
このページのスレッド一覧(全922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 4 | 2017年2月24日 19:58 |
![]() |
49 | 5 | 2017年2月22日 04:15 |
![]() |
32 | 5 | 2017年2月13日 18:23 |
![]() |
68 | 4 | 2017年2月16日 15:06 |
![]() ![]() |
48 | 14 | 2017年2月10日 06:17 |
![]() ![]() |
19 | 3 | 2017年2月8日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して一週間、毎日使用しています。
二人暮らしですので、洗濯物は洗濯槽の3分の1から2分の1なのですが、スタートボタンを押すと水量が最高位の40リットル(洗濯物7キロに相当)になってしまいます。
試しに、洗濯槽をからっぽにしてスタートボタンを押したところ、下から2番目のレベルの24リットルになりました。
原因がわからず困っています。販売店に相談した方がいいのでしょうか…?
書込番号:20677279 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぶるーリングさん
何も入れずに24はおかしいですね。
取説見ると、12から40リットル設定で、自動なら最低20リットルのようです。
センサーか基盤か何かしらの不具合の可能性が高いようですので、販売店へ連絡した方が良いでしょう。必ず販売店へ連絡してください。初期不良は1週間に設定しているところが多いですよ。
書込番号:20677339
9点

標準の洗濯ですよね?
最低の12Lは手動で、自動では最低20Lから給水。
給水量は、パルセーターが回って洗濯物のおおよその量を推定しますが。。
空なわけですから自動の最低の量になってないと、不思議なわけで。
これは購入先に伝えたほうがよいのでは。
説明を聞くならシャープサポートのほうが詳しい説明が聞けるかも。
書込番号:20677590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぶるーリングさん こんにちは
重量センサー不良と思われます。
パルセーターに掛かる負荷で水量を判断する(計量器での実測ではない)
買って間もない様ですが初期不良として交換希望なら
購入店にその旨をハッキリと言わないと修理対応に成る事が多いです(>_<)
ホンハイ傘下に成ったシャープですから (^_^;)
書込番号:20678018
5点

>デジタルエコさん
>ポテトグラタンさん
>チルパワーさん
遅くなりましたが、返信をありがとうございました。
まとめての御礼になってしまいますことをご容赦ください。
販売店に連絡を取り、交換してもらえることになりました!
実は、20年ぶりの買い替えだったので、今時の洗濯機のことがよくわからず、
ちょっとした重さにも敏感に反応して多めの水量なのか?なんて思っていたりしたのですが、
こちらで相談して良かったです!
お世話になりました。ありがとうございました!!
書込番号:20687109
7点



12年前の日立から買い換えました。
評価が高く期待していたのですが、以前のものと比べて、ん?と思う点があります。
1、最後に洗濯物がほぐされていない時がたまにある。
どんな時にほぐされないのか、解決できていません。
2、以前より洗濯シワが増えた。けど脱水は以前より緩い気がします。
ほぐされていない時はもちろん、ほぐされていてもアイロンが必須になるくらいシワになります。
同じように感じてらっしゃる方、解決策をご存じの方、アドバイスをお願いいたします。(2に関してはあきらめています)
書込番号:20676943 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1.からみほぐしは仕様で1〜4.5sまでと記載がありますから、洗濯量が多いと機能自体が働かないのか、もしくはほぐし効果が弱いのかもしれないですね。
書込番号:20677252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

取説を見ると、からみほぐしは「おまかせ」、「わたし流」、「すすぎ1回」、「泥汚れつけおき」コースで作動し、4.5sを超えたと洗濯機が判断(最初の自動計測時?)したら作動しないようです。(作動しない時は洗濯時間表示も2〜4分短くなる)
書込番号:20677767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

調べていただき、ありがとうございました!
そうなんですね…量が多いほどほぐしてほしいんですけどね(^^;
古い日立にほぐし機能があったので、ついていてあたりまえと思っていたのですが、初めは日立の独自の機能だったみたいですね…
今日100均でほぐしボールを買ってきて試してみたのですが、まったく効果ありませんでした(^^;
長々と申し訳ありませんが、今日はおまかせで水量45Lでしたがほぐされていませんでした。
洗剤の裏表示を見ると、55Lで4.5キロと書いてあるのですが、実際のところ、4.5キロはどれぐらいの水量になるのでしょうか?もしご存じでしたら教えてください。
書込番号:20678763 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

