
このページのスレッド一覧(全922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2020年5月21日 00:54 |
![]() |
11 | 4 | 2020年5月17日 14:33 |
![]() |
19 | 2 | 2020年5月10日 04:13 |
![]() |
20 | 4 | 2020年5月6日 21:15 |
![]() |
68 | 8 | 2020年5月6日 16:42 |
![]() |
16 | 4 | 2020年5月5日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して1年経ちましたが、この洗濯機カビやすくないですか?
以前はTOSHIBAを使用していましたが、引っ越しを機にこちらに買い替えました。(これの某量販店のオリジナルモデルです。)
まず、手洗いコースの脱水が弱すぎて洗濯物から水が滴り落ちます。説明書には、脱水のみ追加でかけてくださいと表記があり、つまりそういった意見があることを知ったうえでこの設定にしていると言うことです。
また、以前は洗濯槽クリーナーは年に1回ほど気休めにしていましたが、これは月2回くらいの頻度で酸っぱい匂いがします。調べたらカビの匂いらしく、その度に塩素系や酸素系の洗浄剤を使用しますが、次の日にはもう匂ったりもします。
酸素系で洗ったとき、特に黒いものは出てこず、洗濯物にカビが付着することなどもないです。
洗濯のたびにドラムを洗っていると書いてあるけど本当なのか…
マンションの排水や、地域の水質のせいもあるのでしょうか?
使用されている方居ませんか?
こうしたら良くなった等アドバイス頂けると助かります。
書込番号:23416445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

排水ホースの設置が悪いと水が抜けなくて洗濯機に溜まったままになるし
排水トラップがイマイチだと排水溝の臭いが逆流してくるんだお
他にも洗濯機のゴミが詰まると排水しづらくなるお
東くんは洗濯機はあまり詳しくないからこれぐらいしか知らないお(>ω・)てへぺろ
書込番号:23417029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-10SD6
素人ですが、動画などを参考にして初めて分解掃除中です。
洗濯槽の内側に、ゴミ取りパーツ×2か所、粉洗剤を入れるの1か所、あと1か所縦長のパーツ
がありますが、そこの下についている
ケースは何のためについているのでしょうか?
他の機種の抗菌ビーズを入れるところに似ていますが、中はヘドロと糸くずしか入っていないようです。
開けられるようですが、爪が引っかかっていて開けられません。
特に意味のないパーツなら外したままにしておこうかと思いますが、ご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂きたいと思います。
8点

こんにちは
取説では特に何も触れていませんね。
そういったパーツは本来技術者以外には触らないもの。
糸くず等を取り除いたら元に戻しておくべきだと思います。
素人判断で外したままにしておくと、水流に変化が生じプログラム通りに洗えなくなる、ゴミ屑が奥に入り込んで故障の原因になる、衣類が引っかかりほつれ破れの原因になる、など考えられます。
また故障時に保証してもらえない可能性も出てきます。
無駄なパーツなどありません。
書込番号:23409164
1点

ビートルズ大好きさん こんにちわ
まろくんはづきちゃんさん に 一票 (^^)/
販売店の長期保証など有る場合でも、最終的にはメーカーですから
下手をすると、保証期間内でも対象外になる恐れがあります
書込番号:23409248
0点

もっと前のモデルに有った抗菌ユニットの入ってた部分の名残りだと思う
書込番号:23409551
1点

>えびす大黒♪さん
>デジタルエコさん
>まろくんはづきちゃんさん
皆さん返信ありがとうございます。
結局中のゴミは取れないまま、元のように取り付けました。
訳の分からない空間が水垢の温床になっていると思うと悔しいですが、諦めます。
人生で初めて洗濯機の分解をしましたが、中は悲惨な状態でした…
構造上仕方ないのでしょうが、もっと簡単に奥までキレイに出来たらいいのに。
謎のパーツと、洗濯槽一番下のプラ枠部分は外せなかったのでそこがキレイに出来ず心残りです。
書込番号:23409577
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV80E

