
このページのスレッド一覧(全863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 12 | 2022年8月5日 15:51 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2022年8月4日 21:02 |
![]() |
15 | 8 | 2022年8月4日 07:40 |
![]() |
25 | 0 | 2022年8月2日 12:10 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2022年7月31日 22:58 |
![]() |
11 | 13 | 2022年7月30日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > iRobot > ルンバ i2 I215860
今日お試し月980円で到着。さっそくセットして頑張って掃除してます。すごくいいんじゃなですか。
ネットでは他の部屋へどうやって移動させるかが話題になってましたが、動きと動作原理を考えるに例えば、寝室を掃除させたかった、ホームベースを寝室にもっていって、逆にそこから移動させないようにドアをしめればいいんじゃないかと思っています。違いますか?
11点

さっそく自己レスですが、上記の方法でじゅうたんのリビング寝室畳の部屋を清掃できましたが。びっくりするくらいゴミが取れました。
それでホームベースは移動せずに、本体だけへその部屋もっていって、アプリからゲージ見ながら充電切れない時間設定して、ドアを閉めてその部屋に閉じ込めちゃうのが一番簡単みたい。もちろん帰還はご主人様がてつだってあげるのだけれどね。ホームベースは壁際の壁にか家具に寄りかかれるところじゃないと、自動帰還した時に動いてしまって難儀しますが、まあ問題ないがちょっと気持ちが気持ちが悪いのでしっかり固定できるところを検討中です。カメラとマッピングができる高級機は興味深いけど使い方を工夫すればいらないんじゃないですかね。
書込番号:24855816
4点

なんか誰もレスくれないなあー。みんな高級機に注目が集まってるのかな。こういうシンプルな機種を霊長類最強の知恵を集めて工夫して使うってだめかしらん。
それで・・別部屋に手で持ち運んで始動、終了ですが、うまくいく場合と行かない場合があります。
我が家はマンションですが、ホームのあるところと6畳の和室は敷居が高くてこれはおそらくルンバシリーズのどのバージョンも乗り越えられないでしょう。
手で持って行って6畳の中央でスマホからONで掃除が終了すると開始位置に戻って待機状態になります。はい。ご苦労様といって持ち上げて手でホームへセットして完了です。ん−。これでいいじゃないですか!
うまくいかない例は同じくホームの部屋のドア越の廊下ですが、これも和室と同じようにホームから手で運んで問題なく清掃が完了するのですが、そのあと「ホームを探しています」になります。そのまま放置すると「ホームまたは始動位置に帰れませんでした」になってエラーの赤LEDになって停止します。そのあと持ち上げてホームに戻せば、次回から通常通り問題なく使えます。まあ、それでよいといえばよいのですが、せっかく終了したのに余計に動作させるのは気分がよくありませんね。あとホームに帰りたくてもがく姿はちょっと、かわいそうで見るに堪えない。
今の私の疑問は、この違いは何だろうということです。それから単純にホームからスタートせずに「手で持ち込んだ場合は掃除終了後、開始位置に戻るという仕様」にすればそれで全然OKだと思うのですが、なぜしないのでしょうね。
あと申し遅れましたが、掃除器としての性能は素晴らしいの一言。掃除の仕方が丁寧で巧妙。7,8年前のゴンゴンぶつかって方向を変えるだけの仕様とは大違いです。強い吸引力とゴミ集主力。ルンバ到着前日掃除機で掃除したのにルンバでごっそりゴミが取れて唖然。
書込番号:24858464
4点

1日1、2回しか実験できないので、確実ではありませんが、「手動で持ち運んだ場合は本体ボタンで始動すると、掃除終了後は始動開始位置に戻る」という動きを今3連続でクリアしました。その後、ホームへはよいしょと持ち上げて運んで戻しますがこういう使い方ができれば、高度なカメラ走行やマッピングって必要ないのではと思うくらい実用的な感じがします。
その代わりルンバ君を意図的にある程度の小エリアに閉じ込めなければなりません。途中でバッテリ切れやゴミ満タンになるとホームに帰りたがって、ややこしいことになりますから。
赤外線バーチャルエリアウールってフムフムって思っていましたが、せっかく本体が安くなったのにちょっとお高い。いまのところ家庭内の小物を工夫して置けばそれで済んでいます。なんとなら、ホームセンタで木材とか伸縮ポールで自作すればいいのではないのと思ってしまいます。
なにかハイテクに水をさしますが、でも今のところドアを開けたり階段を上ったり、2cm以上の敷居は乗り越えられないのですからね。
ちなみに、当初の「ホームごと別部屋に持っていったらどうか」は当たり前ですが確実にOKでした。そうしたらサードパーティーでこういうアイデア商品がありました。私と同じ考えですね。
http://www.reudo.co.jp/carry_roomroom/
書込番号:24861448
4点

