
このページのスレッド一覧(全2071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年9月27日 19:55 |
![]() |
0 | 3 | 2012年9月27日 07:11 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2012年12月16日 13:55 |
![]() |
1 | 4 | 2012年9月28日 14:08 |
![]() |
0 | 1 | 2012年9月24日 22:25 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2012年9月27日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > RE-ST26-S [ロゼシルバー]
とにかく安かったので購入しちゃいました。ほぼ衝動買いです。使用してた2000年頃に買ったオーブンレンジはお役御免となりました。
使っての感想なんですが、ちょっとでかいかな・・・場所を新たに作らなければなりませんでした。
早速牛乳をボタン一つで自動温め開始。音が結構します。そして中は暗くてレンジ具合が確認できません。しばらく待つとチーン。やや重い扉を開けると牛乳が爆発こぼれてました。180ccマグカップで温めて、20ccぐらいは周りにこぼれてました。こんなものなんでしょうか?
1点

こんにちは。
取説の26ページに飲み物を温める方法があります。
(ダイヤル4番→杯数選択→あたため)
この方法であたためましたか?
もし、それで爆発したのであれば、サポートに相談なさった方が良さそうです。
書込番号:15128493
0点

わが家もタイムセールの口コミを拝見して購入しました!候補のうちの一点だったのでこの価格は超魅力!背中を押してくれました。なにより色に一目ぼれ、だったのですが・・。
今到着待ちです。
音が大きいとかちょっと心配な面もありますが(今回の牛乳の件もちょっと不安・・)、メーカーの方に伺ったところ、今回のリニューアルで変わったところは、消エネレベルだけ、ということだったので、型落ちでもいいかな、と。
楽しみにしてます。
書込番号:15128497
0点

返答ありがとうございます。ぼーーんさんのおっしゃる通り牛乳は自動で1発チーンすることはできないようです。マニュアルを一通り読まなきゃ使えないようです。
そのほか、ラップをしてもいいもの、してはいけないものなど、いろいろ制約があるんですね。めんどいな〜。
マニュアルを横において使うようにします。
書込番号:15129068
0点

一通りすれば馴れてくるかと思います。
ラップの有無は、する、しないものを機械的に覚えるのではなく、
ラップの有無が必要な、暖めの仕組みを理解すれば、早く覚える事が出来ると思います。
書込番号:15129120
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
左側面を壁にくっつける状態での設置を考えています。
(右側や背面や上部は開放状態です)
置き場所がキッチンの背面カウンターで、横向きに置くためです。
なかなか左側面を壁にくっつけてもOKな機種がない中で、
KD-320は価格もお手頃で条件にぴったりです。
ただ、設置場所の関係上、底面の右足が左側面から44cm以内にならないと置けないのです。
(カウンターの段差があるため)
仕様書を見ると難しそうですが、足が太ければ何とかなるのかなとも思います。
お分かりの方、いらっしゃいますか?
0点

こんばんは。
単純に計算すると、左をぴったりつけた状態で458.5mm必要と言う事になり、厳しいですね。
カウンターに段差があるとの事ですが、面合わせとか出来ませんか?
あと、これが適当かどうかわかりませんが、面合わせ出来ない位の段差であれば、
幅46センチ程度の板を引いて、その上にレンジを置くという方法はどうでしょうか?
板の固定方法は、ずれ防止シートや両面テープ等方法はあると思います。
書込番号:15125866
0点

なるほど、板をひくのもありですね。
前方の足はカウンターに乗りますが、後方の足が乗らない感じなんです。
カウンターの段差は14センチなので、後方の足に14センチの何かをかましてやればよさそうですね。
この場合普通の板で大丈夫なんでしょうか。
色々検討した結果、KD420だと問題なく設置できそうなんですが、お値段的にかなり痛いです。
KD320だとKD420の半分の金額で買えそうなので、何とかKD320を購入したいです。
書込番号:15126042
0点

