104
5点

ユーザーのレビューでは概ね好評みたいだけどここではいまいちみたいですね
どっちを信じればいいんだか^^;
いろいろな意見があって当然だとは思いますが
書込番号:16042275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9PV
少量の洗濯物をお湯取りで、ビートウォッシュで洗ったところ、残り1分から進まず、一度、一時停止させてお湯取りボタンを押してお湯取りランプを消して、再びスタートを押したら始まりましたが、すぐに終了したので開けてみると、上の洗濯物は濡れてなくて、下のほうの洗濯物がビチャっと濡れていました。どう考えても回転してないような感じで洗われていません。
洗ってないのに残り時間だけが減っていくことはあるんでしょうか?
またこのような症状は故障でしょうか?
普段はため洗いをしていますが問題ありませんでした。
どなたかよろしくお願いします。
書込番号:15858418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつ頃に購入されたんでしょうか?
お湯取り機能には浴槽の湯船の残量が少なくてくみ取れない
時には暫くすると自動的に水道水にシフトする機能が搭載
されています。
(ちなみに吸い込まない状態で10分以上は運転すると思います。)
お湯取りで症状が発生しているなら2か所あるフィルターの
目詰まりが疑われると思いますよ。
基本的に浴槽側の確認だけで洗濯機側のジョイント部分にも
あるフィルターを確認するのを忘れてませんか?
書込番号:15860522
2点

購入したのは去年の年末です。
洗濯機側のフィルターとはどこか詳しく教えていただけますか?
ちなみにお湯取りはホースではなく壁から出ている湯舟から直接吸い込むタイプのものです。
よろしくお願いします。
書込番号:15860581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人なので各社のお湯取り機能の一般的な使い方以外はよく解りませんが
基本的に洗濯機本体には2か所のホース接続口があります。
取説を確認して貰うと解ると思いますが水道水を給水する太めのホースと
お湯取り用のメーカー純正だと凸凹したホースが接続される様になってます。
(ネットの画面だと向かって左側がお湯取りで右側が水道用みたいです。)
普通ならお湯取りホースの浴槽に投入する方ならネジ式なので先端の色違い
の部分を回してやれば中から2枚のフィルターが出てきます。
洗濯機本体側のフィルターはホースの先端が差し込むだけの構造なんですが
外れない様にレの字型の返しが付いている関係でホースの脇に付いている
ピン状の物を強く押えた状態でホースを引き抜くのが純正ホースの外し方に
なります。
外した接続部分を上から覗くと中央にプラスチック製のピンが見えるので
このピンを何かで挟んで上に引っ張り上げてやればそのピンが付いたパーツ
自体がフィルターになっています。
書込番号:15862073
1点

それと普通なら浴槽側にも必ずフィルターがあると思います。
どの様な構造になっているか不明なので何とも言えませんが浴槽の吸い込み口
廻りを確認してみた方がいいと思いますよ。
どこかにメインフィルターが無いとゴミが全て洗濯機側のフィルター頼りに
なると吸い込みポンプ自体の故障原因に繋がる可能性があると思います。
書込番号:15862092
2点

色々とアドバイスありがとうございました。
2回日立さんに見に来てもらい、結局、本体ごと新品と交換になりました。
マイコンが悪いようです。
新品に交換してからは調子よく動いていて、洗濯時間も短くなりました、これにはビックリ(*_*)
本体にありがとうございました。
書込番号:15983470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)