
このページのスレッド一覧(全922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2020年12月30日 08:11 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2020年12月21日 20:38 |
![]() |
21 | 1 | 2020年12月20日 12:50 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2020年12月11日 15:43 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2020年12月7日 09:06 |
![]() |
66 | 5 | 2020年12月4日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX120C
なおきさんと言う方のスレも読ませて頂きましたが、私の場合ということで、解決策もまだ分からないので書き込ませて頂きます。日立のこの洗濯機を購入したのは最近です(1年以内)。前に使用していた、Panasonicのドラム式はモーターの不具合で頻繁にエラーが発生してストレスでした。が!!パナのドラム式を使用していた時には、この様な日立の洗濯後に起こる埃まみれに仕上がる、は起きませんでした。タテ型は汚れがよく落ちると聞いて選んだのに…。
どうしたら良いのでしょうか?
我が家の場合。ため洗い、いわゆるつけ置き洗いですよね?このコースを使用しても同じ現象が起きます。糸くずフィルターに、ある時期から余り埃がたまらなくなったのですが、なぜなのでしょうか??ごっそりフィルターにたまっていたのに、たまらなくなりました。「洗濯槽を洗濯と同時にキレイにしてくれる機能」を働かせてみましたが、これが原因なのでしょうか?(←フィルターにゴミがたまらなくなった原因か?)
すすぎも毎回毎回、注水すすぎにしています。私が、注水にしないと気持ちが悪い性分なので元々こうした設定にしています。すすぎは最大で2回までしか選択できません。温水ミストも使用しています。洗濯機の洗濯槽クリーナーも頻回に、実施しています、3時間11時間コース共に。ドラッグストアで購入した、浮き玉式糸くずフィルターも浮かべてみました。
我が家は、乾燥機能も毎日使用します。(こども服のみ手干しです。)乾燥機能は、Panasonic使用時も毎日使用していました。
これ以上の対策が何かあれば教えて頂きたい。
メーカーに言えば解決してくれるでしょうか?なんとなく、期待できません…がご助言があれば、相談もしてみたいです。
毎回の洗濯後に、どなたかが書かれていましたが、ガムテープやコロコロで繊維クズや糸くずを除去する、このストレス。洗濯機に入れたのに、白くなって戻ってくる子どもの愛用メーカー品。
日立を選んだのは間違いだったのでしょうか(パナもごめんなさい、選びませんが今後)…。日立さんやPanasonicさんを嫌いとかそういうことではないので、投稿にお怒りにならないでください。日々の使用者の感想でしかないですし、次の購入時に満足度が上がっていれば、この使用感想も変化するわけですから。
日立の、糸くずフィルターにゴミがつかなくなった現象が大変気にかかっております。どなたか機械にお詳しい方、ご助言ください。メーカー発売の解決へ導くオプション品などもあれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします(切望。
書込番号:23877024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マリエッタンさん
間違っているかもしれませんが・・・・
経路にゴミが詰まっていると思います。(今まで取れていたものが取れなくなったということで)
>「洗濯槽を洗濯と同時にキレイにしてくれる機能」を働かせてみました
最初から設定をしていませんでしたか?(どれだけ効果があるのか不明)
>。ドラッグストアで購入した、浮き玉式糸くずフィルター
この機種は節水機ですので、どんなものかわかりませんが、浮き球の効果は99%無いでしょう。
洗濯途中で一時停止し、どのくらいの水量なのか理解しましょう。
乾燥を多用されるようなので、縦型洗濯機に加えて別途乾燥機を使った方が効果的だと思います。
まだ新しい機種(1年以内の保証物)なので、サポート依頼をおすすめします。
書込番号:23877065
2点

う〜ん、単なる感想ですが チルパワーさん のおっしゃる
>経路にゴミが詰まっていると思います。
が正しい気がする。
となると対策としては分解点検・清掃となりますか。
フィルターへの流れの途中に異物(何かは判らない)が挟まっているかも?
憶測です。
メーカーに依頼する他に、街の電気屋、近所の便利屋(但し機械的な知識や治具を持っている)。
(^_^;)
書込番号:23877114
2点

