
このページのスレッド一覧(全922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2016年11月3日 11:30 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2016年10月28日 16:22 |
![]() |
39 | 7 | 2016年11月24日 19:05 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2016年10月26日 23:53 |
![]() |
36 | 2 | 2016年10月23日 01:09 |
![]() |
39 | 3 | 2016年10月23日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


縦型+乾燥機に決めかけているのですが、こちらの商品も気になります。乾燥機能はいかがですか?普通の大きさのタオル十枚くらいは乾きますでしょうか。
書込番号:20352183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
もう一つの書き込みが、これからの続きだったのですね。
この商品より前の商品になりますが、縦型洗濯乾燥機で乾燥は行っています。
乾燥が長くて長くて。
縦型洗濯乾燥機全般に言えることなのですが、乾燥時間が長く、電気料金もそれなりにかかります。
この商品は乾燥できるのが4.5sまで。
目安ですが、おまかせの洗濯〜乾燥で2時間〜3時間半の時間。
ですが短い時間で終わることは、洗濯物が極端に少なくない限りまずないかと。
熱風で乾燥するため、消費電力はドラム型洗濯乾燥機より高く、シワの問題もあります。
たまにの乾燥でしたらこの商品でも良いかもしれませんが、
乾燥を頻繁に行うのでしたらドラム式、省エネ性能を考えますとヒートポンプ(除湿器で乾燥させる感じ)のドラム式洗濯乾燥機のほうが良いと思います。節水ですし。
書込番号:20352361
2点

>ポテトグラタンさん
有難うございます。やはりそうなんですね。できれば洗濯機の上部分をラックにしたくて悩み中です。
書込番号:20352635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えりんりんさん
こちらでも、ひとこと。
縦型洗濯乾燥機の乾燥機能は、乾燥機単独のものにはどうしても劣ります。
ポテトグラタンさんのおっしゃる通り、時間もかかりますし、皺の問題もあります。
ましてやこの機種は、水冷式(熱風で乾燥するが、湿気がこもらないよう水道水を使って冷やす)であり、
更に負担が大きくなります。
(もし、ガス乾燥機お使いなら、コスト機能ともに比較になりません)
洗濯⇒乾燥の連続運転は機能的に可能ですが、
皺がひどくて懲りてから、使用したことがありません。
我が家では、吊り干しして、乾きムラがあるときに短時間の乾燥でふわふわにする、
悪天候のときは、皺や縮みが気にならない小物とタオルを
脱水終了後、一旦取り出して皺を伸ばしてからフル乾燥する(乾燥だけで2時間以上かかるときがあります)。
バスタオルなどの大物は、一旦吊り干しして、乾ききらない時に30〜60分回す。
という使い方をしています。
洗浄力優先、吊り干しが基本、補助として乾燥機能を使いたい、でも簡易乾燥(風乾燥など)では
少し不満、という家庭にとって便利な機種だと思います。
あと、他のスレであったホコリの事。
乾燥フィルターが、洗濯槽の外、蓋の内側に2か所あります。
取説では月一回とか乾燥のたびに掃除ってありますが、我が家の使い方だとさほど埃もたまらず、
気が付いたときに掃除してます。
排水口の糸くずは、月に一度、とありますが、まだ掃除したことがありません。
以前の機種もそうでしたが、排水口の糸くずで困ったことはありませんでした。
これは乾燥機の使用頻度と、排水口の位置関係もあるのかも…。
ご家庭ごとの洗濯から乾燥のスタイルによって違うと思いますから、
検討材料にしてくださいね。
書込番号:20353163
1点

>NONNON_Hさん
有難うございます。大変よくわかりました。私にはこれまでどおり、縦型と乾燥機の組み合わせがいいかもしれません。検討してみます。
書込番号:20353492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

職場で5kgの縦型洗濯乾燥機でタオルのみの洗濯乾燥しておりました。
フェイスタオル10^15枚ぐらいで5時間かかりましたが、
柔軟剤いらずのふわふわ仕上がりでした。
しわは少し縮んだ仕上がりで、4角をピシッとたためる感じにはなりませんでした。
梅雨の時期にタオルがかびることもなく、おおむね満足できる仕上がりでした。
5sでタオル10枚OKでしたので、8sならば大丈夫でしょう。
ちなみに我が家の7kgでバスタオル6枚乾燥しましたが、
しわだらけ、ヘリが湿ったままで使い物になりませんでした。
うちでは乾燥機能は使わずに、浴室乾燥で乾かしています。
書込番号:20356069
2点

