
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2012年7月1日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月24日 14:02 |
![]() |
1 | 3 | 2012年6月23日 14:58 |
![]() |
9 | 3 | 2012年7月11日 18:20 |
![]() |
3 | 5 | 2012年8月26日 14:07 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月16日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ライトハウス機能付きの方のルンバ560を使っているのですが、故障したため買い換えようと思っています。
そので質問なのですが560と780にはどんな違いがあるのでしょうか?
1点

新型モデル【ルンバ780】 と 従来モデル 【ルンバ500シリーズ】 との 違いとしては、次のページに、詳しく掲載されています。http://dyson-twinbird.seesaa.net/article/225929928.html
書込番号:14746646
3点



今まで使っていたルンバが壊れてしまい、ライトハウス機能のあるバーチャルウォールだけが残ってしまいました。
これにはライトハウス機能のあるバーチャルウォールをついてきませんが、この残ったバーチャルウォールを使えば30分で別の区画に行かすことはできるでしょうか?
0点



ルンバを初めて購入したいと思っています。
770と780の違いは「ライトハウス機能」と「タッチパネル」ですよね?
うちは、1階の12畳の部屋と廊下を掃除してもらいたいと思っています。
それならば「ライトハウス機能」はいらないでしょうか?
「ライトハウス」はそもそも何かよく分かっていません…。
あと、「タッチパネル」は使いやすいのですか?
もう一つ質問ですが、ルンバはいつも同じ所に設置しておかなければならないのでしょうか?
朝は1階、夕方は2階…。としてもよいのでしょうか?
分かりにくい文章ですみませんが、宜しくお願い致します。
1点

初めまして。
>うちは、1階の12畳の部屋と廊下を掃除してもらいたいと思っています。
>それならば「ライトハウス機能」はいらないでしょうか?
1階の12畳のお部屋と廊下が25畳以下の面積ならば、一撃で掃除が出来る面積なので、ライトハウス機能は不要のように思います。
しかし、25畳以下の面積といえども形状が複雑な間取りなのでしたら、ライトハウス機能で小分けしてしまう方がお部屋はきれいになります。
添付画像を参考にしてください。
>あと、「タッチパネル」は使いやすいのですか?
私は使いにくいと思います。
一回押したいときに、2回反応したりします。
メカ的なハードボタンの方が私は希望します。
>もう一つ質問ですが、ルンバはいつも同じ所に設置しておかなければならないのでしょうか?
スタート位置はどこでも構わないと思います。
ただ、掃除が終わったあとルンバはホームベース(DOCK)に戻りたがるので、ホームベースが見つけやすいようなかたちでのライトルーム設置が望ましいと思います。
>朝は1階、夕方は2階…。としてもよいのでしょうか?
ホームベース(Dock)は見晴らしの良いところに置いておくのが良いと思います。
ホームベースを1階に設置した際、2階を掃除したあとルンバはホームベースには戻れませんので、ルンバ本体を人力にて1階へ持ってくる必要があります。
書込番号:14714204
0点

だいたい回答済ですが・・・。
ルンバは最後にホームベースに戻り充電を開始します。
充電完了後でもルンバはOFFにしないでくださいとサポートの人が言っていました。
だから、ホームベースがルンバの設置場所になります。
もし、ホームベースが1階でルンバを2階で使用した時はホームベースに戻れないので2階で充電切れになるまで仕事をしてから止まります。
ルンバを2階に置いておきたかったらホームベースに接続しているACアダプターを直接ルンバに接続して充電する事も出来ます。
ホームベースを2階に持ち上がってもいいです。
また、ホームベースをワンセット追加購入する事も出来ます。
ホームベースとACアダプターのセットで17,250円(9,750+7,500)で、サポートに電話で注文出来ます。
ライトハウスモードは便利だと思います。
これがないと、掃除できる全体を行ったり来たりします。
12畳の部屋から開始すると、途中で廊下に出たり、他に納戸とかがあれば、そちらに行ったりして、12畳の部屋に戻って来ますが、また途中で出て行きます。
ライトハウスを12畳に設置したら、掃除完了(約25分)後に出て行きます。
タッチパネルは私個人としては使いやすいです(個人の感想です)。
それから、マルチはマナー違反です。
780のユーザーなのでこちらでレスします。
書込番号:14714485
0点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
あと、マルチはマナー違反と教えて下さりありがとうございます。
無知で申し訳ございませんでした。
書込番号:14715419
0点



