
このページのスレッド一覧(全2071スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2012年4月26日 11:20 |
![]() |
5 | 2 | 2012年4月20日 16:57 |
![]() |
3 | 2 | 2018年4月28日 11:48 |
![]() |
2 | 2 | 2012年6月16日 14:35 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2019年7月10日 13:16 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2012年4月25日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R304
NE-W304と迷ってます。
NE-W304の評価が少ないので分かりません。購入するならNE-R304の方がいいですか?
違いを教えて下さい。
*光ヒーターと平面ヒーター
*スイングサーチ8眼赤外線センサーと
スイングサーチ赤外線センサー
書込番号:14466057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
こんにちは。
スレ主さんのご指摘以外では
オーブン300℃
自動トースト(この機能機種は本格的な両面グリルが可能)
凍ったままグリルメニュー
オーブン機能は食品の周辺が同一温度が必要かつ均一な焼き上がりも必要です。
予熱時間のかかる250℃機種では食品を入れた後に庫内温度を安定させるので時間ロスに
なり、結果として焼きムラに繋がります。
オーブン機能を重視するなら本機をお勧めします。
書込番号:14466205
0点

typeR 570Jさん
早速ありがとうございます。
メインは温めや蒸し野菜です。
次はピザを焼いたり
その次はパンやお菓子です。
ヘルシオと迷ってたんですが、
ヘルシオはレンジ機能の評判がよくなかったので、ビストロに決めました。
オーブンならNE-R304
メインが温めならNE-W304の方がいいですか?
書込番号:14466305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
予算に余裕があるのでしたら本機が良いです。
又、レンジの手動出力は本機が上です。
一番ご家庭でご使用になるレンジ加熱にはセンサー制御が温めのムラの有無の結果に繋がり、
センサー精度がレンジ加熱性能を良しとします。
ご参考にして下さい。
書込番号:14466372
1点

typeR 570Jさん
またまたありがとうございます。
予算的になるなら こちらに決めたいと思います。
書込番号:14466760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
おはようございます。
後継機が6月1日に販売されます。
急ぎで購入しなければならないとダメですが、以降に購入すると価格は下がります。
ボーナス商戦と重なり、お得感があります。
ご参考にして下さい。
書込番号:14468763
0点

typeR 570Jさん
ヤマダ電機web.comを知ったので、
そこで購入したいなっと思ってましたが、
この型番は売切れになってました(悲)
なので、6月以降を狙いたいなぁっとは
思っていたところです。
書込番号:14469644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
3日前この機種を購入しました。
ヤマダ電機は店頭で売り切れで、
問い合わせていただいたら、
本部にも在庫なさげのようです。
一旦、在庫僅少で、通販上も値上がりしだしたので、
このまま上がったらいやだなと、
思い切って3日前に58300円で購入したのですが、
昨日の最安値が56000円で少々くやしい思いをしました(笑)
まだ気が早かったようです。
6月1日に新製品がでるので、
GW商戦が一番安値が出やすいです。
6月以降は不人気商品は在庫をはけるために安くなりますが、
在庫少ない商品の場合、逆に値上がりすることもしばしばあります。
GWあたりでご購入された方が安く手に入ることが
できるのではと思いますよ。
ご参考までに。
以前、液晶テレビで欲しい機種があり、
クリスマス商戦を狙って購入を待っていたら、
12月に入った途端、在庫僅少のため、
ヤマダ電機で在庫なしとなり、
値段もどんどんあがり、とても悔しい思いをしたので、
余裕があれば、買い時を逃して
後悔されないようにと思い、思わずスレしました。
満足いくお買いものができるとよいですね〜。
書込番号:14487005
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > スチームエレック NE-S264-W [ホワイト]
トースト機能がついているのでこれにしようかと考えているのですが
この機種でお餅焼けますでしょうか?
お餅って電子レンジだけで調理しようとするとやたら膨らんでべちゃーってなるし、トースターだけだと芯まで熱が通らなかったりするので、試行錯誤の結果、最初に電子レンジで数秒加熱してからトースターで加熱するという方法を取っていました。
この一台で、最初はレンジ→次にトースター、みたいな使い方って出来ますか?
1点

おはようございます。
ユーザーではありませんが、取説内「もちを焼く」を見ますと、色々制約もあるようですよ。
P.104(53/54)
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/ne/ne_s264_0.pdf
トーストに関しては、両面焼きではありませんので、途中で裏返す必要もあります。
http://panasonic.jp/range/point/s264.html#point02
(取説にも記載があるでしょうから一通りご覧になられると、その他も含め参考になると思います。)
ご希望に合うと良いのですが…
ご参考まで
書込番号:14460005
3点

WEB上に説明書があったのですね。
トーストの焼き色はつくのにお餅の焼き色はつかないと言うことが分かりました。
ありがとうございます。
やっぱりお餅は水分を含んでいるからなのでしょうかねえ。
結局別でトースターを置くことになるのならば、このオーブンレンジじゃなくてもなぁ…という気も。。
そもそもスチーム機能付きのオーブンレンジを購入するのは初めてなので、コツをつかむまで時間がかかりそうです。
色々検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14461647
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV300
オーブンレンジの買い替えを考えています。
オーブン(焼き)とあたためを普段から多用するため、
オーブン直後でもあたためができる機種 というのが絶対に譲れない条件です。
上記から、日立製品の購入を検討しています。
使う用途は、お肉などのオーブン料理、おかずのあたため、お野菜をゆでる代わりに加熱
お菓子やピザを焼く←2段で焼けることが望ましい
といったところです。
●質問1
上記のような使い方の場合、こちらの機種で十分でしょうか?
また、もっと下位機種でもOKですか?
逆に、もっと上位機種の方が望ましいですか?
●質問2
今までのオーブンレンジの使い方ですが、
普段から、自動調理…メニューから選んで調理することはまったくしたことがありません。
オーブンでも自分で温度を設定し、途中様子を見ながら温度屋時間を調節。
ご飯やおかずの温めも、手動で○分などと設定しています。
(東芝製の重量センサー式オーブンレンジを使用)
やはり、自動調理のメニューが何百も準備されているようですが、
そこから選んで自動調理した方が、おいしくできるものですか?
その際、この機種の重量センサーについての不満の声も多くあるようですが、
自動調理を使ったことのない者でも不便なく使いこなせますか?
以上2点、お使いの方やお詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
1点

