
このページのスレッド一覧(全922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2021年7月3日 12:47 |
![]() |
45 | 3 | 2021年6月28日 00:57 |
![]() |
8 | 3 | 2021年6月26日 14:10 |
![]() |
12 | 6 | 2021年6月19日 11:58 |
![]() |
135 | 17 | 2021年6月16日 23:02 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2021年6月16日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-12XD9
18年物の7kgのDDインバーター銀河からの買い替えをしたのですが、
全体的にモーター音が大きくなっています。
12kgなので仕方ないか?と納得しようとさせています。
でも、カタログのdb値今回のと変わらないの腑に落ちないですが。。
しかし、脱水中のモーター音はこれが静音設計?と感じています。
前のDD機種でも加速時にプーンと唸る区間が途中にありましたが、
今回の12XD9では出だしに加え最高速でもプーンと唸りっぱなしです。
洗濯機を設置している洗面所のドアを閉めても2階の離れた部屋まで少し聞こえてきます。
ちなみに、脱水の単体運転では最高速が低いためか唸りません。
これなら、今まで通りドアを閉めたらほとんど音が聞こえない洗濯機だけど。
旧機種を含め12kg機お使いの方同じような感じですか?
6点

音の動画を追加します。
(扉を閉めると同時に減速が始まってしまいました。)
iphone8で撮影したのですが、iphone8で音量中間で再生したらかなりリアルに再現されていました。
書込番号:24209214
2点

うちは12kgではなく乾燥無しの10kgですが脱水では同じような音がしています。最後の1分ぐらいは回転数が変わるのか特に音量が上がります。
東芝は初めてなので旧機種とは比較ができませんが…
書込番号:24219769
1点

返答ありがとうございます
洗面所のドアを開けていると2階まで音が響いていますので、爆音に近いと思います。
一度東芝見てもらうようにします。
書込番号:24220145
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-10SD9
ひとつ前のモデル等で脱水エラーのレビューが散見されますが、こちらはその点改善されてるのでしょうか。
購入検討しております、教えていただければ幸いです。
書込番号:24162485 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

我が家では何度か脱水エラーが出ました。エラーコードは出ずに脱水をやり直すためにいつの間にかすすぎを始め洗濯時間がやり直し1回につき十数分ずつのびました。
洗濯槽が筐体にぶつかりやすいようでかさ上げ防振台に乗せた時は逆に揺れてしまい度々起きました。水平位置を示す泡は中央付近でしたが本体ごと揺れやすい環境は良くなかったようです。脱水のやり直しを2-3回繰り返すこともありました。
その後防振シートニューしずかのみにしましたがここ数日で急に脱水エラーが再発。わずかな傾きや揺れもだめだったようで薄い防振シートでしたがそれも外し固い防水パンの上に直置きして、水平位置も更にシビアな泡ど真ん中に持ってくることで改善しました。
脱水エラーが起きやすい傾向はあるのかもしれませんが、設置業者にきっちり据え置きしてもらえば大丈夫だと思います。我が家の場合は表示泡が少しずれた状態で設置業者が帰ってしまったため、後から自分で別売り脚キャップをはめ前部にある調節脚で細かく高さを変えるなどして位置直しをしました。
構造上洗濯槽が筐体にぶつかることは多いですが、きちんと調整すると脱水エラーまでは発生しなくなる感じです。
書込番号:24162701
11点

調整したら良くなったと書いた矢先にまた脱水エラーが起きました。過去モデルの掲示板では自動お掃除ONが原因だと書かれていたので急遽OFFにしてみました。なお脚にがたつきは無く泡の位置も写真の通りです。自動お掃除により起きやすいという癖があるようであればOFFにして使用するのが良いのかもしれません。
他の方の体験談も待っていただければと思います。
書込番号:24163260
13点

その後について追記しておきたいと思います。
洗濯槽の激突や足拭きマットを入れた時に発生する脱水エラーループがひどく、再度位置調整を行いました。調節脚部分の高さを微調整した結果劇的に改善しました。どうやら少しの傾きや脚の高さの微妙な違いから起きるぐらつきに弱いようです。
水平位置を示す気泡は少しずれた位置にあり、傾き計測器でもわずかに傾いている表示なのですが、洗濯槽的にはバランスが取れているのかもしれません。自動お掃除をONにしていても、重い足拭きが入っていてもやり直さず脱水してくれる回数がすごく増えました。
書込番号:24210559
7点



