
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 3 | 2023年11月25日 17:24 |
![]() |
73 | 3 | 2023年11月21日 21:20 |
![]() |
11 | 4 | 2023年11月15日 21:26 |
![]() |
10 | 1 | 2023年10月10日 18:38 |
![]() |
24 | 4 | 2023年10月5日 06:50 |
![]() |
1 | 0 | 2023年8月25日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
YAMADASELECT YWM-TV80G1 本体 |
YAMADASELECT YWM-TV80G1 洗濯槽 |
YAMADASELECT YWM-TV80G1 上ぶたオープン |
YAMADASELECT YWM-TV80G1 上ぶたオープン 上から |
ユーザーレビューに派生製品のレビューを投稿することは禁止されているのでクチコミ掲示板にて(価格.comではプライベートブランドの商品で製品ページが作られることは少ない故)。
ヤマダ電機にてmaxzen JW80WP01の兄弟機である「YAMADASELECT YWM-TV80G1」の訳あり品が格安で売られていたので購入し、1ヶ月使用してのレビューを要約せず生の声そのままで投稿します。長く読みづらい点はご了承ください。
ちなみに本体1万4800円+配送設置2000円+消費税10%-値引き480円でトータル1万8000円でした。
この訳あり品の"訳"は
・筐体の外装鉄板に一部塗装剥げと凹み
・給水ホースおよびマジック継ぎ手以外の付属品が欠品
の2点で、通常使用には差し支えなく、また風呂水使用否定派で機能を使用しないので風呂水吸水ホースを保管する必要もなくお買い得でした(一度設置して引き上げた商品と思われます)。
ただ取扱説明書も欠品しており、JW80WP01と内容を詳しく比較することも考えてヤマダ電機店頭にてYWM-TV80G1の取扱説明書を「部品」として取り寄せました(600円)。
一部異なるページもありますが内容はほとんど同じなので、こだわらなければYWM-TV80G1でもJW80WP01のPDF版取扱説明書で代用できます。
※文字数制限と画像添付枚数の関係で分割して投稿します。また、写真と本文がズレます。
14点

