
このページのスレッド一覧(全616スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 9 | 2016年9月21日 11:42 |
![]() ![]() |
25 | 0 | 2016年9月13日 20:52 |
![]() |
75 | 7 | 2016年8月3日 21:36 |
![]() |
4 | 2 | 2016年8月1日 11:01 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2016年8月1日 07:21 |
![]() |
45 | 4 | 2016年7月6日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX110A
ビートウォッシュの中ではこの機種だけ選択時間が44分と長いですが、なぜ10キロと比べて8分も長いのでしょうか。
大は小を兼ねるのでしょうか?現在は日立のドラムで洗剤量が0.8〜1.0の範囲で洗濯をしていますが、9キロクラスの方がいいのでしょうか?たまにタオルケットやカーテンなど大物を洗濯するときには大きいほうが助かるのですが、洗濯槽が大きいと現状の使い方では無駄になるのでしょうか。
よろしくお願いします。
7点

>チルパワーさん
こんにちは
縦型洗濯機はパルセーターが回ることで渦状の水流ができ、それで洗濯物がもまれ、こすられ汚れが落ちます。
槽が大きくなれば、それだけ大変になるわけでして、8kgよりも9sの洗濯機の方が洗濯時間は長いですし、9sよりも10sの洗濯機の方が洗濯時間は長いです。
11sは汚れを落とすのに時間を要する大きさなのでしょうね。
また定格量で洗濯するのであれば給水時間もかかりますね。
>現在は日立のドラムで洗剤量が0.8〜1.0の範囲で洗濯をしていますが、9キロクラスの方がいいのでしょうか?
現在何キロの洗濯機をご使用中なんですかね?
洗濯機の7、8割がたの量で洗うのが効率的なんてもよく言われてます。
書込番号:20189079
16点

ポテトグラタンさん、早速の分かりやすいご回答ありがとうございます。
現在はビックドラムの洗濯9キロ-乾燥6キロタイプです。毎日洗濯し洗剤は0.8-1.0の範囲です。シーツやら洗濯するときは、容量が増え脱水が終わらないときがあるので、天日干しするものと洗濯乾燥するものと2回に分けています。
ポテトグラタンさんのご意見では11キロなら10キロまでに抑えたほうが効率が良いということでしょうか。時間と水道代を除けは大きいものを選択したほうが良いのでしょうか。
また現在、乾燥は毎回使用していますが、埃トラブルが多く縦型の同タイプを検討しています。縦型ではトラブルを避けるために乾燥機能は使わない予定ですが、『温水ナイアガラ洗浄』が利用できる乾燥機付タイプを検討しています。金銭面は別として、この考え方は無駄でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20189184
7点

洗濯物を入れすぎると水の中で洗濯物が泳ぎにくくなるので、定格量(10sの洗濯機なら10sの量)を超えず、あまり窮屈でなければいいと思いますが。
>、『温水ナイアガラ洗浄』が利用できる乾燥機付タイプを検討しています。金銭面は別として、この考え方は無駄でしょうか。
とくに黄ばみとりに温水の効果は大きいと思いますが。
この30℃、40℃という温度は洗剤の働きを良くし、皮脂の汚れ、黄ばみには大きな効果があります。
違う洗濯機ですが40℃つけ置きの効果は素晴らしかったです。こんなにカタログの写真みたいに取れるもんなんだなと。
現在9sの洗濯機でいっぱいいっぱいみたいな感じなんですね。
スレ主様でしたら11sはアリなような気がします。
当たり前のことですが、洗濯を(量的な問題で)2回にわけるなら1回で終わらした方が、電気代も水道代も抑えられます。
書込番号:20189373
8点

ポテトグラタンさん、ありがとうございます。
当機種を主にて検討したいと思います。
書込番号:20189932
3点

自己レスにて失礼します。
本日近くの家電店舗にて現物を見て、客相へ電話質問しましたので、簡単にお知らせします。
洗濯時間が長い件は、10キロ以下の標準洗濯時間が8分に対して、11キロは12分に、また洗濯槽が大きくなる分、満水時間および排水時間がかかることになる等が主な理由でした。
11キロとそれ以下のものは、洗剤の投入口や洗濯物の出し入れ等、様々な点で異なっており、少々大きいサイズで無駄も増えそうですが、大は小を兼ねそうなので、この商品にしようかと考えています。
ポテトグラタンさん、ありがとうございました。
書込番号:20191241
6点