使う用途は、お肉などのオーブン料理、おかずのあたため、お野菜をゆでる代わりに加熱
お菓子やピザを焼く←2段で焼けることが望ましい
野菜の調理は日立はレンジ加熱です。
レンジって細胞を振動させて発熱させるので
細胞が破れて栄養や水分が流れます。
それで出来上がりがシュンとなるんです。
ご存知でしたか?
希望に野菜の調理が入っているのでベストは
ヘルシオです。
これは過熱水蒸気を使うので野菜のほかに生卵を一緒に入れて
茹で野菜&ゆで卵ができたり、スペースがあれば肉まん入れて
同時調理したりできます。
オーブン機能はウオーターオーブンとオーブン、2種類あるので焼き方も選べます。
日立より選択肢は沢山あります。
蒸し調理もソフト蒸しと2種類あるのでタンパク質のものはソフト蒸し
なめらかなきめの細かい仕上がりになります。
あなたの希望が全部かなうのはヘルシオです。
日立の200が入るのならAXGX2も入ります。
書込番号:14474346
2点

>ミント!さん
ずっと解決済みにし忘れ、アドバイスのお礼すらできておりませんでした。
大変失礼いたしました。
おかげさまで、当時購入した電子レンジを今でも大変便利に使っております。
その節は、詳しい情報をくださいまして、ありがとうございました(^o^)
書込番号:21783812
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-JD510A
ER-JD410Aと倍くらい値段が開いていますが、これらの違いがよく分かりません。
メーカーページを見比べていたら目がシパシパしてきました(^_^;
お手数おかけしますが、どなたか簡単に違いを説明していただけないでしょうか?
0点

スレ主さん
こんにちは。
2つの大きな違いがあります。
510が優れている機能は石釜トルネードエンジン(コンベクション機能)が搭載されている。
熱風量が優れています。サイドからも熱風が食材に当てることにより、ムラの無い
温めが出来ます。
こんがりプレートが付属している。(両面グリル用)
両面グリルが出来ると言うのにトーストは何故か手動です。
ご参考にして下さい。
書込番号:14435410
2点

返事が遅くなり申し訳ありません。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14687781
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-A304-W [ホワイト]
Y●●カメラでビストロシリーズを数台おいてありましたが、そのうちの2台のスタートボタンの指で押す部分がこすれて印字が消えていました。
お店なので頻繁にお客が触るからかもしれませんが、毎日使用するものなので、2〜3年でこんな不細工になるのであればちょっと考えてしまいます。
すでに購入して使用されておられる方の意見をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

何年か使わないと分からない部分なだけに、なかなかクチコミ欄で話題になりませんが、
パナソニックさんはこの事実を見て見ぬふりをしている(していた)のでしょうか?
実は私のNE-BS802(2015年6月発売)のスタートボタンも文字がかすれてしまっています。
パソコンのキーボードを見てみれば、どんなに安物であってもキートップの文字がかすれて消えてしまうなんてそうそうありません。
何年かするとスタートボタンの印字がかすれるようにメーカー側がわざとやっている(やっていた)ならば大問題です。
2019年最新モデルの写真を見ますと、どうやらスタートボタンの印字が消えないような構造になっているっぽいですが・・・。
書込番号:22788795
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3400
現在ナショナル製の12年前のレンジを使用しています。古くなってきたため買い替えを検討中です。
パナソニックのNE-R304とNE-R3400と迷っています。違いはレシピの違いと扉のダンパの違いと分かりました。機能的にはほぼいっしょの様な気がするのですが値段的にはNE-R304ですが簡単においしいレシピを毎日作るにはやはりNE-R3400を選ぶべきなのか迷っています。
どちらがお勧めか教えてください。
0点

>パナソニックのNE-R304とNE-R3400と迷っています。
両者の主な違いは、「レシピ数の違い」と「扉のダンパー」と「音声ガイド」の違いで、 【NE−R3400】 の方が、グッドデザイン賞を獲得していますので、おすすめだと思います。 http://panasonic.jp/range/pdf/mi_oven_lineup.pdf
書込番号:14402305
3点

ダンパーは忙しい時、ついバタンと閉めてしまい開閉部分がガタつきやすいのを防いでくれる画期的な部分です。
他社製品にも無く、これだけでも選ぶ価値がありました。
ちなみに私は安心のためヤフオクで保証付きのを買いました。
書込番号:14473072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん僕の悩みに真摯に対応して頂きありがとうございます。
10年以上使用中のレンジ(ナショナル)の代わりですので思い切って
先日価格ドットコムで購入しました。妻を説得し購入翌日から価格が
急上昇するなか7万5千円位での購入でした。お得感一杯で嬉しいです。
キッチンリフォーム中ですので完成したら早速使用します。
ありがとうございました。(でも何故こんなに価格が上がるのでしょうか?)
書込番号:14481902
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)