
このページのスレッド一覧(全616スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年8月17日 13:14 |
![]() |
1 | 7 | 2013年7月18日 18:41 |
![]() |
15 | 1 | 2013年7月7日 09:32 |
![]() |
13 | 2 | 2013年7月5日 18:40 |
![]() |
10 | 1 | 2013年6月28日 23:45 |
![]() |
5 | 6 | 2013年6月1日 04:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > 洗乾 白い約束 NW-D8MX
縦型洗濯乾燥機の購入を検討しています。
同サイズのビートウォッシュと悩んでいますが、節水に拘らず洗浄力を期待して白い約束に気持ちが傾いています。
本機種NW-D8MXは在庫限りの販売で安くなっていますが、後継機種NW-D8PXの存在が気になります。日立のサイトを除いても本機種情報がなく、また、NW-D8PXを置いてあるお店が見つからず(努力が足りないかもしれません)比較ができていません。
どなたか両機種の違いを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
1点

jupiter55さん こんにちは
NW-D8PXはメーカーサイトに記載されてますよ。
旧商品の在庫の関係で展示されてる店舗が少ないのではないでしょうか?!
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/nwd8px/
書込番号:15083390
1点

こんにちは
細かい仕様の違いは把握していませんが、ビートウォッシュシリーズのBW-D9MVとBW-D9PVでは、糸くずフィルターの変更、パルセーターの形状変更、排水ホースの内側の蛇腹をフラットにして排水が残りにくくなったぐらいでした。
縦型洗濯機は大きな変更はなかなかないので、価格差ほどのプレミアムを感じるかは微妙です。
自動槽洗浄機能や排水ホースの内側フラットの機能は新製品でも搭載していなそうですね。
書込番号:15083967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルエコ様、あいやまかちゃおはい様
早速のご回答ありがとうございます。
デジタルエコ様
そうですね。新宿、池袋の家電量販店を見に行きましたが、
新旧見比べられるお店は見つかりませんでした。
NW-D8PXを提供してくださったリンク先から確認しました。
あいやまかちゃおはい様もおっしゃるとおり、自動槽洗浄機能や
排水ホースの内側フラット機能は搭載していない!と見えました。
これは残念ですね。
あいやまかちゃおはい様
価格差ほどのプレミアムを感じませんし、今のところ新機種を選ぶ
理由が見つかりませんね。
自動槽洗浄機能と排水ホースの内側フラット機能は魅力的ですので、
ビートウォッシュと再度比較検討してみます。
書込番号:15086659
0点

昨年12月にBW−9PVを購入しました。
正直がっかりでした。
最初から洗い上がりの洋服に汚れカスのようなものが点在し、乾燥した物は縮みとしわがひどい状態でした。
ですので乾燥機能は1回使っただけで2度と使いませんでした。
そして今月の初旬に決定的な事がおこりました。
洗い上がりのズボンに尋常ではない汚れが残っていました。
買った家電量販店を通じメーカーの修理を依頼し修理に来た人に現物を見せたところ、
会社に持ち帰って検討させてほしいとのことでした。
後日、連絡があり洗濯機を引き上げさせてほしいとの回答でした。
結局、原因の説明の無いままに現物を引き取りました。
高い物を購入して期待していただけにショックが大きかったです。
書込番号:16479000
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D6PV
日立ビートウォッシュBW-D6PVを購入したいのですが、古いマンションの為
防水パンが2槽式用で内寸が750×450位しかない横型の物です。
大家さんはそのままで置けると思うというのですが、大丈夫なのでしょうか?
多少のガタツキ等は良いのですが、買って設置できないのは困ります…
もし2槽式では置けない場合はどうしたらよいのでしょうか?
0点