■maxzen機種とYAMADASELECT機種の相違点
まずは気になっている方もいるであろうJW80WP01(以下[m])とYWM-TV80G1(以下[Y])の違いです。
机上だけでなく比較のためにJW80WP01の展示実機でも確認しています(余談ですがクチコミ掲示板で質問に対して実機を見ることもなく机上で決め付けて的外れな返信されるケースが投稿件数だけが多い方を中心にしばしば見受けられますがどうにかならないものですかね)。
・上ぶた形状 [m]2枚折り畳み(ヒンジや窓含め全てプラスチック) [Y]1枚跳ね上げ(ガラストップ/ダンパーヒンジ)
・操作パネル部 [m]パネルにメンブレンシートを貼り付け [Y]パネル一体成形(?)
・糸くずフィルター [m]カセットタイプ格子状 [Y]カセットタイプ全面フィルター状
・高濃度洗浄液かくはんを行うコース [m]標準・おいそぎ・つけおき・お好み・部屋干し [Y]標準・つけおき・お好み
上ぶた形状の違いは上記の通りで、通常売価で約2万円の価格差がモロに反映されている箇所です。
YWM-TV80G1はガラストップの1枚跳ね上げで本体高さ(98.5cm)から上ぶた先端が約31cm上がり、水道の蛇口の位置によっては上ぶたのガラスが当たる可能性があります。
上ぶた開扉時は本体後面から約11cmの位置にガラスが来るので、当たってしまう場合は滑り止め付き防振パッドの使用はもちろんのこと、本体の据え付け位置を後ろに寄せず気持ち前寄りにするなど工夫が必要になります。
そしてダンパーヒンジなのでバタンと閉まらずゆっくり静かに閉まります。秒を争うせっかちな方はストレスを感じるかもしれません。
あと上ぶた開扉時は右側にあるふたセンサーの出っ張りが邪魔です。
JW80WP01の2枚折り畳みならそれが内側になり出っ張らないのがメリットですが、勢いよく開けた際にもう一面に当たる衝撃により中の磁石が外れて最終的にふたセンサーが作動しなくなる可能性を考えると一長一短です。
操作パネル部も価格差が反映されています。
JW80WP01は何処のメーカーでも一般的な形状であるプラスチックのパネルにメンブレンシート(表面シートと呼ぶ場合も)を貼り付け、
YWM-TV80G1はプラスチックの端にも継ぎ目が無い一体成形と思われるパネルです。寒暖差でメンブレンシートが浮いたり剥がれてくる心配がありません。
この違いによりランプの点灯形式が異なりますがボタンを含めた位置は同じです。
糸くずフィルターはどちらもカセットタイプですがスリットの形状が違います(ネットで見つけた中国のサイトではJW80WP01の格子状が旧型、YWM-TV80G1の全面フィルター状が新型との未確認情報)。
そもそもカセットタイプの糸くずフィルターでは洗濯の度に詰まる可能性が高いので、初めから使用せずネットタイプであるSANYO/AQUA LINT-18をセットして使用しています。
高濃度洗浄液かくはんを行うコースは取扱説明書の各コースの説明においては前述の通り記載されているのですが、両機種とも取扱説明書内の別ページに矛盾している記載があり正確には不明です。
実際にはYWM-TV80G1でも部屋干しコースで高濃度洗浄液かくはんを行っています(動画撮影し確認)。
■両機種共通と思われる点
YWM-TV80G1の騒音レベルの公称値は洗濯時34dB/脱水時41dBで、インバーター制御ではあるものの大手メーカーほど低騒音ではありません。
とはいえノンインバーターの機種に比べれば運転音に限っては静かです。運転音に限っては。
というのも、洗い運転とすすぎ運転にて「少し注水→停止→少し注水→停止」と数秒間隔で繰り返す行程があり、その度に水道からゴン!とそれなりの音を発します。
はっきり言って集合住宅で深夜の運転には不向きです。
製品特長にて両機種とも「インバーター」との記載のみで「DDM」とは記載されていませんが、洗濯機下部を撮影したところ直接取り付けられているので駆動方式はダイレクトドライブモーターと思われます(はっきりさせようとヤマダセレクトコールセンターに問い合わせましたが「部品に関することなので回答拒否」とのこと)。
余談ですが、maxzenブランドで発売するMOA STOREは「インバーター式で静音」と大々的に謳っておきながら騒音レベルの公称値を何処にも記載していないのはいかがなものかと(^^;
多くのメーカーでは風呂水吸水口がシールで封印されているか専用のキャップが存在しますが、両機種は当初から開放状態です。
風呂水吸水ホースを使用する場合は挿したままにするので問題ありませんが、使用しない場合はそのままではゴミやホコリが入る可能性が高くこちらでは養生テープで塞ぐことにしました。
重大な欠陥と感じる点が一つ。
洗剤ケースが注水の経路であるのは極々普通の設計ですが、運転終了後に洗剤ケースの引き出しトレーを外すとかなりの水浸し。カビないように開放状態で一日放置しても何故か濡れたままで乾燥せず。
不思議に思い探ると、どうやら洗剤ケースの真上の位置にシャワーヘッドのような水が溜まってしまう構造があるようで、そこの小さな穴から水が滴っていたことにより乾燥しないと判明。
滴るほどなので全体量が気になり、タオルを洗剤ケースの位置に突っ込んで染み込ませることで水量を計測したところ、約270ml(3回計測平均)も溜め込んでいました。
この水を手作業で排出させないと本体にぶつかったりした衝撃で溜め込んだ水が意図せず排出されることがあります。
書込番号:24237317
18点

■その他
YWM-TV80G1の取扱説明書はローカライズが不完全なのか本文内に中国語のフォントが何ヶ所も混ざっています。
おそらく輸入元であるワールプールジャパンもしくは親会社で製造元の惠而浦中国(ワールプールチャイナ)が作成したそのままで、発売元のヤマダ電機は取扱説明書の原稿を校閲していないのではないかと。
取扱説明書を取り寄せた際にYWM-TV80G1の取り寄せ可能な部品の一覧も頂きましたのでいくつかピックアップしておきます。
ヤマダ電機担当店員曰く、これら部品は在庫があれば店頭で依頼してから3,4日で入荷するそうです。
・洗剤ケース(キャップ別) \900
・洗剤ケースキャップ \100
・ゴム脚(左前・左奥・右奥) \600
・風呂水フィルター \1,200
・風呂水吸水ホース7m(フィルター付き) \2,800
・風呂水吸水ホース掛け \200
洗剤ケースはJW80WP01と同一であることを確認済み、おそらく容量違いのJW90WP01およびYWM-TV90H1とも共通と思われます(実機未確認)。
ちなみにYWM-TV80G1のマイナーチェンジ前の機種である「HERBRelax YWM-TV80F1」とは取扱説明書を除く全ての部品が共通でした。
大変長くなりましたが以上です。
YWM-TV80G1やJW80WP01を検討されている方の参考になれば。
書込番号:24237333
42点