チルパワーさま
洗濯と同時に洗濯槽をキレイにする機能」最初からは設定しておらず、途中から設定しました。
その頃と同時期の、ような気がしているだけではあります、糸くずフィルターにゴミが取れなくなったのが。
しかし、バスマットを洗い、バスマットの変な繊維が洗濯機内に付着し、以降バスマットを2度と洗わない(このバスマットは処分)と誓った、この変な繊維が多量付着事件、も目詰まりとやらを起こしているのかもしれないと思いました、コメントを読んでいて。
コメントありがとうございます。
サポートというのはメーカーサポートですよね?
利用してみたいと思います。
乾燥機はガス乾燥機を設置するつもりでしたが、引っ越しもある予定なので設置を取りやめました。次の住居で検討します。
書込番号:23877216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

入院中のヒマ人さま
コメントありがとうございます。
分解、清掃ですね。清掃専門業者のメニューに、日立洗濯機分解清掃、というメニューがあったので、まずメーカーサポートで、改善しなかったら利用検討しますが、購入1年以内なので、気持ちとしてはサポートで改善されて欲しいですよね…と、いう思いです。
それから、チルパワーさまへのお返事で書き忘れました、すみません。ここに失礼します。
携帯電話からで、やや返信がし辛い…お許しを。
水の量を途中で確認を、ですよね。実施済みです。洗濯機が言ってくる水量より毎回ふやして運転しています。なので節水になっていないと思います我が家では。これで浮き玉式を使いました。結構なみなみな、水量でした。ただ、浮き玉式は、脱水前に一度運転を止めて取り出さねばならず非常に面倒くさいです。洗剤自動投入の便利さも、チャラになるくらいの手間をとります。
一気に終わって欲しいですよね、洗濯って。
書込番号:23877233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マリエッタンさん
槽清掃も実施しているようですが、
まずは、説に記載の通りに衣類用漂白剤を投入して11時間コースを試してみましょう。
我が家も本日槽清掃をします。私のB型取説は500ミリ投入となっています。容量が同じなので多分同じでしょう。
薬局やHCで1500ミリリットルが150円前後ですので、1回50円。
底に数字がありますが、それが製造年月日。新しい物を選びましょう。
百円ショップやHCの洗濯機槽洗浄剤は、薄めてありますので効果も薄めです。
1-2か月に1回のペースで実施しています。
書込番号:23878391
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX100F
【使いたい環境や用途】
家族3人(うち乳児1人)
【重視するポイント】
洗浄力
【比較している製品型番やサービス】
ビートウォッシュかパナソニックの縦型洗濯乾燥機
【質問内容、その他コメント】
自動投入付きのビートウォッシュに決めようと思っていましたが、"洗濯し終えた衣類を洗濯機から取り出すと、ホコリがついている"という口コミが出てきました。実際のところ、今の最新機種は改善されているのか…気になっています。
書込番号:23848506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


BD-DX100F を使ってますが衣類にホコリが付く事はないと思いますよ。
洗濯物の素材によって違うのでしょうが、毎回こんなに糸屑が出るんもんだ…と感じる位糸屑フィルターにたまってますが。
書込番号:23851702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハルケンテンさん
気にしすぎでしょうか…
梅雨時期は乾燥機能もしっかりと使っていきたいと考えているのですが……
BD-DX100Fというのはいつ製造の製品になりますか?
書込番号:23852267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさいBWでした。
今年の11月に購入しました。
書込番号:23861055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
年始に底値近くなることを期待して購入しようと思います。
書込番号:23862250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



きちんと閉めたのを確認してから洗濯後に見てみると左が少し開くんです。
購入一か月後に脱水時の異音で本体ごと交換してもらってるんですが、交換前はそんなことはありませんでした。
またサービス行き案件なんでしょうか。
15点

ぷにぷにしてるさん こんにちわ
画像がないので判断しかねますが?!
気になる様なら購入店からのサービス依頼をオススメします
洗剤投入ケース不具合かも?
ケース交換で簡単に済むとイイですね (^^)/
書込番号:23859590
6点