有難うございます!ふわふわになるのですね。悩むところです。
書込番号:20356449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入して1ヶ月が経ちます。
最近洗濯をしていると洗濯物の量に関係なく、脱水時にエラーになって止まってしまいます。
エラー表示を見てみると洗濯物が偏っていませんか?との事なので、一度洗濯物をかき混ぜてあげると動きだすんですがまたすぐ止まってしまいます。
一度電源を落として脱水だけで選ぶと回るようになるのですが、原因は何なのでしょうか?
同じ症状が出た方などいたら対処方法を教えてください
書込番号:20334693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

排水口や排水トラップの詰まりで排水がスムーズに行われていないと脱水エラーが起きやすいとの書き込みを他機種では見る事が有ります。排水トラップの掃除等を試されては
書込番号:20334733
2点

>ゆうじろうvvさん
こんにちは
エラー番号は出るんですよね?
E4が出るって事なんですかね?
偏りがなければ排水が怪しくなりますが、排水がスムーズに行われているのか。
ホース、排水口、トラップに問題はないか。詰まってないか。
http://topicks.jp/57570
何も原因となるものが見当たらなければ、本体の不具合も考えられますので、
点検してもらったほうがいいのではと思いますが。
書込番号:20334866
1点

お早いお返事ありがとうございます。
E4というエラー表示は出てます。
排水関係ですかぁ、帰ったら調べてみます!
ありがとうございます。
書込番号:20335414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片寄りエラーを修理依頼する前にチェックすること
□ 洗濯機の水準器で水平に設置されているか確認する。
□ 排水ホースがきちんと排水口に接続できているかどうか
(ホースがとぐろを巻いている、持ち上がっている、つぶれているなど)
□ 排水口を掃除する
□ 洗濯槽洗浄をする
書込番号:20338642
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V100A
ビートウォッシュ BW-DX110A、ビートウォッシュ BW-V100A購入を検討しています
HPを見る限り、違いがエコ水量と思いますが、洗い、節水等、価格差ほどの差がありますか?
洗濯機て、故障しないから、替え時に迷います
購入したら、コストダウンになるのかならないのかとかで、悩んでいます
両機種比較に、詳しい方ご教授願います
7点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000879001_J0000018906&pd_ctg=2110
乾燥機能、温水洗浄が大きな差でしょうか。乾燥が不必要なら100、必要なら110かドラム式。また温水給湯がなく、温水洗浄が必要なら110ですね。
店舗で見比べると分かりますが、基本構造が違います。洗剤柔軟剤の投入口も、槽の高低も違います。がこれほどの価格差は???でしょうね。
節水節電ならドラム式が圧倒的に有利です。メーカーによって大きな差があるようですので、よく研究されたほうが良いです。
現在壊れていないなら、各メーカーモデルチェンジが6〜9月頃が多いようですの、それまで研究され在庫処分を狙うのが一番お安く購入できますよ。前年モデルの価格推移も参考になることでしょう。
110Aを使用していますが、洗浄力に関しては概ね満足です。乾燥はかび抑制のためだけに週に2度ほど使っています。
書込番号:20329589
10点

ひまわりになったらさん こんにちは
ビートウォッシュ BW-DX110Aは、ヒーターを搭載した洗濯乾燥機です
ビートウォッシュ BW-V100Aは、ここでの表記が簡易乾燥なる記載がありますが
平たく言えば、ヒーター無しの全自動洗濯機です。
ヒーター乾燥が希望なのでしょうか?
簡易乾燥(送風だけ) ≠ 洗濯乾燥機(ヒーター搭載)
書込番号:20330093
5点