チルパワーさん こんにちは
洗濯機に関しては!正に!!大が小を兼ねる
BW-DX110Aは、車で言うプラットホーム(車台)では無いですが BW-DX110Aのための専用槽
洗濯乾燥機 BW-DV100A・BW-DV90A・BW-DV80Aなどは!
共通のプラットホームでプログラムなどを変えています。
今回は、時間の事での質問でしたが!過去には、仕様や寸法図からの質問も有りました。
ビートウォッシュ BW-DX110Aは、賢者の選択だと思います。 (^O^)/
書込番号:20191325
4点

デジタルエコさん、ありがとうございます。
仰るように専用設計という言葉がぴったりですね。見て理解しました。洗濯物の取り出しや洗剤投入などはこれが一番良かったと思います。多少無駄な水を排出してしまい、節水とかには反するかもしれませんが、設置スペースがあるならこれが良い選択のように感じました。
書込番号:20191379
2点

自己レス失礼します。
この機種を納品して3日目、洗濯も3回目になり、概ね満足。
日立ビックドラムからの変更。
標準コース、ナイアガラ洗浄、温水ミスト90分、シャワーすすぎたっぷり設定を実施しました。つけ置きはまだ試してません。ミストは乾燥していませんので、洗濯までの結果ですが、どのコースも概ね満足。標準とナイアガラとの差は感じませんでした。温水ミストは時間がかかりますが、途中一時停止をして中を確認しましたが、泡立ちがよく細かい泡でしたので汚れ落としに期待しています。取り出しも槽が低く、ほぐしてあるのでカラミが少なく取り出しやすいです。1年くらい使用しないとメンテや不具合など良品なのか判別不可能ですが、3日目としては完璧な機種です。
ドラムも使用直後は乾燥の仕上がりなど満足でしたが、かたより脱水で時間がかかり途中で止まってしまったり、取説に記載されているメンテでは足りず、1年に1回は分解整備しなければつまってしまたり、槽清掃11時間コースは月1必須、臭いや埃やストレス一杯でした。ドラムでは洗濯20分、すすぎ3回(シャワー1回、ため2回)それでも気持ちよくない仕上がり。
この機種は静かで、かたより脱水も無く予定時間ぴったり、繊維の奥の汚れが落ちたような洗い上がりで、Tシャツなどは柔らかい感じです。ひとつ感じるのは節水タイプなので自動設定では水が少ないかもしれませんので、本日は少し増水しました。
ドラムより横幅は小さくなりましたが、奥行きがあるので洗面所が狭くなりました。意外と角ばり存在感があるので圧迫ぎみです。洗濯乾燥はゴミつまりなどの可能性があるかもしれず使用しない予定ですが、洗濯のあとにはかび防止で槽乾燥を30分使用してます。
日立縦型でゴミくずが問題になっているようですが、問題ありません。新品直後に問題なければ、他レスがあるように、ゴミくずネットを掃除していないか、また他の原因で洗濯槽の中が汚れてしまっているというのが正しいように感じます。ゴミネットは毎日清掃するように記載されており、結構溜まってます。
ドラムで不満のある方は、早く変更した方がいいかも。ナイアガラ濯ぎを選択すると水量が増加しますが、11キロの洗濯で約100リットル増水、毎日洗濯すると仮定し、月に3000リットルの増水。我が地域では3立方メートルで水道代下水代で約1,000円ほどの増加のようです。すすぎに不満のある方はナイアガラ良いと思います。
明日からしばらくは標準コース、シャワー濯ぎたっぷりコースで試してみます。
書込番号:20222820
14点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D10SV
どうしたらいいのでしょうか?
具体的には古くなったぬかみそ漬けのような、はんなりと鼻につくようなにおいで、
都会的な清潔感あふれるにおいになんないのですが?なぜでしょうか?
なんか濃い洗剤液を入れながら回す工程でこの洗濯機は大事な洗濯液を捨てているのでしょうか?
洗剤のにおいが全然しなくなります
衣類も、工場の作業員の切るような頑丈な制服であれば破れないのですがワイシャツとか襟の部分が破れて洗い方がおかしいようです日立という会社の風紀上、設計製造の段階で実際洗う服を作業着でしか試験しないのでしょうか?
3点