洗濯機 > パナソニック > NA-FW100K8
自動投入は、水量で洗剤の容量を調整しているのでしょうか?
初めて使う時は洗剤の中の容量を手動で設定すると思います。
例えば、中を洗剤20ml、柔軟剤15mlと設定します。
自動コースで洗濯をする場合、洗濯容量が低の場合は洗剤も少なめに投入されるのでしょうか?
それとも設定した中なのでしょうか?自動コースを使うと洗剤が常に「中」のランプが点灯しているので気になりました。
5点

>zero零0さん
>自動投入は、水量で洗剤の容量を調整しているのでしょうか?
はい。
>初めて使う時は洗剤の中の容量を手動で設定すると思います。
初めて使うときは設定が必要です。
画像張っときます。
>自動コースを使うと洗剤が常に「中」のランプが点灯しているので気になりました。
自動投入の設定しましたか?
お買い上げ時は自動投入しない設定です。
書込番号:24203863
1点

zero零0さん こんにちわ
全自動洗濯機は、乾布をパルセーターの負荷により
洗濯量を検知し水量を決め!洗剤量が決定されます
実際の重量を計っているわけでは無いですから
布質や濡れた状態でいれると重く感知します
自動投入を設定する場合、30Lに対してのメーカー指定量を設定する様になっています
koutontonさんがUPされている取説画像のページや
取説の目次をチェックする事をしてください
パナソニックの取説は分かりやすいと思います お宝本 (^^)/
書込番号:24204030
1点

>デジタルエコさん
>koutontonさん
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
自動投入になっているようなので安心しました^^
書込番号:24207528
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-FW120V3
今週、この洗濯機を購入し設置してもらいました。
マンションで狭いこともあり、防水パンにギリギリで排水高との兼ね合いでかさ上げしての設置です。
設置業者さんが平衡窓の枠内手前に泡が収まっているので大丈夫とのことでしたので、脚は伸ばさず
設置して使い始めましたが、要所要所、洗濯時・脱水時にそれなりに目で見て揺れている印象です。
以前の日立の縦置きは最後は多少揺れましたが、新品時はもう少し静かだったかな?という奥さんの話から
洗濯機奥側の足を目いっぱい上げて再設置するか、このまま様子をみるか悩んでおります。
それぞれの設置状況があるので、何dbという値通りに音が出ないとも思うものの、揺れは故障に大きく
起因すると思い、メーカーに相談すべきかどう対処するのがベターなのかご意見をいただければ幸いです。
5点

かさ上げすると揺れますよねぇ
NSD-8でかさ上げしたんでしょうか?
私感ですが、、揺れは故障に起因すると思いますが、洗濯機はどうしても揺れてしまうもので、
それを洗濯機が吸収するか、足またはかさ上げ台が吸収するかの違いで、揺れそのものを抑えないとだめでしょう
足、かさ上げ台が吸収する分洗濯機のダメージは少なくなると思います。
揺れが気になるようでしたら、一回配管をよけるくらい引き出し、動作させて揺れ具合を確認してみてもいいかもしれません
私は全開に足を上げて使ってましたが振動で足が折れたためホームセンターでよく似た足を買いつけましたが、音が出てしまい・・・
現在は固い木の板(欅板)を台座にしてその上に防振ゴムを引っ付けて使用しています。
メーカーに相談しても、きっと下におろしてテストしてみて、異常無さそうなら戻すだけでしょう
純正じゃないと、かさ上げ台が悪いといわれるかもしれません。
スマホ等で騒音測定アプリなどで測定してみるのもアリかもしれませんね。
もし、御自分で下に設置してテストしてみて揺れが大きいと感じたらメーカーに問い合わせましょう
ご自分で出来ないなら設置業者、もしくはメーカーに相談しましょう。有料かもしれませんが。
参考まで。
書込番号:24182960
4点