購入して一週間予想以上のルンバの活躍に満足しております
ただオートバーチャルウォールの電源がいつまでも切れません
過去ログに電源はルンバと連動するとありましたがどうもそうではないようです
サポートに問い合わせたところルンバにスケジュール機能があるため
本体とは関係なくスイッチをオート側にすると電池がなくなるまでONのままだそうです
では何がオートなのかと聞いたところ今までは二時間で自動的に電源が切れていたけど
ずーっと切れないところがオートです、電池は一ヶ月ぐらいはもつでしょうという回答でした
いまいちバーチャルウォールの名前にオートと付けた意味がよくわかりません
1点

我が家では、6ヶ月以上電池交換をしていません。
単2電池とちょっとマイナーな電池のため、替えを購入しておいたのですが
意外と長持ちな印象です。参考になれば。
書込番号:14765140
2点

凄いですね、そんなに電池はもつんですね
毎回バーチャルウォールの電源offにする必要はないかもしれませんね
貴重な情報を有難うございました
書込番号:14774830
2点

こんにちは
先日、770を購入しました。本体の性能自体には大変満足していますが・・オート
バーチャルウォールについて、
>ずーっと切れないところがオートです・・
こりゃさっぱり訳が分からない説明ですね。
>いまいちバーチャルウォールの名前にオートと付けた意味がよくわかりません
本当、おっしゃるとおりですね。
むしろ、従来型の2時間で自動的に電源が切れるという方がよっぽど「オート」
のように思います。
掃除の性能は、本当にすばらしいだけに、この点だけが残念ですが、★さく★さんの
情報ですこし安心しました。
書込番号:14793751
4点



質問です。
メーカーサポートセンターに聞いたところ、
「3台以上のお部屋ナビでは検証しておりません」
と、素っ気ない回答。
実際に3台以上のライトルーム設定で運用されている方いますか?
うちはこんな間取りで、右上の「☆スタート位置」に満充電済みのルンバを置いてスケジュールスタートさせれば一通り掃除して最後にはきちんとホームベースに戻るかな、と予想しているのですが、いかがでしょうか?
バッテリーのコンディション次第ではエリア4のキッチンは途中で断念してホームベースに戻りそうな予想をしていますが、エリア1からエリア3までを掃除したあとなら「良し」と割り切ります。
1点

並行輸入の旧機種ユーザです。
電池と障害物や広さ次第だとは思いますが、想像するにおっしゃる通りになるように思います。
AとBは図でいうと上下を逆にしたほうが帰還率は上がる気はしますけど。
ということで、暇つぶしにと言ってはなんですが実験してみました。
L字の廊下を6個のナビでだいたい1.2m×1.2mの7区画にしてスタートです。570の黒いやつです。
リセットしてからやればよかったなぁ、と後から思いましたが、うちのやつはこんな動きをしました。
うまくお伝えできない気はしますけど。。。
1区画を約5〜8分かけて移動し、最後の7区画目を終えたのが約50分後。戻りは各30秒ずつ。
3区画目(ナビの2番目と3番目)まで戻ったところで5分、その後なぜか逆に4区画目に戻って約15分。
そこから各区画を約30秒ずつに最初の区画まで戻ったところでスタートから75分。
まだ電池もグリーンのままホームベースに帰る気配なし。
5分後にDOCKが早点滅してホームベースを探すが、また2区画目に移動してしまい、DOCK点滅が遅に。
(これはたまにある誤動作なのであまり驚かない)
ナビの1番目を越えられずにホームベースに帰れない状態が30秒続き、1区画目に戻ってすぐ帰還。
総計80分の実験でした。
電池は結局サインが出ませんでした。
結論としては「6個はたぶん動作する。広さ次第だけど」という感じでしょうか。
メーカーも検証していたとしてもこの結果だと説明をあきらめますね(私なら)。
直接の答えにはなっていませんし、機種や環境で結果は同じとは言えませんが、ご参考まで。
書込番号:14688331
1点

返信ありがとうございます。
実験していただきありがとうございました。
参考にしてルンバ780を購入しました。
現在は3台での運用でなかなかの仕事率です。
間取り図通りに設置して最後にホームベース帰還率は80パーセントほどです。
帰宅してホームベースに戻っているのを見た際にはなぜかガッツポーズをしてしまいます。
書込番号:14714123
0点

