
このページのスレッド一覧(全616スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2017年5月4日 13:55 |
![]() |
27 | 7 | 2017年5月1日 19:40 |
![]() |
22 | 5 | 2017年4月26日 22:38 |
![]() |
60 | 8 | 2017年4月18日 05:33 |
![]() |
2 | 3 | 2017年4月19日 09:06 |
![]() ![]() |
100 | 5 | 2017年4月15日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX110A
数日前にこの機種を購入したのですが、水量について疑問があります。
洗濯物を入れて電源・スタートを押すと重さを計り水量を自動設定してくれるのですが、途中で開けて見てみると、かなり水量が少なく洗濯物の上まで水がきておらず、毎回水量をプラスしています。
最近の洗濯機はかなり節水仕様になっていますよね。
縦型洗濯機はかなり久しぶりなので、昔の洗濯機のイメージでプラスしてしまっているのですが、プラスせず自動設定のままで洗濯してもきちんと洗えているのでしょうか?
節水は嬉しいのですが、きちんと洗えているのかが心配です。
この機種を使われている方は毎回どうされていますか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
書込番号:20865860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sora0901さん
私もドラムから変更しこの機種を使用して半年ほど経過しました。概ね満足しています。
説明書にも書いてありますが、最初の頃数回は水量が極端に少なくなることがあります、我が家もそうでしたが、今では通常表示されます。説明書は必ず一読してください。
私も同じように最初は水が少なく感じ、1メモリ水量を増量したりしていましたが、今は基本的に機械任せで使用しています。
シーツなど明らかに多いかな?と感じるときは、1メモリ増やして使っています。
使っているとその感覚はだんだんと理解されてくると思いますので、途中で一時停止したりと色々試しながら洗濯してみたら如何でしょう。
最初に設定した方が良い事は、槽自動清掃。節水機のため便利な機能が付帯しているのに、工場出荷ではオフになっています。数リットルは水を多く使用しますがやる方が良いと感じます。
●水量を増やすより、最後にナイアガラ濯ぎを利用するほうが良いかもしれません(時間と水道代は増えます。エコではありませんが、水道代は知れています)。昔の洗濯機は水流で汚れを落とすような感じですが、これは底板の形状を見ても分かるように、上下に揉み洗いしドラムのような効果を入れた洗濯方式ですので、水量が少ないほうが効果があるのだと思います。回転しながら上部から洗剤液体を掛ける仕組みです。
乾燥は利用していませんが、1週間に一度くらいは槽乾燥をし、2ヶ月に一度は塩素系漂白剤を入れて槽清掃をしています。汚れ等はほとんどありませんので、マニュアル通りに掃除しておけば大丈夫だと思います。槽乾燥はカビ抑制のため1週間に一度くらいは実施した方が良いとおもわれます。
良い洗濯機だと思います、説明書をお読みになり使いこなしてください。
書込番号:20866332
5点

チルパワー様
ご回答ありがとうございます。
水量の事は説明書に記載してあるんですね。
仕事をフルでしている為毎日バタバタで、説明書は必要や箇所しか読んでいませんでした。
折角良い洗濯機を購入したのですから、使いこなす為に説明書はしっかり読まないといけませんね。
説明書を全部読み、アドバイス頂いた事も試してみたいと思います。
ドラム型は不満な事ばかりで毎日洗濯がストレスでしたが、この洗濯機はストレスなく大変満足です。
10年持ってくれる事を祈るばかりです。
詳しいご回答、本当にありがとうございました。
書込番号:20866464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX110A
本日業者が設置して帰ったのですが。。。
我が家の防水パンは640mm×640mmで、3方壁に囲まれています。
このため、左右からホースは出せないので、据付説明書の「本体の下に排水口がある場合」に該当すると思っているのですが、業者から「アンダートレイを使用する際は、左右のどちらかにホースを出す必要があり、真下から排水を出す場合は、アンダートレイが使えない」と説明を受けました。
とりあえず設置はしたのですが、アンダートレイは付けられていない状況です。
今落ち着いて説明書の図面見ているのですが、真下排水の場合は、左右のホース引き出し口を使っているようにどうしても見えないのですが、私と業者の認識、どちらが正しいと思われますか?
明日、購入店には連絡するつもりなのですが、気になってしょうがないので、質問しました。
皆様、ご教示いただけると助かります。
9点

