
このページのスレッド一覧(全2071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年12月16日 01:21 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年12月3日 13:31 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2012年12月13日 08:32 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年12月2日 23:09 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年11月30日 10:00 |
![]() |
3 | 3 | 2012年11月30日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD8(H) [ライトグレー]
安物のオーブントースターが壊れ買い替えを検討中です。
メーカーリンクなどをみるとトースター機能が見当たらないですが、
もちろんトースター機能もありますよね?
当たり前すぎの質問で申し訳ありません。
0点

メーカーの Q&A に、下記の記載があります。
http://www.livingdoors.jp/chc/?pid=3&tid=&fid=1185&kw=&c=&typ=
ご参考になりますでしょうか?
個人的には、トースターを買われた方が良さそう、と思うのですが…^^;
書込番号:15439559
2点

かずsanさん おはようございます。
トーストは焼けます。
しかし、旨いかどうかと言う意味では、1000〜2000円のトースターを買った方が断然旨いです。
ただ、ピザを焼くと言うのが、生地から作ると言う事でしたら、トースター、オーブンレンジと言う選択もありますが、
ガスコンロ等の魚焼きグリルを使うと良いみたいですよ。
書込番号:15439668
0点

スレ主さん
おはようございます。
本機はオートでは焼くことは出来ません。
グリル機能を使用するので裏返し作業が必要です。
書込番号:15444592
0点

皆さんへのお礼が遅くなり申し訳ありません。
安物電子レンジを長年使っていたのですが、
高ければ今の機能は当然あるだろうと思って
いましたがびっくりです。もちろん他機能を
考慮すれば良い物でしょうが…
自分には勿体無い?過剰なものと理解しました。
有難うございました。
書込番号:15484804
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-A305-K [シルバーブラック]
どちらかの機種にしたいと思っているのですが迷っています。オーブン機能も使いますがRの方の手入れが大変という口コミが多いのでKの方のオーブン機能はどうでしょうかパン焼きやケーキなどにも使用します。実際使われている方のご意見もうかがいたいのですが。
0点

めりーのひつじさん おはようございます。
電気屋さんで展示機を見てもらえれば判ると思いますが、R305の上のむき出しの管の裏は、
物理的に拭き掃除するのは非常に困難です。
まあ、その点に目をつぶれば、突起物があってサッと拭けない程度の認識で良いかと思います。
さて、両者の比較ですが、まずは比較URLをご参照ください。
http://panasonic.jp/range/pdf/mi_oven_lineup.pdf
これで見ると、結構機能的には差があります。
料理的な部分として大きく違うのは、剥き出しヒーターの有無と最高温度が300度か250度と言う所でしょう。
あとはメニューが少なかったり、二品同時温めが出来なかったり〈Aでも突っ込んだらそれなりに温めると思いますが…〉
…あと、地味に便利さが変わってくるのは、液晶バックライトが有るか無いかです。
これら機能のうちで、一つだけでも上位機種の方じゃなければ駄目!と言う項目がありましたら、
R305を選択しなければなりません。
逆に、このどれも別に要らないわ〜と言う事でしたら、A305で十分と思います。
書込番号:15425647
1点

早速のアドバイスありがとうございます。現品みてきたのですがやはり手入れはなかなかきついと思いました。設置場所等色々考慮の結果ビストロかヘルシーシェフか悩んでレビュー等を見て検討していましたがなかなかむずかしいですね。
書込番号:15425716
0点

そうですねぇ〜
私自身は東芝の410Aを持っていますが、次に買い換えるならどっち?
と考えた場合、R305は、410Aと同じ赤外線式で、
その差異も見てみたいので試してみたい気はあります。
書込番号:15425744
0点

あ、あと、地味に液晶バックライトが光らないのは不便なので、私ならそういう意味でも305かなぁ〜って〈汗
書込番号:15425747
0点

ぼーんさんありがとうございます。今まで日立とパナの現品しか見てませんでした。偶然ですかほかの機種の口コミも見ていたところ東芝さんにも興味が・・・。ぼーんさんの電子レンジの知識すごいですね。昨日行ったヤマダ電機のひとよりわかってもらえます。拍手ものです。我が家の置くスペースはレンジ上が10センチとして51.7センチなので量販店に行って現物みてきます。長く使うもの納得して買いたいと思います。
書込番号:15426428
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
オーブンレンジを買おうか迷っています。
お菓子づくりやパンも休日焼きたいなと思っています。
平日は仕事なので主にレンジを使うと思います。
お弁当を作るので解凍が主になると思います。
RE-ST26-Sと迷っているのですが、どちらがよいと思われますか( >_<)?
アドバイスお願いします( >_<)
書込番号:15421372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちむさんさん こんにちは。
単純に、
250度以上の庫内温度が必要であれば、ER-KD320、
それが必要なければ値段の安いRE-ST26-S
と言う選択肢でよろしいのではないかと私は思います。
書込番号:15421485
0点