そうですねぇ…14センチの段差は結構ありますねぇ。
板を張る案は、もともと土台が44センチあるわけで、2センチ出るだけですから、
見た目はともかく天秤にならないだろうと思い提案しました。
当然、ずれ止めシートや両面テープ、場合によってはビス等で土台と固定させた方が無難だと思います。
面合わせの板を張る案だと、後方の足の部分に板を張れば良いですが、これにしても見た目は大丈夫なのでしょうか?
見た目と安定性の兼ね合いでどちらにするか選ばれたら良いと思います。
書込番号:15126781
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3500
現在、他社のまだ新しい高額機種を利用していますが、最高温度で予熱&焼いても210℃(オーブン用の温度計で)まで上がれば良い方なので買い替えを検討しています。
ハード系のパンなので230℃位までは実測で利用したいのです。
ドアの開け閉め等で温度が下がるのは分かりますが、最初から温度が上がらないのはパンの出来に直結して納得がいきません。
パナソニックは表示と実測があまりぶれないとと知り合いから聞きましたが、使用されている方でももし温度を測った事がある方がいましたら、情報を下さい。
2段で230℃位でオーブンが使える機種を探しています。
1点

おはようございます。
他社のレンジとの事ですが、社名や機種を示された方が良いと思います。
さて、今回の質問ですが、パン作りに定評がある東芝の石釜ドームなんてどうでしょうか?
当然ながらフランスパン等のメニューもあります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000861.J0000000860.J0000000846.J0000000845
新旧の上位2機ずつ載せています。
本来ならこの時期、旧機種の方がお買い得ですが、新機種からデザイン変更になり、シャープな外観になったので、
もし、新機種がよろしければもうちょっと待たれたら値段もこなれると思います。
書込番号:15122413
2点

スレ主さん
お気の毒です。
パンを焼きたいとのことですのでオーブン機能は食品の周辺が
同一温度が必要かつ均一な焼き上がりが必要です。
この機種は30Lの大型機種で予熱時間のかかる250℃機種では食品を入れた後に
庫内温度を安定させるので時間ロスになり、結果として焼きムラに繋がります。
又、焼きムラはコンベクション機種ではあるので食材のレイアウトを
熱風の沿った配置の必要があります。
三菱オーブンレンジは石を利用した蓄熱効果により庫内温度を安定させる時間ロスに
対して非常に有効です。但し、入手困難です。
お持ちのオーブンレンジで使い勝手が悪い様ならば、天板を入れたままの予熱で使用が
お勧めです。
我が家は本機ではありませんが、3400を使用しています。
本機と同じ300℃機種ですので製パン加熱やピザにはとした用途には有利と言えます。
取説とおりに出来ますので、カタログスペックと大きな差がないと判断します。
カタログデーターでは嘘の表記をしているメーカーもあります。
ご参考にして下さい。
書込番号:15122435
5点

早々に情報ありがとうございます。
私のオーブンはぼーーんさんが紹介してくれた東芝のJD410です。
菓子パンやお菓子くらいなら結構美味しく焼けるのですが、それでもオートでは焼き色薄めでムラありです。修理の電機屋さんの温度計でも同じような数字でした。
三菱も良さそうですが、2段では使用できないようです。
天板も予熱の際にに入れてます。
今日、店頭に温度計を持参し温度が計れる展示品があるか聞いてみましたが、出来るところはありませんでした。
パンを焼くのとご飯の解凍がメインです。350度なんて贅沢は言いません、250度でて2段でオーブンが使えれば十分です。
なので、交換で良品を狙うか(電気屋さんは性能が変わらない可能性も大きいと…交換後に返品はできないと…)、実測と表示が同じとの噂のパナソニック(価格が上がってしまい予算オーバーですが)とても迷っています。
ハード系のパンやピザを焼くのが好きな方がいましたら、情報宜しくお願いします。
書込番号:15124515
2点

スレ主さん
ガスオーブン又は200V機種では可能ですが、100V電源を使用している電子オーブンレンジでは
技術的に350℃は両サイドに断熱材の入ったヒーターから発生した熱を逃がさない構造が、
必要不可欠に成ります。カタログは良いことばかりで特に注意が必要なことは
カタログに下部に*に詳しく書いてあります。
予熱時間に付いてですが、「オーブン予熱」なのか「スチーム予熱」なのかで、
この2つの効果は別物です。
東芝機の場合は購入時に注意が必要です。
ピザはトッピングの出来上がりが左右されます。
短時間で焼き上げることが基本ですので露出ヒーターの当機は良いと言えます。
ご参考にして下さい。
書込番号:15125010
1点

typeR 570Jさん
購入前に、東芝とパナソニックのカタログ下部の※の細かい注意書きをよくよく読みました。
東芝は、最高温度350℃設定の場合30分で250℃に切り替わり、350℃での運転時間は5分。加熱水蒸気は300℃設定まで。予熱温度は270℃。
パナソニックは、最高温度300℃の設定の場合5分で230℃に切り替わりる。
最高温度や設定温度までは出るものだと思って、上記をよく読み温度重視だと東芝が強いと理解していましたが、現実は違うようです。
5分後に設定温度が切り替わるのもわかりますしが(オーブンが温まった後ならあまり影響なし)、最高温度や設定温度には一時的でもならないものなのでしょうか?
ヒーターは露出しているほうが温度が正確なのかもしれませんね。
パナの※の通りに使えるならどんなパンでも焼けそうです。
書込番号:15127560
0点