この商品を今年2月に購入し、マンションで使っています。
もちろん防水パンはあります。
毛布や少し多めの水で洗濯をすると、
すすぎ辺りから排水トラップ(丸いところ)が湿っているような感じです。手で触ると指がぬれます。
トラップ以外の防水パン内に、水は上がってきません。
ぬれているのは、排水トラップの丸いところ(エルボがついていて、回すと外すことができる場所)のみ。
実は入居して13年くらいドラム式洗濯機を使っており、排水付近を注視したことがありません。マンションの雑排水掃除に業者は、年に1度来ていますが、
これまでずっとドラム式の洗濯機のため、浴室からトーラー?を通して洗浄してもらっていましたが、一度も詰まっていますね、といわれたことはありません。
お恥ずかしながら、今年2月に縦型洗濯機に交換してから、常に排水付近を外して定期的な掃除をしていますが、
毛布を洗ったときに、こういった症状が起き、
通常の洗濯では排水トラップがぬれることはありません。
やはり、詰まっているのでしょうか。
メーカーに来てもらったところ、洗濯機の不具合ではない、といわれました。。。
後日、マンションの雑排水業者にトーラー作業をしてもらう予定ですが、
洗濯の仕方によって、ぬれるときとぬれないときってあるのでしょうか?
パイプユニッシュや、重曹+クエン酸を使ってみましたが、やはり「毛布」コースで洗うと、排水トラップがぬれてしまいます。。。
書込番号:23823123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺこ0312さん
マンションで年に一度の排水管清掃を実施していれば問題ないでしょう。
何で濡れているのかわかりませんが、気にしなくて良いのでは?
温水を使っていれば濡れるかもしれませんし、泡立ちが良ければ泡が噴き出すことがあります。
どうしても原因究明をしたければ、標準コースや毛布コースで洗濯して洗濯終了するまで見張っておきましょう。
書込番号:23823157
1点

>チルパワーさん
ありがとうございます。
温水を使っていれば濡れるかもしれませんし、泡立ちが良ければ泡が噴き出すことがあります。
→チルパワーさんは洗濯されたあと、排水がぬれていた、といったことはありますか?
あまりこれまで注視していなかったので、
使い続けて大丈夫かな、と少し不安になっておりました。
書込番号:23823450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺこ0312さん
最近は気にしていませんので気が付きませんが、どのくらい濡れるのでしょうか?
ドラムの時は泡立ちすぎて排水口からあふれていたり、排気があるので水が飛び散ったりありました。
水栓からのホースを抜き差しして、その箇所から水漏れしたこともあります。
普通であれば濡れることはないでしょうが、温水つかっていれば湯気で湿る事はあるでしょう。
毛布コースの時だけ濡れる原因が不明ですが、ご心配ならビデオで撮るや見ておくなどしましょう。
書込番号:23824345
1点

>ぺこ0312さん
この機種に限る事ではないですが、縦型洗濯機の場合はドラム式洗濯機に比べて水量が多い分、排水時の洗剤水の多さと排水トラップ内の構造、洗剤によっては泡や飛沫が表に出てくる事が有り、それらがぬらしていると思います。
また、毛布の洗濯の際に起きているのは、
服やタオルなどの肌に多く触れるものの洗濯では、皮脂汚れなどを洗剤の界面活性剤が落とす分、洗剤水の泡立ちが減りますが、
毛布の場合では、寝る時にパジャマなどを着ていれば肌が触れているところは僅かなので、付着する皮脂は少なく、洗剤水の界面活性剤も余力を持て余して洗濯中の槽内や排水時の排水トラップ内で沢山泡が出てきてしまうので、排水の際に多くぬらしてしまいます。
洗剤メーカーで、毛布洗濯の適切な洗剤量を容器に書いてあれば良いのかもしれませんが、汚れも様々な場合を想定すると書けないのでしょうね。
書込番号:23831625
0点

