
このページのスレッド一覧(全2071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年1月5日 00:29 |
![]() |
8 | 7 | 2013年1月8日 18:02 |
![]() |
7 | 6 | 2012年12月26日 17:43 |
![]() |
5 | 0 | 2012年12月24日 17:26 |
![]() |
0 | 3 | 2012年12月29日 14:49 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年12月21日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R305
上記機種のどちらを購入しようか悩んでいます。
3400は型落ちとはいえ最上位機種であること、ソフトダンパー(?)がついていること、子どもがバタバタ開閉しそうなので静かにできる機能は助かります。
305最新機種の2番手ですが、スマホを持たない我が家には3500よりコスパが良いように思います。それから8分おまかせ(3400は10分だったような)と時短も魅力です。
トーストはどちらも両面裏返すことなくできるということだったと思うのですが、時間はどちらも同じぐらいなのでしょうか?
現在はガスオーブン(お菓子・パン作りメインに使用)トースター(トーストのみ)、オーブンレンジ(ほぼ温めのみに使用)ですが電子レンジの調子が悪く、ガスオーブンもかなり場所をとるのでいっそ1台に・・・と買い替えを検討しています。
昨日の段階で、価格差が15000円ほどあるので、悩んでいます。
アドバイスお願いします!
0点

スレ主さん
おはようございます。
我が家はR3400を使用しています。
大きな違いはサンヨーが開発した発熱プレートの効率が良くなったことです。
従って、時短、トーストが2割程度、早く仕上がります。
「10分でちゃんとごちそう100レシピ集」については優秀です。
レシピ集の写真の様に出来上がります。
ソフトダンパーの装備はトラブルを発生させないためにも良い機能です。
3400をお勧めします。
下記に私のレビューがあります。
ご参考にして下さい。
[448865]
書込番号:15550403
1点

おはようございます。
自動調理等のメニューは関係なしだとしてのソフトダンパー1万円の差は微妙ですね。
私なら305にするかなぁ…
もし、3400で決まりということであれば、
今年のパナのバージョンアップは細かいですので、スポット的に便利になる人はあっても、
大部分の人には実感出来ない改良がほとんどでした。
よって、3400でも良いですが、ネットで見る限り値段は拮抗してきているので、
3500の方を検討されても良さそうです。
書込番号:15550556
0点

>トーストはどちらも両面裏返すことなくできるということだったと思うのですが、時間はどちらも同じぐらいなのでしょうか?
R305はトースト1枚3分50秒。2枚は4分20秒。
R3400は1枚4分40秒。2枚は5分15秒。
時間は結構違いますね。スピードエリア過熱が時短に貢献していますね。裏返し無しです。
グリル皿に変更があり、焼き面積、脂落ちエリア等にも改善が見られます。
その2機種でしたらR305でよさそうな気がしますが。メニュー数、合わせ技のパターンに違いはありますが、性能が劣るようなものでもないですし。
あと商品が新しいので若干ですが省エネ性能も上がっています
R305の上位機種R3500については、スマホの機能は必要ないようですし、メニューやソフトダンパーに価格差程の魅力を感じるのか、という事に。
トーストなんかは毎日使うであろう機能ですし、新モデルのほうが良いと思いますが。
またR305で間に合いそうな気はしますが。予算に余裕があればR3500でも良いと思いますけれど。
書込番号:15550710
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
帰省先でPCが使えずお礼が遅くなり申し訳ありません。
トースト時間の差が約1分なんですね。
朝の1分は、我が家ではとても貴重なので、いまはR305に心が傾いています。
(もっと値段がさがったら、思い切って3500にしようかとも思うのですが
まだ高価なことと、レビューが少ないので、ちょっと様子見)
「10分でちゃんとごちそう100レシピ集」は過去レスを見ると
パナセンスで購入できるようですね!
お年玉価格でお安く買えるといいな〜♪
皆様、具体的なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:15571920
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-MX3
発売時にたまたま値引きが多かったのと、「ヘルシオ」に憧れがあったので購入しました。
オーブンもお菓子やおかずを調理するのに楽しいです。
が、気になることが数点あります。
周りにヘルシオを使っている人がいないのと、購入時に販売員さんにあることないことを適当に説明されていまして、ちょっとがっかりしていることもあるので教えてください。
一つが普通に電子レンジを使ったあとに、レンジ内がびしょびしょなのですがヘルシオはこういうものなのでしょうか?
まぁ、そのたびに拭き掃除になるのでキレイが保たれていいのでしょうけど(笑)
今まで使ってきたレンジはびしょびしょになることはなかったので。
もう一つが、おかずを調理するのにオーブンを使ったあとに冷蔵(冷凍)のごはんを温めたいときがあるのですが連続使用は無理でしょうか?
オーブン→レンジのときの時間はどれくらいあけるとよいのでしょうか?
ディスプレイの「高温」が消えるまでですか?
よろしくお願いいたします。
4点

