
このページのスレッド一覧(全922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2012年11月26日 15:48 |
![]() |
7 | 5 | 2012年11月21日 10:39 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年11月20日 16:34 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2012年11月13日 14:18 |
![]() |
7 | 2 | 2012年10月24日 23:15 |
![]() |
8 | 7 | 2012年10月23日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サンヨーのから買い替えでもう4ヶ月経ちました。泡を作ってから洗濯始めるのには驚きでしたが。この洗浄力がすごい。音も静かで、思っていたよりも良かったと思っていますが、一つだけ問題があります。糸くず用にネットが二つあるのですが、ほとんどくずを収集しません。洗濯物に付いています。
ナショナルたるもの何とも情けない!
どなたかうまい方法をご存じの方いましたらご伝授ください。
6点

うちは日立のNW系を使用してますがゴミ取りネットが洗濯槽の下部に付いている
関係で元々取れる量が少ないので市販のゴミ取りネットを併用して使用してます。
乾燥機能付き機で乾燥機能を利用される方には無理かもしれないけど乾燥させない
なら100均でフロート式のゴミ取りネットでも購入されて使用されてはいかがで
しょうか?
うちでは吸盤式の吊るして使うタイプをマジックテープに変更して使用してます。
只、ゴミ取りネットが洗濯槽の上に付いているタイプなら水量の自動を止めて手動
設定で贅沢に水量を使用されてはいかがでしょうか?
洗濯物の量が少ないと使用水量が少ない関係で水の循環がうまくいきません。
水を上から循環させるタイプの洗濯機は水量が少ないとゴミが取れ難いから水量を
増やしてやるのは効果がありますよ。
それに水量が増えると溶け出した汚れによる飽和状態が改善するから洗浄効果も更に
上がる可能性があると思います。
書込番号:15145725
4点

回答者への感謝のつもりで、はや早と解決済みにしてしまいましたが、一向に改善せぬまま過ごしております。
女房は洗濯物に付いた糸くず取りで頭に来ています。こんな洗濯機は初めてだと。
もう二度とナショナルは!!! と怒っております。
自動車ならリコールものではないでしょうか。
最早パナソニックは昔のナショナルとは別の会社になってしまったようですね。
諦めます!!
書込番号:15394341
1点



ES−TX810を購入したのですが、設置時に今まで使っていた洗濯機の水栓つぎて(三菱製、10年前に購入)に接続出来ないため、付属の水栓つぎてに交換が必要と配送員に言われました。その時に、一旦水栓つぎてを取り外すと蛇口にへこみや傷が付いているため水もれの可能性大と言われ、蛇口も交換させられました。一般的に洗濯機を買いかえると蛇口の交換が本当に必要なのでしょうか?
0点

個人的な感想かもしれませんが交換して貰った方が安心ですよ。
以前に全自洗を買い換えた時に同じ様なアダプター問題に出くわした
事があるんですが付け替えようと業者さんは努力したんですが結局、
鼻先が欠けてしまい水漏れしてしまうのでアダプター不要の専用鼻先
に交換して貰った事があります。
やはり一度アダプターを設置してしまうと鼻先が歪んでしまい強度
自体が落ちてしまうんだと思います。
書込番号:15368178
2点

こんにちは
水洗継ぎ手が凹んでいるなら交換してもらった方が安心ですよ。
部品代込みで3000円前後じゃなかったですか?オートストッパー付きなら5000円越えるかもしれませんね。
書込番号:15368231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
今まで洗濯機を買い替えてこのような経験が無かったので業者の口車に乗せられたかと
思ってしまいました。
これから気持ちよく使っていきたいと思います。
書込番号:15368591
0点

余計なお世話かもしれませんが次回洗濯機を買い換える頃には
蛇口の鼻先はまた新しい物にして貰うかアダプター不要の専用
鼻先に交換した方がいいと思いますよ。
ネジ締め式だとどうしても腐食という危険性を避けられません。
屋外の散水用の蛇口に取り付けた事がありますが自分でやれば
1000円で御釣りがきますしプラスチック製にすれば数回は
使い回しが可能じゃないかと思います。
漏水の不安が気になるならストップバルブを内封した止水栓
対応型もありますよ。
書込番号:15369470
2点

