
このページのスレッド一覧(全1661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 3 | 2023年7月11日 03:29 |
![]() |
8 | 3 | 2023年7月11日 03:12 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2023年7月11日 02:29 |
![]() |
35 | 3 | 2023年7月9日 08:42 |
![]() |
13 | 2 | 2023年7月7日 08:39 |
![]() |
47 | 3 | 2023年7月3日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近こちらの商品を購入しました。脱水が弱く感じるのですが、最近の洗濯機はこんなものなんでしょうか?乾かなくて、生乾きの臭いがします。良い方法があれば教えてください。当方初めて書込みしますので、内容が不適当であればご指摘ください。
書込番号:25319963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>最近の洗濯機はこんなものなんでしょうか?
最近のというより、その製品が前の製品に比べて脱水が弱いのでしょう
対応策は、脱水時間を手動で延長するぐらいしか無いと思います。
一応別の提案すると、2万円程度の「高速脱水機」という商品を買うと良いです。
洗濯機の脱水の後でも、大量に水が取れる優れものです。うちでは天気の悪い日はそれを使っています。
書込番号:25320549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます!!
手動で脱水時間を延長しても、あまり変化がなかったのですが、2万円程度の「高速脱水機」という商品は、良さそうですね。
早速購入しようと思います。
書込番号:25321500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前の機種も6kgタイプでしたか?
縦型洗濯機は基本遠心力で外に水分を飛ばす構造ですので、小さくなったり、同じ容量でもスリムになったりすると脱水が弱くなります。
ここからは推測ですが、同じ容量でも時代によって回転数が変わっている可能性もあります。
(コストカットで高回転に出来ないとか?音の問題とか時代で求められるものが変わります)
洗濯機に限らずエントリーグレードは、どのメーカーもコストカット中心で、従来よりも性能が落ちている印象です。
(日立の8kg風乾燥機種でも、その前使っていたパナの7kg温風機種で温風を使わない状態でもパナの方が脱水が強かったです。)
この機種を持っていないので細かな事は分かりませんが、私流というコースがある様です。たぶんマニュアル操作でいろいろ出来ます。
お任せ的なコースではなく、脱水を延長されたら多少は改善しないでしょうか?
書込番号:25339245
0点




>ChannelOneSuiteさん
槽乾燥は遠心力を用いたヒーターを使わない簡易乾燥なので、
洗濯物を入れて正常に動作するか分かりませんが、
動作しても脱水もしくは生乾きの洗濯物と、
乾かない洗濯槽が出来るだけなので、
やらない方が良いと思います。
書込番号:25329364
1点

簡易乾燥機能って中途半端なので、使ったことありません。
(まぁ、うちはドラム式のフル乾燥もほぼ使わなかったですけど。)
洗濯物を乾かすなら、やはりヒーター式でしっかり乾かすのがよろしいかと。
因みに、我が家では洗面所を閉め切って、除湿乾燥機(F-YHLX120→F-YHVX120)で乾燥室にしています。
嵩張りますけど、ハンガーに吊り下げた状態で乾かせますし、洗濯機も蓋を開けて(気持ち程度ですけど)内部も乾燥させています。^^;
書込番号:25329462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単なる遠心力を用いた層の水を外へ飛ばし、水分を纏めて流す乾燥機能ですね。
洗濯物が入っていない前提で動作するので、最悪故障する可能性もあります。
それに空気を入れ替える構造になっていない為、湿った空気が逃げにくく、効果は薄いでしょう。
リスクの方が大きいのでやめておいた方が良いですね。
因みに縦型の温風乾燥も風乾燥機種も使いましたが、風だけでも部分的に乾いている部分がある程度に乾燥します。
温風乾燥には全く届きませんが、風乾燥機能でも乾燥時間を減らすくらいの効果はありますね。
書込番号:25339237
1点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-8D9
2011年11月に購入したのですが調子が悪くなってしまいました。
電源が入らない→プラグを入れ直して一度は動いたが途中で止まって電源が切れている
→その後電源入らず。
修理を頼もうと思うのですが、東芝に頼むのと購入したEDIONに頼むのとどちらが良いでしょうか?
EDIONのマイページを見るとあんしん保証会員(カードは作っていません)となっています。
よろしくお願い致します。
書込番号:25334101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、一般的に云って購入先にまず相談される方が良いでしょうね。
メーカー直だと揉めやすいみたいです。
>2011年11月に購入したのですが・・・
えっ!そうなんですか!
此の機種
>>2020年 5月 発売
となってるんですが・・・
価格コムの表示間違い??
(^_^;)
書込番号:25334117
1点

2011年購入なら部品がらなく修理不可
2021年購入なら販売店に相談してもよいしメーカーに頼んでもどちらでも
書込番号:25334138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2021年の間違いです…。
気付きませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25334160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AW-8D9で2021年購入で間違いないなら。
まず、試すのは電源リセット。
電源コードのさし直しは、抜いて直ぐさし直しをするのでなく、抜いて数分から10分ほど放置してから、電源コードをさす。
直ぐさし直すと、場合によってはリセットされないことがあります。
それでもなら修理依頼することになります。
メーカーでも、販売店でも、どちらでもいいですが、量販店は修理はしない場合が多く、メーカーに依頼します。
始めからメーカーにかけた方が、サービスが来る時間の打ち合わせが出来るので、早道でしょう。
これが町の電気店なら、時間があれば直ぐ来るでしょう。
ただ故障箇所がわからないと、来ても直せません。
メーカーの場合、症状を聞いて、該当の部品を持ってくるので、1回の訪問で直ることが多いです。
まれに2度めの訪問があることもあります。
書込番号:25334350
2点