おろ、ご購入されましたか。おめでとうございます。
ホームベースがエリア4にあることに今頃気づいてしまったんですが、
ある程度(?!)無事お使いになられているようでよかったです。
ちなみに、旧機種ではエリア4にもホームベースを置いておくと、
いったりきたりなんて使い方ができたりしますが、最新機種だとどう
ですかね。
どなたか780を2台お持ちの方はいらっしゃらないかな? :-)
書込番号:14727638
1点

だんだんコツがわかりました。
先にルンバ本体をエリア1に持ち運び、その後にお部屋ナビを各ポイントに設置すると失敗しません。
ルンバが充電中だと、お部屋ナビの電源は切れているので、お部屋ナビからの信号はなにも出ていませんが、ルンバを持ち上げると、数秒後にお部屋ナビの電源が投入されます。
このときにルンバをお部屋ナビの上を通過させたりすると、お部屋ナビの設置場所(順番)を覚えてしまうみたいで、こちらの意図した順番にお掃除してもらえません。
なので、ルンバ運搬後に、お部屋ナビを設置するようにしています。
順番通りにお掃除できていない方は、しばらくの間この手順でやってみてください。
書込番号:14983130
0点



使い方によって充電池の寿命に影響があるのか、ご存じでしたら教えて下さい。
掃除をさせたい部屋の広さが、全部合わせて40帖あります。
続き部屋なので、一応すべての部屋を廻って掃除してくれるのですが、やはり取り残しが結構目立ちます。
なので1時間程稼働してドックへ戻ろうとする時に、一度電源をOFFにして再度稼働させています。
もう1時間掃除してくれるので、取り残しは殆どなくなります。
これは充電池にとって良くない使い方でしょうか?
一度ドックに戻らせて充電してから再度稼働させた方が良いのでしょうか?
ちなみに、2時間以上稼働させていても充電ランプは緑のままです。
どうぞよろしくお願い致します。
2点

ルンバはニッケル水素バッテリを使っています。
ニッケル水素は、リチウム・イオンバッテリと違って、中途半端な充放電を繰り返すと、寿命が短くなる、いわゆるメモリー効果があります。
むしろ、フル放電・フル充電のサイクルで使った方が、寿命は長くなります。したがって、ルンバが勝手に帰ろうとしたら、もっと働け、と叱咤激励した方が、バッテリには優しいでしょう。
ただし、バッテリを放電しすぎて過放電になると、電池に多大なダメージが加わります。おそらく安全装置が付いているハズですが、あまりギリギリの使い方は止めた方が無難です。
なお、メモリー効果で寿命が短くなった場合には、完全放電・完全充電を1〜2度繰り返せば、回復します。
いずれにしてもバッテリは消耗品です。一般的なバッテリの場合、500回程度の充放電で能力は半分になります。新品で2時間もったとしても、早晩、2回は持たなくなります。あまり神経質にならずに、割り切って使った方がよいかと。
書込番号:14648148
0点

P577Ph2m様
早速のご回答、ありがとうございます。
良くない使い方ではなかったと知り、安心致しました。
ただ、ひとつわからない事があります。
>ただし、バッテリを放電しすぎて過放電になると、電池に多大なダメージが加わります。
とありますが、過放電というのはバッテリがなくなるまで使ってしまうという事なのでしょうか?
出掛けている間に稼働させておいて、どうしてかドックに戻れず力尽きていた事が一度ありました。
電源を入れると充電ランプが赤になっていて動かなかったので、自分でドックまで運びました。
これを過放電というのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:14655655
0点

電池寿命とメモリー効果は別問題です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C
抜粋)
メモリー効果は、起電力の低下にかかわらず放電を続け、十分に放電させることで概ね回復する。このため、市販の充電器の中にはリフレッシュ(あるいはオートディスチャージ)などと呼ばれる、自動で放電してメモリー効果を解消する機能を持つものがある。ただし、リフレッシュを行うことは充放電サイクルを実行することであり、不必要に頻繁に行うと電池そのものの寿命を縮めることになる。
現在では、低い電圧での動作が可能になるなど、使用する機器側の対応が進んだことから、ニカド電池の普及初期のような大きなメモリー効果の影響はなく、一般用途に用いる場合はほとんど考慮する必要はない。ニッケル・水素蓄電池ではニカド電池ほど顕著ではなく、メモリー効果を生じにくく改良された品もある。
事実、プリウスのニッケル水素電池の充電は、継ぎ足し充電で10年は持ちます
http://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=32097;id=#32097
書込番号:14687944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)