田舎の工員馬鹿にしてんのか?
書込番号:20079445 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

会社が垢抜けないので洗濯機の動作まで垢抜けないし、洗濯物まで垢が抜けず、その残った垢に洗濯槽内部の大腸菌酵母菌が、繁殖してはんなり且つつんと来る、ぬかみその古漬けのにおいになるのでしょうか?
田舎の懐かしい安心する匂いの提案が、日立流戦術なのでしょうか?
家にあるのは日本製の品なのですが確か関東でも東北より地域で製造してんですよね?
ちなみに洗剤はスプーン6敗に、粉の漂白剤を3倍、すすぎは都合4回しているのですが効果なしです
書込番号:20079491
1点

偏見に満ちた書込ですね。
Panasonicや東芝は、都会っぽい洗い上がりなのですか。
じゃSHARPは将来、中華系の料理人の白衣の臭いがするんでしょうかね。
もう、AQUAはそうなっているのですかね。
書込番号:20079569
11点

>偏見に満ちた書込ですね。
このスレ主、偏見に満ちた書き込み「しか」していません。
書込番号:20079580 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

洗濯物が臭うのならプロの業者に洗濯槽クリーニングをやって貰えば┐(´д`)┌
書込番号:20079747 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

日立で洗うと田舎臭くなります・・・の反論に対し、補足させて頂きますがすいません。
あっちこっちに小指がいてしょうがないとか・・・おれはベンツの最上級を乗っているだとか・・・・
盛った話を他人に触れ回りつつ、ほんとは全然違う山師ってあなたの周りにもいるのでは?
そういう天邪鬼って田舎から都会に出てきた人もおおいのでしょうか?
日立のこのグレード・・・衣類を10KGまともに体裁よく洗えるかっていえば
そんな詳細説明そもそもないし10KGをうたい文句にして大手を振ってれば
日常衣類10KGと勘違いする消費者がおおいのでは?
まさか天下の日立様が、嘘つき山師だったとは誰しも思いたくないしまさか買ってから騙されたことに気が付くなんて
そんなこと今の時代、明治時代の田舎じゃあるまいし報告させて頂きました次第です
この洗濯機・・・自動計測、標準ビートの水量・・・会社的に公表してない(これがすべてものがたってるでしょう
当方が目測したところおよそ30〜40Lでしたので、その中で不自由なく回る量をワイシャツ一枚ごと入れていったのですが
およそ10枚(要領にして2KGしか入りませんでした)
10KGあらえるとはなんだったのでしょうか・・・・売りたいがための宣伝文句なのでしょうか?
書込番号:20079798
1点

うちの洗濯機も機種は違いますが、「日立製」です。
ですが、「はんなりと鼻につくようなにおい」は、全くしませんし快調に働いています。
さて、スレ主様は本機で色々とご不満があるようですので、まずメーカーに
直接言われるか、消費者生活センターに相談なさるが良かろうと思います。
書込番号:20088643
10点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-7WV

こちらの商品は内蓋はないですね
書込番号:20082398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポテトグラタンさん
教えて頂き、ありがとう御座いました。
書込番号:20082493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-DX110A
洗濯機を買い替えようと思っています。
今現在も縦型日立さんを使用しているので、次回も、縦型日立さんが候補です。
しかし、まだまだ高いですね。
そろそろ15万円以下で買った方はいるのでしょうか?(いろいろコミコミで)
どこのお店でしょうか?
業界に詳しい方へ:洗濯機って8月になると安くなるのでしょうか?
1点