ストッパー内蔵の全自動洗濯機用蛇口に交換したのでしたら、蛇口の鼻先にアダプター
を取りつける際の破損の心配がなく、洗濯機買い替えの際の交換は必要ありません。
他の蛇口や便器の交換の際のついでに交換してもらっています。
http://www.h-totalservice.com/goods/1160631642152/
書込番号:15369601
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9PV
週末に購入予定です。
現在7年前のサンヨーのit'sシリーズ4キロを使用しています。
子供が3歳半と2歳半に併せ、来月に出産予定のため9キロの当機をレビューを参考に昨年当たりから検討しておりました。
洗剤、柔軟剤などお薦めがあれば教えて下さい。
現在は粉末洗剤ですので、液体洗剤は経験ありません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15341105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種は違いますが結構前から液体洗剤に乗り換えました。
関東北部なので冬場は水温が低いので結構溶け残りが衣類に
付着していたからなんですが残り湯の温度が高い状態なら
さほどでもなかったかもしれません。
書込番号:15343436
1点

液体洗剤の一部は洗濯機に使われている硬質プラスチックを溶かしてしまいます。
この洗濯機だと電源ボタンのある前面パネル、スイッチ類のある上蓋中央部がそれに当たります。
特に前面パネルが洗剤投入口のすぐ下になるので、洗剤を入れようとしてちょっとこぼれたとかの状況ですぐに割れてきます。すぐに水拭きすればまだましらしいですが。カラ拭きはダメだそうです。
よく聞くのがL社のN****です。
東芝のドラム式の口コミで樹脂パネルの割れで書き込まれているので探して見てみてください。
参考になれば。
書込番号:15344872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KING GULFさん こんにちは
我が家では粉末洗剤は蛍光増白剤の入ってないフンワリニュービーズやニュウビーズをメインに
汚れが酷いときや纏め洗いなどにはプラチナトップ(蛍光増白剤入り)を使ってます。
P&Gのアリエールは洗浄力はありますが溶けが悪いです。(蛍光増白剤入り)
液体ではトップクリアリキッド(アルカリ・蛍光増白剤なし)や 香りつづくトップ(中性)
1回すすぎの 香りつづくトップplusも使いましたがレギュラーの方が良いような感じです。
柔軟剤は香りでP&Gのレノアハピネスラグジュアリ&フローラルの香り
花王のフレアフレグランスなど最近はアジアン・ダウニー・パッションがお気に入りです
ドラム乾燥なので香りが飛ぶので丁度良い感じです。
仕上がりもフアフアです。
香りで選ぶのも柔軟剤の楽しみ方だと思います。
BW-D9PVの場合1回ススギ専用コースが設定されてないので敢えて1回濯ぎ洗剤をえらばなくてもよいとおもいました。
赤ちゃんや小さなお子さんや肌が弱いかたは無添加の石鹸がよいのでしょうが!
そこまでする必要がなければ責めて蛍光増白剤の入ってない洗剤をメインにされてはどうですか!?
あくまでも私感になりますが。
後よけいなお世話かもしれませんが最近日立の洗濯機で洗濯時にでる埃による
衣類に付着や排水の詰まりのカキコミを見受けます。
その点は大丈夫ですか?
まだパナソニックのすすぎ1回洗剤専用コースのあるNA-FR80S6などの方がよいのではないかと思ってます。
老婆心ながら・・・・・
書込番号:15348202
1点

配線クネクネさん
ありがとうございます。
水温や残り湯など条件があえば、粉末洗剤でいけそうですね。
ユウマmamaさん
ありがとうございます。
液体洗剤ではそのような成分が含まれているんですね…。すべての洗剤がって訳ではないんですよね?
参考になります。
デジタルエコさん
ありがとうございます。
蛍光増白剤が入っていない方がお肌に良いのですね。あまり気に掛けたことが無かったので、今後は意識をして選んでみます。柔軟剤の『仕上がり・香り』も楽しみたいと思います。
Panasonic機ですか…日立かパナ機ってとこで大分迷っていたのですが、再度checkです。
購入が楽しみです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:15349788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液体洗剤について補足です
液体洗剤は超コンパクトタイプやレギュラータイプでも原液がプラスティク部
特にコントロールパネルやドラム式のドアなどに付いた場合は放置しておくと
プラスティクが老化を起こし亀裂や破損の原因になります。
メーカーや種類は関係ないと思われます。
この事は殆どの洗濯機の取扱説明書に記載される事です。
液体洗剤のボトルにも殆どのメーカーで記載されてます。
書込番号:15352062
1点

