
このページのスレッド一覧(全922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2020年10月3日 12:19 |
![]() |
13 | 7 | 2022年3月21日 19:01 |
![]() |
16 | 7 | 2020年10月5日 18:27 |
![]() |
17 | 6 | 2021年3月24日 13:37 |
![]() |
22 | 2 | 2020年11月6日 14:22 |
![]() |
10 | 11 | 2020年9月30日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ES-TX5Bを利用しています。
洗濯を始めるとすぐに電源が切れてしまう状況となってしまいました。
電源が切れるのでエラー表示もされません。
同じような状況に陥った方はいらっしゃいませんか?
買い替えるしかないのでしょうか?
修理相談センターの電話が全然つながらないため、こちらに投稿させていただきました。。。
5点

>北区のよっしーさん こんにちは
この機種は21017/11の発売ですから、すぐに購入されたとしても
まだ3年ですね、故障にはちょっと早い気がします。
当方は今は無きサンヨー製ですが、もう10年トラブルなく毎日のように動いています、
ところで、動作開始すぐ止まるとして考えられるのは
過電流保護回路の作動かも知れません、家庭の配電盤のブレーカーのようなものです。
ブレーカーが落ちる原因は大きく分けて2つです、モーターなどの故障によるもの、も一つは制御基板(ブレーカーも含む)の不具合です。
どちらにしても結構修理代がかかりそうです。
今回は運が悪かったとあきらめて買換えをおすすめします。
お使いのタイプの価格コムの評価を見ると複数の方が平均3ポイント台をつけていますが、これは決して高い評価ではありません。
複数の評価で4.5以上の製品をおすすめします。
一人だけの評価で5ポイントもありますが、複数の評価の高いものがいいと思います。
書込番号:23700603
4点

SHARP製縦型を今は2台稼働中です。
もう15年くらい使っていますが、まだ故障はしていません。
ただ1台が脱水時に振動と音が煩くなってきています。
大量生産の工業製品なので、短期間であっても壊れる時は壊れます。
以前あった冷蔵庫が、保証中に1度、保証が切れた直後に1度、それから10年くらい問題なく使えていましたがまた故障しました。
給湯器も保証中に1度、2年目に1度壊れて、それから10数年使えています。
こればかりは運ですね。
今回の症状は電源関係なので、早めにメーカーに来て貰った方がいいです。
ショートでもしたら危ないですから。
電話をして順番待ちになった時、切るのでなく、子機でスピーカーファンにして他の用事をしていればいいです。
1回でつながることはないですから。
書込番号:23700625
4点

>MiEVさん
>里いもさん
ご返信、ありがとうございます。
あの後、修理センターと電話がつながりましたが、なおるかどうかわからず、かつ、修理代として1万9000円〜3万超が見込まれるとのお話でしたので、買替することにしました。。。
書込番号:23702080
2点

>北区のよっしーさん
5Kgなら価格コム評価4.5以上の機種が3万円台で数機種あります。
書込番号:23702533
0点



モーターが反転する際に出る音でクックッとかキュッキュッはPanasonicでも正常音とされていて、多くのユーザーさんからも同じ音はすると報告されているのですが、このクックッに加えて、小鳥の鳴き声のような音(チッチッ)が出ています。
パルセーターが反転から正転に変わる際に出ているように思います(動画を添付します)。
時計まわり → クックッ → 半時計まわり → クックッ(ここで被るように)チッチッ → 時計回り
購入後4か月程度から聞こえるようになりました(今は5か月経過です)。
何日か聞こえる日が続いて、あまり聞こえなくなり、また思い出したようにチッチッ音が出ます。洗濯物や水位で言うと、どちらかと言えば少ない・低水位の時に顕著に聞こえる気がします。
洗濯物のサーチ時や、注水しながらの撹拌時には聞こえないのでパルセーター下の異物という線は考えられないかなと。
これはサービスを呼んだ方が良いレベルでしょうか、それとも放っておいても良い感じでしょうか?
7点