>ぴんかーとんさん
いろいろ工夫されてますね。
室内用の段差解消スロープはいかがですか?
多分、いままでのエントリーモデルe5との一番の違いは何部屋も行けること。
それを活かすためには段差解消スロープへの投資もあるかな?と思います。
我が家は70平米後半、実質3LDKに加えて、洗面所兼浴室脱衣所まで掃除してくれます。
書込番号:24862472
1点

>ぴんかーとんさん
我家は、ルンバi3なのですが、マッピング機能以外はi2とほぼ同じだと思いますので、書き込みさせてください。
ここ1年近く、ecovacsのDEEBOTN7と、ルンバ780(これは10年選手です)を使っていました。
DEEBOTN7は、レーザーマッピング機能があって、非常に賢いのですが、使いにくい点としては、本体を持ち運んで本体だけで清掃させると少々面倒なことです。もちろん、できることはできるのですが、位置検出とかなんやらと面倒です。
清掃範囲指定機能があるので、スマホアプリで設定して動作させればよいのですが、現場に動かして掃除をする基本がやはり良いですね。
その点、ルンバ780は、ハンドルをつかんで持ち運んで、クリーンボタンを押すだけで、動ける範囲を頑張って掃除してくれて、賢くはないけど、ある意味とっても使いやすく重宝していました。
今回、アイロボット社のルンバ780下取り買い替えキャンペーンでルンバi3を手に入れました。
i3も780と同じように、クリーンボタン一発の動作を安定してしてくれて、使いやすいとことを期待しての買い替えです。
結果は、ぴんかーとんさんがおっしゃるように
「手動で持ち運んだ場合は本体ボタンで始動すると、掃除終了後は始動開始位置に戻る」
といううれしい(?!)動きをしてくれて、喜んでおります。
i3だと部屋指定して動作させることができるのですが、部屋ではなく特定の範囲だと、範囲の区切り直しをしなくてはなりません。
ただ、当然のこと、ルンバを閉じ込めないといけませんので、デュアルバーチャルウォールが欲しいですね。
以前の780用のバーチャルウォールは、使えなくなってしまいましたので、新品を購入しなくてはならないのですが、少々お高い。
私も、安く、きれいに物理的にルンバを閉じ込める方法を思案しております。
書込番号:24862727
0点

obesity_odysseyさんはホームから一回で多くの部屋に行かせるように段差等も工夫して活用されているという事で素晴らしいと思いました。多分、今の上級機や今後の最先端機はカメラやその他のセンサを使って空間認識、マッピング記憶などのソフトウエアを駆使して全部屋自動掃除を目指していくのだと思います。このi2も我が家でリビングのホームから洋室、台所など1度に清掃を行ったときの様子やマッピング履歴をみると、その可能性を十分理解できます。
ただ冷房中でドアを閉めたままとか、スロープ設置をしないと超えられない段差や1戸建ての階段の上り下りができない事を考えると、もう少し人間が介入する前提で単純化する方法もありかなと思いました。
「手動で持ち運んだ場合は本体ボタンで始動すると、掃除終了後は始動開始位置に戻って待機する」というのはどうやら仕様のようです。その後もそのように動作します。そうならば、ホームに帰ることなく短時間で終了する(ゴミが満杯にならない・充電が切れない)狭いスペースならばこの方法は実用かなと思いました。ただメーカーの推奨使用方法ではないので、試される方は自己責任でお願いしますね。あと、軽いとはいえ、持ち上げる際に腰を痛めたり、ルンバの落下に気を付けてくださいね。
そう考えると先に紹介したサードパーティの「キャリーるんるん」って改めて良く考えられているなと思いました。(片手で安全に持ち運べて終了時のホームとの充電接続がちゃんと確保できる点、メーカーの使用方法に完全に準拠している点など)
書込番号:24862740
0点