デジタルエコさん こんにちは。
そうなんですか…。
普通に使用していて頻繁に付着するものでしょうか?
本日BW-D9PV購入しちゃいました。
Y○ダ電機で、表示価格は125000円でしたが、交渉で、117000円→107000円(5年保証付) ポイント無しでしたが定員さんの対応がよく気持ちよく購入に踏み切りました。
次週金曜日到着予定です。
また使用後にレビューします。
また色々と教えて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:15353468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
BW-D9PVのユーザーです
この機種は洗剤投入口が操作盤のついた蓋を折りたたんだ後にアクセスします。手前側にあるし大変使いやすい位置にあるので、洗剤をこぼす可能性はとても低いです。
使用する洗剤は粉末でも液体でもどちらでも何ら問題ありません。最初にパルセーターの下で洗剤を溶かす工程があり濃縮洗剤を作ります。ドラム式と同じ方式なので、洗剤の溶け残りはまずありません。(ドラム式の場合洗浄力が弱いので同じ銘柄の洗剤なら粉末の方が洗浄力が強い為、粉末を勧めています)
よい洗濯機を買われたと思いますよ。とても使いやすいです。
書込番号:15366428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > 浸透洗浄 エアジェット乾燥 白い約束 NW-R701(W)
はじまして。よろしくお願いします。
使い始めて半年立ちますが、最近取扱説明書を見て疑問なことがあります。
洗濯機を開始する時に、水で薄めた液体合成洗剤を入れる、いう説明文が(20ページ)ありますが、一般的な液体洗剤は水で薄めてから入れると言うことでしょうか?
今まで液体洗剤をキャップに計りそのまま投入して自動で洗っていたのですが間違っていたのでしょうか。
書込番号:15274149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の液体洗剤は、すすぎ1回でOKなんていう濃縮型液体洗剤が出回っています。
特に濃いので、洗剤受けに投入するタイプは、回りの壁にくっ付いて残る量が多くなる為、薄めて入れてくださいということです。
水を溜めた洗濯槽に直接投入するものや、元々薄めのものはそのままで大丈夫ですよ。
書込番号:15274205
3点

ありがとうございます。
そういう事だったんですね。
ちなみに柔軟剤は2倍に薄める、と書いてありましたが同じ意味なのでしょうか?
ついでに質問してしまってすみません。
書込番号:15274345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに柔軟剤は2倍に薄める、と書いてありましたが同じ意味なのでしょうか?
同じ意味でしょうね。
すすぎ一回を謳う濃縮タイプ洗剤が出る前から柔軟剤のほとんどは濃縮タイプなので
柔軟剤を入れる受けの部分で滞って放っておくと翌日に半固体化していることがあります。
あとは耐溶剤性や耐薬品性の低いプラスチック樹脂を使っている部分に濃縮洗剤があやまってかけて放置してしまうと
その部分を腐食させてダメにしてしまうことがあるのでその辺も含めての注意喚起でしょう。
書込番号:15274905
3点

スレに割り込んですみません。
私もすすぎ一回の濃縮洗剤を使ってます。洗濯機は日立ビートウォッシュBW‐D8MVです。自動おそうじ機能を毎回してますが、やはり水で薄めてから利用した方がいいんでしょうか?
書込番号:15275253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ななみっきーさん こんばんは
>やはり水で薄めてから利用した方がいいんでしょうか?
ビートウォッシュの取説にも液体洗剤は水で薄めてからという表記はあります。
守るか守らないかは自己の判断に委ねるしかないのでお任せしますが
溶け残りが気になるようなら一度試してみてはいがかでしょうか。
書込番号:15276852
2点

黒蜜飴玉さん、こんばんわ。返信ありがとうございます。
たしかに、取説に水で薄めてからと書いてありました。
やっぱめんどくさがらずにちゃんと薄めた方がいいんですね。
明日よりちゃんと守りたいと思います。
書込番号:15276907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。参考になります。
こちらに質問するまでかなり悩んで使っていたので、大変助かりました。
書込番号:15278450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

柔軟剤も二倍位に薄めて使ったほうが乾いた後の匂いがいい香りになりました。
ありがとうございました。
書込番号:15334781
0点




これじゃなく東芝の前のモデルを使用してますが、ちゃんと乾燥できますよ。
ただし、タオルケット等を乾燥させると「乾燥フィルター」に綿ゴミがたまります。
この綿ごみは乾燥能力を弱めるので生乾きの原因になりますので、
きちんとフィルターのゴミの除去(掃除)をして下さい(簡単です)。
それはどのメーカーの洗濯機でも同じです。
書込番号:15185696
4点

人生ではじめて乾燥機を使いましたがしっかり乾きました。当然のこと、綿100%の素材はしわになりやすいですが、想定の範囲だし、
よく口コミにドラムの乾燥について
匂いがおかしいとかが多かったので
そこまでして乾燥って必要なの?と、新しい洗濯機に半信半疑だったのだけど難なく普通に乾きました。
書込番号:15247954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