機種はFH120ですが購入してすぐに同じような音がしてサービス呼びました。
洗濯槽下の真ん中の留具にあそびがある為仕様と言われ諦めました。
ただ少ししてから音がしなくなりました。
4ヵ月経過後との事ですので1回サービス呼んではいかがでしょうか。
書込番号:23690633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>敗走の巨人さん
コメントありがとうございます。
油脂類の臭いが消える頃から出てきた音なので、そのうち当たりが付いたら消えるのかな?と(期待半分で)思っていました。
しばらくして音が無くなったとの事ですので、音が大きくならない限りは様子見をしようかなと思います。音色が変わったり音が大きくなったら躊躇なくサービス呼びますね(保証期間のうちに)。
書込番号:23691403
0点

2020年11月末現在のご報告です。
それまで不定期ながらも聞こえていたチッチッ音が完全に無くなりました。
気温なども関係あるのかもしれませんが、とりあえず(仕様である)モーター反転のクックッだけになりました。
書込番号:23823815
0点

私も同じ音なってます。最初は静かだなと思ってましたが一年を過ぎてから鳴り出しました。
諦めるしかないのですが、耐久性なさすぎですね。
書込番号:24643105
1点

スレ主です
マーロンドさん、ご報告ありがとうございます。
実は私のとこも昨年末あたりからまたチッチッ音しています。
ただ、洗濯は正常に出来ており、それのせいでエラーになる訳でもないので、最近は仕様だと思って気にしないことにしています(笑)
なんか擦れているんじゃないかと気になる音ではありますが、慣れてしまうと大丈夫になってしまいます。安い買い物ではないので当初はかなり気にして悔やんでいたんですけどね。
書込番号:24646359
0点

>sdclockさん
達観してますね。私はまだそこまでの境地には至ってませんww。でも考えても無意味だと悟る必要ありますね。
洗濯槽を前後左右に揺らしても音はしません。洗濯軸では無く、どうやら洗濯時にパルセーターが逆回転した時に洗濯槽がねじれ、あるいは洗濯槽を固定する部位に負荷が掛かり音鳴りするのかもと思ってます。私は毎回洗濯後、洗濯槽を乾燥させる為に送風乾燥しているので、洗濯槽を回しすぎて消耗したのかもしれません。
書込番号:24661156
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80E
まだ購入したてです。このシリーズを使っている方にお聞きしたいのですが、お湯取ホースは毎回本体(風呂水給水口)から、外していらっしゃるでしょうか?衛生面では外してお湯抜きするのが正しそうですが、Oリングがすぐに劣化しそうで、どちらが良いのか悩んでいます。参考意見お聞かせ下さい。
6点

取説 24ページ
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bw-v100e_d.pdf
ここの図を見ると、本体からホースを抜いてフックにぶら下げています。
しかし、風呂水ホースが付属された洗濯機を使っていて、毎回本体からホースを抜く人って何割いるのだろうか。
一例として、専業主婦の方なら多少時間的に余裕があれば、外すかもしれません。
共働きなら、水抜きをキチンとやってから、フックに掛ける、そんな余裕はないでしょう。
抜かずクリーンフィルターの方だけ水切りご、タオル等で拭いて、フックに掛ける時に、クリーンフィルターを上に来るようにかける。
一番簡単なのは、洗濯後ホースを洗濯槽に差し込む。
自分は同じ縦型ですが、風呂水ホースは1回だけ使いましたが、衛生的に好きになれず使っていません。
自分の機種は、片付ける時はフックに掛けるのでなく、丸まったホースが2/3入るケースです。
ま、使いかたは人それぞれでしょうね。
書込番号:23661834
6点

>zmuramanさん
取り外しは大した手間ではありませんし、そんな程度でリングも劣化しないでしょう。
私も大昔に使用していましたが、ホースの中の汚れにびっくりしてから使っていません。
ホースを漂白したこともありますが、全体に行きわたらせるのは困難。
外して水抜きし干していてもビックリするほど汚くなりますので、差しっぱなしでも大差ないかな?と個人的な感想です。
水道代の高い地域以外は、多少水道代が上がりますが、上水使用することをおすすめします。
手間暇、衛生面考えたら安いものです。
書込番号:23662031
0点