詳しいことはパナソニックのサポートに確認された方が確実な答えが得られると思いますが、取説P17の洗濯量と水量表示の表を見ますと、洗濯量約4.5kg以下で水量45/42Lの様ですから、45Lで働かないとすると42L以下にならないとからみほぐし機能が働かないのかもしれません。
からみほぐし機能については他社(日立、シャープ)も同様に洗濯量に上限(8キロタイプで5kg以下の洗濯量)がありますけど、この機能は便利だと思いますから、もっと作動上限量を増やして貰いたいですね。
書込番号:20679274
11点

ご丁寧にありがとうございました。
そうですね!4人家族だと毎日このくらいの洗濯量になるので、上限量を増やしてもらいたいものです…
書込番号:20679575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



洗濯機 > パナソニック > NA-FA100H3
10kgタイプをお使いの方々にお聞きします。
洗剤ケース奥の複雑な形状(?)の部分に水はたまりますでしょうか?
また、この部分の清掃はどうされてますか?
9kgや8kgタイプは非常にシンプルなんですが、10kgタイプだけ複雑な形状しているんですよね。
現在10年前の日立の8kg(NW-8FX)を使っていますが、妻から洗剤投入口に水が溜まっていることが大不評なんです。
まだ壊れていませんが、壊れる前に買い替えを検討してます。
できれば、10kgタイプにしたいのですが、この洗剤投入口のけんで踏み切れません。
是非、お使いの方々の情報をお願いします。
書込番号:20652190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こちらの機種を購入し、使用期間10日です。
確かに9s以下の機種の方が、ケース奥の手入れがしやすそうですね。気が付かなかったです。
結論から言うと、ケース内に少量の水が、毎回貯まります。
1枚目の写真が、洗濯終了直後の洗剤ケースの中の状態です。
特に、液体洗剤と柔軟剤の投入口には、必ず少量の水が溜まっています。
粉洗剤の側(いちばん左側)には底に穴があるからか、水は残っていません。
また、洗剤ケース奥にも、水分は残ります(溜まる、という程ではないかな?)。
手前から奥に向い傾斜があるため、手前部分は流れています(溜まりません)。
ケース奥中央(液体洗剤の奥部分)に四角い板があります。
その奥(板の裏側)に手を入れて確認すると、少量の水分がありました。
私は、洗濯終了後、洗剤ケースの中の水を、毎回捨てていました。
ご指摘を受けて、
洗剤ケースの奥も清潔を保ちたいので、なるべく拭いて、水分を取るようにしようと思いました。
また、洗濯機を使っていないときは、蓋は開けっぱなし、洗濯ケースはあえて引き出した状態で乾燥させています。
洗剤ケースや、ケース奥に水が残るのは、この機種に関わらず、どの洗濯機でも起こるのではないでしょうか?
面倒かもしれませんが、少しの心がけ(手間)で清潔に使えると思います。
こんな、些細な部分に気が付けるスレ主様なら、大丈夫だと思います。
書込番号:20654373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>saichan88313さん
詳細な情報ありがとうございます。
写真まで添付して頂いおかげで、凄くわかりました。
>洗剤ケースの奥も清潔を保ちたいので、なるべく拭いて、水分を取るようにしようと思いました。
拭く程度で水分は簡単にとれますか?
今使用している日立の洗濯機は、ポンプみたいなもので、吸い上げないと水分がなくならないんです(涙)
簡単に水分が取れるようなら10kgにしたいですね。
追加の質問になってすいませんが、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20654926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lappy_manさん
この機種ではありませんが、投入受け口の構造上、水は全部排水されずに残ります。saichan88313さんが記載されていますが、私もこの場所は毎回外して柔軟剤投入口は水で流し軽く拭いて外してあります。どの洗濯機でも使用したまま閉じたままであればカビが繁殖しやすい箇所ですので、外して乾燥。本体蓋ももちろん全開です。
全機種は6年使用し上部からシャワー状に水が出るタイプでしたが、毎回外し、カビとは無縁でした。サービスマンもビックリするほど綺麗な状態。カビだらけで水が出るシャワーが詰まってしまうようなことも多いそうです。
毎日していますが、そんなに手間ではありませんよ。カビだらけの洗濯機で洗濯することを考えれば一手間かけるだけのことはあります。もしカビが生えてしまったらカビキラーなどで対処できるのではないでしょうか。
書込番号:20655131
8点