>ひまわりになったらさん
こんにちは
V100Aの比較対象がDV100AでなくDX110Aなので
容量が違いますし、定格時の使用水量、消費電力もDX110Aが大きくなるわけですが。
乾燥もついていますし。
DX110Aのエコ水量、コストダウンについての質問ですので、それについて書きますと、
ecoの水センサーシステムですが、使用することで11sの標準コースで水が2L節約になるようですね。
118Lが116Lになるわけですが、
毎日洗濯ですと、月60Lの節約。
お住まいの地域で1Lあたりの水道料がいくらになるのか。
0.24円なのか0.3円なのか。1L当たりそのくらいではないかと思います。
それぐらいの金額ですので、大きいとみるか、どうか。
また、洗濯量でも変わると思います。
消費電力量は99Wh→90Whみたいですね。
1kWhを27円とみれば1Whは0.027円ですかね?
ちりも積もればですかね。
その2機種は先にも書きましたが、定格容量が11sと10sなので、そもそも違いがあるのですが、
DX110Aの洗濯の消費電力は380W、消費電力量でいえば99Wh、使用水量が118L(これがeco使えば116Lになるんでしょうね)
V100Aは洗濯で300Wの65Wh、108Lですね。
あくまでも定格で洗えばですが、V100Aの方が水道光熱費はかからない感じですね。
乾燥はありませんし、10sですが。
書込番号:20330381
6点

>チルパワーさん
参考になりました。
ありがとうございます
このまま、日立で検討しようかと????
書込番号:20332278
3点

>デジタルエコさん
参考になりました
ヒーターは、電気代がかかりそうなので、浴室乾燥にしています
洗濯機選びは、難しいですね
書込番号:20332288
2点

>ポテトグラタンさん
参考になりました
ありがとうございます
洗濯機は、ほんと水使いますよね
ドラムは、まだ割高と泥んこの服が落とせない感じがして、縦型で検討しています
書込番号:20332295
1点

BW-DX110AとBW-V100Aでは共にナイアガラ ビート洗浄とカタログには載っていますが実際は全然違うものでした。
動画にてBW-DX110Aのナイアガラ ビート洗浄ではバケツでかける様なビートシャワー 一方の当方のBW-V100Aではマグカップでかけるようなビートシャワー(シャワーなのかな) とてもBW-V100Aは洗浄力が強いとは思えません。
お客様相談室では両機種に単に洗いに関してのかくはんの差はないとの事でしたので、最初は不具合と思いましたが、修理部門の回答では元々歴然の差があるのなので同じ様にかくはんさせるのは無理との回答。
多分お持ちの方は実際に洗濯しているのを見たらビックリすると思います。
もし本当に仕様の差で間違いないなら、かくはん力やビートシャワーの勢いや水量は大人と幼児くらいの差がありますね。
少しひどすぎる差です。
書込番号:20423762
5点



おまかせモードの洗濯ですが、洗剤量がいつでも0.7で水量も中くらいから下がったことがありません。
前の洗濯機から容量が増えたので、こんなものかなとおもっていましたが、洗濯量が明らかに少ないときも少なくなりません。
使用されている方はいかがでしょうか。
書込番号:20328961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カフェ猫さん
こんにちは。
洗濯物無しでスタートさせると、0.5杯にならないですかね?
0.3杯になる最低水量は手動でないと設定できません。
洗濯物無しでも水量(洗剤量)が変わらないようですと不具合の可能性もあるのかなと。
書込番号:20329368
2点

この機種は使用していませんが
最低水量と最高水量は手動設定みたいですね。
自動での洗剤量は0.5から0.8までということなのでしょう。
洗濯量が2.6キロ以上は0.7以上の表示になるようですね。
2.5キロ以下は0.6で38リットル
1キロ以下は 0.5で29リットル
間違えてはいけませんので、取説でご確認ください。
書込番号:20329635
1点

>ポテトグラタンさん
なるほど。洗濯物なしは試していませんでした。
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:20330464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チルパワーさん
ご指摘ありがとうございます。確かに取説に記載がありますね。
洗剤量もボールドの場合の換算量がどのくらいか見直そうと思います。
書込番号:20330505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カフェ猫さん こんにちは
洗濯量の計測は、パルセーターに掛かる負荷で洗剤量を算出しています
衣類の材質や入れ方で+−の振れ幅が有ります
取説 P13 の入れ方を参考にしてください。
表記の無い洗剤は、どのメーカーも30Lに対しての洗剤量が明記されるので!
照らし合わせると簡単かと思います。
参考までに!普段からエコナビランプの点灯の場合は、多少洗剤量を減らしても良いかと思います。
どうしても、洗剤が少ないより入れ過ぎの傾向が皆さん(自分も)有る様に思もわれます。
書込番号:20330933
1点