まだ発売されて40日を過ぎたところです。
日数が経てば、徐々に下がっていくと思います。
書込番号:20081997
4点

http://kakaku.com/item/K0000778164/pricehistory/
前モデルが15万円を切ったのは10月です。
縦型インバーター洗濯機は毎年6月ごろに新モデルが発売されます。
年内は高く、年が明けると昨年の価格は何だったんだろうと感じるくらい値下がりします。
狙い目は4月。3月ごろから価格チェックしましょう。
店頭だとゴールデンウィークに底値が出て、
それ以降は在庫のみとなり、高値になる傾向があります。
6月以降は新モデルしか展示していません。
例年そんな傾向がありますが、タイの洪水で工場が稼働できずなど、
早期に生産終了してしまうケースもたまにあります。
書込番号:20082201
8点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-8WV
5か月前に購入しました。もっぱら残り湯で、「お湯取り」洗濯をしています。
4日くらい前から、洗濯後にお風呂場を覗くと、残り湯の水量が5mmくらいしか減っていません。
(うちの浴槽は残り湯のMAXラインにくっきり跡が残るので、今日は20cm使ったな、というのがよくわかるんです)
おかしいと思ってお湯取りの時そばで見ていたのですが、お湯取り独特のゴーーーという音がしません。
ポンプを一生懸命使っている風ではあるのですが、お湯を吸い上げていません。
詰まっていないかどうかも確認しました。
髪が数本あっただけで、それは今までと同じでした。
洗濯機本体側のポンプ口も同じでした。
2007年の型のクチコミにあったのですが、ビート君はセンサーで測って、お湯取りするかどうか、その水量も計算しているとのこと。
ですがうちの洗濯量はこれまでと変わりませんし、まったくお湯を使わなくなったのは「???」です。
これは修理直行ですかね…。
同じような現象になった方おられますか?
読みにくい文章で失礼しました。
25点

>温州みかん100%さん
先日から、同じ症状です。
この全自動洗濯機は、洗いの途中での停止が多すぎます。
洗い初始めてから、時間の余裕を見て作業が終わったかなと覗くとエラーでしっかり止まってます。
ので、全自動でなく、完全に全視動です。つきっきりで見てないと、エラーで止まっているので、いつまでも洗濯が終わりません。
それと、子供の安全の為か、いつも、カギが掛かるので、停電になったら、開きませんから、困ります。
ビートウォッシュにつられての購入でしたが、最悪な結果です。
まだ保障期間中ですので、メーカーにお尋ねしようと思います。
書込番号:19827719
10点

一寸、おたずねします。 3ヶ月前譲り受けたBW-8HV(A) なのですが、 今まで無事に働いてくれていましたが、今月に入り、途中中断エラーが頻発して、洗濯が出来なくなりました。 日立のCPUとか、自動洗濯システムのシステムは、不具合が連発するのでしょうか、どのぐらいの頻度でCPUエラートラブルが出るのでしょうか。 やっぱ、修理でしょうかね〜ぇ。 新品買うか、日立以外のメーカーにするか、悩んでいます。 信頼の於けるメーカーで歴代日立を愛用してきましたが、やっぱり中国製が原因なのでしょうかね〜ぇ。 メーカーに相談してみます。
書込番号:19876953
4点

近頃の日本の電化製品はコストダウンの異常に思える競争で、本来あるべき機能が削られてしまいました。先日も購入した炊飯器ですが、毎日御飯を炊く回数使う部品が、プラスティックに変更になり、ある程度の時間が来ればちゃんと折れてしまう様になっているとしか思えない構造になっていました。今は、同じ製品を長く使えない構造にして、買い替えをさせる事しか考えて無いようです。
この洗濯機も糸くず取りが付いていますが、糸くずが非常にとり難い構造になっていまして、(袋より見かけは良い様に見えますが、この構造は最悪です。糸くずは取れないし、取れた糸くずを掃除し難いし、価格が高い(網に比べて)と3拍子揃ってます。こんな製品を作っているから中国に負けるんですね。カビが発生するならば、簡単に掃除が出来る構造にするとか、考えられないんでしょうかね。
書込番号:19917768
4点

この糸くず取り凄い気に入っているんですけどね。
旧製品は網にからみついて糸くず取るの大変だったけど
これは、網にくっつかずポケットに溜まってとても取りやすいです。
流体力学でシミュレーションとかして作ったんだろうなぁ、と想像してました。
書込番号:20016029
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)