もともと28号 さん さっそく書き込みありがとうございます。
別スレッドでのダストボックスの考察などさすがに長い間ルンバを使い込んできた方だけあって、なんと的確なアドバイスかと思いました。それからルンバ780は極めてシンプルな仕様だったことや、その後の技術変遷など興味深く読ませていただきました。
「手動で持ち運んだ場合は本体ボタンで始動すると、掃除終了後は始動開始位置に戻る」はきっとメーカーもそのような方法を想定しての仕様だと思うのですが、これを公表すると充電切れやゴミ満タン時にホームへの帰還ができない説明などややこしくなるので、やめているのはないかと思いました。
あと、これはちょっとバッドレポートですがさきほど「狭スペース持ちこみ清掃」で清掃が始まってすぐにホームに帰る動作を始めました。この場合ホームのある部屋のドアを開けてあげてもたどり着けませんから、手で持ち上げて戻したところ、「ゴミ捨てしてください」・・あれ、昨日したはずなのにはと思いました。
ダストボックスを開けてみると満タンではなく本体とダストボックスの間にホコリの塊が止まっていました。あれこれって、持ち運んだ時にダストボックスから逆に落ちてきたのかなと思いました。その原因は持ち運んだ際に水平を注意しなかったのでダストボックスから体側に落ちたのかなと考えました。そうなってくると、持ち運ぶ際にはダストボックスを下に少し傾けるなどの注意が必要かなと思いました。
あるいは、結構ダストボックス周辺が細かいゴミだらけだったので、推奨されるハンドクリーナでの丁寧な清掃ができていなかったか・・ここは今後注意してみます。
バーチャルウオールは同感です。本体に比べて高すぎますね。我が家の場合玄関の段差を突破して石畳に降りるのだけれど、戻れなくなってもがくので、ここは清掃時だけ突っ張りポールでガードすることにしました。あとドアのない台所の入り口は運動用のスローステップ用の踏み台がぴったりでした。まあ工夫する事は楽しいです。
書込番号:24862819
2点

>ぴんかーとんさん
>>工夫する事は楽しい
全く同感です。
何か有益な情報がありましたら、よろしくおねがいします。
書込番号:24862909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もともと28号さん、こちらこそ、よろしくお願いします。
玄関の脱落防止には隣の部屋にある防災グッズがはいった小型の段ボール箱2個で、ぴったりでしたので、それを使う事にしました。家内に、ちょうど良い長さの突っ張りポールを後で買ってくるといったら、無駄づかいするなと即刻却下されました。家内曰く、掃除をするときには、お客さんとか来ていないない時なのだから、「みばえ」は関係ないって。確かに・・・。
書込番号:24862929
1点

>ぴんかーとんさん
突っ張り棒をルンバの行動制限に使ったことがありますが、突っ張り棒の使用は、場所を考えないと、ちょっと危ないかもしれません。
人の通り道には使わない方がいいですね。ルンバが助かって、人間がつまずいて転倒という事態になりかねません。
段ボール箱が正解のような気がします。
やっぱり、バーチャルウォールなんですね。ちょっとお高いですが。
書込番号:24863431
0点

>もともと28号さん
まったくその通りですね。突っ張り棒セットしてそのまま忘れて・・ああ恐ろしい。ありがとうございました。
段ボールは中の物を少し入れ替えて片手でセットできてルンバが突き飛ばさない重さに調整しました。
でも、掃除が終わってかたずけるのを忘れたら、家内に怒られました。・・ってことは目立っているので安全ですね。
書込番号:24863924
2点

>ぴんかーとんさん
なるほど、私はエアコンかける前の朝もしくは出勤する際、平面のマンションですから用途に違いありますね。
工夫を楽しまれてください(^_^)/
書込番号:24864422
0点



掃除機 > iRobot > ルンバs9+ s955860
ルンバS9+とブラーバm6の同時接続について
何度やっても片方アプリと連携すると2台目はWPA3のセキュリティタイプをサポートしていません。と出てきてアプリと連携できません。
連動して使いたかったのですが、無理なのでしょうか…
WiFi環境はニューロ光のWiFi一体型の物で-A、-Gに変えても変化なしです。
書込番号:24842726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までに
以前同じ現象だつたのですが、8月に入ったら何故か直りました...!
書込番号:24863453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