ハンカチ程度で拭くだけで取れる程度の、少しの水分です。
ケース奥は(板の裏側は)、水がたまる、と言うより、濡れている程度です。
柔軟剤投入口のケースの中みたいな量の水は、たまっていません。
ただ、複雑な形状のため手が当たり少し拭きにくいです。難しくはありません。
手前側には、傾斜があるため、水はたまっていませんでした。
あくまで私の主観です。
スレ主様が、どこまでお望みか分からないので。
しかも今まで気にもならなかった部位です。
今日、2回洗濯を回した後の結果だけですのでご承知おき下さい。
以下は、この機種について、気付いた点です。
まず、洗濯機にとても満足しています。
スタイリッシュだし、静かだし、自動槽洗浄もありがたいし、仕上がりもいいです。
5人分だから、洗濯は大量です。
新しい洗濯機でうれしくて、ずっと回っているのを見ています(笑)
ただし、おまかせコースそのままでは洗濯していません。
仕上がりに不満はなかったのですが、洗濯水量を毎回増やして使っています。
すすぎも水量を多くした、ためすすぎで、使っています(おまかせのままだと、節水すすぎ)。
滝すすぎと節水すすぎが、これも主観ですが、
大量の洗濯物に対して、あまりにも水が少なすぎて不安に感じたからです。
回るのを観察していて気がつきました(笑)
この機種に限らず最近の洗濯機は多くが似たようなすすぎ(節水)、らしい?
自分なりに工夫して、納得いく洗濯をしています。
あと、最高位の63リットルと、最低位の22リットルが手動でしか設定出来ないことも、使いながら疑問に思い、説明書を読み、知りました。
これは、この機種を使う上で、大きいポイントだと感じました。
どんなに大量の洗濯物を入れても、63リットルにならないし、試しに何も入れずに回しても、22リットルには、自動ではならないのです。
初期不良かと思いました。
水量を手動で変えると、『からみほぐし』が、されないのは残念な点です。
でも、からみほぐしがなくても、ほぐれているので、当初はからみほぐしが機能しているのかと思いました。それくらい、からんでいません。
だから、良しとします。
機能を理解して上手に使いたいと思っています。
最後に設置の際には、蓋の位置が高いため、
水道(水栓)と、蓋の干渉には注意が必要です。
書込番号:20655254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チルパワーさん
情報ありがとうございます。
気にされてる方はキチンと対応されているんですね。
>saichan88313さん
詳細な情報を追加で教えていただきありがとうございます。
「ケース奥は濡れている程度」はとても貴重な情報です。
これなら、10kgでいけそうです。
また、水量についても参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:20655392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-FA100H3
2月10日、レビューで評価1の、すすぎ弱い、を読んでなるほど、と思いました。粉せっけんをお使いのかたで、すすぎに苦労されています。
私はこの機種に限らず、最近の(ここ数年)節水洗濯機の水量が少なすぎると思い、いつも、水量を増やして洗濯していました。
しかし、すすぎには、注目していなかった。
うちにも、肌が敏感な家族がいるため、すすぎはしっかりやりたいです。
おまかせコース標準の、滝すすぎと、節水ためすすぎ、のままでは、使う水が少なすぎて不安に思います。
そこで、すすぎの設定を変える方法を調べました。
はじめから設定を変える方法もありました。
ただ、手動で水量を変えた場合(私は変えている)、節水すすぎにはならず、ためすすぎ(水量が多い)になっていることが分かりました(良かった)。
だから、すすぎの初期設定は変えませんでした。
皆さんは、洗濯機が決めた少ない水量そのままで、大量の洗濯をしていますか?
少ない水量で、芋洗い状態で洗われると、生地が傷みそう、シワになりそう、洗えてるの?と思いませんか?すすぎについてもです。
その思いにより、毎回(前機種SHARPのときも、その前の東芝でも)水量は増やしていたのです。
色々書きましたが、私は、この洗濯機に満足しています。
スタイリッシュだし、静かだし、洗い上がりも良いと思います。
洗濯機の機能を理解して、上手に、長く使いたいと思っています。
すすぎについての種類や、設定変更の方法を写真添付しておきます。
よかったら、参考になさってください。
書込番号:20646924 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