mityumityuさん こんにちは。
おそらくそのままでは置けないですが、洗濯物を置くスペース自体は前後に余裕があるのであれば、
前足はかさ上げスタンドの様な物でかさを上げて、後ろ足と高さを併せて置かれてはどうでしょうか?
元々、かさ上げスタンドは、
洗濯パンの掃除がしやすいように、洗濯機ををかさ上げして下を手が届くような状態にして置くための商品です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BFPUHTS
仮に、それでも振動等が気になるのであれば、スタンドの上に防振ゴムを噛ませても良さそうです。
例えば、最後の前後のレベル併せの分の高さを、前後水平になるようなそれぞれの厚さのゴムシートにされると、
レベルは合うし、防振にもなるしの一挙両得です。
とりあえず、その辺りの事も含め、電気屋さんで購入前に一度相談して見られたらどうでしょうか?
最悪、搬入が不可能な時はキャンセル出来るようにして買われると良いと思います。
書込番号:16358100
0点

mityumityuさん こんにちは
寸法から考慮するととても置けるものではないようです。
嵩上げの脚など穿かすと不安定な状態になると思います。
大家さんに今一度ど洗濯機の寸法な言って全自動洗濯機用パンに替えてもらうよう交渉するか
入居時の不動産屋に交渉してもらうか
最悪!防水パンの撤去許可を得てはどうですか。
2槽式しか使えないって不便じゃありませんか!!?
書込番号:16358251
1点

>大家さんはそのままで置けると思うというのですが、大丈夫なのでしょうか?
防水パンは、単に置けるかどうかでは無く、万が一に水漏れ等があった場合の為の設備なので、
その物件を契約した不動産屋か管理会社を通してもう一度、全自動洗濯機に対応した大きい防水パンに
替えてもらえる様に要望を出してみましょう。
それでもダメだった場合、洗濯機が防水パンに引っかかる場合は、仕方がありませんが、
脚をかさ上げでもして洗濯機を置くしか無いと思います。
ただ、かさ上げする場合でも、必要以上にかさ上げすると振動が大きくなる元になってしまう事が多いので、
必要な高さを測って、かさ上げも最低限になる様にした方が良いです。
かさ上げするものは、ホームセンター等に行けば防振効果のある硬質ゴムブロック等が売られているので
それを利用すれば、安価(1000円以下)に済ませられます。
良くわからない場合は、ホームセンターの店員にでも尋ねられれば良いですよ。
書込番号:16358953
0点

もう一つ
ホームセンターに行くと発砲スチロールで出来たブロックがあります。
とても軽くて強度があるのでお勧めです、但し、ブロックで嵩上げした場合、
洗濯機本体が蛇口と干渉し蓋が開かないなんてこともあるのでよく寸法を測って
ください。
書込番号:16360074
0点

http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwd6pv/spec/index.html
↑
ここを見ると奥行き520o以上の防水パンが必要となっています。
今どき賃貸で2槽式用の防水パンを置いていること自体がどうなんだろうと思います。
(個人でならあり得るでしょうが。)
不動産屋さんを通じて、防水パンの撤去をお願いしてみてはいかがでしょうか。
防水パンは万が一の時の備えですから
無ければ無いで、水漏れさえ起こさなければ、問題はありませんし。
もし防水パンの撤去も無理なら、どうにかしてかさ上げするしかないのかなぁ・・・
防水パンの上に、コンパネ置いて
その上に洗濯機を置くとか?
でもコンパネだと振動が起きやすいですかね。
ブロックがいいかな?
書込番号:16367374
0点

回答をくださった皆様。
本当にありがとうございます。
皆様のご意見がほぼ共通なので、確信いたしました。
もう一度大家さんと不動産屋さんに交渉し、ダメなら
嵩上げで対応するしかないですね…
分譲賃貸のマンションで他の部屋の情報が家主さんにないため
多分他もそのままでなんとかしているとの返事でしたが、再度の
交渉にあたってみます。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:16371666
0点

>多分他もそのままでなんとかしているとの返事でしたが
なんとかガムバッテ下さい! ガンバレ
書込番号:16379458
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9PV
昨日から、洗濯しようとすると給水ができない状態になりました。
水が途中まで出るのですが、途中で止まってしまいます。フィルタも問題なし、断水にもしていない、お湯取りにもなっていません。
なぜか「異物トラップ」口より、水が大量に出てきました。
繰り返しても同じことで、また異物トッラプから水がでるといった状態です。
一応、週末明けに見てもらいますが、何かご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
購入して1年経っていません。
10点