>チルパワーさん
ありがとうございます。
しばらく様子をみてみます。
詰まりではないみたいでした。
書込番号:23833029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひやしあめさん
詳しくご回答くださり、ありがとうございました。
これまでドラム式が大きくて嵩上げをしていても、排水をみることはほぼありませんでした
また、
縦型洗濯機を購入してから排水を掃除するようになりましたので、
いつからこのような症状が起きていたのかは
さだかではありません。
また、トピをたててから感じたのですが、毛布意外のものを洗っても排水の目皿がぬれていました(毛布を洗うときのように、脱水時、一回だけ排水から少し水があがってから引いていくと、いう現象はありません)。
なので、排水の目皿がぬれるのは、
毛布を洗うときたけではないみたいです。
でも、ご回答のなかにあった
「縦型洗濯機の場合はドラム式洗濯機に比べて水量が多い分、排水時の洗剤水の多さと排水トラップ内の構造、洗剤によっては泡や飛沫が表に出てくる事が有り、それらがぬらしていると思います。」
ということが排水や洗濯機に問題がなくても、あり得ることなんだ!とわかり、気持ちが落ち着きました。
というのも実は昨日、配管の業者さんにきてもらい、マンションの横管?のつまりがないか、
洗濯、洗面、浴室各場所のチェックをしてくれましたところ(圧をかける音が聞こえました)、
配管の詰まりはない、とのことでした。
洗濯排水のエルボにはさまっている
排水パイプが奥まで刺さっており、
これが排水する水を邪魔している可能性もあるかも?(定かではありませんが)といわれ、
排水パイプを少しだけ引っ込めてもらいました。
その後毛布コースと同じくらいの量の水をためてから脱水をしたところ、
水はあふれることはありませんが、
脱水をすることで、目皿あたりが若干ぬれているように感じました。
昨日のテストでは、洗剤をつかっていないので
今後毛布を洗ったときにまた、目皿に水がたまるかどうかいまの段階ではなんともいえないのてすが、
詰まりではない、という結果だったので、
こういった現象が起きたのは、
ひやしあやめさまがおっしゃるような、
上記「」内のことなのかな、と感じました。
ネットでも調べてみましたが
マンションに住んでいるので
気密性がある、ことが原因だったりもするのかな?などと思ったのですが、
窓をあけて洗濯したほうがよいとか、通気口のフィルターを掃除するとよいなど(今週試してみようかと)、
なにかご存知なことありましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:23833168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺこ0312さん
防水パンに付いている排水トラップが、
奥のパイプの悪臭や虫などを部屋へ漏らさない様、中で常に水が溜まる構造のため、
排水のときには勢いよくその水溜りへ排水するので、結局は泡や飛沫が出てきてしまいますね。
その改善で出にくい特許構造の排水トラップも有る様ですが、交換するには工事となるので
自分の場合は気になったときに拭いています。
使ったことは無いですが、
排水口カバーフィルターを被せて泡や飛沫を吸水させると、掃除の頻度は減るのかもしれませんね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yoimonohonpo/0391179.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
書込番号:23840416
0点

ご丁寧にありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます!
書込番号:23842696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX100F
洗剤・柔軟剤の自動投入機能が良いなと思い購入して設置待ちなのですが、現在のシャープの洗濯機では洗剤・柔軟剤とは別に漂白剤と消臭剤を使っているのですが、この日立の洗濯機でも漂白剤と消臭剤を使う場合は手動で投入するしかないのでしょうか?
洗濯用洗剤に漂白剤と消臭剤を混ぜて洗剤の自動投入の容器に入れるのはダメでしょうか?
書込番号:23829758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取説 20ページ 自動投入の使い方
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bw-dx100f_b.pdf
書込番号:23829803
2点

アーバン0521さん こんにちわ
洗剤・柔軟剤の自動投入機能は、取説などに明記の通り
洗剤と柔軟剤を所定のケースに入れて動作する様に設計されれます
洗剤以外に、他の液体を混ぜて詰まりなどの原因になる恐れがあり
指定外での使用の場合い、保証の対象外になります
自己責任において行うぶんには、自由ですが!オススメしません
柔軟剤・漂白剤入りの消臭効果のたかい洗剤や手動投入が面倒なら
いっその事ジェルタブなどを使用する方が手間を省けますが!
自動投入がいらない事になりますネ
書込番号:23830380
1点