saichan88313さん こんにちは
日頃から 取説は、お宝本ですから 目を通してくだしと(何とかの1つ覚えで書いています)
発売時期やメーカーが違えば使用方法も変り!ましては、
粉石鹸などは、機種選択も重要ですし!石鹸のミセル効果も案外と理解されずに使用する方も多いです(>_<)
自分の使い方は、正しいので評価1と書かれるメーカーも溜まったものではないです。
FAシーリーズの売りは、衣類への優しさ(泡洗浄)ともいえます
液体洗剤に特に向いている機種だと自分では、理解しています。
取説を読まないかたへの画像UP提言は、大変参考になると思いますヨ (^O^)/
NA-FA100H3君も喜んでいると思います(笑) 長く使えるとイイですネ!
書込番号:20648421
7点

>皆さんは、洗濯機が決めた少ない水量そのままで、大量の洗濯をしていますか?
>少ない水量で、芋洗い状態で洗われると、生地が傷みそう、シワになりそう、洗えてるの?と思いませんか?すすぎについてもです。
今まで使用したことのある洗濯機は、基本そのままでしてますね。
ちなみに現在は粉石鹸は使っていません。
問題が起きたことがあるかというと、今のところ思い浮かびません。
普段の生活では、皮脂汚れとかで汚れは酷くないので、洗浄力でもあまり問題になっていません。
シワでもそんなに困っていません。
本当に汚れが酷いものは、手洗いを先にしてみるとか、別けてなにかしら対処しています。それ向けのコースもありますし。
縦洗は基本的に衣類のこすり洗いですし、このシリーズのタンクも80H3以上の機種はスパイラルタンクと言いましてこすり洗いになるような突起形状です。水のなかで泳ぐだけでもダメなわけで。
ただスレ主さまが通常のおまかせで問題を感じるなら、設定しなおした方がいいかと。
不満を抱えた使い方はしなくてもいいと思います。
書込番号:20649728
6点

パナソニックの2014年モデルからの「すっきりフロント」洗濯機のすすぎは異常なほど能力低いように思われます。
初期設定では「滝・滝→節水」すすぎで、撹拌時間もたったの1分ですよ、少ない水に少ない撹拌時間、絶対すすげてるはずないですよね?
メーカーは「問題なくすすげてることを確認しています」だそうです。 もちろん信用してないけど。
節水すすぎの使用水量は約22Lだそうです。 最大容量分洗濯物を入れても22Lなのでまったく水が浸からず、すすげてるのか疑問です。
手動で水量を変えて、「滝・滝→ため」すすぎにするか、すすぎ設定を「ため→ため」にして使っています。
FAシリーズからはいちいち水量変えないと「ためすすぎ」にならないのが不便なんですけどね。
節水ばかり追求してしっかりすすげてなければ『洗濯機』としての存在意義がないと思うのでパナソニックももっと考えて開発してもらいたいものです。
書込番号:20654796 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

合成洗剤は多少衣類に残っても石鹸のような弊害(異臭や黄ばみ)は発生しませんので、特に気にせず軽いすすぎのまま使います。
石鹸の場合経済性無視で3回のためすすぎはします。
書込番号:20663564 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V100A
買って1ヶ月ほど経ちます。
最近になって洗濯機の中から下水臭がするようになりました。
購入後からも臭いはしましたがそこまで気になることはなく、「製品購入後は臭いがする」と書いてあったのでこんなもんかとは思いましたが、1ヶ月経って消えないどころかにおいが強くなってきました…。
色々調べると排水口にパイプユニッシュなどを1本流し込むとよいとあったのですが大して効果はありませんでした。
同じような境遇の方もしくは何か対処法を知ってる方はいますか?
書込番号:20642467 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