空で回すとちゃんと0.5杯で水量も少なくなりました。ということでちゃんと働いているようです。ほっとしました。
書込番号:20333969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルエコさん
洗剤くらいしか節約できそうなところはないので減らす方向で考えようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20333974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX110A

>ema1471さん
こんにちは
>やはり乾燥機能はドラム式に劣りますか?電気代などはいかがでしょうか?
縦型の洗濯乾燥機全般に言えることですが、ドラムに劣りますし、電気代はドラムより高くなります。
縦型は基本的に温風で乾かします。
高温の熱風を衣類に吹きかけ続けるわけでして、ドライヤーを当て続けているようなものです。
電気代はかかりますし、衣類の縮みも置きやすいです。
縦型という構造上仕上がりもあまりよくなく、シワの問題もあります。
そして乾燥時間が長い。
自分もこの商品ではないですが、縦型での乾燥は何度か行った事があります。
ですが、緊急性がないかぎり、乾燥はあまり使いませんでした。
縦型は乾燥を多用する方には向いていませんよ。
雨で干せないとか、至急乾かさないといけないとか、そういう場合はいいかもしれませんが。
節水、省エネ性能、乾燥での仕上がり具合を求めるなら、ドラムのヒートポンプ式のほうがいいですよ。
除湿で乾燥させる感じでして、スピードも速いです。パナのドラムの上位機種はは洗濯〜乾燥までが98分で終わります。
この縦型洗濯乾燥機は170分かかります。
乾燥機能の使用頻度がどんなものなのか。
書込番号:20322384
18点

ご丁寧にお返事ありがとうございました。浅はかな知識で質問してしまい申し訳ありませんでした。そんなに乾燥に時間が掛かるのですね…我が家では毎日乾燥をかけるので、今回はドラム式の洗濯機に買い替えた方がいいですね…。再度検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:20322448
7点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V100A
今回、ドラム式洗濯機から縦型の洗濯機に買い替えを考えています。主人と相談した結果、HITACHIのビートウォッシュ BW-V100A を購入検討しています。一番気になるのが乾燥機能です。我が家は子供の着替えがやたらと多く、夜間干しても生乾きの事が多かったり、仕事柄日中に干せないことが多く毎晩乾燥機能を使っている状態でした。
縦型の洗濯乾燥は使用した感じどうでしょうか?感想をお願いします。
3点

こんばんは。本機は簡易乾燥機能しか搭載していないので、乾燥機能をお求めであれば型番に「D」がついたモデルを選択することをお勧めします。
BW-DV100A もしくは BW-DX110A が同等の洗濯容量になるでしょうか。
ただし、乾燥機能を重視されるならばドラム式を検討されたほうがよろしいかと思います。
乾燥の仕方が縦型はヒーター方式、ドラムはヒートリサイクル(ヒートポンプ=エアコンと同じ)なのでかかる電気代が2.5倍ほど違います。オール電化で夜間割安なプランにしてあったとしてもその差はそのまま出ますし、日中に乾燥させるのはなかなか厳しいのでは・・・この辺りはカタログやホームページなどで参照されると良いでしょうか。
また、乾燥方式の違いによる仕上がり具合もドラム式に軍配が上がると思います。
上記のような理由で、縦型に求めるのは洗浄力であって乾燥機能ではないというのが一般的な認識だと私は理解しています。
一度ドラム式の口コミなども参照されてはいかがでしょうか。
書込番号:20322165
15点

大変ご丁寧にありがとうございました。浅はかな知識で質問してしまい、申し訳ありませんでした。再度検討してみます。
書込番号:20322204
7点

全然お気になされる必要はないかと思います。わからないことを質問するための口コミサイトだと思いますので・・・。
お気に入りの製品と巡り合えると良いですね!
書込番号:20322288
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)