ありがとうございます。
やはり漂白剤と消臭剤は手動で入れるか洗剤と柔軟剤のみの使用にするかします。
書込番号:23834553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-7D9
初めて価格コム登録し、初めて質問させて頂きます。
東芝縦型洗濯機が17年目で壊れましたので、こちらの機種の購入を検討中です。
ご使用中の方に伺いたいのですが、この機種は洗いや濯ぎの稼働中に一時停止をせずに蓋を開ける事ができますか?
東芝のホームページから取扱説明書をダウンロードしてみたら、「ふたロック」機能があり、東芝に電話してみたらその機能は解除はできず、途中で蓋を開けるにはやはり一時停止ボタンを押さないといけないと言われました。
私は洗いの最初に、沸かしたお湯で粉末洗剤を溶かしたものを入れる際、溶かすのに使った容器を給水流れで濯ぎながら入れたいのです。また、洗濯物が混みすぎていないか回っている様子を確認したり、ゆくゆくは槽洗浄コースを回しながらカビのピロピロを垢取りネット?で掬いたい、と思っています。
ばってんはなてんさんというお方が、レビューで水流の様子を動画で投稿して下さっているので、あれ?!開けられるの?!と思い、質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
書込番号:23825366 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>縦型洗濯機が好きさん
ロック機構の所に物を乗せて固定したりするじゃないですかね
ただメーカーは危険が無い為に配慮している装置なので
自己責任であればどうぞ
書込番号:23825401
6点

洗濯槽が動き始めたら、蓋がロックされ開けれなくなっているでしょう。
開けれるなら一時停止か、電源をOFFにするしか無いでしょう。
かなり古い機種は洗いや脱水時でも開けれる仕様でした。
何年か前にPL法(製造物責任法)が強化されてから、国内メーカーでも動作中の安全強化になりロックされるようになりました。
動画は裏技を使って開けているのでしょう。
自分も縦型ですが、給水時隣りにある洗面台からシャワーノズルからぬるま湯を注いでから、蓋を閉めてからスタートボタンを押して、洗いを始めています。
スタートボタンを押すと蓋がロックされます。
東芝も同じだと思いますが。
書込番号:23825570
7点

取説に寄りますと洗濯物の量を測った後、給水開始からロックですね。若しくはロック後に給水開始です。
逆に考えると開けたままでも測ってはくれる。蓋を閉めるのを待っててくれる。
その時お湯洗剤を放り込める?
濯ぐ事は出来ないけどね。
ボールに洗剤を溶かす、ケーキのクリーム等で使うゴムヘラ使えば結構描き取れる。
そんな感じで使うか、拘りを捨てるか、カモですよ。
後は他機種ですね。
書込番号:23827188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

…?
確か会社の洗濯機は給水後迄は開けていても大丈夫だった筈です。
日立だったかな?忘失…結構古い機種は確かです。
探せばそんな機種が有るかもですよ。
取説を見ればロックがどの工程から掛かるか書いてあります。
書込番号:23827233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>cbr600f2としさん
すぐのお返事めちゃくちゃ嬉しかったです。
なるほどー!と、目からウロコの内容でした。
いざという時には(ピロピロ救う時)自己責任でチャレンジしてみようかな。
>MiEVさん
ご自身の使い方を書いてくださり、参考になりました!
うちも洗面台はすぐ近くなのですが、シャワーホースがついていない&蛇口の形状もオシャレ気取りでホースがつけられないので、洗面台からの給水はできないです、涙
でも、夏は湯船を作らないので冬場だけの話ですが、今までの洗濯機は備え付けの残り湯モーターが壊れてからはアマゾンで買った残り湯ポンプを使い給水してからスタートしていたので、この機種でも引き続きそのポンプを使うのも良いかも!という選択肢に気づかせてもらえました☆
PL法の話も参考になりました。
>麻呂犬さん
見ず知らずの者のために取説を確認して下さったのですか、涙
自分でも改めて読んでみたら、確かに給水からロックですね。
ゴムベラ作戦も気づかなかったアイデアです!拘りは半分捨てようかな。
*****************
そして昨晩!この機種をポチッとしました!
他メーカーから探し始めると優柔不断な自分は相当な時間がかかりそうだった&ただラッキーな個体だった可能性もありますがこれまでの東芝DDインバーターが17年もった信頼があるので、やはりこれにしました。
みなさまの御蔭で事前に色々納得した上で購入する事ができました。
本当にありがとうございました!
書込番号:23828400 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)