>テキトーが一番さん
アドバイス有り難うございます!
脚って折れるんですね。後ろ脚の高さを上げるのは見送った方が無難かも知れません。
正直、何がデフォルトで正常値かが分かりかねるため、まずは騒音測定します。あとは揺れ幅をどう判断するか?どうしたら揺れを吸収できるか検討してみます。
大なり小なり洗濯機の揺れは付き物と割り切る部分も必要なような気もしました。
書込番号:24183047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とってぃんさん こんにちわ
文章だけでは分かり兼ねますので!
設置画像(特に脚元)や運転動画(運転音確認)等
寄り詳しくUPしてください
書込番号:24184100
1点

>デジタルエコさん
仰る通りですね。動画の追加方法がわかりましたら上げてみたいと思います。騒音値は68dbと大きめでしょうか?何も機械が作動してない部屋のなかでも30dbあるアプリなのであまりあてにはならなそうです。
書込番号:24186413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、奥さんがPanasonicさんを呼び点検してもらいました。脚は前しか上下出来ずホースの取り回しをやり直したりして気持ち気泡が中央よりとなりました。音と揺れに関しては至って標準レベルとのことで、洗濯槽を吊っておりコマが回り出すときに左右にブレるのと同じで当然の現象との説明を頂きひと安心しました。設置等も特段問題なしとのお墨付きも頂けましたのでしばらく様子を見ようと思っています。>テキトーが一番さん>デジタルエコさん
アドレス有り難うございました。
書込番号:24189284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テキトーが一番さん >デジタルエコさん
この度はアドバイスいただき有難うございました。
悩んでいても仕方ないので行動に移し、メーカーを呼んだのが正解でした。
今回、後ろ足にはアジャスターがないことを含め勉強になりました。
いい洗濯機なので長い間使えると良いなと思っています。
書込番号:24196227
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-8V9
洗濯物を計量しないようエコモードOFF。ですが洗いをメモリー(マニュアル)設定でも最初の1分間くらい動きません。これは非常に不便で使い難いだけの悪仕様のようですか、なんとか回避して直ぐ動くように出来ませんか。
23点

ちなみオート設定は一切使いません。毎回すべてマニュアル設定で洗濯してます。
書込番号:23929779
1点

エコモードOFFで計量してないのに洗剤量を計ってる?バグや設計ミスで、メーカーが基盤交換でリコールしないと治らないですかね。
書込番号:23929781
2点

説明書の文章やフローを見る限りでは、
スタート→パルセーター回転(計量)→洗剤量表示(1分)の部分、
ふたがロックされるタイミング(給水開始)までは自動・手動を問わずどんな設定でも共通に見えますな。
ECOモードオフも洗いが始まってからの話なので準備の部分には関係なさそう。
機械が準備運動してる時間とでも思って下さい。
バグでも設計ミスでもなく「仕様」でしょうから基板交換もリコールも無いと思いますよ。
つーか、1分動かないことになんの不都合が?
書込番号:23929805
16点

スタートスイッチを押して1分間なにも反応せず動かないのは大変不便です。そして処理速度の遅い昔のパソコンみたく待たされて時間の無駄以外何物でもなく、どこをどうみても不合理で気分のよいものじゃありません。
書込番号:23929821
17点

私は洗い・すすぎ・脱水・乾燥・を工程ごとに止めマニュアルで洗濯するので直ぐ動いてもらわないと大変困ります。無反応に1分間待たされてたら仕事がはかどらない。車でいえばMT車で1速から2速にするのに1分変速できず待たされてるようなもので設計ミスそのもです。
書込番号:23929825
11点

例えば水量最低の12リットルで洗濯物を入れず洗剤を溶かすだけの最初の工程から1分間動かず反応しない・・・他にもへんてこな設計?仕様はあるが、これは致命的。
書込番号:23929840
8点

「オート設定」は使い物にならない。まともに洗えないこんなまがい物イラナイのは広く知れ渡ってるのに、なぜ完全オートOFFにする設定をつけないのか。石のように固い頭の人が設計してるんでしょうか。いや使い物にならないのを良くわかってるから、蓋を透明にせず隠すように中が見えないようブラックボックスにしてるんでしょう。ふたロック化を悪用して。
書込番号:23929849
5点