掃除機 > iRobot > ルンバ i2 I215860
18畳ほどのリビングを掃除してもらうとして、途中で動作が止まってしまうことはありますか?
連続動作75分とあるのでその点では大丈夫かと思っているのですが、
ゴミがいっぱいになると動作が止まるとも聞きました。
動作開始前にルンバ内のゴミを全て取り除いて、
一般的な汚れの程度の18畳ほどのリビングを掃除してもらうとして
掃除中にゴミがいっぱいになり止まってしまうこともありそうでしょうか。
4点

長らくルンバ使ってきましたが、
>18畳ほどのリビングを掃除して
ゴミ満杯で止まったことはないですね。
ただスレ主さんの環境が余程なら、、、ですが。
書込番号:24860504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、清掃途中で途中でゴミが満杯になりました。どうなったかというとルンバはホームに戻って中央LEDサークルが赤になって女性の声で「ゴミがいっぱいなので捨ててください」(文言がちょっと違っているかもしれません)となりましたた。ゴミ捨てしてゴミボックスを再セットするとまたホームから離れて清掃を始めました。なお、ゴミがいっぱいになったのはホームに戻ってから赤点灯して分かったので、その前にホームに向かったときはまだわかりませんでした。
書込番号:24860531
3点

>ぴんかーとんさん
>馮道さん
ありがとうございます。
もう1点お伺いしたいのですが、ゴミ捨ての頻度はどのくらいでしょうか
例えばリビングを掃除してもらってからルンバ内のゴミを取らずにそのまま放置、
2〜3日後に再びリビングを掃除してもらう、となると途中で一杯になり動作は止まりますか?
1度掃除してもらったらルンバ内のゴミは取り除くのが基本となりそうですか?
書込番号:24860574
0点

>しっぽのさきっぽさん
我家はi3ですが、基本は同じだと思いますので、書き込みをします。
irobothomeアプリの設定で、清掃モードの設定ができます。
ダスト容器がいっぱいになったときの動作として、一杯になってもそのまま動作を続けるか、一杯になったら既存の清掃も一時停止するかを選択できます。
一杯になったら既存の清掃も一時停止するにしておくと、感覚的には、すぐに動作を一時停止にする感じですね。
我家は、一杯になってもそのままの設定で、合計30畳くらいの3部屋プラス廊下を掃除させますが、2回の清掃でダストボックスはいっぱいになる感じです。
したがって、18畳のリビングでしたら、3回でダストボックスはいっぱいになって、ゴミを捨てる必要があるという計算になりますね。
i3(i2)のダストボックスは、比較的小さいように思いますので、要ゴミ捨ての頻度は高いように思います。
どうやら、クリーンベースでの運用を基本的に想定しているように感じます。
書込番号:24860699
0点

土曜日に到着して4日目ですが、マンションのカーペット床ですがリビング12畳和室6畳洋室6畳で、廊下で満杯に近かったです。ずいぶんよく取れるものだなと感心しました。ただ、不断は掃除怠け気味だったソファの下とかをガンガン潜って掃除してくれたので、日常はそれほどないと思います。今はどれほど取れたか興味があるので、毎回行っていますが、今後は満杯のメッセージがでてホームに戻ってきたらででいいかなと思っています。
書込番号:24860730
1点

>ぴんかーとんさん
>もともと28号さん
ありがとうございます!
とても参考になりました!
もう1点伺いたい事が出てきました。
ルンバ内のゴミ捨ては面倒と感じますか?
取り出してパット捨ててセットし直して終わり、そんな感じのイメージで良いのでしょうか。
上位機種の自動ゴミ収集機能が付いているものと迷っているのですが、値段が倍違うので迷っています。
書込番号:24861593
0点