スレ主さん
こんばんは。
ご家庭で一番ご使用になるレンジ機能とオーブン機能は食品の周辺が
同一温度が必要かつ均一な焼き上がりが必要です。
この価格帯の入手可能な電子オーブンレンジは一長一短ですが、
私のお薦めは優れたセンサーを搭載したシャープRE-ST26です。
ご参考にして下さい。
書込番号:15422524
1点

ER-KD320は2段オーブンで庫内も30L。300℃まで可能。
RE-ST26は1段で庫内も25L。250℃まで。
結構違いますよ。
作る量でも変わると思いますが、オーブンで考えればER-KD320のほうが良いと思いますが。
書込番号:15422540
0点

比べるにしては製品のグレードが違います。熱風式のKD320とヒーターのみのST26では
オーブン性能の差が顕著にでると思います。
パンやお菓子作りで焼きムラがでにくい方はKD320です。320の方が格上ですし値段も高価です。
特別な理由がないかぎりST26を選ぶ理由はないです。ST26を薦めている人は単なる東芝アンチですね。
書込番号:15423911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ER-KD320購入しました。
レンジ機能は大変に気にいます。
ただし、オーブン機能に関しては、問題ありです。
まず、最高温度300度とありますが、
予熱なし300℃設定しても230℃にしかなりません。
どうしてか・・・
説明書本編ではなく、裏表紙に注意書きが小さくあります。
「240℃以上に設定したばあい、調理時間25分をすぎると温度が230℃になります。」
開始から25分で240℃以上になることはありません。なので、結局230℃までしか
温度があがらないのです。
予熱温度250℃達成まで、約15分(説明書P51)とありますが、
同時に裏表紙注意書きに、「設定240℃以上のときは、予熱温度は230℃になります。」と
書いてあります。なので本来250℃の予熱設定など無駄なのです。
そして、15分後250℃余熱完了のおしらせのとき、オーブン庫内のオーブンメーターは、
実温200℃です。家庭用のメーターでは正確ではないと東芝さんにいわれるので、専用の温度計を持ってきてもらい東芝さんに計測してもらいましたが、200℃でした。
それに対する東芝さんの回答です。
「250℃余熱設定では、230℃の予熱温度になる。
さらに、部品の安全性を考えて ±10%までを許容範囲と考えている。」
つまり、250℃余熱設定しても 実温207℃は許容範囲ということになる。
お菓子。パンを作られる方にはおすすめできません。
書込番号:15470157
1点

キッチンママ2012さん
お気の毒でした。
東芝のカタログは隅々まで読まないといけません。
予熱温度についてはカタログの下部*を読まないと予熱温度が高いと
間違えてしまいます。
書込番号:15471858
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
この機種の購入を検討しています。
レンジ機能では「お好み温度」で温度指定しての使用がメインになると考えています
(前に使用していた三菱のレンジでは、ほとんど温度指定でしか使用していなかったため)
取説をDLして読んでみると、42ページにお好み温度についての記載がありますが、
「レンジお好み温度」ボタンで「お好み温度」を選ぶ
↓
温度を選ぶ
↓
あたためめスタートを押す
というステップで実行するように記載されています。
実際に使用されている方にお聞きしたいのですが、
上記にある
「レンジお好み温度」ボタンで「お好み温度」を選ぶ
で設定した「600W」や「お好み温度」などの設定は
前回設定した値を記憶していますでしょうか?
記憶していない場合、毎回ボタンを押して「お好み温度」に
設定しなおさないといけなでしょうか?
前回使用していた三菱レンジでは、
食品入れて、スタートボタンを押すだけで
自動的に80℃の温めがスタート(スタート後に60℃まで変更可能)
していたので、使い勝手がとてもよく、そのあたり東芝ではどうなのかと。
よろしくお願いいたします。
0点

