
このページのスレッド一覧(全2071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2012年7月16日 17:51 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月17日 21:45 |
![]() |
4 | 2 | 2012年7月17日 13:47 |
![]() |
8 | 2 | 2012年7月10日 09:09 |
![]() |
3 | 2 | 2012年7月9日 16:09 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年7月9日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-CX2
取扱説明書を見ると、トーストを焼くのに11分もかかるようですが、たった1枚焼くだけでもそんなに時間がかかるのでしょうか?
自動トーストの機能があっても、これではトースターとして使用する人はいないのではないかと思ってしまいます。
普通のオーブンレンジなら5分で焼けるのに、11分もかかる理由は一体なんなのでしょうか?
理由がお分かりになる方がいらっしゃれば教えてください。
6点

普通のグリル機能ではなく、加熱水蒸気を使ったウォーターグリル機能を使っているからです。
シャープ自慢のウォーターグリル(ウォーターヒート技術)は、時間が掛かるのが最大の欠点です。手動で単なるグリルを使えば、他と似たような時間になるでしょう。ただし途中でひっくり返したりする必要が出てくるでしょうし、わざわざヘルシオを選ぶ理由もなくなりますが。
単にパンを焼くだけでなく、卵やベーコン料理が同時にできるモーニングセットとして使うのであれば、意味が出てきます。シャープが想定するのはそういう使い方でしょう。
書込番号:14815749
3点

電子レンジでのトーストは、庫内の空間が大きい程、またパンとヒーターとの距離が離れている程、
焼けるまでに時間がかかります。
>普通のオーブンレンジなら5分で焼けるのに、・・・
電子レンジでは無く普通のトースターを使えばもっと短時間に焼けるのでは?
電子レンジでのトーストは、時間と電気代を考えると非常に非効率です。
書込番号:14815799
6点

皆さん、どうもありがとうございます。
よく分かりました。
そもそも電子レンジに、トースターとしての機能を期待してはいけなかったんですね。
デザイン重視でヘルシオにしようかと思いましたが・・・。
トースターを別に購入するのは、場所の問題もありますが、検討してみたいと思います。
書込番号:14815814
1点

パンの電子レンジの利用ですが、私はトースト(焼く)するのでは無く、30秒程度レンジをかけて
(時間は好みに合わせて)作りたての様にふかふかにして食べる事が多いですね。
これなら時間もかかりません。
書込番号:14815993
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3400
家電製品に販促に疎いので教えてください。
いま出回っている旧式のものは、初期不良などで一度購入者から返品された
ものを修理?整備?して、再販しているということはないのでしょうか?
0点

メーカーの工場まで戻った不良品が、整備後に新品として出荷されることは基本的にありません。出荷される場合は、メーカー再生品や再整備品などとして明確に区別されます。
ただし、展示品や、故障ではないが購入者のクレームで交換したものが、流通段階で新品に化けて出回る可能性はゼロではありません。とくに、倒産品や不良在庫が激安ショップに流れた場合、そうした事故が起きることがあります。
書込番号:14815298
1点

P577Ph2mさん
早速ご回答頂きありがとうございました。とても参考になりました。
〉倒産品や不良在庫が激安ショップに流れた場合、そうした事故が
起きることがあります。
そういうこともあるんですね...
家電にも当たり外れや、相性というのがあるので、これからよく吟味
して購入したいと思います。
書込番号:14821126
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-PX2
今年の一月に購入以来、調子も良く楽しく使えています。
今朝グリルでお茄子を焼いたのですが、その後「高温」の表示が1時間近く出たまま消えませんでした。
説明書では、「30分で自動的に電源が切れます」とあるのですが、そのまま消える様子がないことと、
定期的にピピッと音が鳴るのがうるさいので、1時間経って電源を抜いてしまいました。
これは、よくある事なのでしょうか。点検に出したほうがいいのでしょうか。
3点

とりあえず様子見です。
再現するようなら販売店なりメーカーサポートなりに問い合わせて下さい。
書込番号:14814436
1点

P577Ph2mさん、お返事ありがとうございます。
そうですね、その後は今のところ普通に使えていますので、暫く様子を見てみます。
書込番号:14819529
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-JD410A
肉の塊りを低温殺菌調理(63〜75℃くらい)してみたいのですが、オーブンの最低温度は何度でしょう?
今使っている物は100℃が最低です。
どの機種も最高温度は記載されていますが、最低温度の記載は無いようです。
1点