>しっぽのさきっぽさん
ダストボックスにゴミがたまったら、
@本体から外して⇒簡単に外せるので面倒でない
Aビニール小袋の中にゴミを捨てる⇒すっきりとゴミが出てくれないので、面倒感がある
Bダストボックスに残った埃をコードレス掃除機で吸い取る⇒そんなに面倒ではない
Cダストボックスが埃っぽいのでクイックルワイパーで中も外もふき取る⇒そんなに面倒ではない
Dダストボックスを本体に取り付ける⇒簡単に取り付けることができるので面倒ではない
@〜Dまですべてやる⇒面倒
以前は、ルンバ780を使っていましたが、ダストボックスが大きく、捨て口も大きく開いたのでゴミを捨てやすく、面倒感はありませんでした。
i3(i2)は、ダストボックスが小さく、ゴミを捨てにくいので、面倒に感じます。やはり、この機種は、クリーンベースの使用を想定しているものと思います。
我家の場合は、ルンバ基地がオープン棚の最下段の一角で、高さの関係でクリーンベースを導入することができなかったですし、週に一度のことですので、あまり残念感はありません。
もし置き場所的に問題がなく、頻繁なゴミ捨てが予想されるのなら、クリーンベースの導入を考えてみても良いかもしれませんね。
ただ、セットモデルでもプラス3万円で約7万円ですね。
クリーンベース付モデルとしては高くはないと思いますが、i2にして低価格でのルンバを導入という大方針から外れてしまいますね。
結論は、
ダストボックスのゴミ捨ては、面倒だと感じます。
書込番号:24861770
2点

もともと28号さんの考察は、私も@〜Dまでとても納得です。ただ私の場合にはあ、とにかくロボット掃除の便利さと実用性に初めて気が付いたので、感激してしまってゴミ捨て位はお安い御用って感じてしまいます。ですので@〜Dまですべてやる⇒まあ、いいか。
という感じです。
ルンバって一番良く使うリビングにルンバとホームベースを置くというのが、一般掃除機と決定的に違うという事かなと思います。あとホームベースは最後方向転換して充電位置を探るので前後左右にスペースが必要なので結構コンセントと配線を含めてきれいに設置できる場所ってなかなか見つからないです。特にクリーンベースってデザインはちゃんとしていると思いますが、だいぶ大きいですよね。まあその点充電器だけのi2のホームベースの方がインテリア的にはにいいのではと想像します。
なお、ちなみに私はユーザーといってもRentioっ社の特別お試し1か月990円で使っています。ちなみにクリーンベースのあるルンバj7+も同じく990円ですから、もしなんだったら9月30日までに両方試してみたらいかがですか。
私の場合は妻と相談した結果i2気に入ったので1か月後から継続特典のあるサブスクに移行と早々と方針決定しました。
書込番号:24862555
3点



掃除機 > iRobot > ブラーバ ジェット m6
ブラーバm6を使用初めて2年になります。
これまで安定して噴出されておりましたが、数日前より噴出音がするものの、水が全くでなくなりました。
水タンク下のメッシュの掃除・接続等は繰り返し確認しましたが、どうやら噴出口のノズル?から水タンク下の接続部分での閉塞となっているようです。
同じような故障を経験された方、対応方法等ありましたらご教授いただければ幸いです。
25点



掃除機 > iRobot > ルンバ671 R671060
【困っているポイント】
アプリを使ってWi-Fiの設定を行いたいがうまく接続ができない
【使用期間】
メルカリで購入して、前の使用者様はWi-Fiの設定をしていなかった
【質問内容、その他コメント】
ルンバをメルカリにて購入し、うまくWi-Fiに接続できません。
アプリをインストールしてWi-Fiに接続、パスワードを入力しルンバに接続後、
下記の画面が表示されます。
どちらのWi-Fiにも接続はできるのでルーター設定が問題かなと思っております。
インターネットはソフトバンク光でソフトバンクのルーターを使用しています。
スマートフォンはpixel5です。
機器が古かった為、最新の機器で接続しましたが繋がりませんでした。
ルンバの再起動、ルーターの再起動、スマホの再起動、アプリの再インストールも行いました。
Wi-Fiは2Gの物に接続し、自動接続も切ってある状態です。
(2GはIEEE802.11n/g/b、WPA2/WPA(PSK:AES)の設定です。 )
ルーターとルンバは隣同士で設置しております。
何か解決策があれば教えて頂きたいです。
6点