こんにちは。
この商品であればスレ主様の認識で合っていると思います。
その設置説明書の1つ前の9ページの条件を満たしているのでしたらですが。
アンダートレイをしたうえで洗濯機内で排水ホースを接続が必要ですね。
設置説明書にも書いてありますが、そうしないと排水ホースが接触し破れ、水漏れが起こる可能性もあります。
明日購入店に連絡なさるとの事ですが、賛成です。
どのような理由でそのような設置になったのかわかりませんが、説明を受けた方が良いと思います。
でないと、もやもやしますよね。。。
書込番号:20858205
0点

ポテトグラタンさま
ご教示、ありがとうございます。
防水パンは一般的な規格のものなので、おそらく条件は満たしていると思われます。
今日は仕事なので、帰宅後に念のため計ってみようと思います。
ただ、業者は前の洗濯機を外さない状態で、p10の方法は該当しないと言い切っていたので、防水パンの規格による判断ではなさそうでした。。。
アンダートレイはなくても大丈夫と言い切っていましたし。。。(メーカーに聞いた的な事を言っていましたが。。。)
本当にモヤモヤしますね。
ヤマダ電機で購入したのですが、実は設置に来るのは2回目で、前の業者は素人同然のような人で、今回は別の業者が来た次第です。
アンダートレイを置いて行ってなかったので、アンダートレイを念のためもらおうと電話したら、もう廃棄したとか言うし。。。
こんな事がつづくので、疑心暗鬼になってしまいます。
また、結果をご連絡しますね。
書込番号:20858452
6点

>まんまる427さん
仰るとおりです。販売店へ連絡し正しく設置していただきましょう。
いい加減な業者が多いため、私は家電取り付けの場合、配達前にネットで検索し据付説明書を確認します。最初に付属部品(据付説明書や部品等)は全て置いて帰ってと申し入れます。この一言でちょっと嫌な客だと思わせます。取り付け業者は数をこなさなければなりませんので、そのような輩がいるのも確かです。
面倒を起こしたくないので、据付説明書を持ち帰る業者も多いです。
よく据付説明書を確認されました。取扱説明書も読み上手に使ってください。私もこの機種ですが概ね満足しております。
書込番号:20858940
2点

まんまる427さん こんにちは
残念ですがヤマダのアウトソーシング(外注)業者は、ピンキリです
ハッキリと言わないと駄目ですよ(女性は、軽視される傾向)
我が家では、安くても設置の必要なエアコンや技術の要するドラムなどは、敬遠しています。
上手く解決される事を祈っています。 (^^)/
書込番号:20859053
4点

チルパワーさま
デジタルエコさま
コメントありがとうございます。
私は割と家電の設置とかが好きで、ビルトイン整水器なんかを自分で設置したりするのですが、こういう際はやはり見た目で舐められますね。
正直、縦型洗濯機くらいなら、自分でした方が早いのに。。。といった気持ちです。
今日は日立が休みでしたので、とりあえずヤマダ電機の販売員に電話しました。
メーカーの休み&販売員も正直設置に詳しくなく、なかなか進みません。
一応販売員の話よると、説明書通りの設置ではなくても、修理保証は受けられるとの事でした。
私がメーカー担当だったら嫌ですが、本当だと思いますか?
アンダートレイについては、ヤマダの方で用意する様、とりあえず伝えました。
故障のリスクが上がるのは嫌なので、引き続き調査&折衝を進めようと思います。
進展があったら、報告しますね。
しかし、販売員も設置とか勉強すればもっと売りやすいと思うのですが。。。不思議でしょうがないです。
長々とすみません。
書込番号:20859465
2点