洗濯機側の圧力ホースを外した状態で蛇口を開くとホースの先から結構な水量は出るんですよね?
給水量が少なくて異常と判断するなら給水ジョイント部分の異物トラップを外してみてはいかがですか?
状況によっては違うかもしれませんが異物トラップが詰る原因は錆や砂だけじゃないですよ。
不思議に思われるかもしれませんがゼリーみたいな物で覆われたのが原因で給水量が低下してエラー表示
が出た事があります。
それともうひとつですが異物トラップを外した時に上から覗いてみましょう。
内部に給水量を調整する為の部品が設置されている場合もあるので一時的に外した状態で動作させてみては
いかがでしょうか?
書込番号:16339588
5点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9PV
昨日 現品限りでこの商品を購入しヤマダ電機の契約業者様に取り付けしていただいたのですが
給水の音(水道の蛇口からの音)が大きい気がするのです
13年ほど前に購入した洗濯機から買い替えで購入したのですが
それまで使っていた東芝のドラム型の洗濯乾燥機では そんな音は鳴らなかったのですが
皆様お使いの機種は このような 給水音(耳につくうるささです)は鳴るものでしようか?
教えていただければ 幸いです
7点

CL-7 EUROさん こんにちは
機種変更による給水ホースや洗濯機のソレノイド(給水の電磁弁)水道圧や蛇口などが共鳴してるのでは!?
改善されるかどうか分かりませんが?!
一旦蛇口を閉め給水時、徐徐に開けて水道音が共鳴しないポイントを探してみてはどうですか!!
書込番号:16331777
3点

以前に使用していた機種では給水中にキューという感じの音が給水中は鳴ってましたが
普通に使えてました。
約7年で今の機種に買い換えましたが同一メーカーでも機種が変ると鳴らないですね。
只、スレ主さんが付属のアダプターを利用して蛇口に圧力ホースを接続しているなら
鼻先に整流板と呼ばれる波板を丸めた様な金属板が入ってます。
この板が水流で共鳴現象を起しているかもしれないので取り払ってみるのもいいかも
しれませんがアダプターを付け直したりすると鼻先の強度が落ちて水漏れの可能性も
でてくるので注意した方がいいです。
書込番号:16332781
3点



洗濯機 > 日立 > 洗乾 白い約束 NW-D8MX
白い約束 NW-D8MX を使用しております。
基本的に不満は無いのですが、気になる点があります。
1、洗濯が終わって、内蓋を開けると、蓋の裏側には水滴がびっしり付着しており
あけた際に水滴が流れ落ちるのですが皆さん、同じでしょうか?
2、乾燥機能用のフィルター(取っ手がピンク色の物)が
洗濯が終わるといつも濡れていますが皆さん、同じでしょうか?
3、たまに、外蓋を開けた際に、内蓋の周りに水が溜まっている事があります。
タオルでふき取るとしっかり濡れるぐらいなのですが
皆さんもありますか?
静かな割りに、水しぶきがすごいのか?どこからか水漏れしているのか?
わからないのですが
ちょっと気になったので。
5点