こちゅん吉さん こんにちわ
購入店のエディオンに行き!
先ずは、あんしん保証会員に登録してください
その際、過去の製品も保証されるか確認しては
それから、エディオンに修理いらいするのが良いかと
ネット購入の場合でも、 あんしん登録を実店舗ですませ
ネットに反映されるか確認するのもありかと
今さらですが、無料なのに登録しなかったのが不思議??!
メーカーに修理いらいすると、1年超えると有料修理は確実です (>_<)
書込番号:25334641
1点


特段の理由がないならまずは販売店経由で依頼してください。
販売店による延長保証があるかないかはわからないですが、
もし延長保証が有効であったとしても、メーカーに直接依頼した場合は基本的に適用されません。
書込番号:25335205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入時の購入者、電話番号から店の端末で”販売店は”顧客情報・補償内容を確認出来ます。
保証期間内は販売店を通さないとややこしい事になります。
使い方の相談など以外は販売店に連絡を入れる方がスムーズに事が進みます。
(メーカーはあなたの情報は保持していませんが、販売店は何時、どの様にお宅に届いたか(持ち帰り・配達)、購入金額・販売店保証などデータがある)
販売店も責任を持ってくれるなど、メリットしかありません。
販売店保証期間内の場合はお金も絡んでくる為、メーカーへの連絡は逆に遅くなりますよ。
修理担当者がエアコン修理と兼任の場合、すぐには来てくれませんので、とにかく早く販売店にとにかく早く相談するのが有益です。
書込番号:25339222
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-X100H
2023年モデル同クラスとの違いをお願いします。12kgモデルよりコスパがいいのもどうしてか教えて下さい。
ガス乾燥機が二段構えで設置してるので、AQUAの一枚蓋だと使えないのでこちらを考えています。
書込番号:25335882 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

AITO JW-TD90SA
こちらのドラム式とも迷っています。
ガス乾燥機が上段にあるため取り出しのし難さです。
書込番号:25335943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mr.9230さん
Panasonicドラムユーザーですが・・・
>2023年モデル同クラスとの違いをお願いします。
まず比較表をご確認ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038935_K0001452413_K0001466259_K0001437488_K0001537819_K0001537818&pd_ctg=2110&spec=101_1-1-2-3-4_2-1-2-3_5-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5,106_5-1-2-3,102_5-1-2-3,107_5-1-2,108_7-1-2-3,104_11-1-2-3,103_6-1-2-3-4
顕著に表れるのは、コストとして電気代が下がってます。(2023年)
水道代は同じです。
8kgじゃダメなんですか?コスパいいと言えばいいんですけど電気代水道代が全然違いますが、
ビートウォッシュのナイアガラ自体水食いそうなんで・・・
12kgの方ではやはりコストアップは覚悟した方が良いです。
自動投入、スマホ、AIはいらないんだーてっことなら東芝もいいとは思います。モーター駆動なんで静かです。(壊れる壊れないは別として)
日立であろうか東芝であろうと初期不良は想定して、長期保証を検討してください。
https://www.service.tepco.co.jp/s/jyusetu_kaden_lp/
追伸
毛布とかコインランドリーで洗うんだ〜って感じでしたら8kg買います。
あっ何人家族?
書込番号:25336262
4点

>koutontonさん
比較表でみれば一目瞭然でしたね有難うございます。
書込番号:25336308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>SSS。さん
洗剤や柔軟剤の自動投入と手動投入は切り替えて併用出来ます。
運転の際に自動投入設定時は自動投入が優先されて、
設定を切れば自動投入用のタンクが使用されない形です。
書込番号:25333314
5点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV80H
柔軟剤投入ケースについての質問です。説明書によると「運転後に水がたまりますが異常ではありません」と記載があるのですが、度々ここのケースいっぱいに水がたまります。少ないときもあるのですが、ケースいっぱいに水がたまるというのはどうも正常の範囲ではないような気がするのですが皆様はいかがでしょうか。
ケースには柔軟剤のカスがたまっているわけでなく綺麗な状態で、柔軟剤を使っていないときでも発生します。
照準器で洗濯機が水平の状態であることも確認しています。
この柔軟剤投入ケースに水をためるとキャップの縁を超えたところで下穴から水が抜ける仕組みになっているようです。キャップをはめて最初に水を入れてみると確かに水は抜けるのですが、同じ状態で2度目に水をためるとキャップの縁を超えても水が抜けません。
再びキャップをはめなおして水をためると水は抜けます。
この現象が自分だけの状態なのか、皆様も同じなのかが確認したくて投稿させて頂きました。
アドバイスよろしくお願いいたします。
10点

>武蔵関ってさん
液体洗剤や柔軟剤ケースは、
サイフォン現象で水と薬剤を流しているので、
それらが仕様だから当たり前で正常です。
それらが気になってしょうがないのであれば、
毎回取り外して乾かせばよいと思います。
書込番号:25327049
6点

付け直して正常に抜けるなら、抜けなかった時にたまたま付け方が悪かっただけでは?
書込番号:25328356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>S_DDSさん
>KEURONさん
付け直して水が抜けるようになっても次にはまた水が溜まるなどの繰り返しです。
本当は一定ライン以上に水が溜まるとしたから抜ける仕組みになっていると思うのですが、ケースからあふれる程の水が溜まることがあるのでメーカーにも問い合わせてみました。
現在同型のものをお使いの方でこのような現象が起きていないならば何等かの問題が発生していると思いお尋ねしてみました。
メーカーから何等かの回答あれば共有致します。
書込番号:25328395
26点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)