スレ主さん
>購入前に、東芝とパナソニックのカタログ下部の※の細かい注意書きを
よくよく読みました。
パン料理には精通されていれば、東芝のカタログに疑問を抱くはずです。
とりあえず、良品手配してからでも結果を出した方が得策と思います。
機器性能のばらつきがあることも事実です。
良い結果になることを祈っています。
書込番号:15131396
2点

私も東芝の石窯ドームER_JD510Aを購入して、毎日バゲットを焼いていましたが、あまりにもうまく焼けないので、温度計を購入して計ったところ350度の余熱で210度までしか出てないのに余熱完了していた事が分かりました。
そのまま余熱し続けても230度までしか出ず、結局サービスの人に来てもらい、原因不明と言われ、返金となりました。
今日の夕方に返金してもらったら、こちらの機種を購入予定です。
しかし、調べると300度以上を必要とするハード系のパンを焼く人はかなり少ないと思うのに、同じように温度が上がらず返金してもらってる人が多いです。
書込番号:15164227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通りがかりの素人ですが、単純にパンを焼く前にオーブンを空焚きして温度を上げておいてはダメなのでしょうか?アナログの石窯って普通、空焚きから始めますよね?そう考えると電気を使っていても同じ原理でパンが焼けると思うのですが、どうでしょう?質問に質問で答えて申し訳ありませんが、少し疑問に思いましたので書き込みました。
書込番号:15472801
1点

東芝HD400を使用しています。
オーブンを使う時は温度計を入れて予熱完了後に低い場合は空焚きで温度を上げてました。
最近パンを焼いてないので確かではないのですが200℃近辺では醜い誤差はなかった印象です。
使い易いオーブンだと思ってます。
最高280℃位いった気がしたけど、今思えば微妙な記憶。今度連続運転で250℃いけるか試してみよう。
書込番号:15473782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

250℃の予熱で完了時の温度計は240℃でした。
温度計の置き場次第では上下ありそうです。スレ主さんではありませんが230℃出ればいいし
細かいところは使っていく中で癖を覚えればよろしいかと。
私としては変わらず使い易いオーブンレンジですね。
書込番号:15486791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD8(H) [ライトグレー]

こんばんは。
これは持っていませんが410Aを持っています。
410Aではローストチキンの項目がありましたが、これはありませんねぇ。
温度的には出来そうですし、
石釜ドームで1時間かけて丸鳥のローストチキンを作った報告をするブログは沢山ありました。
確かにに上下の間隔だけが心配になりますね。
ただ、メーカーサイトの紹介ページのポイント1の絵って、丸ごとローストチキンっぽくないですかね?w
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_kd8/index_j.htm
410Aの場合も、2段調理のパンとかの場合、結構カツカツになりますが、大丈夫です。
そう考えれば、大丈夫っぽいとは思いますが、念の為にサポートに相談なさってはどうでしょうか?
書込番号:15120552
0点

こんばんは
先日購入した者です
現在石窯ドームを楽しく勉強中です♪
確認したところ…
チキンでもニワトリクラスは幅・高さ共に余裕と思いますが七面鳥クラスは無理です
参考になりますか?
書込番号:15121105
1点