zmuramanさん こんにちわ
使用の都度取は外す人は少ないと推測しますが!
取説 では、その都度取外し、ホース内の水抜きを指定しています
湯取ホース先のフィルターそうじなど
お湯取ホースは、消耗品ですからダメになったら取り替える
取説 お湯とりホース片付け P24
取説 お湯とりホース.クリーンフィルターお手入れ P56 P57
メーカー指定のお手入れやお湯とりホース片付けをしても
ホース内の雑菌を抑えるのは、難しいでしょう(カビ菌)
他メーカーのドラムを使っていますが湯取ホースは、現在の機種なって最初から使用していません(10年目)
個人的には、どのメーカーでもオススメしません(お風呂の残り湯は不衛生)
百歩譲って使うとするなら、冬場入浴後スグの湯温が高いうち(洗濯の1回目だけ)
残り湯が、中水としてトイレなどに使えるのが理想なのですが手間が・・・・・
書込番号:23662213
2点

皆様、レスありがとうございます。
当地水道代高いんですよね・・・月23m3(上下水道それぞれ)で合計\9,000超え。
洗濯機カタログの標準水道代が羨ましい(実質1.5倍なので)。
これまでは、外付けのお湯取りポンプと、普通のホース使ってたので気にしてませんでしたが、
蛇腹のホースは内部汚れるんで、みんな残り湯使わないんですね。
Oリングも消耗部品として紹介されてないので、へたらない?
けどボース外しても結局汚れるから、どっちでも同じ?
悩ましいです。
##お湯取りホースは使った後外すだけでなく、毎回水道水で濯ぐまでやって漸く正解な気がしてきました。
##でもホース口金や洗面所の蛇口形状的に、実現ハードル高いな〜
書込番号:23663578
1点

>zmuramanさん
少し高いですね。
私の所は23立方で1か月5400円ほど。
2か月ごとの精算で、49立方12000円ほど。コロナ減免あり。
毎日風呂、洗濯、女性陣はシャワーバンバン使用。3人家族。
シャワーやキッチン水栓を節水物にすると少し変わるかも。
一番良いホースの洗浄方法は、風呂桶の湯を40度前後にして、粉末酸素系漂白剤を投入。
洗濯機に入水を確認してから、一時停止。これで1時間くらい置いておいたら綺麗になると思います。
同時に洗濯物もつけ置きすれば、綺麗になります。
フィルター掃除は毎回した方が良いですよ。雑菌だらけで本当に汚くなります。
同じ方法で給湯器までの管洗浄をすると、やはり汚れが出ます。
書込番号:23663839
0点

>チルパワーさん
諸説ある水道料が日本一高いデータの1つでTOPな山形市より、当地はもっと高い単価設定なのを確認してるのでお湯は使いたいです。シャワーも節水タイプに変えて数年。これでも以前より月1,000円位は安く出来ました。
使い方は普段はつけっぱなしになりそうですが、定期的に清掃を行うのが良さそうです。
若しくは水入れたバケツから強制的に汲み上げ行い、気休めのすすぎを実施する位かな。
皆様ありがとうございます。
書込番号:23665587
0点

違うシリーズを使用していますが。。。
まず、
@お湯につける側を下側に向けたまま、上下に振ります。
そうすると、少し水が抜けます。
A次に、それを上に向けて、更に洗濯機より高い位置に持ち上げます。
B頭から30cm程度下側のホースを持ち、その高さを洗濯機より高い位置でキープします。
C少しずつ、ホースを持つ手を洗濯機側にずらしていきます。
そうする事で、洗濯機側にホース内の水が排出されます。
くれぐれも、洗濯機の中が空っぽである事を確認してから行ってくださいね。
書込番号:23707486
1点