>まんまる427さん
たぶん保証修理の件は大丈夫だと思いますが、水漏れがあれば面倒です。
パイプの破損可能性があるので記載している事でしょうから、正しく設置した方が良いに越したことありません。
この機種は重いですから自分でなどの考えはお持ちにならないほうが良いかもしれません。アンダートレイを施工するなら専門家にお願いしましょう。
書込番号:20859644
1点

チルパワーさま
ご心配いただきありがとうございます。
もちろんそのつもりです。
なんだかんだ言って、非力ですので。。。
ちなみ防水パンは、説明書通りの設置可能サイズでした。
かさ上げしているので、なんとなく測れました。
いよいよ説明書通りしない理由がわかりません。。。大した手間ではなさそうなんですけどね。
職場に据付説明書を忘れたので、真下排水用の部品の説明書ですが、ホースはこの辺りから降ろしてる様子です。
かさ上げしているので、通常よりは干渉しそうにないですが、やっぱり不安です。
前回の業者ひどかったせいか、今回の業者が良い業者に見えてしまいました。。。
もう少し、突っ込んでみるべきだったと、反省中です(ー ー;)
書込番号:20859751
3点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80A
最近、この洗濯機を購入したのですが、
この洗濯機(ビートウォッシュ)を使用されている方にお聞きします。
洗濯の大まかな流れは以下のようになると思うのですが、
「洗い」→「排水」「脱水」「給水」→「すすぎ1」→「排水」「脱水」「給水」→「すすぎ2」・・
「洗いの後の排水時」又は「すすぎ工程前の排水時」では、一時停止ボタンで
槽内の水が排水口に流れてしまうのを止めることができないようです。
これも仕様になりますか。
ちなみに「すすぎ後の排水時」だと一時停止ボタンは効くようですが(遅いですけど!)・・。
前の洗濯機では、一時停止ボタンでいつでも排水をすぐに停止できてたので、
あれ?と思い質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
7点

誰も答える雰囲気がないので、書き込みますよ。
たいていの場合はスタートボタン押したら、終わるまで放置なので、なかなかそういうテクニカルな質問に答えられる人はいないかもですね。
わざわざ、この質問のために動作テスト確認してくれる人もいるかもしれないけど。
個々の機種の細かい仕様確認は、客相のほうが早いですね。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/afterservice/tel-fax.html
ただまぁ、ここ最近のは停止ボタン押したからといって、瞬間的に止まらかったような…。
書込番号:20846822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

masaoさん、ご助言ありがとうございます
そうですね、いつかお客様相談センターに尋ねてみたいと思います。
>たいていの場合はスタートボタン押したら、終わるまで放置なので、
多くの方はそうかもしれませんね。
私は汚れ落ちが心配で完全に洗濯機任せにできないので、よく一時停止ボタンで洗濯物の状態を確認しながら洗うことが多いです。排水時にもストップできたらいいなと。
あまりこういう要望はないかもしれませんね。
書込番号:20847078
4点

〉「洗いの後の排水時」又は「すすぎ工程前の排水時」では、一時停止ボタンで
槽内の水が排水口に流れてしまうのを止めることができないようです。
これも仕様になりますか。
我が家のV80Aで洗い工程終了後の排水途中に一時停止ボタンを押して確認してみました。
結果は操作音は鳴りますが排水動作は止まらず、排水終了してからの停止となりました。
たぶん仕様でしょうね。(その他工程は未確認です)
書込番号:20847442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

洗濯の途中経過を見たい場合は、自動コースの利用を止めて時間指定しての個別運転で洗濯だけ指定してスタートすれば良いのかもですね、たぶん、多くの自動洗濯機で洗濯工程だけの運転をした場合、洗濯槽に洗浄液を残したまま終了するんじゃないでしょうか、家のドラム式でも洗濯だけで動かすと洗浄液を残したまま終了すると説明されているし、そうして止まっていればドア開けて様子を見て洗い直したり、続く濯ぎ、脱水運転を、ってのがメーカーが考えている工程別運転の使い方なのかと思います。
書込番号:20847541
4点