ωとり3さん こんにちわ
洗濯乾燥機(タテ型・ドラム)のヒータ式乾燥の殆どが乾燥中庫内温度上昇のため
火傷などの安全性のため、一定の温度冷却しないと開閉できません
ヒートポンプ方式のドラムは、乾燥時の開閉の制約はないですが
残念ですが!タテ型洗濯乾燥機でのヒートポンプ式乾燥搭載機種は!
現時点で販売されていません
書込番号:23330672
9点

ありがとうございました。
結局シャープを購入して大変きにいっております。
なぜか乾燥中も開閉できてストレスフリーです。
書込番号:23393932
1点



取り扱い説明書に従って、AXW3215-6BM0を購入したのですが使い方に迷っています。
NA-FA80H7の槽にはめ込むと、バランサーの直下にだけガチッとホールドされる位置があります。しかし、取説によると洗濯物の空気を抜くために洗濯キャップごと下に押し下げることになっています。
取説の通りにやると、最初にパルセーターが洗濯物を物色する動きで洗濯キャップが斜めに脱落してせり上がってきて、「こっちの方が破損の危険があるやんか!」というような状況になります。
思慮した挙句、我が家では落し蓋ではなくバランサー直下で内蓋として使用することにしました。キャップが流水口から近いため、水が跳ねあがって普段水が飛ばないあたりまで濡らしてくれるんですが、これはこれでいいのかなとも思いまして。
みなさんはどのように使っているのでしょうか?
16点

sdclockさん こんにちわ
取説 P14.15 は見られましたか?
洗濯キャップは、大物(毛布・布団など)洗いの時せり上がりよる
本体などの破損を抑止するために使用するものです
通常の洗濯では、必要ないです。
書込番号:23383690
0点

はい、もちろん取説は見ています。
私も通常の洗濯には洗濯キャップは使っておりません。毛布や布団などの洗濯におけるキャップの使い方を知りたかったのです。
言葉足らずで申し訳ございません。
書込番号:23383705
2点

こちらこそ理解足らずで すみません m(__)m
バランサー直下での使用がヨイようですね!
大物は、屏風折など偏りに成り悔い様に入れるのがコツだ思います
最初、浮きやすいので一時停止して押し込むなどの工夫も必要かも
布団用のネットが良いと言われる方もいる様です
書込番号:23385018
0点

>デジタルエコさん
やっぱりバランサー直下のガチっとはまるとこですよね。
フローティングで使う人がいるのかなーと思って聞いてみました。
どうもありがとうございました!
書込番号:23386213
2点



洗濯機 > シャープ > 穴なし槽 ES-GV8D
こんにちは。
自分はES-GW11D-Sというシャープの11kgタイプを買ったのですが
そちらのページに書き込みがほとんどないのでこちらに失礼しています。
洗濯後の槽乾燥なのですが、皆様 洗濯毎にされているのでしょうか?
穴なしといっても結局槽の底は濡れているし、
毎回乾燥するようにしているのですが30分もかかります。
前の東芝のものは槽乾燥はせいぜい10-15分で完了していました。
(ES-GW11D-Sは3リットルのきれいな水で3分間で槽を洗浄する機能もついています。)
こちらの洗濯機は本当に黒カビが発生しないのでしょうか?
発生しない、槽洗浄などをしなくてもカビが発生していない方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
うちはお風呂の隣の脱衣場に設置しているので湿度が高いところに置いてあります。
19点

>すず猫さん
残念ながらカビは発生します。
水気と餌があればカビはどんどん生えます。
乾燥していることが一番の防止策です。
対処法としては、定期的に槽洗浄をするしかありません。
シャープは穴なし層でカビと一緒に洗濯はしませんということだけで、
外層には水気も餌も沢山ありますので、カビがあれば槽が攪拌しているときには胞子が飛び散ります。
脱水時に胞子が洗濯物に付着することは考えられます。
洗濯槽に蓋があれば洗濯物の付着は防止できますが、胞子は部屋などに飛ぶでしょう。
シャープの槽洗浄は大変難しいですが、最低でも3か月に一度は必要だと、個人的に感じます。
説明書をよくお読みになってください。
槽乾燥は、洗濯ごとに実施しないと効果が薄いでしょう。
最初に記載した通りです。水気と餌があればどんどん生えます。
書込番号:23382988
11点