初めまして。今頃の回答で申し訳ありません(汗
私はこの洗濯機を使い始めて1年半ほど経ちますが・・・
フタの裏に水、ついてます。
もう一度脱水が必要?と思う位、中の洗濯物に水滴が落ちることがたまにあります。
もちろん乾燥用フィルターも濡れています。
「乾燥用フィルターが濡れていたら乾燥に時間がかかります」とかなんとか取説には書いてありますが、
じゃぁなぜ洗濯のたびに濡れる構造になっているのか、全く理解できません。
内蓋の周りに水がたまっていたことは今のところありませんが、
外蓋を開けたら柔軟剤ケースが飛び出て水が散っていることはよくあります。
乾燥の途中に勝手に止まっていたり、乾燥を2回かけても乾かなかったり、
悪臭はするし、フィルターは掃除しにくいし、
この洗濯機を選んだのはちょっと失敗だったかなと思います。
しかし買い替える余裕はありませんので、あと10年くらいは頑張って使おうと思います。
ちなみに買い替え前はナショナルのピンク色の愛妻号。製造から20年くらい経っていたと思います。
それに比べたら動作音は静かですが、開始・終了音は大変うるさいです。
それから、1年半の使用でタオルがボロボロになりました。
洗うことに重点を置いているのだとは思いますが・・・力強すぎかも。
書込番号:16306383
5点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9PV
BW-D9PVとBW-D8PVで悩んでいます。
どちらを買ったとしても風呂水は使わず、水位を高めに設定し、ため洗い・ためすすぎで徹底する予定です。
そこで、果たして循環ポンプは必要なのかという疑問です。
上記の場合循環ポンプの役割に意味はありますか?
そもそも少ない水で洗うために考えられた機能なわけですよね?
また、循環ポンプのメリット・デメリットを教えてください。
いま想像するのは循環ポンプがあることによって詰まりの原因を増やすことになってしまうのではないか、ということ。
循環ポンプ機能だけを運転させないことはできますか?
それから、D9PVは内臓の排水ホースもフラット加工してあるがD8PVはそうでないのかということ。
いまD9PVを使用している方、次に買うとしたらどちらを選びますか?
宜しくお願いします。
1点

BW-D9PVユーザーです。
わが家も基本的に洗濯機能は「ため洗い・溜めすすぎ」のみの使用です(風呂水使ってますが)。
D9PVの場合、ため洗い・溜めすすぎでも、一気に該当水位まで給水するのではなく、段階的に水量を上げていきます。
最初の洗い行程も、まず洗濯槽の底で洗剤液を泡立て、少量の水で湿らせた衣類に循環ポンプを使って洗剤液をシャワー状に降りかけながら、押し洗いをしているようです。その後ため洗い水位まで給水し、撹拌洗濯?をしているようですね(内蓋があって洗濯行程が見えないので、取説+機械の音と風呂水の給水状況からの判断です)。
循環ポンプのメリットは…うーん、理論上では「高濃度洗剤液をふりかけて押し洗いすることで、汚れ落ちがよい」ということになりそうです^^;。
デメリットはズバリ「時間がかかる!」です。
わが家の最も使用頻度の高いパターン:風呂水利用(洗い+すすぎの1回め)で水位は「中」、ため洗い15分+ためすすぎ2回→合計1時間20分です。
10年前の洗濯機は、同じ風呂水利用(洗い+すすぎの1回め)でため洗い12分+溜めすすぎ3回で→約45分でした。倍近く時間がかかっています。
これは別に循環ポンプのせいじゃないのかもしれませんが、やっぱり洗剤泡立てたり、降りかけて押し洗いしたり…なんか一手間かかっているような気がしています。あと風呂水利用しなければ、もう少し時間短縮できるのかもしれません。
循環ポンプを運転させない…のは、やったことないし考えたこともないのでわかりませんが、なんとなくできないような気がします。
確認してなくて申し訳ありません。
フラットホースに関して言えば、風呂水給水ホースも内面フラットです。
おかげで使用しないときに短くたためません(←前の機種はジャバラホースで、たためたので収納に便利だった)。
まあ、清潔に保てるんだったらいいか?ぐらいに思っています^^;。
で、次もこの機種を選ぶか?ということですが
他のメーカーから「広くて底の浅い洗濯槽」の洗濯機が出れば、そちらも候補に考えますが
現状では口径が広くて底面までが浅い洗濯槽はこのBW-D9PVだけなので、いまのところこの機種一択です。
ちなみに「オマケ」的に考えていた乾燥機能ですが、タオル類の乾燥に限れば上出来の部類だと思います
(ただし、洗濯乾燥の一気行程ではなく、洗濯+乾燥を別行程にして使っています)。
それと9Kgの容量は偉大です、洗濯回数が確実に減りました。結果的に節水になっていますw。
以上、とても個人的な感想ですが、ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:16139908
2点