掃除機 > iRobot > ブラーバ380j B380065
こんにちは、お世話になります。
2021年2月にドイツのアマゾンで購入したブラーバ390tについての質問です。380と390はあまり違いがないのと、こちらはたくさんの書き込みがあったので、詳しい先輩がいらしたらと思いここに書き込みます。
ブラーバはとてもかわいらしく、これまで1年半近く快適に使っていましたが、最近すぐに止まるようになり、見てみると左側のタイヤのスポンジ?部分にゆるみがあり、ずれて止まってしまうようです。写真参考にしてください。
ウェブサイトからiRobot社にスポンジ部品販売がないか問い合わせたところ、部品の販売はなく、本体全体を送る必要があり、見積もりに25、送料に25で50ユーロ(約7000円)は必ずかかり、修理費用はわからないとの返事。
互換品で、タイヤまるごとや、スポンジ部分と接着剤のセットなどが売られています。タイヤそのものは問題なさそうですし、工作は割と得意なので、スポンジ部分だけを購入して修理してみようかと思うのですが、スポンジが輪っかではなくリボンのように長い巻きの形で売っていて自分で切って接着剤でつなぐようで、すぐ外れるかもと少し不安です。タイヤ丸ごと交換する方が確実でしょうか…
タイヤのスポンジ部分だけ、またはタイヤ自体を交換された方いらっしゃいましたら、経験談など聞かせていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
1点

>ハイドパークさん
こんにちは
タイヤとスポンジの接合部を
ボンドを塗ってみては いかがでしょうか。
書込番号:24841683
0点

タイヤ部分だけ交換しました。摩耗してタイヤゴムが無くなった為です。
Amazonで購入。輪っかではなく、ベルトでぐるりと接着剤で固定するものです。
もう2年になりますが剥がれることもなく使えてます。
大抵は替ベルトは長めで段差できないようにするのにコツがいります。
なお、これはあくまで自己責任ですのでご了承下さい。
書込番号:24841765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も互換品をAmazonにて交換し,以来数年間使用しております。何ら問題もありません。交換手順もYoutubeに紹介されています。不器用な私にも何とか交換出来ました。
書込番号:24841788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
>馮道さん
>q_papaさん
早速の返信ありがとうございます!
>オルフェーブルターボさん
「タイヤとスポンジの接合部にボンド」は思いつきませんでした。スポンジ部分が伸びてしまっているので、たるんでいる分が段差になってしまうかもしれません。
>馮道さん
「ベルトでぐるりと接着剤で固定」つまりベルトとタイヤの接している部分をぐるりと接着剤で固定したということですね?
>q_papaさん
写真をありがとうございます。タイヤが私のスポンジのよりしっかりしてそうに見えますが、タイヤそのものを交換されたのでしょうか。
という返信でもおわかりかもしれませんが、スポンジベルト自体を車輪に接着剤で固定する、というふうに考えておりませんでした。
例えるなら幅広の輪ゴムがそれより少し小さめサイズの車輪にはまっている感じと考え、スポンジベルトの互換品を買って適切な長さに切って、単独で輪になるように接着剤で固定するのは至難の技だと思っていました。
今のスポンジベルトを少し切ってたるみをなくして車輪にぐるりと接着してみてもいいかもしれない…ですね?(自己責任ですが…)
もしかして間違って理解しているでしょうか。
書込番号:24842960
0点

>ハイドパークさん
私は試行錯誤の末、滑り止めシートのような物を東急ハンズで買ってきて、自分でベルト幅と長さに切ってボンドで貼り付けました。
触った感触は密度の高いスポンジのような印象で柔らかいです。表面は溝が切ってあり裏は割とツルッとしています。
一枚30cm四方程度で800円くらいだった記憶です。当然殆ど全部余っています。
ドライで使っている分には幅広輪ゴム(切って長さ調整)をボンドで貼った物でも行けるのですが、ウエットで使うとツルツル滑ってダメだでした。しかしこの種のシートは全く滑らず調子が良かったです。(今はもうマシンを処分したのでありません)
なんと言ってもほとんどただ同然。残ったシートは本当に滑り止めに使っています。
今どちらにおいでかわかりませんが、仮にドイツでも、あるいは日本の他のDIY店でも似た様なものはあるのでは無いでしょうか。
書込番号:24844828
2点