>チルパワーさん
こんにちは。ご回答ありがとうございました。
やはり毎日槽乾燥は必須なのですね。30分も!
穴なし槽というのは結局節水以外には魅力がないのかもしれません。
せめて前の東芝の洗濯機の時より槽洗浄回数が減るとよいなと
その部分だけ期待することにします。
ご情報ありがとうございました!
書込番号:23383216
4点

SHARP製縦型を数台使っています。
「穴なし洗濯槽」は洗濯水が逆流しない構造です。
しかし、穴なし洗濯槽と外側の槽の間に、カビの発生や洗剤カスの付着がないわけはありません。
いや、普通にあるでしょう。
自分は使用後、蓋を常時開けています。
わざと使用後、蓋を締めていると、洗濯槽の内側やパルセーターの湿った感じは中々取れませんね。
蓋を開けておくことと、設置している洗面所の通気をよくするため、ドアを開けています。
買われた方に言うのはと思いますが、SHARPの縦型で、穴なし洗濯槽にメリットを感じないなら、止めたほうが良かったですね。
穴なし洗濯槽の構造上、時短のような使い方も合いません。
時短だと脱水もイマイチです。
気を害されたらすみません。
書込番号:23384128
8点

>すず猫さん
シャープの洗濯機は勘違いで購入してしまうケースがあると思います。
乾燥といっても、送風乾燥でしょうから、電気代はほとんどかかりません。
送風乾燥後に、蓋を開けておけば予防になるでしょう。
私は夏季エアコン終了後に一定時間のお掃除を自動設定していますが、子供部屋の三菱性は時間が短いので、昼間不在になるときは、その自動設定終了後に送風乾燥を3時間タイマーで実施しています。見事にファンや見える箇所にカビは生えません。3台あるエアコンで一番きれいです。
説明書を読んでいませんが、定期的に外槽のお掃除をすれば問題ないと思います。
外槽のお手入れは少し面倒ですが、慣れれば大丈夫では?
普通の洗濯機でお手入れをしていなければ、見えないところのカビだらけの洗濯機で洗濯している方が多いと思います。
それに比べれば、カビをシャットして洗濯できるのは間違いありません。
弊害として、脱水力が弱いとか洗剤残りがあるなど考えられます。
完璧な機械はなかなかありませんので、工夫してつかいましょう。
書込番号:23384693
7点

>チルパワーさん
再度いろいろな情報をありがとうございます!
これ(↓)まさにその通りだと思います。
7-8年は使いたいと思うので大切に使います。
「完璧な機械はなかなかありませんので、工夫してつかいましょう。」
>MiEVさん
>気を害されたらすみません。
いえいえ。ご意見ありがとうございます。
MiEVさんは何台もシャープ製をご使用されているのですね!
洗濯機については他の家電と違ってなかなかパーフェクトなもの
見つけられない感があり、買ってしまった以上上手に
使いこなしていきたいと思います。
お二人ともお忙しいところご情報・お時間を頂きありがとうございました!
書込番号:23384773
2点

すず猫さん こんにちわ
穴無し槽は、側面に穴がないので送風時間を長めにとっていると思われます
過去に、パルセーター裏などにカビのカキコミもありました
送風乾燥もいいですが!槽クリーンコースもオススメします
3分 3L水道水を使いますがパルセーター裏も洗浄しますから
黒カビを防ぐのは、湿度と栄養分(洗剤)のカットですから
パルセーター乾燥の30分が面倒なら、拭き取りでの対象はどうですか?!
後、浴室の天井の乾拭きやアルコール拭きもオススメします
カビの胞子は、どこでも特に浴室からの影響が一番大だそうですから (^^)/
書込番号:23385429
10点

>デジタルエコさん
こんにちは。デジタルエコさんはまめな方なのですね。
自分はずぼらなので浴室の天井の乾拭きやアルコール拭きなどは
全くと言っていいほどしていません。(汗)
>カビの胞子は、どこでも特に浴室からの影響が一番大だそうですから (^^)/
これ、知りませんでした。がんばらねば!
3分間の槽クリーンなども活用してみますね。
カビの生えた洗濯機で洗濯物洗うことほど不潔なことって
ないように思います。がんばります。
いろいろなアドバイスありがとうございました!
書込番号:23385536
5点