洗濯機 > 日立 > シャワー浸透洗浄 白い約束 NW-70C
こちらの機器、洗浄性能は抜群なのですが、ひとつ大きな不満があるとしたら、洗濯槽内部の特殊な位置にあるホコリ取りというかゴミ取りが、イマイチ衣服のホコリをすくい取ってくれないことです。
100均などで売っている市販のプカプカ浮かぶ三角帽子網のようはホコリ取りは、以前の古い洗濯機なら、抜群にそうしたものをすくい取ってくれたのですが。
この機種は、洗浄力アップのため特殊な3Dっぽい(?)水流で丹念に洗浄しているようで、三角帽子網を追加して埃を取ろうとしましたが、全く役に立ちません。プカプカ浮かばず、水流に飲み込まれて、中のすくい取ったホコリもまた水流の中に戻っていくのだろう、と思います。
黒系の服には白いホコリが一杯ついて仕上がります。なので、毎回、ガムテなどでホコリを取る作業が加わり、黒系の服が多い時は、気が狂いそうです。
皆さんはどういうものを使ってホコリ取りをされていますか?
こちら機種の、予め洗濯槽内部の下のほうに装着されたホコリ取りは、不十分で、それだけが悩みです。
書込番号:23641059 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追加補足させてください。
装着されたホコリ取りの名前は正式には糸くずフィルターです。これが全くくずを拾ってくれませんで
^_^ この点だけが辛いです。
書込番号:23641066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dragondragondragonさん
面白そうなネタだったのでググってみたら
https://www.kajitaku.com/column/dry-cleaning/2620
https://araou.jp/article/4394
結局【何かをポン】だけでは駄目みたいですね。努力が必要か。
でもスポンジボールと言うやつは試したこと無い。買ってみるか。
そういや家もソロソロ洗濯機自体の掃除もしなきゃ。
(-_-)
書込番号:23641107
2点

違うメーカーの縦型を使っています。
始め100円ショップの糸くずネット(空気袋が付いたネットで浮くタイプ)を何回か使いました。
やはりあまり取れず使うのを止めました。
この洗濯機と同じような所に、糸くずフイルターがありよく糸くずが取れます。
縦型洗濯機で糸くずが衣類に付いて、洗濯が終わる場合、対策としては。
多めの水量で洗う・すすぎの回数を増やす・ためすすぎより注水すすぎの方が良い。
新しい衣類は糸くずは出やすいでしょう。
ドラム式に比べ、洗い方の違いで糸くずが出やすい。
洗いがイマイチの機種から、洗いが良いものに変えると、始め糸くずが出やすい。
掃除機もそうですが、あまり吸わないものから、吸い込みが良いものに変えると、初めやたら埃が取れると同じでしょう。
書込番号:23642223
1点

滝タイプの洗浄方法だと、
従来のウキ型ゴミ取りは難しいですよね。
ウキが吸盤のタイプもあるのですが、
そちらは試されましたか?
ただ、水流の一番上になるような位置に設置して、
水流の遠心食で外側に行くゴミをすくい取るので、
滝タイプだと無力かな?
書込番号:23642368
1点

皆様、こちらの質問にお答えくださいまして、誠にありがとうございました。
この質問にお目を留めてくださり、貴重なお時間をさいてくださいまして心から感謝申し上げます。
全ての方にグッドアンサーを付けさせて戴きたかったのですが、3人までという制限があるとのことで、洗濯物分別と共に更に一歩進んだ具体的策をお書きくださいました方に付けさせて戴きました。(泣く泣くです。本当にすみません。)
洗濯物選り分けも基本の基本ですので心がけたいと存じます。ご返信くださいまして誠にありがとうございました。
書込番号:24039778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗剤自動投入の縦型を探しています。
これとPanaの10s洗いのとの違いは、乾燥機能の簡易か否かくらいでしょうか?
自動投入の仕組みが気になります。
耐久性、信頼性など。
勿論基本性能もですが。
書込番号:23630530 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

アイリスオーヤマ躍進中ですね。
書込番号:23630760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえずPana縦型を買ったのですが、乾燥機能は使い物になりませんね・・・
全部の服がしわくちゃ&生乾きで、結局洗い直し。
こんなのなら簡易乾燥で良かった・・
書込番号:23771216
2点