kurosuke36さん おはようございます。
直接の回答になりませんが、参考まで…
私の410Aでは、のみものの記憶はしているようですが、
ワット数は600から、お好み温度は80度の固定でした。
ですから、これの下位機種にあたる310では可能性はもっと無いと思います。
唯一、モデルチェンジしたので付いているという望みはあるかもしれませんが、
現在時点でサポートダイヤルがつながる筈ですから、そこに問い合わせるのが手っ取り早いと思います。
URL
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/microwave/index_j.htm#contactInfoArea
書込番号:15420833
0点

kurosuke36さん、はじめまして。
東芝製のインバータ・オーブンレンジでは2002年製くらいから、最下位機種以外は
レンジ加熱に「お好み温度」機能があるようですが、全ての機種で前回の使用温度の
記憶機能はありません。(常に80℃スタートです)その都度自由に・・・との仕様と思われます。
2005年製くらいまでは、パネルに「お好み温度」キーがありましたが、使用頻度の関係だと思いますが
レンジ加熱のメニュー内に移行されたようです。
それ以外の自動調理キーでは仕上がり調整キーによる増減を記憶しているようです。
お尋ねの機能ですが、「あたためスタート」キーのみで80℃スタート・10秒以内では仕上がりダイアルで約±20℃の調整(温度表示でなく強弱段階表示)が可能です。
また、仕上がり温度が不足していた場合、ダイアル操作のみで時間設定のうえ、追加加熱が即座に行える機能が追加されているようです。(取説P26)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82822&fw=1&pid=15011
余談ですが、食品により同じ温度でも赤外線の輻射の違いによるプログラム(アルゴリズム)から同じ80℃設定でも
「あたためスタート」(ご飯・おかずなどの専用キー)と「お好み温度」キーでは同じものを加熱しても仕上がり温度に違いが出ます。
以上、ご参上まで。
書込番号:15422067
0点

皆様、コメント有難うございます。
やはり、毎回600Wからスタートするようですね。
「お好み温度」を使用する場合は毎回5回押しが必要ですね。。
(個人的には「お好み温度」が最初に出るようにしておいて欲しかったですが
これはまあ人それぞれですかね。)
ただ、いきなり「あたためスタート」キーを押したときは
80度設定となり、スタート後に温度調整がある程度できるとのことで
以前使用のレンジと似たような使い勝手にはできそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15424278
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD10(S) [シルバー]
価格と掃除の簡単さなどから
TOSHIBAで考えており、
設置場所の条件に合うのが
こちらの機種だったので購入を検討中です。
利用は主にレンジ機能になりますが
オーブンでケーキやお菓子、グラタンなどを
作りたいと思っています!
購入し実際にオーブン機能を使用した
感想を伺いたいです…。
ご回答よろしくお願いします!!
書込番号:15411008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★いちこ★さん こんにちは。
これを持っていませんが、これの前のモデルのER-JD10Aでも、
オーブンに関しては特に参考になるレビューや口コミは残念ながらありませんでした。
ただ、オーブンとは関係ないですが、これの前の機種バックライトが搭載されていないそうで、
その不満が多いみたいでした。
これもそうだとしたら、その点も考慮されると良いと思います。
書込番号:15411685
0点

ぼーーんさん。
さっそくのご回答
ありがとうございます!
やはり皆様レンジ機能中心で
オーブン機能はそこまで頻繁に
使用しないので書き込みも無いのですかね(・_・;
バックライトが無いとしたら不便ですね!
改善されていると良いのですが…。
メーカーサイトで調べてみます!!
アドバイスありがとうございました★
書込番号:15411748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD8(H) [ライトグレー]
先週末に購入して使用していますが、レンジ(あたため)使用時、
カンカンと金属音がするのですが、この機種ではそれが普通なのでしょうか?
たしかに取説には音はするとは書いてありますが、
結構うるさい位するのですが、使用されている皆さんはどうですか?
皆さんの使用感を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

ponpoko_poohさん こんばんは。
私の東芝製は音がしませんが、過去にこんな事例があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000854/SortID=15385165/
気になるようならサポートに相談されても良いと思います。
書込番号:15408974
1点

ぼーーんさん、こんばんは。
すぐのご回答ありがとうございます。
レンジ特有の音では無かったので質問してみたのですが、
ER-KD320の方よりもカチカチ音がチョット大きすぎるので…
明日にでもサポセンに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15409623
1点

から焼き・脱臭をやったら音がしなくなりました…
金属の何かだったんでしょうか?
何はともあれ、音がしなくなりましたので、ご報告しておきます。
書込番号:15413720
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)