このJW80WP01の兄弟機を発売するヤマダホールディングスは長らく自社製品の取扱説明書のPDFをWeb上に掲載せず
「店頭にて取扱説明書の注文を受け付ける」という殿様商売を貫いていましたが、
ついに折れたのか、2023年5月14日に掲載したようです。
各製品の取扱説明書をリンクしておきます。
製品検討の手助けになれば。
HERBRelax YWM-TV80F1
https://www.yamada-holdings.jp/product/pdf/201/YWMTV80F1.pdf
YAMADASELECT YWM-TV80G1
https://www.yamada-holdings.jp/product/pdf/201/YWMTV80G1.pdf
YAMADASELECT YWM-TV90H1 (9.0kg機)
https://www.yamada-holdings.jp/product/pdf/201/YWMTV90H1.pdf
書込番号:25520433
4点



ベランダ置き2年半 ついに壊れました!
蓋ロック機能の異常→電源抜き差し→ダメ
ハイアールサポートにTELすると 修理代8000円~12000円 ネットで調べると蓋の重みでズレている可能性あり ということで目視するが異常なし 蓋が下がっている想定で布ガムテープを1枚洗濯機側に貼ってみました なんと!正常運転するようになりました!
ベランダ置きなので 洗濯機カバーは付けていますが 雨の重みで下がったのかも?ですが ガムテープ1枚なので1mmもない厚さだと思うのですが こんなにデリケートなものか!と驚きました。20000円で買った洗濯機の修理代が12000円!ということだったのでガムテープひと切れで直って良かったです。エラーF8が出た方はお試し下さい。
書込番号:22858623 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

我が家の洗濯機もF8と表示されフタがロックしてしまいました。よろしければ直した状況を詳しく教えてもらえますか?
書込番号:23011424 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スミマセン 蓋がロックされたということは蓋が開かない状態ですよね?
わたしの場合はロックされなくて、蓋が開く状態だったので同じF8でも症状が違うようですね。
蓋を開けて洗濯機側にガムテープを貼って蓋を閉めてツライチにしただけです
ベランダ置きなので水平に設置されていないのかも?です。
わかりにくい記載でスミマセン。>ファンキーフライデーさん
書込番号:23025889 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

すみません。
ガムテープは洗濯機側だけに付けるのですか?
どの様に付けるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25515042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



このモデルは他の掲示板で「静か」と「思ったより音が大きい」と評価が分かれているようです。個体差なのか、環境の違いが原因なのだろうか?と購入前に多少気にはしていたものの、パナ、日立より1万円安かったのでこの機種に決めたのですが。
それで購入してみて思ったのは、洗濯している時間の大半?は問題ないにしても、脱水の終わりがけのモーター音がかなり大きめのようにも感じます。どうも原因として、以前のパナ機は筐体を叩くと「ボン、ボン」という防振対策された音ぽかったのが、この機種は「バン!バン!」と鉄板叩いたような音がしてパナ機ほど防振対策されていないようです。それでモーターの音が大きい時はパナ機ほど騒音を抑え込めていないようにも感じますね。まあ、それでも洗面所が離れていればそんなに気にするようなものでもないですが、借家とか1Kとかの環境であれば気になるかもしれません。なので静音を重視するならパナ、日立、あるいは東芝の上位機種でインバーター機があるので、そのあたりから検討した方がよいかもしれません。
※なお、先代のパナ機は8kgのインバーター機だったのでそもそもランクが異なるということもあります。ただし、この機種のライバル機の日立の5キロ(NW-50H)は、店頭で触った感触では結構筐体が頑丈にも感じました。
6点