水封ができてない
書込番号:20642479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

臭い物に蓋をする。
出来れば、それ専用のパテがホムセンで売ってるのですが、
素人さんに出来ることとしては、
100均の子供の工作用粘土で、
排水口周りをパテや粘土で
隙間を閉じてしまいましょう。
書込番号:20642505
6点

皆さん、返信ありがとうございます!
排水口は写真のような構造になっていて、洗濯機からのホースを嵌合部に付けています。なのでパテや水封は対処済みだと思っています…!
補足))
購入前に別の洗濯機を使っていましたが臭いは全くしませんでした。違いがあるとすれば…入居後に洗濯機ゾーンに高さ増し台(20cmくらい)が置いてありまして、買い換える前はそれに乗せて使ってましたが、買い替え後はその台を使っていません。
洗濯機固有の問題でなければこの台を使ってないことが原因な気がしてきました…
書込番号:20642524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>入居後に
つまり、賃貸物件で年数経ってるということですね?
見た目しっかりした接合部に見えても、
実はゴムやプラ部品がが割れてたりするものです。
だまされたと思って、
100均粘土で全部覆ってみてください。
出来ればシンク下など全部覆ってみてください。
100均粘土なので、
状況変わらずなら、取り除けばいいだけの話です。
書込番号:20642538
2点

>at_freedさん
返信ありがとうございます。
今週末に試してみたいと思います。
書込番号:20642548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウチは排水口ではなく洗濯槽自体が匂う事があり、毎月1回塩素系漂白剤で3時間の槽洗浄コースを行います。自動お掃除搭載前の機種なので毎月1回が推奨の頻度です。
またトラップに糸くずが残ると毛管現象で水が抜け破封しますので、年に2回程度は開けて掃除しましょう(木綿繊維は雑貨品のパイプ洗浄剤では解けません)
書込番号:20642553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イムルさん
建物がアパートなのかマンションなのか分かりませんが集合住宅の場合、当然ですが部屋から直接下水ではなく、部屋から共用部排水管を経由して下水になります。その分どこかで排水が悪いと他の排水がスレ主さんの部屋の排水管に逆流してる可能性もあります。
分譲マンションなんかは年1回、排水管清掃で部屋まで業者さんが入って高圧洗浄をしてますが、私も以前賃貸住まいでしたがそこまではしてないかと。一度オーナーもしくは管理会社に相談してもいいかと思います。賃貸でしたら当然費用はオーナー負担ですしね。
書込番号:20642673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

臭いの原因の切り分けは、排水ホースをバスのほうにでも持っていければわかるかと。洗濯機はクリーニングされてるほうがいあですね。
排水口だとなれば、それを綺麗にできるかどうか。
以前に高さを上げていたとの事で、山が出来てそれがトラップかわりになっていた可能性はあります。
プラスに働いていたかもしれません。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/supply/?accordion=p02#p02
リンク先の排水部材の糸屑ボックスで改善できる可能性も。
書込番号:20642701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

臭い止めの役目をトラップというものが行っていますが水をためて臭いの侵入を抑えているだけなので、それ自体が無いか水がなくなってしまうか外した器具にその機能を持たせていたかではと思います。前にも日立の洗濯機の下水臭の投稿がありましたね。排水の勢いが強すぎる感じの内容でしたが。排水管内は、悪臭の巣窟なので臭い止めがなくなるとたちまち臭気が出てきます。
排水口クリーナーを使っても一時的な気休めにしかなりませんょ。
書込番号:20642837
5点