D9PVの循環ポンプの役割はスレ主さんの言う通り、
縦型としては極めて少ない水で洗うためです。
D8PVも同じような洗い方をするのですが、
洗濯液はパルセーターの裏側でかき上げてます。
何故D9PVだけポンプを使っているのか
ハッキリした理由は分かりませんが、直径が大きく底の浅い
独特の洗濯槽のせいではないかと想像してます。
どちらがいいか悪いかは難しい問題ですが、
機械は構造が単純な方がトラブルのリスクは減ります。
また、洗濯中は若干ポンプの音もするので
その音が気になるかもしれません。
縦型で唯一ポンプを使っているD9PVですが、
現在ほとんどのドラム洗濯機も
ポンプを使って洗濯液を循環させてますので
やはりトラブルの可能性は避けられません。
ポンプを使っているから詰まると言うよりは
複雑なパイプの取り回しで洗濯液を循環させる構造に
問題があると言えそうです。
大物洗いや洗濯槽の大きさによる
作業性の良さを必要とするなら9キロ、
そこまでのこだわりがなければ
ポンプを持たず構造が若干単純な8キロですか。
また、ポンプはこの洗濯機にとって心臓のような物。
任意に止める事は出来ないはずです。
排水のフラットホースはD8PVも付いてます。
書込番号:16140924
0点

>ひいろあかりさん
詳しい洗濯工程ありがとうございます。
120分は驚きです!
いま家にある旧式の洗濯機は40分程なので長く感じそうです。
店頭で循環ポンプふりかけ工程デモを見たのですが、とても頼りなく
お金と時間をかけるほどの価値があるのか・・・。
ひいろあかりさんのレスを頂いて確信に変わってきました、いらなそうです〜。
新たな疑問が浮かんだのですが乾燥機能について。
私の妄想としては自動お掃除機能を使用してその際についた水滴を乾燥機能で飛ばしたいのですが・・・。
もしかして水冷除湿機構って機能でまた洗濯槽や裏が塗れてしまうのでしょうか。
ご存知でしたらご教授お願いします。
>ぴのぽさん
レスありがとうございます。
何故D9に循環ポンプをつけたのか首をひねるばかりですね。
洗濯槽が浅かったらむしろ必要なさそうなのに。
だけどおそらくぴのぽさんの推測が当たっていると思います。
>どちらがいいか悪いかは難しい問題ですが、
機械は構造が単純な方がトラブルのリスクは減ります。
その通りですね、どこかのレビューで循環ポンプに小銭が挟まり修理になった件がありましたので恐いです。
洗濯物の取り出しやすさよりも、修理でお金がかかったりその間洗濯ができなくなるのを避ける方を優先しようと思います。
私がビートウォッシュを選んだのは蛇腹フラット加工と自動おそうじ機能のあとに乾燥機能で洗濯槽を清潔に保ちたかったからなのですが・・・。
水冷除湿機構は洗濯槽を乾燥させる意味がなくなるでしょうか。
HPにもパンフにも記載されていないので、もしご存知でしたらお教えください。
次に洗濯機を買うとしたら何を選ばれますか?(゚Д゚)ノ
書込番号:16142499
0点

D8とD9では洗濯槽の直径や深さがかなり違います。
そのため、D8のように機械的に洗濯液を汲み上げても、
十分かつ均等に洗濯液を振りかける事が出来ないのだと思います。
従来機と大きく形状の違う洗濯槽、高い節水性能によっても
洗浄力を確保するために、どうしても循環ポンプは必要だったのでしょう。
しかし、個人的には過度の節水は必要ないと思ってます。
水冷除湿は衣類乾燥の時だけですので槽乾燥で水は使いませんよ。
書込番号:16149515
1点

>ぴのぽさん
レスありがとうございます。
節水自体が洗濯物の汚れ落ちを阻止していると思うし、糸くずの主な原因だと思っているので
エコにはなりませんがため洗いためすすぎでやっていきます。
その代わり洗剤を少なめにして界面活性剤を海に極力流さないようにエコします。
槽乾燥は水冷式ではないのですね、パンフになかったので不安でした。
やっと購入に踏み切れます!
D8PVに決めることにしました、ありがとうございました。
2回レスを下さったぴのぽさんにGAを。
書込番号:16149863
1点

謎が解けて良かったです・・・
これからは楽しくピートに乗った洗濯物達が 跳ねて綺麗に成る姿が見られていーですね!
書込番号:16201333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)