Amazonで購入した、これであったと思います。
フロアモッピングロボット braava 390j/380j/371j compatible tires タイヤ/ラバー/トレッド/380t/320/321/375t/390t/available/Cleaning Robot Tire/tyre/tyres/wheel/wheels/ホイール(1pack=2pcs)[海外直送品] [並行輸入品]
書込番号:24845224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
返信ありがとうございます。
手作りで修理されたのですね!すばらしい…
東急ハンズが身近にあれば…私も自分で探してやってみたいです。残念ながら今ドイツにいて、日本にはいつ帰れるかわからない状態です。
ドイツにもBAUHAUSやOBIという、ホームセンターのようなお店があることはあるのですが、やはり日本ほどきめ細かい品揃えではありません。
滑り止めのシートはあるかもしれませんが厚みなどが限られそうな気がします。また、接着剤を使わなければならない場合、適したものを見つけられるかどうか自信がなくて迷っていました。
日本にいるとき、いろんな国からの手工芸系の方々をハンズにお連れしましたが、みなさん「ここはパラダイスか!」とおっしゃってました。
>q_papaさん
再度の返信ありがとうございます。つけてくださったリンクと同じ品物がドイツでも売られていて、取り付け方のyoutubeもみました。
輪っかになっていると本体を分解しなければならないと思っていましたが、外さなくてもできそうですね。
おかげさまで勇気が出まして、早速注文してみました。来週早々に届く予定です!ありがとうございます。
書込番号:24845614
0点

>ハイドパークさん
こんにちは
私もAmazonでラバーを購入して接着剤で貼り付けました。
接着剤はラバーが傷んで張り替えられる様にセメダイン社の「貼ってはがせる粘着材BBX」という接着剤を使っています。
この接着剤を使うとラバーを取り外す時に本体のプラスチックの車輪に接着剤のノリが残りませんのでお勧めです。
iRobot静かで、動作も可愛くて私も大好きです。
壊れるまで使い続けてください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24845856
0点

>まだまだ40肩さん
返信をありがとうございます。さっそく「貼ってはがせる粘着材BBX」を検索しました。
貼り付けてしまうのは後が(跡も)心配だったので、こういう接着剤が手に入れば、安心して修理できますね。
「iRobot静かで、動作も可愛くて私も大好きです。」同意です!かわいいですよね…
(ところで40肩さんは本当に今も40肩なのでしょうか?お大事にしてください、早く治りますように!)
実は今日
>q_papaさん
のと同じものと思われる互換タイヤが2個セットで届いたので、まずは緩んだ方だけ交換してみました。
これで掃除してみて、動きが良くなさそうならもう片方も交換しようと思います。
使ってみての結果はまたご報告します。
みなさん、相談に乗ってくださってありがとうございました!
書込番号:24849761
1点

お世話になっております。緩んでいた片方だけ交換して使ってみましたが、止まってしまうので、
もう一方も交換してみたものの、やはり止まる…バッテリーの問題のような気がします。
タイヤ自体はスムーズに動いております。
分解しないで、もう一方の車輪を押しつつ、ドライバーで押し込んではめ込みました。
無事だった方のゴムを外す際に、接着剤でつけてあったことを理解しました…
次はバッテリーについて調べます。動きがかわいいだけでなく、苦手なモップかけを代わりにやってくれる頼りがいあるブラーバの
復活のためにがんばります。また別の質問を立てることになりそうですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24855164
1点

>オルフェーブルターボさん
>馮道さん
>categoryzeroさん
>q_papaさん
>まだまだ40肩さん
ご相談に乗っていただいてありがとうございました!
いち早く具体例を挙げてお返事くださった >オルフェーブルターボさん >馮道さん
自作のための素材を紹介してくださった >categoryzeroさん
ご経験と部品を具体的に示してくださった >q_papaさん
新しい接着剤を紹介してくださった >まだまだ40肩さん
ありがとうございました。心強かったです。
おかげさまでタイヤを無事修理することができました。
残念ながらまだブラーバは不調なので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:24855168
2点

>ハイドパークさん
> 次はバッテリーについて調べます。
バッテリー交換自体はとても簡単なのですが、悩むのは正規品か互換品かです。ドイツでも同様の状況でしょうか。
以下ご参考に。他にも「バッテリー ブラーバ」などで検索すると様々みつかります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000673064/SortID=23081145/
書込番号:24855287
0点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。確かにドイツでも、正規品(とされているもの)が日本円にして8000円前後、互換品だと3000円くらいからあります。
いただいたリンクから他の方のツリーも見てみましたが、バッテリー交換が毎年必要なら、本体は安いのにインクは高いプリンタみたいな気持ちになりますよね。バッテリーについては新しく質問をたてますね。
書込番号:24856452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)