
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-CX2
こちらの機種を検討しています。
ヘルシオでなければいけない理由は特にないのですが、以下のような用途で考えています。
・レンジでの温め
・焼き魚
・その他もろもろ料理
・たまにキッシュ等も
大体2〜4名分の料理に使いたいと思っていますが、上記のような用途でヘルシオ以外でお勧めの機種などもあったら教えてください。
0点

スレ主さん
こんばんは。
ヘルシオの最大特長であるウオーターオーブンレンジ機能は上位機種で発揮します。
一番ご家庭でご使用になるレンジ加熱にはセンサー制御が温めのムラの有無の結果に繋がり、
センサー精度がレンジ加熱性能を良しとします。
ターンテーブルレスならば、食材温度を直接管理する赤外線センサーが最も有効です。
私は焼き魚は電子オーブンレンジを使用はお勧めしません。
掃除、臭いの後始末が大変です。
スレ主さんの要望は各メーカーの最上位機種だと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:15043345
0点

achamonさん おはようございます。
レンジでの温めが使用用途の一番目だとしたら、ヘルシオではちょっと覚悟が要るかも知れません。
レンジのセンサーが湯気感知だからです。
よって、ラップは外さなければならない等、温めに違った癖や制約あります。
他に温めに癖がありそうなのは日立です。
センサーが重量なので、器の重さによって弱目と強めを使い分けなければなりません。
赤外線式はパナと東芝です。
赤外線式が温めには一番神経を使わない方式かと私は思います。
書込番号:15045283
3点

お二人ともお返事ありがとうございます。
今使っている機種では難しい、お魚とキッシュ作りが出来るといいなと思ったんですが、上位機種にした方があとあとの事を考えるとよさそうですね〜迷います。
あとは今のレンジと併用なども考えるべきか、といったところですね。
書込番号:15048435
0点





電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
スペックを見ると、「庫内フラット」の欄に○印がついていないのですが、
ターンテーブルがついているという事なのでしょうか?
また、レビューがないのですが、これは発売されて間がないからなのですか?
0点

確かに○が付いていませんね。
この板のスペック表にはよくあることです。
ですがKD320は庫内フラットですよ。
書込番号:15041908
2点

この機種の庫内はフラットタイプですね。
価格コムに書かれている製品のスペックや記事には、この板に限らず結構間違いが良くあります。
製品のスペック等の情報を確認するのは、メーカーのホームページを見た方が良いですよ。
私は知りたい事は、必ずメーカーのホームページで確認する様にしています。
>また、レビューがないのですが、これは発売されて間がないからなのですか?
これは単にレビューを書いた人がまだ居ないと言うだけの事ですね。
この製品を使用している人の全てが価格コムを利用している訳では無いでしょうし、
ここの書き込みが全てではありません。
書込番号:15042088
2点

ハッピーダルマさん、nehさんありがとうございました。
初歩的な質問ですみませんでした。
購入の参考にします。
書込番号:15042377
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > MRO-LS8
25年使っていたオーブンレンジがとうとう故障してしまいました。
日立のMRO-LS8製品の購入を考えているのですが、
使い勝手(温めなども)、グリル調理の仕上がり、庫内の掃除のしやすさなどどうでしょうか。
使用されている方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えてください。
0点

ぷちまろんさん こんばんは。
これは持っていませんが、参考になればと思いレスしました。
まずは取説です。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ls8_M_a.pdf
使い勝手面で一番気になるのは、温めです。
これは、重量センサーで温めますから、温めにもちょっと癖があります。
例えば、重い器に乗せて温めると温めすぎになったりする事があるようです。
その点を留意されれば、後悔は少ないかと思われます。
もし、温めを赤外線センサーの物にしようとするなら、東芝かパナの方がよろしいかと思います。
私は東芝を選びましたが、10年程度前の物と比べても感動するほど賢く温めてくれます。
しかし、解凍は難しいようで、生解凍は一発でしてくれませんでした。
刺身解凍なら一発でばっちりでした。
パナはその辺りどうなんでしょうねぇ?
おそらくパナ持ちの方も解答にいらっしゃる思いますから、いましばらく待ってみましょう。
お手入れ面では一長一短です。
これは、皿が取り外せるので水洗いとか出来ますが、重量センサーの突起の所の汚れがどうか気になりますし、
逆に、パナや東芝ではそもそも皿がないのでフラットな庫内をガーっと布巾で吹けます。
どちらがお手入れしやすいかは意見が分かれると思います。
書込番号:15034202
0点