レスありがとうございました。
七面鳥は、無理ですね。同レベルのものでお勧めあればお願いします。
書込番号:15124847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電大好き迷い犬さん
うちの電子レンジは親の代から使い続け掃除が嫌いな親の遺産?として家の建て替え後に唯一残ったキッチン家電でしたが掃除しても効果が見えないくらいの汚れでいつまでも嫁に我慢させるのも可哀想という理由もあり2万円の予算で色々検討した結果、少々予算オーバーでも価値があると判断したのでこのモデルを購入しました。これをふまえて、
>同レベルのものでお勧めあればお願いします。
との事で、私個人の意見ですが、
現状このモデルお安くなっています、加熱水蒸気のモデルでここまで安くなっているのは他に無いのでは?
と思いますので同レベルが他には無くこの商品しかお勧めできないです、参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:15132468
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-GX2
口コミを見る限りではかなり臭いが残るようですね、
私の友人がヘルシオをを所有していますが、同じような感想を口にしています。
曰く『柑橘系の皮を入れるとかして消すようにしているけど、完全にはなかなか・・・』との由
ご参考までに。
書込番号:15116493
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
この電子レンジの購入を考えているのですが、延長保証をつけるか迷ってます。電子レンジに延長保証ってみなさんつけられてますか?またネットショップの保証って大丈夫なのでしょうか、、、?アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:15115524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大手家電量販店でご購入なされる場合について・・・
お店によってそれぞれ特徴というか、保障内容に差異があるようです。
そのあたりをよく把握された上で加入されるとよろしいと思います。
以下のページなどが参考になるかもしれません。
・大手家電量販店の延長保証を徹底比較!
http://refuge06.blog54.fc2.com/blog-entry-734.html
※ヤマダ電機の保障内容が大幅改悪されているようですので
※ヤマダ電機でご購入の際はくれぐれもお気をつけなさいますように。
ネットショップは・・・正直判りません、顔が見えないものですからね。
ヤマダやヨドバシのように実店舗を構えていてなおかつネットショップなら
上記書き込みでなんとかなるとは思いますが。
書込番号:15115577
3点

私は基本、追加負担のかかる延長保証しません。
それは、統計上割が悪いからです。
仮に、5%の保険料を皆から取っていて、総額で5%以上の支払いがあれば、保険会社や再保険会社は飯を食えません。
よって、その様な割の悪い物には極力入らないようにしています。
書込番号:15115660
3点

アドバイスありがとうございます(^-^)
リンク先の内容を読ませていただきました。
保証難しいですね、、、。
大型店舗でも改悪されたりしてるのに、ネットショップだったらさらにあやしいですね、、、。しかも、色々理由つけて保証しないことが多いみたいなことも書いてあって、さらに不安になりました。それだったらつけなくてもよいのかな、、、とも思えました。
五年後、ネットショップがないかもしれないですもんね?
書込番号:15116605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございますm(_ _)m
追加料金が微妙なんですよね。この電子レンジにきちんと保証つけたら3600円くらいかかるみたいで、安く買ってる意味があるのか、、、と悩みます。しかも壊れる確率ってどれくらいのものなんだろう?とも考えて悩んでました。
書込番号:15116629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子レンジの延長保証は、入りません。
(ケーズで買う場合、3万円以上で無料の3年保証がついてきます。)
調子のよいものはずっと調子がいいし、調子の悪いものはずっと調子が悪いもの。
素直に買い換えたほうがいいです。
書込番号:15118007
1点

本体価格が高い場合は、入ったほうが良いと思います。
どのくらいが、高いかは人それぞれなので、レス主さましだいですが。
書込番号:15125781
0点

私もER-KD320・ER-JD410Aのどちらかを購入しようと考えています
ER-KD320は近くのNOJIMAで5年間保証付き50000円で購入できるので
かなり心が揺れましたが、ER-JD410Aはすでに、店頭での購入が難しく、
ネット販売しか選択の余地が有りません
昨年ネットで購入した、炊飯器が年2回も故障して、無料で修理が
出来たのですが、サービスセンター持ち込み商品で、しかも遠方で
したので、修理をしてもらうまでが、一苦労しました
結局、センサーの不良で無料修理となったのです
が、記載されている修理価格は部品代金+技術料など、
購入代金より高額でしたので、私は延長保証は是非付けたいと思っています
ネットでの延長保証で、「クロネコ延長保証サービス」を
採用している所が有りました、問い合わせた所、
直接クロネコ延長保証サービスに直接電話をして、
サービスが受けられるそうで、購入した店舗が、無くなってしまっても
サービスは受けられるそうです
問い合わせに対しても、とても感じが良く分かりやすく説明してくださいました
サービス内容も、私は悪くないように思います
http://www.y-logi.com/ymm/lp_hosyo/warranty_std.html
延長保証に対しての考え方は、色々とあると思いますが、色々と調べて
スレ主さまの、納得の行く方法を選ばれるのが、良いと思います
書込番号:15128790
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)