3人方にアドバイスと情報を頂いてありがとうございました。
皆さんご丁寧なアドバイスをして頂いてなのでどなたがベストアンサーという
感じでもないのですが、一番初めにご回答をくれたチルパワーさんにさせて頂きました。
みなさま、ありがとうございました!
カビを洗濯槽に生やさないようがんばります。
書込番号:23385546
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DV90E
3月セールで楽天ヤマダで買い20日に設置完了しました。
とても静かで満足していたのですが一週間後から
ゴムと金属が擦れるような「キュキュ、グゥッ」と音がしだしたので
ヤマダサポートに電話して日立サポートが明日に来ます。
洗濯槽を揺すると外装部にあたるほどの揺れで同じ様な音が出ます。
家電量販店を数店回って揺すってみましたが個体差があり
しっかりしたのから外装部に当たるものまで色々でした。
壊れないか心配です。
同じ症状の方はいらっしゃいますか?
10点


動画の説明を追加:バスタオル一枚の洗濯です。
それでは、その後です。
購入1年以内と言うことで、日立から修理員が来ました。
結論は、洗濯槽と外箱内側が接触して傷つかないように
外箱内側に張り付けた衝撃吸部品と洗濯槽の摩擦で音が出ているでした。
日立の修理員がグリスを塗って終わりにしようとしましたが、
後日に再発したら困るので書面で保証してくださいと言うと拒否されました。
押し問答が続きましたが修理員が外に出て電話した後で初期不良となり
同機種の取替に落ち着きました。
1.購入した個体の問題なのか?2.製造ロットでの問題なのか?3.設計段階からの問題なのか?
メーカーや販売店に聞いても答えてくれません。
良くて1.個体の問題で納めます。昔からの習わしですね。
気になる事が一点あります。修理員がパネルの左側を左手で覆い、
右手でパネルのボタンをピコピコと操作したことです。
隠しコマンドですかと聞きましたが、答えず黙々と作業をし終えてから
グリスを塗る話が出たのでセットなのかと思いました??
次の洗濯から洗いの勢いが前より弱く感じます。能力低下なのでしょうか?
音も小さく連続性も薄れ頻度も減っています。関連しているのか?疑惑です。
修理では無く応急処置で済まそうとした兼も含めて印象は最悪です。
最後に修理の人がダンパーとひとこと言いました。
洗濯槽はダンパ―(吊り棒)で吊られており揺れを吸収していますから
バランスが悪いのでしょうか?
取替品に期待しますが、交換品も同じ症状でしたら範囲を広げて交渉することにします。
書込番号:23335450
3点

前回からの続きです。
原因と聞いていた外箱内側の保護部品ですが
家電量販店で調べてみたところ各メーカーとも
テープ状のものとか色々な形で取付けていました。
本製品の保護部品を触ってみるとスポンジのような部品で
とても現象であるゴムを擦るような音が出るとは思われません。
外箱内側の保護部品と洗濯槽の擦れ音ではなくて
吊り棒(ダンパー)に付いているゴムが擦れているのでしょう。
修理員さん騙して押し付けに来たんですかね?
交換対処は、近隣のヤマダ店舗となりましたが
電話が一向に掛かってこないので調整がてらに出向きました。
担当者と話したところ新品が届くと言い、交換に来た作業員も
新品ですと言いましたが、箱を上から被せているだけで
本来締め付けているビニールバンドも緩々の状態でした。
箱を上に引き上げると保護用の発泡スチロールも無い状態でしたので
どこかの店舗の展示品か修理品なのでしょうか?
さて、どうしましょうか・・・
いい加減に不良品を売った後、強く言った人だけ闇改修のサイクルは
止めた方が良いと思います。弱いお客様に押し付けるのは止めましょう。
日立の修理サポートもダメダメでした。一応、全部録音しています。
交換前後の動画です。異音はしていません。
書込番号:23383067
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)