ちなみに、当方の環境では糸くずの問題はなく、糸くずフィルターにもきちんとホコリの塊は貯まっているので毎回捨てています。
「糸くずフィルター 機能しない」で検索すると、「洗濯機を新しく買い替えたところ、従前の洗濯機では全く問題なかったのに新しい洗濯機で糸くずが大量に衣類に付くようになった」とのトラブル報告が数多くヒットします。これはメーカー、機種に関係なく、さまざまな事が要因で発生してしまっているようです。旧い洗濯機でそうなったならともかく、新品の洗濯機でそうなるというのも実に不思議ですね・・・。どの事例を見ても、原因が特定できてすっかり解決したという結論にはなかなか至っていないようです。
家電でトラブルが発生した経験をしてしまうと、その後は多少値段が高くとも無難にパナソニックを選ぶというのも手堅い選択だとは思います。
書込番号:25501592
3点

糸くず問題はこの機種自体の問題ではない可能性があるということですね!?
傷みやすいのも私だけでしょうか。
糸くず自体は使い始めから付くのですが、先月あたりからフィルターの糸くずが溜まる場所にしっかり溜まらず縁の方に溜まるようになってきたので流石にこれはおかしいとコールセンターに問い合わせをしました。
数分の保留の後の答えは「多めの水で洗濯してみてください」という私がネットで調べて実践していることと同じこと。
馬鹿馬鹿しくなりましたがフリーダイヤルでもないしコールセンターの方に文句を言っても仕方ないので諦めて電話を切りました。
皆さん問題なく使えているのであれば初期不良かもしれないですし再度問い合わせしようかと思います。
音に関しては確かにバンバンという音が気になることはありますが、洗濯機の音はこんなものかなと割り切っているため特別音が大きいとは感じません。
書込番号:25502954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「糸くずフィルター たまらない」「洗濯機 傷む」で検索すると、多くの事例がヒットしますね。どれも原因も不明なら、解決策もなかなか見つからないようでどなたも苦慮しているようです。最近では日立ビートウォッシュの事例が多いようです。
なお当方は下着、タオル、靴下などが洗濯機にかけるもののメインで、トレーナー、フリースみたいな厚手の衣類は洗濯機にはかけずにクリーニングに出しています。それであんまりトラブル等に気がつきにくいのかもしれません。とりあえず日立のサイトで糸くず対策で以下のような回答が見つかります。「黒と白で洗濯をわける」「洗濯ネットを使う」「水位を高くする」など既出のものばかりですが・・・
ttps://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a60.html
結局のところ、個体差なのか、環境の差なのか、なにか条件が違うなど原因があるのか、何かしらのトラブルなのか、主観の相違なのか、そのあたりの原因の切り分けと特定が出来ないことには解決は難しそうな気がします。
それか、策も出尽くしてメーカー点検でもお手上げ、洗濯の度にイライラするくらいなら、保証期間のあるうちにオクに出してしまうのも手です。大都市圏ならば問題なく売買できるでしょう。(引き取り限定、又は配達可能なら近郊なら配達とか)相場は2万円くらいのようです。
レビュアーの方で、この機種の騒音に耐えかねてパナソニックに買い替えて、万事解決した方もいらっしゃいます。
書込番号:25503256
1点

この機種は洗い方に色々なコース設定ができるので、そのあたりの活用で改善できないものでしょうか?
傷みやすいと感じる衣類(セーターとか)であれば、「おしゃれ着」のコースがあります。(ただし1.5kgまで)
また、黒と白で洗濯を分ける場合、黒が多くて白が少量であれば、白の方は「スピード」コースを選択すれば1kg以下なら10分で洗濯完了です。黒白が同じくらいで、分けて洗うのも面倒だという場合はどちらか片方だけでもネットに入れればそこまで酷く糸くずだらけにはならないような気がします。
糸くずの発生が酷いというトラブルは検索すれば色々なメーカー、機種で数多く出てくるので本人からしてみれば切実な問題とは思いますが、しかしその糸くずの発生源はあくまで自分の衣類からなんですよね。メーカーからしたら、「それは衣類が原因なので洗い方を工夫してください」と普通に言いそうな気がします。
書込番号:25507077
1点