AW-80VLと迷って決まりません。
東芝のHPを見ても、何が違うのは分かりにくくて困ってます。
大きな違いは簡易乾燥があるかないかだと思いますが、
他に何か大きく違う点はありますか?
簡易乾燥はあった方が便利ですか??
0点

AW-80VLについているのは、簡易乾燥ではなく、ヒーターを使った本格的な空冷除湿乾燥です。その分、乾燥時の消費電力は1150Wと高くなります。洗濯・乾燥のフルコースの消費電力は2250Wh(約56円)です。ただし洗濯だけなら69Wh。
AW-80DLがいわゆる簡易乾燥です。洗濯時の消費電力は78Wh(約2円)。簡易乾燥は単に長時間脱水をかけるだけですから、たいして乾きません。ないよりまし、という程度です(電気代は微微たるものです)。
その他、機能は多少違うでしょうけど、基本的には、乾燥機能が必要かどうかで選んで下さい。もし乾燥機能が不要なら、洗濯容量は少なくなりますが、下位モデルのAW-70GL系と比較してください。AW-80DLはDDモーターを使っているので、静かで消費電力が少なくなります。
いずれにしても、AW-80DLはでたばかりですから、非常に割高です。すこしまてば、数万単位で値下がりするでしょう。現時点で飛びつく理由はありません。
書込番号:15210174
2点

P577Ph2mさん、お返事ありがとうございます。
「静音」が第一条件で、容量は「8キロ」希望なので、この2機種で比較していました。
晴れた日は外干ししているので乾燥機能は普段は使わないのですが、
干す時間もない時などに便利かなと考えています。
部屋干しできるコロナの製品を持っているのですが、
干す手間を考えると、洗濯機自体に機能があっても良さそうですね。
ただ気になるのは、機能が多いほど故障しやすいかなということですが・・・
現在使っている洗濯機が10年以上前の物で、とてもうるさいです。
最近カビ臭もでてきたのと、風呂水を利用したいのもあって、
早く買い替えようと考えているところです。
書込番号:15211000
0点

こんにちは
乾燥機能にあまり過大な期待はしない方がいいですよ。
きちんと乾きますが、縦型洗濯機の乾燥品質はビミョーです。タオル類やシワになっても構わないものなら問題有りませんが、乾燥してそのまま着れるかは人によっても違いますが厳しいと思います。
違うメーカーの縦型洗濯乾燥機を使ってますが、タオル類と肌着程度しか乾燥させてません。
書込番号:15215169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も迷って現物を両方見て来ました。
蓋を開けるとAW-80VLは中蓋がありました。
乾燥機能のためだと思われます。
AW-80DLは洗濯機能メインなので中蓋はありませんでした。
乾燥機能は不要なため取り出し口の使い勝手がよさそうなAW-80DLを購入予定です。
後細かいところで蓋のデザインが違っていた気がします。
高さ、VLの方が少し高かったと思います。
書込番号:15223246
1点

自動洗浄がある日立を買おうと思っていたらお店で、
これを勧められました。抗菌がパナソニックにも無い機能と言う話のあと、
VLとの違いの話も聞きました。
大阪なんばのラビ1ではVLよりDLの方が発売が先ということで安かったんですが、
ラビ1店員、および東芝販売員の口をそろえて云うには…
日立よりも更に同メーカーのVLよりも、このDLがおススメとのこと。
最大の売りは
乾燥させる為に必要な為の、VLよりもランクの高いのモーターがDLでは採用されているそうです。
要は、たとえ乾燥機能を使わないにしても、
モーターが上等なこちらの方が絶対的にお買い得ですよ!との事でしたよ。
最寄りのお店でもう一度、上記確認せれてみられては?
私も年末商戦まで待って、今の所こちらを買おうと方向転換してマス。大笑
書込番号:15240216
5点

あーすみません。
DLとVLと反対でした。
乾燥機能のついてるVLの方がモーターが良いとの事でした。
お騒がせしてすみません。
書込番号:15240223
0点

皆さん、情報ありがとうございました。
結局こちらの商品ではなく、VL(乾燥付)のほうを購入しました。
育児中で忙しいので干す手間が省けるならと思い、決断しました。
乾燥機能が不要な方はこちらの機種DLのほうが、故障しにくいのではないかと思います。
SDDとDDの違いが検索しても出ないので以前から迷っていましたが、
我が家の場合、決め手は乾燥機能があることでした。
書込番号:15240929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)