レビューにもかきましたが、
https://s.kakaku.com/review/K0000970644/ReviewCD=1348866/
乾燥中、部屋の温度30℃、湿度90%
に、なる。
それでもタオルが生乾きで臭い
修理の方は問題ないですの一点張り
ここのレビューで同じような不満が出ていないのは、単品故障だからと想定してたのですが。
ご使用の皆さんは問題ないのですか?
書込番号:23628491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。ユーザーではないですが。
設置されてる部屋の換気が不十分なのでは?
ドラム式に多くあるような、温湿気を水道水で冷やし湿気を水滴にして排水する=水冷除湿の仕掛けはこの機種には付いてないですから(乾燥運転時に蛇口を開け、と取説に書いてないことから推定)、
換気の悪い状態=湿気の逃げ場がない状況では充分乾かない→高温多湿を維持する「カビ培養機」になるのも無理はないです。
・・・と、取説に書いてないのがそもそも不親切、っていう見方もできますが。
ご確認を。
書込番号:23628587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
> 設置されてる部屋の換気が不十分なのでは?
うちは戸建で窓があるので喚起はできますが、それ以上の湿度の高い温風が出ます。
マンションでは絶対おすすめできません。
> ドラム式に多くあるような、温湿気を水道水で冷やし湿気を水滴にして排水する=水冷除湿の仕掛けはこの機種には付いてないですから(乾燥運転時に蛇口を開け、と取説に書いてないことから推定)、
修理担当者曰く、 ついているそうです。 蛇口は常時開けています。
以下やり取り:
私:本体後上部から湿気のある高温風が出ているので、部屋がつくなるのは当然だ。 これは正常な動作なのか?
担:ここに熱源があるので正常です
私:それは商品性が低いですよね。 それに、熱源の冷却であるなら湿度の高い温風である必要がないですよね?
担:この機種は、 水 で冷やして、 水を下水に流す仕様になっている
私:なら、 後上部から湿熱風を出す理由はないですよね。 下水への配管が壊れているのでは?
担: 配管は脱水と同じなので壊れていたら脱水ですでに問題がある
実は今回2回目で、前回は1根に上前の購入直後に家内が呼んだが、壊れていないということで、あきらめ。
今回は自分自身で呼びました、修理依頼の際も前回の苦情をいい、ちゃんと対応をお願いしましたが、
来た担当者が前回と同じで。 埒が明きませんでした。 ご本人も部品不良以外は対応できない人なのでしょう。
というわけで、後日かれの上司から電話を頂くことにしております。
書込番号:23628721
1点

>НАЛさん
単純にそのサービスマンの思い込み・勘違いでしょう。。。ヒーター式=水冷除湿で当然だ、みたく。
もし当該機種が水冷除湿式な乾燥機能付きなら、
取説に「乾燥時には水栓を開くこと、さもないとエラー○○を表示して停止する」「本機の乾燥機能は水道水を使用します」と明記されますし、
製品の仕様表にも「乾燥方式:ヒーター式、水冷除湿式」と記載されます。
一方でこれES-PX9Bの取説を良く見ると、
仕様表で明確に「乾燥方式:排気式」と書かれていますし(上記スクショ参照)、
取乾燥運転時の手順として水栓を開くか否かの言及は一切無いです。
実際の話、乾燥運転中に水栓を開いていても、水道から水が流れるような音は一切しないのではないですか?
もし水冷除湿式だったら、乾燥運転中に時々水が入る・流れる音がしますよ。
まぁ週明けには、上司って人から詫びの電話が入るでしょうけど。。。
書込番号:23628969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

НАЛさん こんにちわ
穴無槽のメリットは、節水と外槽からのカビの影響を受けにくい事
デメリットは、脱水が甘いが故の乾燥の場合、温風の入口と出口が限られている
乾きにくさと乾きムラによる乾燥時間が掛かるので臭いもどりの原因になりやすい
穴有槽の場合は、側面に排出でき空気の流れが作りやすい
4.5キロ乾燥は、薄手の物で(試験布)などの好条件下なら・・・・
乾燥量を減らすしか解決策は、ないかと思います
ハンガー乾燥は、試されてましたか?
衣類量が少ないのでチャント乾きませんか!!?
乾燥方式は、ヒーターによる排気式(取説最後の仕様表にヤット記載) みーくん5963さん 画像UP
室内の換気ですが、浴室などの換気扇を回し離れた窓を開け
空気の流れを作るのがベターだと思います
建築基準法(換気システム)に対応しているならスイッチなどは切らないでください(切っている家が多い)
サービスマン自社の製品の仕様が分かっていない様なので・・・
目の付け所シャープ エッ(w)! なんか期待薄ですネ (>_<)
書込番号:23629090
1点