妥当な価格だと思います
私はヤマダ電機で10500円でしたが
商品に納得しているのが一番だと思っています
書込番号:25457326
0点



洗濯機 > ハイアール > JW-HD100A-W [ホワイト]
こちらの機種のシンプル操作と音量が調整できる点(無音にも出来る)が良いなと思い購入を決めました。
お店はいつもヤマダ電機(店頭)で買うことが多いけど、最近ちょっと忙しくて店舗に行けないのでヤマダウェブコムで、初購入することにしました。
他店と比べると今までの洗濯機を下取りをしてもらえればわずかながらに1番安かったのがが決め手だったのですが、コレが大失敗。
購入決定してから気付いたのは長期保証の対象外。
それに洗濯機の下取りにすごい細かい条件があり我が家の洗濯機は対象にあたらず、下取り分の値引き無しが設置当日判明。
現金で5000円近く徴収される罰ゲーム。
それも一カ月ほど在庫なくて待たされたの我慢した結果。
こんなことなら在庫があるJoshinさんで買えば良かった。゚(゚´ω`゚)゚。
もはや嫌がらせとしか思えないような事態に今後はヤマダ電機との付き合いを辞めようと決意しました。
大物白物家電を買うことが多い私的にはヤマダ電機は保証でも、独自性が強く直してもらえない泣き寝入り案件か増えてるみたいで評判良く無くなってきてますからね。
まぁヤマダの文句はこれくらいにして、
洗濯機の性能ですが、ボタンが少なくてシンプルでええ感じです。
今までの多機能洗濯機の賑やかさもキライじゃ無いけどシンプルさが洗面所にマッチします。
物理ボタンを採用する洗濯機が少なくなって来たのでタッチパネルがキライな人、物理ボタンにこだわる人やシンプルなのが好きな人、とにかく安い10kg洗濯機が欲しい人にオススメ出来ます。
書込番号:25446850 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>洗濯難民さん
もしよろしければ脱水具合はいかがでしょうか。
すすぎも何分から出来てますか。
書込番号:25448707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koutontonさん
私が使った感想ですが、脱水は国産モデルでは弱めの脱水のシャープ縦型よりは強く、東芝縦型と同じかちょっとだけ弱い印象です。
構造的に脱水がしずらいと言うよりは時間設定と騒音防止のために回転数が抑え気味なのかもしれません。
気になるようなら脱水のみの運転も出来るので、自動運転終了後に追加でそちらを利用すると良いかもです。
我が家ではガス乾燥機を洗濯後に使っておりますが、シャープ洗濯機で洗っていた時と比べると少し早く乾燥する印象です。
洗いは標準コースだと5-12分になってますので、さすぎの時間は長めに設定されてます、詳しくはメーカーホームページて説明書も見ることが出来るので参考にしてみて下さい。
ちなみ国産10キロ洗濯機と比べると洗える容量が少し小さいと思います。
容量の基準が違うのかもしれません。
書込番号:25449565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>洗濯難民さん
ありがとうございます。
大変参考になります。
シャープの穴なし槽をお使いでしたのでのしょうか。
後は、アフターサービス、耐久性が気になりますね!
書込番号:25449759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koutontonさん
そうですね、耐久性と信頼性だけは長く使わないと分からないですからね( ´ ▽ ` )
ウワサではアフターサービスはイマイチみたいですが、お世話にならない事を祈っておりますw
書込番号:25449804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > AQUA > Prette plus AQW-VX10N
8年前に購入した洗濯機が故障した為
お盆期間中に購入→24日に納品となった
今製品。
納品後、一回洗濯を終えた後に洗濯槽
洗浄機能を試みたのだけど…
指示して開始したら、表示部には
「3:10」分の値が……?!
「えぇ〜槽洗浄に3時間も掛かるのか?」
と疑ったのだけど…
まだ槽洗浄が終わっておりません(笑)
(クチコミ作成時で残り49分との表示)
AQUAさん槽洗浄にそんなに時間を
掛けてては、今の御時世、水も電気も
無駄に消費するだけですよ……。
前の洗濯機だと槽洗浄に掛かる
時間は洗濯時と変わらなかった
(約40分程だったかと)気がするのだけど…。
以上昨日届いたばかりの洗濯機の印象を
綴ってみました。
書込番号:25395868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)