自分は他社の縦型で、同じようにマニュアルで水量を決めています。
電源スイッチを入れ、洗濯コースを選ぶとバルセーターが回り洗濯量を測り水量を決め、注水が始まります。
自分は粉末洗剤なので、この流れだと水温が低い持期なので、洗剤がとけない事もあります。
水量がある程度(半分くらい)まで入れ、洗剤を洗濯槽に直に入れ、とけるように撹拌させていきます。
ですのでやり方は電源スイッチいれ、洗濯コースを選び、パルセーターが回っている時、水量ボタンの最小を押す。
パルセーターは止まり注水が始まります、ここで洗剤投入。
これは早く少しだけ水を入れ、洗剤をとかすためです。
洗剤がとけたら好みの水量にして、ある程度の水量になってから洗濯物を入れます。
自分の所は寒い所なので、夜とか朝方の洗濯は水が冷たいのでこのよういにしています。
冬季になれば、水温が低い状態で洗うと汚れが落ちにくいので、ぬるま湯(隣にお湯が出せる洗面台があるので)で洗濯水を作っています。
ま、自分の機種は1分のほどまりはありませんが、自分のやり方からしたら、たいした時間ではありませんね。
書込番号:23929853
3点

1分待たされるのを回避するキャンセル技探してみます。キャンセル技が見つかるかどうかで、洗い〜脱水まで1分単位で細かく設定できる当機が、神機になるか壊れた蛍光灯みたくなかなか点灯しない洗濯機になるかの瀬戸際。東芝サイトのよくある質問に直ぐ動かないというのがありました。東芝洗濯機はどれも1分〜2分動かないようです。キャンセル技を知ってる東芝愛好家さま是非おしえてください。めくりアッパーキャンセル昇龍拳いわゆるケンボンバーなら得意でしたが関係ないですね。
書込番号:23929873
7点

販売店に相談して 交換でいいじゃないの_?
個人的にこだわりがないので、理解できないが、こんな人の為に 二層式がいまだにうっているんじゃないのかな?
書込番号:23930220
17点

まだキャンセル方法が見つかりません。エコモードOFFにしてるので計量でパルセーターが回ったりしてないが、計量のため何も動いてないのに洗剤量を計測してる?ようで1分間は無反応で動かない。この無駄な時間が洗濯機を1度OFFにし止め別の工程をマニュアルで操作する度に待たされて、とてもじゃないがやってられない。使い物にならない「オート設定」ありきの足りない頭で作ってるから、こんな設計ミスが起きる。
書込番号:23931532
4点

野獣三郎さん こんにちわ
残念ですが!この動作は、デフォルトですから変更不可です
ドラムなど全自動洗濯機 全般
どのメーカーもラグタイム(洗剤投入タイム)が有ります
スットコすざん7さん の言われる様に、二層式を選択するか
手洗い(洗濯板)などでの選択洗濯しかないです!
東芝ライフスタイル(チャイナ資本 美麗集団)に期待するのは無理かと (>_<)
書込番号:23932034
4点

その後の経過。新たな問題が見つかる。水位設定が12、25、42、51、61の五段階で、18リットルくらいの使いやすい中間水位が設定できず、やむなくエコモードON&無段階オート水位+5リットル設定で使うこととなる。また樽の中部・上部から水流放出させるには低い水位ではできず、25リットル水位で中部からたまに放流されるのを確認した。何リットル以上とは確認してないが上部から放流させるには更に高い水位にしないといけないようだ。
それと付属の排水ホースが硬く、排水口に差した先端と本体を結ぶラインが直線でやや浮き上がってて、前に使ってた日立洗濯機のホースのように地面をはわない。日立とは排水ホースの材質や作りが雲泥の差があり100均のような安物排水ホースだ。排水しきれず本体やホース内に水が残らないか不安であり、洗濯機高さの底上げが必要かもしれない。
文句ばかり書いてるが、私はこの機種を総合的には気に入っている。とくに稼働音の静かさは別世界で他メーカーと比べ物にならない。脱水音はまるで未来の電気自動車のような美しい音色で眠りを誘う。こんな技術を持ってる東芝家電を、たったの500億円で買った中国企業は大儲けしたもんだ。いつまで旧東芝DNAが維持できるか不明だが、まだ多くの日本人が設計部門や会社各所で働いてる東芝ライフスタイルさんの今後を応援し飛躍を祈ってやまない。
書込番号:23933020
1点