イムルさん こんにちは
脱水乾燥(部屋干し)や脱水乾燥(エアージェット)は、使っていますか?
使わない場合と使う場合でトラップの水が抜けてるかどうかチェックしてはどうですか?
ドラム式(風アイロン)と同じ様に排水口に排気するシステムかどうか解りかねるけど
チェックしてみては、どうですか?
お使いのトラップは、カップが小さいのでトラップ水少なく水封印が破れやすいのカモしれませんネ
糸くずボックス(WLB4)を付ける事で水流スピードや空気の干渉を和らげる可能性も!?
メーカー指定のトラップ「YT−T1」も有る様ですが変えるのは無理でしょうし
取説 P66
書込番号:20643274
3点

スレ主です。
再度排水口を見てました。
⬆に写真を貼っていますが、トラップ(銀色のやつから下に伸びてる白いやつ)がないことが判明しました。最初からなかったのか、それとも買い替え時に業者にセッティングを頼んだ際に取られたのか、何かの拍子で外れたのか………
とりあえずトラップがないと臭いはなくならないですよね…?買い換えるしかないんでしょうか…
書込番号:20644560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、トラップは逆にニオイを抑えてくれるものですが。
書込番号:20644800
2点

以前、嵩上げ台の様な置き台を使われていたと言うから、前の洗濯機では排水ホースが途中で持ち上がってトラップ構造を作り出していたのかもです。不足している部品を入手するまでは排水ホースの途中を水が溜まるように持ち上げで排水トラップの代わりをさせとけば良いと思います。
書込番号:20644860
2点

>yo-mさん
とりあえずはこの方法でいきたいと思います!
※下水臭は製品の問題ではないことが確定していますのでここで質疑応答は終了します。現状はyo-mさんの方法でいき、不明点が出ればyahoo知恵袋などで聞いていきたいと思います。
皆さまから回答をいただいき大変感謝します。ベストアンサーは現状有効策を示していただいたyo-mさんとしましたのでご了承ください。
書込番号:20645232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV80A
縦型の温水洗浄できるもので探していて、こちらか東芝のAW-9SV5かで迷っております
メーカーのサイトで見ると、
日立
温水のミストで衣類を30度から40度に温める
追加時間として90~180分
東芝
温風で衣類と水の温度を約10度上げて浸け置き洗い
追加時間は汚れ具合に合わせて設定でき、つけおかない場合も加温することができる
これを見ると、例えば気温の低い冬などでも日立の方が決まった温度まで温めるので汚れ落ちが良いということでしょうか?
また、今現在は17年前に買った日立の洗濯機を使用しており、メーカーの信頼感は抜群ですが、デザインは東芝のほうがすっきりとして気に入っております
どちらが良いかご意見をお願いします
7点

この機能で両機の仕上がりを見比べたことはないですが、
こういうのはカタログに記載するときに、言葉の言い回しに気を付けます。
それを読んで購入する方がいるわけですので。
黄ばみについてですが、東芝は黄ばみを防ぐ、予防、的な言い回し。
日立は90分のは予防ですが、180分(洗剤を倍使う)では除去と書いてありますし、「黄ばみまで落とす」的な記載は随所に。
そういった黄ばみを落とす的な使い方では日立の方が良さそうに感じますが。でも90分以上追加時間。常用って感じではなく、いざという時って使い方になりそうですけど。
洗剤の効果が高まればいいような使い方だと東芝の方がいいような。普段の洗濯として使えるでしょうし。これも設定によっては時間はかかるでしょうけど。
書込番号:20638396
8点

真央りんパパさん こんにちは
どちらの機種も一長一短あります
温度の点では、冬場は日立の方が高い様ですが
洗剤の酵素力を最大限に発揮し!
黄ばみをとる事は温度以外に、浸け置きする事が大事です
東芝は、最大8時間の浸け置きが出来るので自分なら東芝にします。
夏場は、水温も上がるので温度の点では、東芝も日立と同じ温度になるかと
書込番号:20640742
3点

ポテトグラタンさま、デジタルエコさまご意見ありがとうございます!
お二人に説明していただき、確かにピンポイントに黄ばみを取りたい等ではなく日常的な洗浄力を少しアップさせたい程度なので東芝の機種の方が我が家のニーズに合っている気がしてきました。
まだまだ現在の日立機が頑張ってくれていますので、もう少し価格が下がるのを待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20640913
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)