私は他メーカーのレンジですが、ヘルシオでの水は使わない普通のレンジ調理でですよね?ラップなしで。
ヘルシオはこの型番ではないですが、普通のレンジ調理でもその食品によるでしょうけれど、庫内が結構濡れるというのは以前にも仰ってる方がいます。度合いは違えど他メーカーでも少し濡れる事はありますが。
U04、高温表示が出たときは、解凍、発酵、除菌、は使えないですが、とりけしを押すことで他の過熱は問題ないようです。説明書に書いてあるようです。試されてみては?
パナソニックもオーブン後にレンジを使えないですが(熱が赤外線センサーの邪魔をするので)、手動にすれば使えます。
書込番号:15540639
1点

ポテトグラタンさん
早々にありがとうございます。
そうなんです、水を使わない普通のレンジです。
冷凍食品を温めるときなど特にすごいです。
以前は15年使ったパナソニック(ナショナル)製だったのですが、ほとんど濡れなかったので気になりました。
ほんとマイクロファイバーの布巾がびっちょりなんです。
でもそういう仕様なら承知しました。
連続使用については、取説を見たつもりだったのですが見落としていて申し訳ありません。
でもあまりに高温だとちょっとこわいんですよね(^^;)
様子を見ながらやってみようと思います。
年末のお忙しいときにありがとうございました。
書込番号:15540887
2点

こんばんは。
水蒸気を使っていない普通のレンジでそんなに濡れるのですか?
まあ、これのセンサー方式から考えると、ありえない事も無さそうです。
これは、湿度センサー方式ですから、庫内に蒸気が充満するまで暖め続けます。
ですから、一番庫内が濡れ易いともいえます。
次に、続けての加熱ですが、上でも述べたように、これは湿度を検知して温まり具合を測りますから、
続けての自動加熱は出来たとしてもアテになりません。手動で行う必要があります。
庫内が冷えて自動で出来る時でも、前回が庫内がびちょびちょであれば、水分をふき取ってやら無いといけません。
そうでないと、加熱時間がやたらと長くなったりするそうです。
書込番号:15540916
0点

ぼーーんさん
返信、遅くなりまして申し訳ありません。
そうなんですよ。
庫内の水分には驚きました。
そういうものとして慣れます。
まぁ、ウォーターオーブンを使用すると水たまりが出来ているんですけどね。
それこそ布巾を2回ほど絞らないと拭ききれないです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15589630
0点

こんにちは。
教えていただきありがとうございます。
しかし、普通のレンジで暖めるだけでそんなにびちゃびちゃになるのであれば、
肝心の食材はパサパサとかにはならないでしょうか?
その辺りが気になる所ではあります。
書込番号:15589749
0点

ぼーーんさん
とりあえずですね、
料理は美味しく温まっています。
・・・たしかにあの水蒸気(?)はどこから・・・?!
このことがなければいいオーブンレンジなんですけどね〜(^^;)
一瞬だけ、温めようのやっすーいレンジを1台買っちゃおうかと思ったくらいです。
書込番号:15590004
1点

>一瞬だけ、温めようのやっすーいレンジを1台買っちゃおうかと思ったくらいです。
www
まあ、ヘルシオは元々レンジ機能が無い商品ですし、
レンジはおまけとシャープ自身も認めているので許してやってくださいw
書込番号:15590308
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R304
購入時はファンがまわっていたと思うのですが、気が付くとまわってなかったので、電話でパナに確認すると故障なので修理しますとのこと。けど来てもらった技術員は、レンジではファンはまわらない、オーブンでかつ中が高温になったときだけファンがまわるとのこと。
自分の記憶ではレンジでもまわって上の通風孔から風がでてたような気がするのですが。
みなさんのレンジはまわってますか??
3点

こんばんは。
他社の他機種なので、参考になるか判りませんが、
東芝、410Aですが、これですと、レンジの後ではファンは回っていませんでした。
書込番号:15528713
1点

それより前の機種なんですが、レンジのあたためで庫内のファンは回りますね。
で、後ろから排気されています。
ちょっと不思議ですね。
レンジでファンが回らないとこもりますし。
仕様が気になりますね。
書込番号:15530233
1点

billy idolさん、はじめまして。
ご指摘の部分は庫内に熱風を循環させるコンベクションファン(熱風ファン)ですので、
オーブン調理時以外は回りません。(冷却目的のファンではありません)
通常はファンが見える部分は吸い込み側で、その左右や左右側面の
小さな穴の集合部分から熱風が出る仕様です。
レンジ加熱時は機械室内部のマグネトロンやインバーター部の冷却ですが、
別の冷却ファン(機種により多数)により行っています。
また、運転停止後やオーブン使用時でも内部の温度が上昇したと判断した場合は、
内部冷却ファンが運転することもあります。
それでは、ご参考まで。
書込番号:15531667
0点

皆様返信ありがとうございました。
今朝パナの保守にメールで問い合わせたところ、担当から電話がありました。
やはりレンジでも高温になるとファンがまわるそうです。ですが数分ではなくもっと時間がかかる場合らしいです。
けど前は数分でもまわっていたような?
夏と冬の温度差のせい???
書込番号:15532472
0点