こんばんは
さきほどメーカーのオーブンレンジのデジタルカタログをチェックしてみました。
残念ながら、現行機種のほぼすべてのオーブンの最低温度が、100℃〜110℃に設定されています。
(パンの発酵機能のある機種は、それとは別に30℃〜45℃とかの設定もできます)
以前SANYOが最後に出したオーブンレンジ(SANYO 電子レンジ スチーム&グリル EMO-FM23D)には
「低温調理機能」という機能がついていました。
オーブンで60℃〜90℃の温度設定ができ、コンフィとかができる…という機能で
スレ主さんのご希望に叶う機種だったと思います。
>肉の塊りを低温殺菌調理(63〜75℃くらい)してみたい
>
というご希望とは少し違うかも知れませんが、
「コンフィ」という料理をクックパッド等で検索していただくと、
ホットプレートや炊飯器の保温機能を使ったり…いろんなレシピがヒットします。
多少なりともご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:14785402
6点

早速の情報有難うございます。
かつては低温調理機能付きの機種があったんですねぇ
低温調理のニーズがなかったのでしょうかね
上手にやればかなり美味しいらしいので、調理方法からも調べてみます。
書込番号:14787878
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > シャープ > ヘルシオ AX-CX2
いま使っているパナソニックM251の調子が悪いので買い替えを検討しています。
ケーキやトーストはオーブントースターを使うので、基本的にはチンができればいいのですが
興味のあったヘルシオがこちらなら¥25,000くらいで買えそうなので候補に挙げています。
実物も家電量販店で見たのですが、確かに庫内は狭いです。
ただ基本的に冷凍ご飯やお弁当用に冷凍食品をチンするだけなので、別にいいかなと思いつつ
「これはあくまでシングル用」という意見が多いのでちょっと迷っています。
確かにウォーターオーブン機能はちょっと使ってみたい・・・。
というわけで、ご家族でこの機種を使っていらっしゃる方はいますか?
チン機能重視なら他のほうがいいでしょうか。
0点

たぶん、普段がそういう使い方だと、すぐにウォーターオーブンは使わなくなります。
もし、家族全員が食べるような本格的な料理を作るようになっても、料理できる量が少ないため、やはり、使わなくなります。
つまり、使わなくて無駄になるか、使いたくても使えないか、のどちらかになる可能性が非常に高いかと。
今の使い方で必要な庫内容量がどれくらいかを確認してください。一度にあたためる数が少なく、18Lで十分なら、少なくともレンジとしては使い続けられます。逆に、そこを間違えると、非常に高い買い物になります。
書込番号:14784583
2点

>P577Ph2mさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど・・・そうかなと思ってはいましたが、実際言われるとやはり納得ですね。
M251は26リットルの広さがあります。はやりそれくらいの大きさで考えないとだめですね。
ありがとうございました。
書込番号:14784728
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-JD10A(S) [シルバー]
購入検討中です。
オーブンレンジのトースターは長く時間がかかるの聞いたのでトースターは買いました。
レンジ機能として、お弁当あたためや牛乳のあたためは一分から二分でできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14783354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子レンジのトースター機能は、パンとヒーターまでの距離が離れているので焼け目が付くのに時間が
かかり、時間の他に電気代も専用のトースターより多くかかりますね。
弁当や牛乳の温めは電子レンジのマイクロ波で直接食材自体を加熱するので、短時間に効率良く
温める事が出来ます。
一人分の弁当や牛乳ならマイクロ波出力(カタログ仕様上は高周波出力)が500W程度あれば、
常温からの温めは1分程度で出来ます。
実際に温めにかかる時間は、マイクロ波出力のW数や食材の温度、どの程度まで温めるかによって
変わってきますので、これは購入後取扱説明書を見るなり実際に温めて確認するなりしてみてください。
取扱説明書の方は、メーカーのホームページに行けば購入前でも見ることが出来ます。
取扱説明書:
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=81930&fw=1&pid=14669
これで他の機能や使い方等も確認出来ますよ。
書込番号:14783493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)