ポン吉郎さん、確認していただいてありがとうございます!
仕様なんですね。
不具合?かと思ったら、仕様だったみたいなことが多いです。
yo-mさん、アドバイスありがとうございました!
個別運転で排水前に止めることができるのは知っていたのですが、
たまに「排水を止めたい!」と思うことがあるので。
>そうして止まっていればドア開けて様子を見て洗い直したり、続く濯ぎ、脱水運転を、ってのがメーカーが考えている工程別運転の使い方なのかと思います。
そうですね、洗濯機に合わせて使い方を考えないとですね。
最初はストレスだらけでしたが、慣れていきたいと思います。
書込番号:20848134
3点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80A
昨年9月に買い換えました。
使い始めから気になっていた事なんですがスタートボタンを押してから洗濯(給水)が始まるまで
1分くらい待つような状態なのですが正常なのかなと?
購入後メーカーにも問い合わせましたが「正常です」というような答えでした。
前機種も日立製で10年使っていましたがその時はそんなことがなかった様に思います。
洗濯機に付っきりではないので1分くらい待てば普通に洗濯できるので問題は無いのですが
他の方が使われている同じ洗濯機もそうなのかなと思い質問させていただきました。
宜しくお願いします。
11点

我が家の同機で改めて確認してみると、同じく1分位から給水しますね。
いつも蓋を閉めてさっさと離れるので古いビートウオッシュの時はどうだったか忘れましたけど、仕様だと思いますよ。
書込番号:20821586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多くの洗濯機が、スタートしたあとに布量を検知し、洗剤の投入量を教えてくれます。
使用者は洗剤やら漂白剤やら柔軟剤やらを投入。
その後、給水開始。
スタートから給水が始まるまでに一分、一分強というのは他メーカーでもありますよ。
書込番号:20821802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

操作手順で蓋を閉めたあとにスタートボタンを押すと洗剤投入の待ち時間が発生します。
蓋を開けたままスタートを押して、水位が確定したあとに閉めると給水待ちの時間が短縮できます。
書込番号:20822228 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そういちサンの言う通りで、説明書的には、スタートボタンを押してから、フタを閉めることになってます。
フタを閉めてから、スタートボタンを押すとだいたい90秒から100秒の待ちが発生します。(洗剤投入タイムとして)
なので、テクニックとしては、フタを閉めてからスタートボタンを押しちゃったら、一度フタを持ち上げて、すぐに閉じる動作をすると、キモチ早くなりますよ。
書込番号:20822903 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

正常です、この機種は少々無駄な時間が多いです。
蓋を閉めて、開けて、はどのような理論か不明ですが、通常は、スタートボタン、洗剤を投入、給水です。
スタートを押すと洗剤量が決まりますので、スタートスイッチを押す前に、洗剤も入れてから蓋を閉めてスタートする方はNGと思われます。
普通はスタートボタンで洗剤量を確認、洗剤を投入して蓋を閉めてから給水というパターンだと思います。
仮に、洗濯量もいつもと同じなので、洗剤を投入して蓋を閉めてスタートボタンを押す方もいるかもしれませんが、そうすると排水して洗剤が規定量に足りなくなる可能性があります。
給水前は、残り水等を考慮して排水してから給水すると思われますので、スタートボタンを押す前に洗剤を入れて蓋を閉めてはいけないと思います。なぜなら洗剤が排水されてしまうからです。排水の時間もあるわけです。
書込番号:20822964
10点

シンタクさ こんにちは
取説P18を今一度確認してください。
この手順での1分位の余裕は、普通だとおもいますが
前で待って見ているとウチのドラム(パナVX-7000)でも1分位が長く感じますjが!
前に、年配の方でメーカー機種は、覚えませんが
給水が早すぎるとの書き込みが有った様な記憶があります(W)
書込番号:20824324
3点

