
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2012年9月13日 22:41 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2012年9月7日 16:32 |
![]() |
17 | 3 | 2012年9月14日 13:40 |
![]() |
13 | 2 | 2012年8月11日 09:49 |
![]() |
5 | 2 | 2012年8月9日 23:32 |
![]() |
2 | 2 | 2012年6月26日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Youtubeにも、同じ動画をアップしてあります。
こちらの動画が重ければ、こちらにどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=C_Vk1lW2utI
書込番号:15061233
0点

sister_akiさん 初めまして
動きがよく分かる動画ですね。
時々回転走行に移るのは、ゴミセンサーを搭載しているのか?と思ったら
プログラミングのようですね。しかし、通常こんな紙ゴミが出ることは
ないでしょうから、日常は9uを30分の運転でも、かなりきれいになりそうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15061393
0点

動きは、4パターンの動きの繰り返しです。
動画では紙切れを拾っていて、かなり時間がかかっていて、紙が入りすぎて吸入口の弁みたい
なのが開いてしまって、途中でゴミを落としてしまっています。
でも、ほこり程度なら30分以内に綺麗に掃除出来ます。
かなり実用的ですよ。
書込番号:15061473
3点





掃除機 > 東芝 > Smarbo V VC-RB7000
現時点ではルンバかシャープの2択ですが、やはりルンバに一日の長があるような気がします。
大きな問題は東芝ほどの企業が、韓国サムスン製ということを隠したまま日本製の商品のようなフリをして日本人に売りつけようとしているところでしょうね。
東芝は割と好きなメーカーだったので「プライドはないのか?」と問いたくなります。
先代ルンバがヘタってきたので、次回はシャープを試してみたいとおもっています。
書込番号:14995377
4点

どこぞのアスキーで褒めていたので、危うく買いそうになりました.....
まだアメリカのルンバの方が....でも中国製?
書込番号:15005011
2点

> 東芝は割と好きなメーカーだったので「プライドはないのか?」と問いたくなります。
私見ですが、設計・製造の品質管理が大変粗悪なメーカー(?!)だと思っていて、現在は選定メーカーから除外しています。
経験した例を少し書きます。
(1)昭和40年代に買った深夜電力の蓄熱暖房機に使っていた断熱材が冷蔵庫用で、グラスウールを固定するのに使ったベークライト樹脂(?)が、ヒーター熱で燃えて毒ガスが出る事故があった。
(2)勤めていた会社の関係だが、電動機を作る系列会社へ東芝の支社社員と一緒に出掛けた時、そこで私の仕事に無関係な苦情を私の目の前で、両社の社員が論争を始めた。
(3)数年前に買った普通の扇風機が、1年で軸が回らなくなった。軸と軸受けが焼きついてしまった。多分、オイルレスメタルの軸受けを切れ味が悪い工具で削ったので、メタルの油補給穴が潰れたのだろうか。
> まだアメリカのルンバの方が....でも中国製?
工場がある国名の問題より、管理(企画・設計・製造・販売)している会社の品質管理能力が問題だと思います。
書込番号:15063762
4点



掃除機 > 東芝 > Smarbo V VC-RB8000

こんにちは
オリンピックサッカー男子韓国戦も勝ちたいですね。
書込番号:14918461
2点

最上位機種なのに、本国で販売している機能より劣ってますね。
自動でゴミを空にする機能やブラシクリーニング機能がありません。
韓国サムスンのOEMなんで、日本で販売するものは本国より劣ってないといけないのでしょうね。
書込番号:14920832
8点



掃除機 > 東芝 > Smarbo VC-RB100(L) [プラチナブルー]
サムスンの旧型のOEMを発売してから
(このSmarbo VC-RB100が発売された時点で、すでに韓国では新型が出ている!)
1年もたたないうちに
どうやら早くも新型が出たようですね!
で、その新型について東芝の担当者は・・・
↓
-------------------------
会場からは、
「スマーボは韓国のサムスンのOEMではないのか」という質問が出た。
これに対しては
「基本的に
“そのような質問にはお答えできないが”、
開発は東芝が担当、製造は外部に委託している。
--------------------------------
お答えできない理由って いったい何でしょうね?
------------------------
(新型スマーボの記事)
↓
kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120808_552055.html
1点

またしてもサムスンのOEMです。
日経新聞に書いてありました。
書込番号:14913002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/120808_2.htm
仕様を見ると、センサーの数を増やして、ソフトをいじっただけって感じですね。
書込番号:14916088
2点



ちょっと面倒ですが・・・
掃除のできる面積は25畳までとのことですが・・・
A部屋 B部屋 C部屋+充電器
(10畳) (10畳) (10畳)
ABCの順番に横に隣接した部屋が三つあり、
“充電器をC部屋に設置” しておきます。
そしてB部屋間とC部屋間にはライトハウスを設置しておきます。
まず、お昼の午後0時に
充電器の置いていないA部屋にルンバを置いておき掃除を始めます。
そうすると
A部屋とB部屋を掃除した後にライトハウスの支持により
C部屋にルンバが来て25畳制限?により
C部屋では掃除の途中で強制終了して充電器に帰還しまう??
でも本体のタイマーを午後5時に設定しておけば
充電を完了した後、
午後5時に
まず、C部屋を掃除してから
B部屋とA部屋を掃除していき
最終的にはA部屋で掃除の途中に終了してしまう??
もしくは そのあと、C部屋の充電器まで帰還するかどうかは
わかりませんが?
でも、この方法だと25畳以上の部屋を
自動的に掃除できてしまうのではないでしょうか?
今、住んでいる家は狭いのですが
広い家に移転することを計画しているので
このようなことを思いつきました。
皆さんは どう思われますか?
1点

おっしゃっている使い方は、メーカーは「自動的」とは呼んでいませんね。
この使い方でよいのであれば、基本的には想像通りの動きはすると思います。
あと、疑問に思われている点を念のためコメントさせていただきます。
まず、基本的に「電池があるうちにホームベース(充電器)に帰ろうとする」
という動作をします。もちろん帰れずに息絶えていることもあるわけですが。
午後0時にスタートした場合は、C部屋に入ってから電池が切れる前に帰還
しようとします。
ゆえに、C部屋の掃除を途中で止める、という状況にはなり得ます。
タイマーで午後5時にスタートした場合は、A(B)部屋をやっている間に電池
が少なくなれば、電池のあるうちにホームベースに帰ろうとします。
ゆえに、これもA(B)部屋の掃除は途中で止める、という状況になり得ます。
ちなみに、スタート位置までは変更しませんが、朝と夕方(タイマー)で1日
2回動作させる、というのは私もたまにやっています。
以上、ご参考まで。
書込番号:14727595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)