ぼーーんさん、お返事をありがとうございます。
早速、取説をじっくりと読んでみました。
ぼーーんさんのおっしゃる通り、温めに癖がありますね。
毎日、ご飯など温めるので赤外線がいいのかなと思っています。
お手入れの面でも、東芝・パナの方が簡単そうですし。
それに、昔の物に比べて(25年も前のものなのであたり前ですが・・・)機能が多く複雑なのですね。
使いこなせるのか不安が・・・
ちなみに、ぼーーんさんは東芝を使っているということですが、どのタイプでしょうか?
東芝に、少し気が惹かれたものですから。
書込番号:15037319
1点

こんにちは。
私は石窯ドーム ER-JD410Aを持っています。
ま〜自動調理は念頭に無かったのでこれから使いこなす自信もありませんが(汗
ただ、これの使い方を見る為に説明書で最初に読んだ時「ムリムリムリムリ…」となりましたが、
一通り読んで電気店で触ったら、不思議とこれがえらく使いやすかったのです。
特に、ご飯の時は「あたため」ボタンを1プッシュ、おかずは2プッシュ、2品は3プッシュで済みますし、
それでいてふっくらと温めてくれるのが感動物でした。
いまだにカレーなんかの温めは不得意と謳っていますが、それでも10年前の物と比べ物にならないくらい温めてくれます。
感覚的には一回温めて混ぜたら良い感じ。もう一回少し温め直したら完璧って感じです。
書込番号:15037800
1点

ぼーーんさん 、ありがとうございます。
どの機種もそうだと思いますが、複雑なのを心配しているより、実際に触ったほうが良いということですね。
MRO-LS8と東芝、じっくり比較して決めようと思います。
書込番号:15038359
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
ER-KD320を購入予定ですが、奥行きが450mmあるようです。レンジ棚を設置しそこに置く予定ですが、奥行き450mm以上必要ですか?探していますが、なかなか良い物が無いです。レンジ棚 奥行き420mmの物がほしいのですが、無理でしょうか?
0点

こんばんは
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_kd320/spec.htm
うえのHPの一番下にゴム足の寸法が記載されています
ゴム足なので普段使いには問題ないと思いますが地震等を考慮するかどうかってところですか?
ご検討ください
書込番号:15022414
1点

tosiaさん こんばんは。
取説を見て確認してみましたが、
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82822&fw=1&pid=15011
どうやら後ろはぴったりつけて良いようですね。
私も石釜ドームを持っていますが、前の足が棚にかかれば基本問題無いと思い、前は少しはみ出して設置しています。
見た目等で面いちでないとどうしても気になるなら別ですが、今の所、実用上で不便はありません。
ただ、面いちにしようとすると、500ミリ必要ですから、
それ以下の奥行きの棚だと、後の板が無い物で、後にいくらかはみ出させないといけないですね。
書込番号:15022647
1点

メーカーのホームページの寸法図に書かれている脚の位置から、奥行き420mmの棚でも設置は
可能ですが、棚から出っ張る部分があるのでそのことは気を付けておいた方が良いですね。
また、電子レンジに限りませんが、地震等で棚からの落下や転倒等の対策も考えておきましょう。
書込番号:15029898
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-JD7A
石窯ドーム ER-JD7Aの購入を検討しています。
トーストの際、角皿に「焼き網」をのせて使うみたいなのですが、
説明書をみると「焼き網」は付属ではないようなので
別途、購入するつもりです。
そこで、角皿のサイズ(水をはる部分)もしくはオススメの「焼き網」(サイズ)等が
ありましたら、是非教えて頂けますか?
0点

Dr.BUZZさん こんにちは。
取説を見てみましたが、レシピ集は掲載していないようです。
(80ページを見ろと書いてありましたが、PDFは後半がごっぞり抜けていました。)
参考までに、こんな感じで焼くのではないでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/living/recipe/or_60.htm
可能であれば、電気屋さんに行って見られてはどうでしょうか?
そうしたら、ひょっとして庫内に取説も置いてあって、レシピ集も見れるはずです。
ただ、トーストの為に焼き網を買うのであれば、安いトースターの方が素早く、美味しく焼けると思うのですが、
その辺りはどうでしょう?
書込番号:15023838
0点

ぼーーんさん こんばんは。
そのリンクを確認しての投稿になります。
先に書けばよかったですが設置スペースの関係上、
今のところトースターは検討していないので
サイズが知りたかったのです。
書込番号:15027641
1点

トースターをお勧めする投稿は、しつこいといけないのでこれで最後にしますが、
使う時だけ出して、後はしまうという方法もあります。
逆に焼ける時間は短時間で済みますので、トースターの出し入れの時間を考えても時間的ロスは無いですし、
美味さはトースターの方が上と思います。
もっとも、しまう場所すら困窮するようであれば、余計なお世話申し訳ありませんでした。
書込番号:15028423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)