水位設定も1リットル単位でマニュアル操作できるようにしてほしい。10桁と1桁のボタンを他のボタンで代用させるのもいいが、わかりやすく専用ボタンをつけたほうがいいだろう。それと操作ブザー音が大きすぎて、はっきりいって爆音である。どんなツンボに合わせて、あんなでかいスピーカーを付けたのか。より音が大きく聞こえるように基盤ケースのスピーカー部分が防水を捨てて開けてある。ちなみにこのスピーカーは最近の箱にでかでかと「中国製」と書かれたパナソニック電化製品でも使われてて超爆音である。先日買ったパナソニック食洗機に同じスピーカーだけでなくメイン基盤や基盤ケースも東芝AW-8V9とほとんど同じものだったのにビックリした。せっかく静音性が売りなのに操作ブザー音が爆音では台無しである。この洗濯機はマニュアル操作が他と比べてできるのでボタンを押す回数が多く、その度にピー!ピー!鳴ってたら洗濯機を使うのが嫌になる。操作音の消音設定はないので致し方なく断線しスピーカーならないようにした。エラー時もピーピー五月蝿いので消音設定を是非つけてください東芝ライフスタイル様。よくある質問で音が消せないかがあるくらい問い合わせも多く着てるのでしょうから、それを無視して放置するとか悪習はやめるべきだ。
書込番号:23933051
0点

私もこの機種ですが、開始までに1分だかの時間は確かに発生します。
前使っていた三洋のAQUA洗乾もそんな感じでしたね。パナを最近買った知人もラグはあると言ってました。
スレ主さんの以前投稿された機種はそれが無かったのですね。
あと手動で1L単位の水量設定できる機種って数社の上位モデルで軽く探して見つかりませんが、存在するなら興味があります。
書込番号:24022012
2点

この機種ですが、洗濯量計量終わったら、一旦蓋を開けて閉めると、すぐに給水始まります。
待たされることないですよ。
蓋の開け閉めしないと、確かに1分くらい動きませんでした。
書込番号:24138610 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マニュアルを読むと、スタートを押したあとに、洗剤量が表示され、洗剤を入れる、という手順です。
その1分で私は洗剤入れをしたり、時にはフィルター2箇所の掃除もするので、ちょうどよいです。
手順を変えればイライラしないと思います。
先に洗剤を入れる場合は、スタート押したら、立ち去って別のことを始めてるので、1分待ったことがありません。
書込番号:24192210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



洗濯機 > AQUA > Prette AQW-GVX90J
実際に供給される水量が正しいのか疑問に思っています。同じ9kgをお使いの方に参考までに教えて頂きたく初めて書き込みます。よろしくお願いします。
標準モードなどで洗濯物の量を検知し、水量が決まります。ここまでは疑問点はありません。
53L以下の水量の時、実際の水の量が妙に少なく感じるのです。
66LのMAX量の時は上から3cmくらいまでたっぷり供給されていて問題ないのですが、53Lを選択した時には上から17cm/下から20cmくらいの位置(洗剤投入口の下に左右に丸い膨らみがありますがその下)までしか溜まりません。写真添付しました。
割合から考えても40Lそこそこ位しかないのでは?と思っています。
水位が洗剤投入口のだいぶ下か(53Lまたはそれ以下の時)、ほぼ満水(66Lの時)ばかりで、真ん中より上の途中の水位での供給がない状態です。
そこそこの量を洗おうとすると洗濯物が水面から出てしまうので結局66Lにマニュアルで訂正して洗ったりしています。
点検に来てもらいましたが、実際の水量がどうなのか結局確認できないまま再訪になりました。周波数などチェックしていましたが結局は異常はない、こういう仕様だ、というふうに持っていきたいようです。
ですので実際のユーザーの方々に特に53Lの時の水位をぜひご参考までに教えていただければと思います。
みなさんがこの水位なのであれば仕様だと諦めるしかないです。
(別件で洗濯終了後に向かって左、給水されるあたりからポタポタと水が垂れる方いらっしゃいませんか。脱水後の洗濯物にしばらくの間ポタポタと水が雨漏りのように垂れてしまうのです。
これも修理担当の人に聞いたのですがはっきりしたことを答えてもらえず、、)
長くなりましたがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:24180896 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハラダヤンの妻です。
こんにちは。
>実際のユーザーの方々に特に53Lの時の水位をぜひご参考までに教えていただければと思います。
このモデルのユーザーではありませんが、ちゃんと53L入ってるのか確認するなら、
容量の判っているポリバケツで空の洗濯機に実際に53Lを入れてみればハッキリすると思いますよ。
本当に40L程度であれば水位センサー等の故障かもしれませんね。
保証期間内なら修理依頼されては如何でしょうか。
書込番号:24181235
6点