こんばんは。
>夏と冬の温度差のせい???
あり得るかも知れませんね。
ファンを回す回さないと言うのが、レンジとか、そういう動作ではなく、
庫内温度で決定されるのであれば、その基礎温度は影響があるのかもしれませんね。
書込番号:15532520
0点

やっぱり回るんですね。
うちでは即まわってますね。
書込番号:15532544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD420
ER-KD420を某家電で購入。
その夜にクリスマス用のローストチキンを作りました。
うまく焼けましたが…その後です。
庫内のふきとりをしていましたが奥の壁面5センチ程の範囲が
明らかに焦げが焼き付いてしまっている状態になっていました。
当機の売りの一つであるスチームでの
「手間なしお手入れコース」をしてみたのですが全くとれる気配がありません。
お湯で湿らせた布で拭き取ろうにもとれません…。
明らかによくあるゴケの焼き付きだと思われませすが
「とれちゃうコート」ってこんなレベルなんでしょうか?
(ちなみに他の面と受け皿は簡単にきれいになりました。)
サービスセンターには連絡しましたが
スチーム併用で中性洗剤等で拭き取ってくださいとの事。
コートが万能ではないのは分かるのですが
買って一回目でこの状態なのは納得いきませんね。
購入された方で同じような状態の方いませんでしょうか?
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-A265-CK [コモンブラック]
これまでは、15年もののごく一般的なスチーム無しのオーブンレンジを使用していいました。
この度、買い替えるにあたり、庫内容量25リットル以上、トーストが焼けるオーブンレンジを探し、A-265、S-265、M-265あたりがちょうどいいかと思っていますが、はたしてスチームは必要なのか、スチームを使うことで本当に美味しくなるのか、水を使うことでお手入れが面倒ではないかなど疑問が生じました。
実際にお使いの皆さんのスチームを使用したご感想、ご意見、ご助言等を聞かせていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
これは持っていませんが、スチームに関して私が思う印象を参考までに述べます。
まず、具体的にスチーム機能を使って○○がしたいという要望がないのであれば、
極端に言うと、必要はないかもしれません。
例えば、蒸し物なんかはガスでの蒸し器や大き目の鍋を使った方が素早く出来ますし、
手入れだって庫内がボトボトになるので、何回か絞りながらの拭き掃除は結構手間です。
から揚げをカラッと温め直すのだって、一度に出来る個数は少ないわ、時間は掛かるわで、
一人暮らし程度じゃないと魅力はかなり剥げ落ちます。
私的にスチームが便利と思う事は、パンの発酵や、ケーキのスポンジを焼く時ぐらいです。
書込番号:15521351
0点

>トーストが焼けるオーブンレンジを探し、A-265、S-265、M-265あたりがちょうどいいかと思っていますが
その3機種はトーストは5分ないし5分弱で1枚焼きあがりますが、途中で裏返しは必要です。
スチームについてですが蒸しもの以外では解凍なんかでも使えますが。
天ぷらやフライの温めなんかでは、たぶん水入れるのが面倒で使わないんじゃないですかね(タンクへの水の長期間入れっぱなしは避けてください。カビると大変ですし)。
ウチでは肉まんとか蒸しもの類ではたまに使ってますね。蒸し器を出さなくてもよいし、勝手に止まるので、場を離れる事も出来るので。どっちが美味いかといえば蒸し器ですが。
手入れはタンクと庫内のセラミックカバーをたまに洗うぐらい。給水タンクから水受け皿までの経路の水を抜くようなメニューもあります。まぁ、これらを面倒と感じる方も当然いるわけですが。
スチーム機能は使わない可能性はあると思いますが、わざわざ避ける事も無いような気もします。
その他の機能部分でも違いが大きくなる場合もありますので。オマケ程度で考えても良いのでは。
人によってはもちろん必須の機能だったりもしますが。
書込番号:15523240
0点

ぼーーさん、ポテトグラタンさん、ありがとうございます。
実際に使用する妻の意向を踏まえ、初売りに期待しつつ、他の機種も検討したいと思います。
書込番号:15543512
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD520
最近KD-ER520を購入しました。
菓子パンを二回焼いたのですが、手前側の焼き色は良いのですが奥側の色付きが悪く
焼きムラが出来ます。
オートメニューを使わずに手動で210℃の余熱をして12分焼きました。
焼いている間、扉は一度も開けていません。
庫内温度が設定よりも全然上がらず、交換したとの事例もあるようですが、
購入された皆様はパンを焼かれた時に著しい焼きムラ等のトラブルはないでしょうか?
0点

kyotoriさん こんにちは。
私は410Aを持っていますが、ロールパンを2段で焼いた時は、2段共、
前後で焼き具合が違うと言う事はありませんでした。
520Aは410Aよりも熱風が出る場所が多いので、ムラは出来難いように思いますが、
後部からの熱風の熱の溜まり所が前面だからとかの理由でしょうか?
一度、サポートに相談して見られるのも考えて見られてはどうでしょう。
書込番号:15508730
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)