私が使用しているBW-DX110Aには記載があります。
18ページ
水が出るまで1分と記載があります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bw-dx110a_a.pdf#search=%27bwdx110a+%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
書込番号:20824560
2点

チルパワーさん、デジタルエコさん、m.asaoさん、そういちさん、ポテトグラタンさん、ポン吉郎さん
素早くそして的確なご回答ありがとうございました。
我が家の洗濯機が正常に動作しているということがわかり安心しました。
また時短につながるテクニックもあるようで機会があったら試してみようかなと思いました。
この機種の取説18pを見てみましたが3の最後の行に「給水まで1分」等の文言は見当たらなかったのですが
取説が改訂されたのかな?
普段から取説を見る方ではないのでこんどじっくり読んでみたいと思います。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:20826211
2点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V90A

>またさんさん
背面パネルが問題なのか?不明ですが、簡単にチェックできることとして
電源コードが干渉して音がする場合があります。コードの取り回しやねじりを解消すると解決する場合があります。
そのような簡単なことでなければ、引越しが要因としてあるかもしれません。保険対応で修理が可能かもしれませんので、運送業者へ問合せが良いのではないでしょうか。
書込番号:20819028
0点

V100Aの過去スレでは脱水時のみ異音が出て最終的に交換されたようです。(スレ主さんと同じ部分かは不明ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000879001/SortID=20722014/
我が家のV80Aでは今のところ異音はでていませんが、床材質の違いや水平の取り方などで異音が出る可能性もありえそうですね。
書込番号:20819059
1点

返信、ありがとうございます。
お恥ずかしいのですが、単純に洗濯物を入れ過ぎていただけのようです。
書込番号:20828956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-V80A
写真にあるように、先端に金属があるひもが挟まってしまい、使用できなく困っています。このような症状になった方はいらっしゃいますでしょうか?
対処方法を教えていただけると助かります。
購入後2週間も経っていないものです
書込番号:20815611 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

自己解決しましたが、通常の使い方でも発生してしまう問題を放置しているとしか思えません。
穴の大きさ、遠心力から、ほぼ同じ大きさのものが入り込んだらどうなるかは設計している人はわかっているはず。製品試験をあまりやっていないのか、不具合を知っていながらそのまま発売したかは不明ですが、他の部分はいいだけにもったいない残念な商品ですね。
書込番号:20816432 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>今いち!さん
解決してよかったですね。
取扱説明書を読んでください。
ヘアピンやつまようじなど尖ったものは取り除いてください。
ひも等は結びファスナーやボタンは閉じてください。
と記載があります。
また洗濯ネットを使用するなどしても良いかもしれませんね。
書込番号:20816497
5点

定期的に沸いてきますね。
使い方が悪いだけなのに、自分には一切非がないと言って、他のもののせいにするタイプ。
いいですかみなさん、ここで大事なのは本人が「いいこと」をしてると思っていることです。
ちょうどいい処方箋がありましたので、リンクしておきますね。
【日刊SPA!】ひろゆき「いいことをしてると思っているバカが社会を悪くする」 https://nikkan-spa.jp/1243036
書込番号:20816811 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

説明を加えておきますが、ひもは洋服に付いておりました。また紐も結んである状態d3先端部分は絶対に隠すことはできません。
そもそも穴が大きすぎであり、洗濯ネットより小さい穴でなければ防げないと思われます。
これを使用者の使い方でカバーするのは困難と思います。
書込番号:20818059 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

各メーカー洗濯槽の穴サイズまで知りませんが、穴サイズの大小や紐太さによって他のメーカー洗濯機でも起こり得るトラブルでしようね。
紐が有る衣類などを洗う場合は、目の細かい洗濯ネットに入れて洗濯すればトラブルは防げますよ。
書込番号:20818994
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)