>みーくん5963さん
詳細情報ありがとうございます。
排気式でしたか! ですよね。。。
生憎自分が購入時に立ち会っておらず。
妻が量販店で、シャープの人の説明で購入しました。
購入時の重要説明事項ですよねこれww
説明したのかもしれませんが。。。。 本来納得して買うべきですよね
今更、シャープの修理担当の上司にお詫びと訂正をされても、 故障でないならば、何もしてくれないですね。
ワンちゃん、 初期不良で交換をお願いしようかと思ってましたが、望み薄というか、効果が期待できない。
口コミ等で、 不満が出ていないので、皆さん納得して購入されているんでしょうね。。。。
ありがとうございました!
ドラム式8故障が多かった)からの買い替えで、購入時に
書込番号:23629142
0点

>デジタルエコさん
メリデメのご説明ありがとうございます。
自分が購入時に立ち会っていればよかったです。
そうですか、脱水自体も弱いのですね。
穴なしなら当たり前にも見えますが、 そこを乗り越えた設計にはやはりできないのか。
製品への満足度は、 販売時、 修理対応時も含まれんすよね。 UX適には、正直もう白物家電はSさんからは買いません。
別ですが、 先週エアコンも調子が悪くなりましたが、 Pさんの修理ご担当は完璧でした。
実際は1回目では治らず2回来てもらいましたが、 やはり商品知識(機構含め)と顧客の立場に立った説明力が重要ですね。
私がエンジニアの知りたがりなのもありますが。。。
大変お世話になりました。
書込番号:23629180
0点

>НАЛさん
ご参考、
パナのドラム式でこれみたくヒーター&排気式の機種「Cuble」の場合だと、カタログでも取説でも「乾燥運転時には十分な換気が必須」と明らかにしているんですよね。
シャープのこれみたく、カタログにも取説にも「要換気」と全く謳ってないのはどうみてもメーカー側の落ち度かと。。。客の側から突っ込んでいい気がしますよ。
「要換気」っては何処にも書いてないから、設置環境の換気性能なんて一切気にせずこれを買っちまったじゃないか、もし知ってたなら水冷除湿式の機種を迷わず買ってたのに、どうしてくれる!って感じで詰め寄ってみてはどうでしょう?
シャープ側が非を認めて機種交換に応じてくれるといいのですが。。。差額負担はあったにせよ。
無事解決を祈ります。
書込番号:23629270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
パナの情報
ありがとうござい!
スゴく助かります。
結果もこちらでの報告いたします。
さすがパナですね、メーカとしての責任を果たしてますね。
書込番号:23629277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>НАЛさん
>さすがパナですね、メーカとしての責任を果たしてますね。
この部分には非同意。
メーカーよりも担当者個々人の資質だと思います。
(。-`ω-)
書込番号:23639124
3点

>入院中のヒマ人さん
レスありがとうございます。
メーカーから派遣された店頭担当者の本人の資質が一番ですよね。 それは間違いないです。
ただ、 私も某メーカのエンジニアなのですが、いわゆるTQMとしては、メーカの社員全員が顧客満足に寄与しなければいけないわけで。
私は開発エンジニアなので、設計不具合を出したときに納入先への対応次第で次機種を失注するか継続いただけるか決まるわけです。
なので、偉そうなことを言って恐縮ですが。 担当者の資質で売り上げに影響してしまう。 という意味では会社の姿勢が評価されても仕方がない。 といった、、、人のふり見て我がふり、、、、的な心境でした。 Sさんがどうというより、Pさんに良い印象を待ちました。
変なレスで、すみません。
書込番号:23697465
1点

>みーくん5963さん
>デジタルエコさん
サポート頂いた皆さん、
お世話になりました。
結論から申し上げますと、アドバイス通り、Sサービスセンターに引き取っていただけました。
価格は、S社規定によりです。 場所柄詳細は省かせていただきます。
センターの方には、単体故障なのかどうか改めて確認させていただきました。
単体故障ではない良いことで、 同じモデルの交換では解決しないということになり、
Sさんの方から、引き取りの提示を頂きました。
今回は、 私自身が購入時に立ち会っていないこともあり、製品知識があまりないときに店頭での説明のみで、
購入したというのが、 売手ー買手 双方 Lose-Loseだったと思います。
あまりこういう交渉はしない買い方をしたいです。
皆さんに事前に知識を頂き、非常にS社とのやり取りに、助かりました。
結局 頂いた情報を元に、P社の水冷乾燥、ドラム式を購入いたしました。
P社さんメーカ派遣(女性)の方のユーザ目線を意識した説明は完璧でした。
書込番号:23697516
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)