>dongurinpopさん
この機種は使っていませんが、画像の洗濯量に対しての水量であれば、問題無いと思います。
それでも水量不足と考えられるなら、今まで通り任意で水量多くするのが一般的でしょう。
書込番号:24181817
1点

>ハラダヤンさんの妻さん
確かにバケツなどで水を測って洗濯槽に入れてみればハッキリしますね!
供給された水の量を計ることばかり考えてしまっていました。お恥ずかしいです。
早速やってみたいと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:24182410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チルパワーさん
ご返信ありがとうございます。
見た感じの水量は適量という感じなのですね。
水を多めに設定することもできるそうなので
水量は一度確認してみて正しければ
マニュアルで増量して使っていきたいと思います。
書込番号:24182411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dongurinpopさん
センサーはあくまで目安。
同じ乾燥重量が1キロでも、化繊と木綿では同じ水量でも濡れた時にまったく異なります。
使っていくうちに洗濯機の癖を読み取って、アナログで変更するしかないでしょう。
正確なセンサーをのぞむなら、タグにICチップを組み込むなどして、洗濯物の材質と重量を完全に把握できなければ無理です。
水量と洗濯の綺麗さは比例すると思いますが、最近の洗濯機は節水前提で作られていますので、どのメーカーもこんな程度でしょう。
少ないと感じたら多めにして間違いはないでしょう。標準コースで満足できなければ、工夫していけばよいのでは。
個人的な見解で、画像の水量は気持ちもう少し多くても良いかもしれませんが、適量だと感じました。
書込番号:24182733
1点

dongurinpopさん こんにちわ
AQUA の洗濯機は、スケルトンで行程がヨク見えるから人気
そのぶん、従来の感覚でイクトあれっと思う事も
ハラダヤンの妻さんが言われる様に計量して水位を確認してから
衣類を入れると吸水で水位が多少なりとも下がるのが確認できると思います
ウチは、パナドラですが置き場が有れば欲しい洗濯機の1つです
何と言っても、3Dパワフル洗浄の動画には魅了されました
行程の確認も大切ですが!!洗濯の最終目的
ヨゴレ落ちで判断して色々試されてはどうでしょうか (^^)/ (実験すきなもんでw)
書込番号:24184333
1点

>チルパワーさん
返信ありがとうございます。遅くなってすみません!
写真の様子で適量なのではないか、とのことで安心できました。バケツで測り入れてみたところ、大体同じ水位でしたので不具合ではないみたいです。
お騒がせしました。
好みで水量の増減ができるので色々試しながら好みを見つけていきます。
ありがとうございました。
書込番号:24191080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタルエコさん
ご返信ありがとうございます。
水位についてはバケツで測りいれてみたところ、おおよそ同じくらいでしたので私の考えすぎだったようです。不具合ではなさそうで安心しました。
オプションで水の増減のを設定できるようなので自分の好みを探してみます。
洗浄力関しては不満はなくとても気に入っています。洗濯中も動きが見えて良いです。
何よりらくらくSONICが優秀なので助かっています。
長く使っていきたいです。
書込番号:24191088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々返信をありがとうございました。
水量に関してはアドバイスいただいたように
バケツで測り入れてみたところ、おおよそ同じくらいでしたので不具合ではなさそうで安心しました。
オプションの水量増減で好みを探していきます。
ポタポタ水が垂れる件に関してはメーカーに点検を依頼しました。
とりあえず解決と致します。ご協力ありがとうございました。
書込番号:24191097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)